伊福部昭単語

946件
イフクベアキラ
7.7千文字の記事
  • 32
  • 0pt
掲示板へ

故・伊福部昭氏

故・伊福部昭(いふくべ あきら)は、日本を代表するクラシック音楽作曲である。1914年(大正3年)5月31日北海道釧路町(現・釧路市)に生まれる。2006年平成18年2月8日

日本曲」「交」「シンフォニア・タプカーラ」「リトミカ・オスティナータ」など民族的な力強さが特徴の管弦楽曲を多く作曲し、戦後には映画音楽も数多く手がけた(特に東宝特撮怪獣映画の劇伴音楽が名高い)。また、音楽教育者としても数多くの作曲を育てた。

概要

芸術はその民族の特殊性を通過して共通の人間性に到達しなくてはならない」を信条とし、初期の作品は日本らしさ、日本人としての音楽追究したものが多く、後期の作品はより大陸的・ユーシア的なきを持つ作品が多い。幼少時、北海道の開拓民として各地から集まった人々の歌う民謡などのを強く受け、アイヌ民族生活に密着した豊かな音楽に刺を受けた体験が作の原点となった。特にアイヌ音楽について「民族が違うとこれほどまでに美観が異なるのか」と強い衝撃を受けたことが、後に前述の信条へと繋がった。

座右の銘は「大楽必易 大礼必簡」(「すぐれた音楽易なもので、すぐれた礼節は簡略なものである」という意の司馬遷の言葉)。

経歴

故・伊福部昭氏

1914年5月31日北海道釧路町(現・釧路市)に生誕。

伊福部は大己命(=大国主)を始祖とする因幡古代族・伊福部氏の末裔で、武内宿を祭る神社の神官を代々務めてきた。明治維新以降、祖の代で神官の職を離れ、昭の・利三は北海道へと移り住んだ。伊福部は昭の代で67代続く系である。

9歳から12歳までの多感な時期を父親が官選長として就任した音更(現・音更町)で過ごし、開拓民やアイヌ民族生活から生まれる音楽に多く触れたことが、後の作に大きくすることになる。父親アイヌの人々から慕われており、昭少年アイヌ子ども達と遊んだり、父親の代理として和人が立ち入ることのなかった儀式などに同席する機会が多かった。
ある時、飼っていたを亡くしたアイヌの老人が、悲しい悲しいと嘆きの言葉を発しそれをそのまま即の歌へと発展させていったという出来事が、伊福部にとって「忘れ難い体験」となった。

この頃からヴァイオリンギターなどをほぼ独学で覚え始める。ヴァイオリンにいたっては北海道帝国大学(現・北海道大学入学後すぐに大学内のオーケストラコンサートマスターに選ばれるほどの腕前になった。

旧制中学時代に三浦史(後の音楽評論家)と知り合い、伊福部く、彼に「音楽をやるなら作曲をやらねば意味がい」と「そそのかされ」、海外から取り寄せたレコード楽譜などを基に独学で作曲の勉強を始めた。この頃に聴いたイーゴリ・ストラヴィンスキー春の祭典」のレコードに感銘を受け、「これが音楽というなら自分にも書けるぞ」と奮起し、オーケストラ曲の作曲を志した。
同じ頃、(後の作家)、一つ上の佐藤忠良(後の彫刻)と出会い、「めばえ会」という絵画クラブで静物画などを描き、展覧会も行っていた。しかしこちらは自分の思うようにいかなかったとのことで、後年まで続くことはなかった。

※素な味わいのイラストなどは数少ないながらも残しており、「日本曲」出版譜の表戦後バレエ「ファシャン・ジャルボオ」の舞台装置案と衣装案のイラスト等に見ることができる(公式サイト参照)。

その後北海道帝国大学農学部に進学。大学時代には後の作曲早坂文雄らと出会い、三浦と共に「新音楽連盟」を結成。「現代音楽祭1934」と称して演奏会を開催し、エリック・サティエルヴィン・シュルホフ等、当時日本でほとんど取り上げられることのなかった作曲の作品を内初演した。

作曲活動では「に寄せる三つの歌」という歌曲(歌手荻野綾子手紙とともに楽譜が贈られたが返事がなかった。後年、荻野の遺品から手稿譜が見つかり、演された)、ギター曲「JIN」「ノクチュルヌ」などを作曲した後、1933年に「ピアノ組曲」を完成させる。
これは当時三浦が文通していたスペイン在住アメリカ人ピアニストのジョージ・コープランドのために書かれた曲である。コープランドの発表したレコードスペイン音楽集」に感動した三浦伊福部は、速コープランド宛にファンレターを書いた。それに対して「地球の反対側にいながら私の音楽を聴くのだから、おそらく作曲もやっているのだろう。曲があったら送ってほしい」という返事があり、これに三浦伊福部断で「良い作曲がいるので曲を送る」という返信を送り、「これで曲を書かなかったら国際問題になる」と伊福部を半ば脅すように作曲を促したことによる。曲を送ると、コープランドからは「面い曲だ。怪で休養しているが復帰したら演奏したい」という旨の返事があったが、スペイン内戦が始まり音信が途絶えてしまったという。

以上のように三浦伊福部音楽人生に大きくした人物であり、伊福部は彼のことを「私を作曲という地獄界に陥れたメフィストフェレス」とを込めて語り、戦後の代表作「シンフォニア・タプカーラ」を彼に献呈した。

1935年大学卒業後の21歳の時に、やはり文通をしていたアメリカ揮者フェビアン・セヴィツキークーセヴィツキーの甥)から「曲があったら演奏したい」との手紙を受け、大学時代より作曲していた独奏ヴァイオリン打楽器のための作品をリライトし、初の管弦楽曲「日本曲」を完成させた。全3楽章で、9人の打楽器奏者、ハープ2台、ピアノを含む三管編成のオーケストラという、当時としては大規模な編成を要した楽曲である。
これを同時期にパリで開催された第2回の「チェレプニン賞」に応募したところ第1位当選となり、楽壇でのデビュー作となった。

チェレプニン賞とは、フランス亡命したロシア作曲アレクサンドル・チェレプニン催によるコンクールで、中国日本などアジアを訪問したチェレプニンが、自音楽追求する若い作曲たちの姿に感銘を受け、これを励するために設立したものである。第1回は中国人作曲を対ピアノ曲を募ったもので、第2回は日本人作曲による管弦楽作品を対としていた。結果的には全2回の開催となった。
第2回で審にあたったのはチェレプニン以下、ジャック・イベールアルベール・ルーセルアレクサンデル・タンスマン等フランスで活躍していた気鋭の作曲たちであった。審員には当初モーリス・ラヴェルも名を連ねており、伊福部が応募したのもラヴェルに作品を見てもらいたいからであったが、病気のため審員を辞退した。

アレクサンドル・チェレプニンニコライ・チェレプニンニコライ・リムスキー=コルサコフに教えを受けた作曲で、セルゲイ・ディアギレフ率いる「バレエ・リュス」の座付き作曲揮者としての活動や、教育者としても名高く、セルゲイ・プロコフィエフの師である。また、ニコライの同門後輩であったストラヴィンスキーチェレプニンサロンの常連であり、アレクサンドルは幼い頃からこれら多くの音楽家達と交を持つ人物であった。

なお、「日本曲」はチェレプニン賞応募の際に、賞の演奏時間の規定に合わせて第1楽章がカットされ、以後これが正式な版となった。翌1936年ボストンにて、約束通りフェビアン・セヴィツキー揮によりピープルス交響楽団が初演している。その後も欧演奏され、各地で評価を受けた。フィンランド首都ヘルシンキでの小次郎揮による演奏の際には、シベリウスラジオ放送でこれを聴き、賞賛したという。近衛麿ウィーン交響楽団演奏した。また、ストコフスキー演奏したという話も伝わっている。

1936年再来日したチェレプニンから、横浜で1ヶ間つきっきりのレッスンを受けた。伊福部はこれを除き、ほぼ独学で作曲を修得した。しかしこの短期間ではあるが、作曲の技法のみならず、音楽に対する姿勢から作曲の手順、具の使い方にまで及んだレッスンこそが、伊福部作曲としての態度に終生大きなを与えたものとなった。特に、「音楽は音の運動継続芸術である」というチェレプニンの教えは決定的なものとなり、伊福部はこれを最晩年まで忠実に守った。
チェレプニンはレッスンの後にも、日本滞在中に催した演奏会で、伊福部の「ピアノ組曲」の第1曲「踊」を繰り返し演奏し、また、札幌伊福部実家にまでやってきて、作曲へ進ませるよう伊福部の両を説得した。直接の付き合いは数ヶ間ではあったものの、チェレプニンは「チェレプニンコレクション」として「ピアノ組曲」「日本曲」の楽譜を5ヶの出版社から出版し、伊福部もまた、1937年作曲した「土俗的三連画」を師に献呈するなど、濃密な師関係が続いた。第二次大戦でそれが一旦途切れた後も、伊福部は師へあてた手紙を何度か書いた。三浦史も、戦後チェレプニンのもとを訪ね、戦後に発売された伊福部レコードを届けた。

アレクサンドル・チェレプニンは、来日の折に頼則や江文也、早坂文雄など他の作曲導しており、彼らの作品を自ら演奏したり、伊福部同様に「チェレプニンコレクション」として積極的に出版した。チェレプニンの最大の功績は日本作曲たちに自信を付けさせたことにあるだろう。その後の伊福部早坂らの活躍ぶりを見るに、後進の作曲のみならず一般大衆や戦前戦後日本文化そのものにも絶大なを及ぼしたと言える。極端な話になるが、チェレプニンがいなければ「シン・ゴジラ」も存在しなかったと言い切って良いだろう。

伊福部チェレプニン作曲へのを熱心に勧められたが、そこへ踏み切ることができなかった。チェレプニン賞の受賞当時は北海道庁の地方務官として野局厚森林事務所に勤めており、有の森林を管理するため厚の山の中で多くの時間を過ごしていた。庁を退職後も、北海道帝国大学演習事務所野局試験場などに勤務し、音楽家としてはあくまで「日曜作曲」であった。

戦時中は「ピアノと管絃楽のための協奏交響曲」、塗料研究による放射線障害で亡くなった追悼した「交」を作曲。「交」はビクター催の音楽コンクール当選、文部大臣賞を受賞し、戦中・戦後を通して演奏機会の多い、代表曲の一つとなる。
日本政府や軍からの要請を受けた作品も幾つかあり、「フィリッピン民に贈る管絃楽序曲」(後の演の際に「フィリピンに贈る祝典序曲」に改題)、「兵士の序楽」等を作曲した。これらの作品は伊福部の要望により長年封印されてきたが、90年代以降、焼失したとされていた楽譜が偶然に再発見された「協奏交響曲」と共に、CD録音のために演された。
満州国策会社である満州映画協会の委嘱(依頼甘粕)を受けて作曲した「管絃楽の爲の音『寒帯』」は、楽譜戦後中国政府の管理下に置かれ、伊福部の生前に演奏されることはついになかった。死後、遺品の中から発見された楽譜を基に演が行われた。

大戦末期に勤めた野局試験場にて、放射線を当てて木材を強化する実験に携わったで自身も同様に放射線障害を負い(と伊福部本人は考えていたが、詳細な病状は不明。吐血などの症状はあったようである)、敗戦後は職を追われ、上京して音楽を本業とすることを決意する。
1946年栃木県日光市久次良に転居。東京音楽学校(現・東京藝術大学校長小宮の誘いで同年9月から東京藝術大学改変後の1953年まで、同校作曲科の管弦楽法の講師を勤め(最後の2年間は休講していた)、芥川也寸志黛敏郎小杉太一郎、池野成、矢代雄、三木稔といった、後に作曲として活躍する学生たちを育てた。戦後、物資の乏しい中、スーツネクタイという出で立ちで教室に現れ、開口一番「定評のある美しか認めようとしない人を私は軽蔑する」というアンドレ・ジッドの言葉を引用し、当時の音楽学校では触れられることの少なかったストラヴィンスキープロコフィエフドミートリイ・ショスタコーヴィチなどを取り上げるといった授業スタイル学生たちに鮮に映ったようで、子たちの言によれば最初の授業で既に伊福部信者が生まれたという。
また、学外でも私的に子を取り、その中にはやはり作曲として後に活躍する松村三、石井木、今井重幸などがいた。眞鍋理一郎も、東京音楽学校時代には伊福部との関わりをあまり持たなかったものの、作曲としてすでに活躍していた1960年代、伊福部に師事した。

しかし戦後混乱期にあって講師の報酬では到底生活できず(就任当時講師の報酬が400円、日光の自宅から学校までの交通費が片100円であった)、1947年東京都世田谷区へ移る頃から並行して映画音楽に携わることになる。同年、「嶺の果て」で幕の作曲としてデビュー谷口千吉の監督デビュー作であり、三船敏郎デビュー作でもあった。

この分野でも多大な功績を残し、特に「ゴジラシリーズを始めとした東宝特撮映画音楽はあまりにも有名である。他に「釈迦」、「大魔神シリーズ、「ビルマ琴」、「忠臣蔵 の巻・の巻」、「座頭シリーズ、「原爆の子」、「帝銀事件 死刑囚」、「佐久間ダム 三部作」など、大作から社会映画時代劇記録映画に到るまで300本にも及ぶ映画音楽を手がけた。
音楽以外でも、初期のゴジラの鳴き伊福部が提案した「コントラバスの絃を糸巻きから外し松脂をつけた手袋でしごいた音」を元に東宝効果部の技師が加工されたものが採用されたという逸話が残っている(初代ゴジラ独特の足音についても同様に伊福部が考案した)。
担当した一のアニメーション映画「わんぱく王子大蛇退治」では、音楽のみならず楽音を用いた効果音伊福部が手がけ、さらに岩戸隠れのシークエンスにおいては、プロデューサー監督作画監督らとの綿密なる打合せを経て作曲されたアメノウズメの舞の音楽に合わせダンサー人形を使った実写フィルムが撮され、それを基にアニメーション作画するという、それまでの担当作品に音楽に重きを置いたかなり贅沢な手法を取ったこと等が特に強く印に残ったようで、後に「思い出深い作品」と語っている。

著書では「音楽入門」「管絃楽法」などを執筆。特に「管絃楽法」は1500ページ(上・下巻合計)にも及ぶ日本語で書かれた一のオーケストラ教本で、管弦楽をはじめ様々な楽器(一般的な編入楽器のみならずオーケストラであまり用いられることのない特殊な楽器や人も含まれる)の発音原理・使用法・使用例を解説し、また本書の大きな特徴として第三編の「管絃楽の共同効果」があげられ、音そのものの物理特性から始まり、音響スペクトルや数多の実験資料、研究論文の引用など科学的なデータをもとに解説された管弦楽に用いられる各楽器の共同効果や人間の聴覚についての考察等、オーケストレーションの技術が音響物理学音響心理学科学的な観点から詳細かつ実践的にまとめられており、まさに日本作曲にとってバイブルといえる大著である(英訳本出して海外にも広めようぜ!)。

戦後は、交響曲と銘打った一の曲「シンフォニア・タプカーラ」(タプカーラとはアイヌ語で立ち上がって踊るという意味)、まぐるしく展開する変拍子によるリズム・オスティナートが特徴の「ピアノと管絃楽のためのリトミカ・オスティナータ」、シャーマニズムに題材をめた「オーケストラマリンバのためのラウダコンチェルタータ」等、大陸的・ユーシア的なきをより強くした、時に野蛮とも評される力強い管弦楽曲を作曲した。
他に、「サロメ」「日本の太鼓」「人間釈迦」「プロメテの火」等のバレエ音楽、「サハリン先住民の三つの揺籃歌」「アイヌの叙事による対話体牧歌」等の歌曲、ギター曲、二十絃箏・二十五絃箏のための曲、和楽器合奏のための曲などがある。1983年には、ファンの根強いに応え、東宝特撮映画のために作曲した楽曲群を演奏会用作品「SFファンタジー」(第1番〜第3番)にまとめた。また、ごく少数ではあるがテレビ放送やラジオ放送のための音楽校歌等の団体歌もある。

としては、民族色彩の強さや、著書「管絃楽法」にも顕れているような膨大な知識と演奏活動などの経験に基づいた豊かなオーケストレーション技術が特色で、オスティナート(執拗な繰り返し)やリズムを特に重視した。
戦前・戦中は楽曲のその民族性の強さがドイツオーストリア典とする内の楽壇から非難され、戦後台頭した前衛義の立場からは時代遅れと非難された。しかし作曲としてデビューしてから最晩年に到るまで、時代の趨勢に関わらず民族の審美に基づいた作品作りを貫いた。
1970年代以降、前衛義の衰退と共に再評価が進み、作品の演奏機会も増えた。映画音楽からを受けた若い世代のファンが多いことも特筆に値する。

1974年から東京音楽大学教授として、1976年から1987年まで同大学の学長として勤め、和田等多くの作曲を育てた。退任後は同大学民族音楽研究所所長を勤めた。

2006年2月8日、多臓器不全により目黒区内の病院にて死去。91歳

遺作は、映画「お吟さま」(1978)の音楽チェンバロ向けの編曲作品(2002)とは別にギターのために編曲した「サンタマリア」(2005)と思われる。映画音楽の最後の担当作品は1995年12月開の「ゴジラvsデストロイア」であった。

死の直前まで構想していた二十五絃箏曲「ラプソディアシャアルルー」(遺された譜面では「ファンタジアシャアルールー」という表記)はついに未完となった。
シャアルルーとは、伊福部がかつて少年時代を過ごした十勝平野アイヌ語である。

外部URL

関連動画

リトミカ・オスティナータ
シンフォニア・タプカー


シンフォニア・タプカーラ(第三楽章のみ)
香港映画にも楽曲を提供している。
記録映画にいどむ」「つばめを動かす人たち」などでもおなじみのメロディが味わえる。

関連商品

キングレコード:伊福部昭の芸術シリーズ

その他、純音楽等のCD
 

映画音楽等のCD
 

著作・楽譜
 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 32
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミツカン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

伊福部昭

61 ななしのよっしん
2019/05/27(月) 14:27:38 ID: /FjOsGGDNS
今回のゴジラの新作で伊福部ゴジラテーマの新アレンジが流れるみたい。
こうやって伊福部音楽が語り継がれていくのだと思うと胸が熱くなるよ。まして世界規模で。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2019/07/29(月) 01:12:08 ID: SchqexOat8
音楽界のGODZILLAというかまさに世界的な神になられたな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2019/11/26(火) 05:15:05 ID: /smX5QhF5N
>戦時中、金属の部品はレーダーにひっかかるから強化材木による飛行機研究された。
むしろ金属不足対策での木材活用メインじゃない?
戦前生まれの金属不足で兵器製造材料等にする為近所の寺の鐘が供出された話を語ってくれたよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2020/05/09(土) 20:53:57 ID: zViZOIMh8M
日本組曲すき。他の作曲名前もあがる曲名だけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2021/04/29(木) 07:41:28 ID: y73YrXBEoK
菊池俊輔先生スレに行ったら
菊池先生を持ち上げようとするあまり
伊福部なんかどうでもいいけど」みたいに
(多分自覚なんだろうけど)伊福部先生をディスってる輩がいてしんどかった……

贔屓の引き倒しってあるんだなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 18:47:37 ID: vjr8qYBr0t
ニコ動「秘曲探訪ラジオ」で、伊福部昭年紀Vol.8の開催記念として伊福部昭の「サロメ」原典版のMIDI音源を放送!(11月11日22時から放送)
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10125113?news_ref=search_searchexit_niconews
【前半無料
秘曲探訪ラジオ 第3回「伊福部昭バレエ音楽サロメ・原典版」をMIDIで聴く!
/ ニコ生番組(2021/11/11 22:00開始)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334455225exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2021/12/21(火) 15:03:02 ID: vjr8qYBr0t
>>lv334998318exit_nicolive

👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/12/08(金) 10:23:43 ID: bJV47XbZbJ
ネタばれかもだけどゴジラ-1.0でも伊福部先生の曲が使われているシーンがある。
そしてそれが全にマッチしていて何十年経とうが色褪せないものだと感動した。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2024/02/28(水) 23:48:35 ID: iBGlXTuvd3
業績も凄いけど古代族の末裔ってのも凄えな
漫画にしたら設定盛りすぎって怒られるレベル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2024/05/06(月) 13:24:19 ID: yEPmovbYq+
作家伊福部崇がこの人の孫と知ってビビった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0