沼田まほかる単語

1件
ヌマタマホカル
1.5千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

沼田まほかるとは、日本小説家湊かなえ真梨幸子とともにイヤミ作家として知られる。

概要

1948年大阪府生まれ。お寺の一人として生まれ、結婚して主婦となり、大阪文学学校創作を学んだ。その後離婚して僧侶になったり、建設コンサルタント会社を経営したりしたのち、2004年に『九月永遠に続けば』で第5回ホラーサスペンス大賞を受賞し、2005年デビュー(ちなみに同じ回の特別賞が道尾秀介)。「まほかる」という変わったペンネームの由来は不明。

デビュー後しばらくの間は、業界ではぽつぽつ評価されたものの商業的には決して立った作家ではなかった。しかし2011年に刊行した『ユリコロ』が評判を呼ぶと、なぜか同時にデビュー作の『九月永遠に続けば』の新潮文庫版が突然バカ売れし始め[1]真梨幸子の『殺人鬼フジコの衝動』とともに60万部をえるベストセラーになる。生して既刊も売れ始め、『彼女がその名を知らないたち』は20万部、『鳴り』も15万部のベストセラーに。

2012年には『ユリコロ』で第14回大藪春彦賞を受賞、第9回本屋大賞でも6位にランクイン湊かなえ真梨幸子とともに「イヤミスの女王」と呼ばれ、イヤミブームを巻き起こすことになった。

ところが、湊かなえ真梨幸子がその後もコンスタントに作品を発表して人気作家になる一方、沼田は〝大藪春彦賞受賞第一作〟と銘打って「読楽」2012年5月号に発表された短編「ひらひらくるくる」(後に徳間文庫『憑きびと 「読楽」ホラー小説アンソロジー』に収録)を最後に、小説どころか文章らしい文章をほとんど全く発表しなくなってしまう。2017年には『ユリコロ』と『彼女がその名を知らないたち』が立て続けに映画化されたためコメントを寄せたりはしたものの、2020年現在作家としてはほとんど消息不明の状態になってしまっている。

というわけで、このままいくと実質的な作家活動期間は僅か8年弱、著作は6冊で終わってしまいそうなのだが、幸いと言うべきか、新作が出なくなって久しい2020年現在も6冊とも現役で流通している。世間的に有名なのはデビュー作の『九月永遠に続けば』と出世作(そして最後の長編?)になった『ユリコロ』だが、本項執筆者的には『彼女がその名を知らないたち』と『鳴り』が特にオススメ。一の短編集である『れる』もハイレベルな作品集。『九月~』だけ読んだ、という人も結構いると思うが、ぶっちゃけ九月~』より他の作品の方が面いので是非他の作品も読んでみていただきたい。

作品リスト

  1. 九月永遠に続けば2005年新潮社2008年新潮文庫
  2. 彼女がその名を知らないたち2006年幻冬舎2009年幻冬舎文庫
  3. 鳴り2007年双葉社2010年双葉文庫
  4. アミダサマ2009年新潮社2011年新潮文庫2017年光文社文庫
  5. れる2010年光文社2012年光文社文庫
    【収録作】林檎曼荼羅 / レイピスト / ヤモリ / 沼毛 / テンガロンハット / TAKO / 普通じゃない / クモキリソウ / エトワール
  6. ユリコロ2011年双葉社2013年双葉文庫

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *当時の記事などによると、初版2万部は3年かかってようやくくなりそうだったのが、そこから半年で60万部増刷したらしい。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

春日部つむぎ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 輪廻 「祝VOCALOID6発売!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

沼田まほかる

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 沼田まほかるについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!