「学園祭とは青春の押し売り叩き売り、いわば青春闇市なり!」――『夜は短し歩けよ乙女』より
「みんなが不幸になれば、僕は相対的に幸せになる」――『太陽の塔』より
「努力すれば解決することであれば悩むより努力するほうが得策であり、
努力しても解決しないことであれば努力するだけ無駄なのだ」――『有頂天家族』より
「主人公だから頑張らなければいけないなんて、いったい誰が決めた?」――『聖なる怠け者の冒険』より
森見登美彦(もりみ とみひこ)とは、日本の小説家である。愛称はモリミー。本人のエッセイなどでの一人称は「私」だが、ブログなどで自身を客観的に描写するときは「登美彦氏」になる。
概要
1979年奈良県生まれ、京都大学卒業。デビュー後しばらくは国会図書館に勤務していたが、現在は専業作家。「登美彦」というペンネームは古事記に登場する登美長髄彦が由来。「森見」は本名。
2003年、『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、京都大学在学中にデビュー。
2006年、『夜は短し歩けよ乙女』で本屋大賞2位、第20回山本周五郎賞を受賞し大ブレイク。
2007年、『有頂天家族』で本屋大賞3位。
2010年、『ペンギン・ハイウェイ』で本屋大賞3位、第31回日本SF大賞を受賞。
2010年に『四畳半神話大系』が湯浅政明監督によりアニメ化される。2013年には『有頂天家族』がアニメ化。2017年には湯浅監督によるアニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』が公開、『有頂天家族』アニメ2期が放映。2018年には『ペンギン・ハイウェイ』がアニメ映画化。登美彦氏のアニメ化作品はどれも評価が高く、原作ファンにも原作未読者にもオススメである。
独特の諧謔的な文体が特徴。また作品の多くは京都大学を中心とした京都を舞台とする。デビュー作『太陽の塔』はファンタジー要素のない妄想系恋愛小説だが、「京大生の浮世離れした生活をリアルに描くと、普通の人からはファンタジーに見える」という意味でマジックリアリズム小説扱いされたりもした。
以降の作品では、奇矯な人間や狸や天狗が跋扈し不可思議なことが次々と起こるファンタジー京都を舞台に、恋愛小説、家族小説、幻想小説、怪談、SFなど多彩なジャンルにまたがる森見ワールドを構築している。異なる作品間にも共通の人物や要素がいろいろ登場するので、読んでいるとニヤリとすること請け合い。
近年『珈琲店タレーランの事件簿』など京都を舞台にしたエンタメ小説が増え、京都以外でもご当地ものの作品が増えたのはだいたい登美彦氏のせいである。『夜は短し歩けよ乙女』の表紙を手掛けたイラストレーターの中村佑介がブレイクする最初のきっかけを作ったとも言え、その後のエンタメ小説界に登美彦氏が与えた影響はたぶん相当大きい。なお、現在の登美彦氏は京都ではなく地元の奈良在住。
乙女に恋しているが、ヘタレで告白の出来ない妄想系インテリ男子大学生を描かせると天才的にうまく、女性読者からの評価も高い。が、そのヘタレっぷりを笑いながら、内心苦々しく思っている男子大学生も少なからずいると思われる。ちなみに登美彦氏本人は2009年に30歳で結婚している。
2011年夏に登美彦氏曰く「締切を増やしすぎたため」体調を崩し、抱えていた小説の連載を全て停止してしばらく休業。2013年5月に約2年半ぶりとなる新刊『聖なる怠け者の冒険』を出版して復帰した。このとき放りだした連載は、2018年に『熱帯』を出してようやく全部片付いたのだとか。
作品リスト
- 太陽の塔 (2003年、新潮社→2006年、新潮文庫)
- 四畳半神話大系 (2005年、太田出版→2008年、角川文庫)
- きつねのはなし (2006年、新潮社→2009年、新潮文庫)
- 夜は短し歩けよ乙女 (2006年、角川書店→2008年、角川文庫→2017年、角川つばさ文庫)
- 新釈 走れメロス 他四篇 (2007年、祥伝社→2009年、祥伝社文庫→2015年、角川文庫)
- 有頂天家族 (2007年、幻冬舎→2010年、幻冬舎文庫)
- 美女と竹林 (2008年、光文社→2010年、光文社文庫 小説?)
- 恋文の技術 (2009年、ポプラ社→2011年、ポプラ文庫)
- 宵山万華鏡 (2009年、集英社→2012年、集英社文庫)
- ペンギン・ハイウェイ (2010年、角川書店→2012年、角川文庫→2018年、角川つばさ文庫)
- 四畳半王国見聞録 (2011年、新潮社→2013年、新潮文庫)
- 森見登美彦の京都ぐるぐる案内 (2011年、新潮社→2014年、新潮文庫 Not小説)
- 聖なる怠け者の冒険 (2013年、朝日新聞出版→2016年、朝日文庫)
- 有頂天家族 二代目の帰朝 (2015年、幻冬舎→2017年、幻冬舎文庫)
- 夜行 (2016年、小学館→2019年、小学館文庫)
- ぐるぐる問答 森見登美彦氏対談集 (2016年、小学館→2019年、小学館文庫 Not小説)
- 太陽と乙女 (2017年、新潮社→2020年、新潮文庫 エッセイ集)
- 熱帯 (2018年、文藝春秋→2021年、文春文庫)
- 四畳半タイムマシンブルース (2020年、KADOKAWA→2022年、角川文庫→2022年、角川つばさ文庫)
- シャーロック・ホームズの凱旋 (2024年、中央公論新社)
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 相沢沙呼
- 青崎有吾
- 青山文平
- 赤川次郎
- アガサ・クリスティ
- 芥川龍之介
- 浅暮三文
- 芦沢央
- 芦辺拓
- 飛鳥部勝則
- 綾辻行人
- 鮎川哲也
- 有川浩
- 有栖川有栖
- 泡坂妻夫
- アーサー・C・クラーク
- 池井戸潤
- 伊坂幸太郎
- 石川博品
- 石田衣良
- 石持浅海
- 伊藤計劃
- 稲見一良
- 乾くるみ
- 井上真偽
- 井上夢人
- 今邑彩
- 今村翔吾
- 今村昌弘
- 岩井志麻子
- 歌野晶午
- 内田幹樹
- 浦賀和宏
- 江戸川乱歩
- エラリー・クイーン
- 円城塔
- 大沢在昌
- 大山誠一郎
- 岡嶋二人
- 小川一水
- 荻原規子
- 奥田英朗
- 小栗虫太郎
- 乙一
- 小野不由美
- 折原一
- 恩田陸
- 海堂尊
- 梶尾真治
- 上遠野浩平
- 加納朋子
- 紙城境介
- カルロ・ゼン
- 川原礫
- 神坂一
- 神林長平
- 貴志祐介
- 北方謙三
- 北村薫
- 北森鴻
- 北山猛邦
- 桐野夏生
- 久住四季
- 倉知淳
- 黒川博行
- 黒田研二
- グレッグ・イーガン
- 古泉迦十
- 甲田学人
- 古処誠二
- 小林泰三
- 小松左京
- 紺野天龍
- 今野敏
- 呉勝浩
- 佐々木譲
- 笹本祐一
- 細音啓
- 佐藤究
- 三田誠
- 時雨沢恵一
- 品川ヒロシ
- 篠田節子
- 島田荘司
- 島本理生
- 斜線堂有紀
- 朱川湊人
- 殊能将之
- 白井智之
- 真藤順丈
- 真保裕一
- ジョージ・オーウェル
- 水野良
- 須賀しのぶ
- 瀬名秀明
- 高木彬光
- 高村薫
- 竹本健治
- 田中慎弥
- 田中啓文
- 田中芳樹
- 田辺青蛙
- 月村了衛
- 月夜涙
- 辻堂ゆめ
- 辻村深月
- 土屋隆夫
- 都筑道夫
- 恒川光太郎
- 天藤真
- 遠田潤子
- 鳥飼否宇
- 中村文則
- 中山七里
- 仁木悦子
- 西尾維新
- 西澤保彦
- 西村京太郎
- 西村賢太
- 西村寿行
- 似鳥鶏
- 貫井徳郎
- 沼田まほかる
- 野崎まど
- 法月綸太郎
- 長谷敏司
- 羽田圭介
- 初野晴
- 早坂吝
- 林真理子
- はやみねかおる
- 氷川透
- 東川篤哉
- 東野圭吾
- 広瀬正
- ピエール・ルメートル
- 深水黎一郎
- 藤井太洋
- 船戸与一
- 方丈貴恵
- 星新一
- 誉田哲也
- 舞城王太郎
- 牧野修
- 万城目学
- 町井登志夫
- 松本清張
- 円居挽
- 麻耶雄嵩
- 真梨幸子
- 三崎亜記
- 道尾秀介
- 三津田信三
- 皆川博子
- 湊かなえ
- 宮内悠介
- 宮城谷昌光
- 宮部みゆき
- 森岡浩之
- 森博嗣
- 矢樹純
- 山田風太郎
- 山田正紀
- 山本巧次
- 夕木春央
- 横溝正史
- 横山秀夫
- 米澤穂信
- 詠坂雄二
- 連城三紀彦
- 魯迅
- 若竹七海
▶もっと見る
- 6
- 0pt