北村薫(きたむら かおる)とは、日本の小説家。男性。高村薫ではない。
概要
早稲田大学のワセダミステリクラブ出身。高校の国語教師をしながら、デビュー前に創元推理文庫の「日本探偵小説全集」の編集に携わり、また本名で文庫解説を書いたり、匿名で『東西ミステリーベスト100』の作品解説をしたりしていた。
1989年、東京創元社の叢書「鮎川哲也と十三の謎」から『空飛ぶ馬』でデビュー(ちなみに同じ叢書から有栖川有栖、宮部みゆき、山口雅也がデビューしている)。殺人のような大きな事件が起こらず、日常の中の些細な謎を解き明かす、いわゆる「日常の謎」というジャンルの先鞭を付けた作家である。加納朋子、米澤穂信など、北村の影響で「日常の謎」ミステリを書き始めた作家は多く、日本のミステリ界に与えた影響は計り知れない。
デビュー当初は覆面作家であったため、柔らかな筆致と主人公の女子大生の丁寧な心理描写から、作者も同年代の女性ではないかと言われていた。第2作『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞したのを機に素性を明かしているが、基本的に女性が主人公の作品が多く、『ひとがた流し』『飲めば都』のような女性小説も書いているため、未だによく知らない人からは女性と間違われることも。
代表作に、女子大生の「私」と落語家の円紫さんの交流を描く「円紫さんと私」シリーズ、二重人格の覆面作家お嬢様探偵が活躍する「覆面作家」シリーズ、時間に翻弄される人々を描く「時と人」三部作、昭和初期の上流階級を舞台にしたミステリ連作「ベッキーさん」シリーズなど。いい話・優しい話を書く作家というイメージが強いが、「円紫さん」シリーズのいくつかの作品や、単発長編の『盤上の敵』のように、どうしようもない悪意や残酷さを書かせても巧みである。優しさも悪意も、あくまで上品に描くのが北村薫流。
前述の『夜の蝉』のほか、エラリー・クイーンのパスティーシュ作品『ニッポン硬貨の謎』で本格ミステリ大賞評論部門および2006年バカミス大賞を受賞している。直木賞では五度落選(『スキップ』『ターン』『語り女たち』『ひとがた流し』『玻璃の天』)が続いたが、2009年、第141回にて『鷺と雪』で六度目の正直の受賞を果たした。2016年には第19回日本ミステリー文学大賞を受賞。
小説のみならず、評論家やエッセイスト、アンソロジストとしての著作も非常に多い。元国語教師だけあって、ミステリのみならず、文学、落語、詩歌などへの造詣が非常に深く、作品にもその広く深い知識と教養が反映されている。とは言っても衒学的なわけではなく、上品で読みやすいのが北村作品の魅力。
最近はミステリでない作品も多く、実の父親の評伝小説にやたら力を入れて取り組んだりしているが、本人のミステリに対するスタンスはガチガチの「本格原理主義者」。と言っても「○○は本格じゃない」と言いたがるタイプの偏狭なマニアではなく、それとは真逆の「本格ミステリに通じる面白さがあれば何でも本格として楽しむ」タイプのマニアである。本格ミステリ作家クラブの発起人のひとりであり2代目会長。
叙述ミステリ作家の折原一は高校・大学の後輩でデビュー前から親交が深く、北村のデビューも折原のデビューに触発されたためだそうである。
作品リスト(刊行順)
小説
- 空飛ぶ馬 (1989年、東京創元社→1994年、創元推理文庫)
- 夜の蝉 (1990年、東京創元社→1996年、創元推理文庫→2005年、双葉文庫)
- 秋の花 (1991年、東京創元社→1997年、創元推理文庫)
- 覆面作家は二人いる (1991年、角川書店→1997年、角川文庫→2002年、C★NOVELS→2019年、角川文庫[新装版])
- 六の宮の姫君 (1992年、東京創元社→1999年、創元推理文庫)
- 冬のオペラ (1993年、中央公論社→1996年、C★NOVELS→2000年、中公文庫→2002年、角川文庫)
- 水に眠る (1994年、文藝春秋→1997年、文春文庫→2020年、文春文庫[新装版])
- スキップ (1995年、新潮社→1999年、新潮文庫)
- 覆面作家の愛の歌 (1995年、角川書店→1998年、角川文庫→2002年、C★NOVELS)
- 覆面作家の夢の家 (1997年、角川書店→1999年、角川文庫→2003年、C★NOVELS)
- ターン (1997年、新潮社→2000年、新潮文庫)
- 朝霧 (1998年、東京創元社→2004年、創元推理文庫)
- 月の砂漠をさばさばと (1999年、新潮社→2002年、新潮文庫)
- 盤上の敵 (1999年、講談社→2001年、講談社ノベルス→2002年、講談社文庫→2021年、講談社文庫[新装版])
- リセット (2001年、新潮社→2003年、新潮文庫)
- 街の灯 (2003年、文藝春秋→2006年、文春文庫)
- 語り女たち (2004年、新潮社→2007年、新潮文庫)
- ニッポン硬貨の謎 エラリー・クイーン最後の事件 (2005年、東京創元社→2009年、創元推理文庫)
- 紙魚家崩壊 九つの謎 (2006年、講談社→2009年、講談社ノベルス→2010年、講談社文庫)
- ひとがた流し (2006年、朝日新聞社→2009年、新潮文庫)
- 玻璃の天 (2007年、文藝春秋→2009年、文春文庫)
- 1950年のバックトス (2007年、新潮社→2010年、新潮文庫)
- 野球の国のアリス (2008年、講談社ミステリーランド→2016年、講談社文庫)
- 鷺と雪 (2009年、文藝春秋→2011年、文春文庫)
- 元気でいてよ、R2-D2。 (2009年、集英社→2012年、集英社文庫→2015年、角川文庫)
- いとま申して 『童話』の人びと (2011年、文藝春秋→2013年、文春文庫)
- 飲めば都 (2011年、新潮社→2013年、新潮文庫)
- 八月の六日間 (2014年、KADOKAWA→2016年、角川文庫)
- 慶應本科と折口信夫 いとま申して2 (2014年、文藝春秋→2018年、文春文庫)
- 太宰治の辞書 (2015年、新潮社→2017年、創元推理文庫)
- 中野のお父さん (2015年、文藝春秋→2018年、文春文庫)
- 遠い唇 (2016年、KADOKAWA→2019年、角川文庫)
- ヴェネツィア便り (2017年、新潮社→2020年、新潮文庫)
- 小萩のかんざし いとま申して3 (2018年、文藝春秋→2021年、文春文庫)
- 中野のお父さんは謎を解くか (2019年、文藝春秋→2021年、文春文庫)
- 雪月花 謎解き私小説 (2020年、新潮社)
- 中野のお父さんの快刀乱麻 (2021年、文藝春秋)
エッセイ・評論(単著)
- 謎物語 あるいは物語の謎 (1996年、中央公論社→1999年、中公文庫→2019年、創元推理文庫)
- ミステリは万華鏡 (1999年、集英社→2002年、集英社文庫→2010年、角川文庫→2021年、創元推理文庫)
- 詩歌の待ち伏せ (2002年-2003年、文藝春秋[上下巻]→2006年、文春文庫[1・2巻]→2020年、ちくま文庫[3冊合本])
- ミステリ十二か月 (2004年、中央公論新社→2008年、中公文庫)
- 続・詩歌の待ち伏せ (2005年、文藝春秋)→ 詩歌の待ち伏せ 3 (2009年、文春文庫)
- 北村薫のミステリびっくり箱 (2007年、角川書店→2010年、角川文庫)
- 北村薫の創作表現講義 あなたを読む、わたしを書く (2008年、新潮選書)
- 自分だけの一冊 北村薫のアンソロジー教室 (2010年、新潮新書)
- 読まずにはいられない 北村薫のエッセイ (2012年、新潮社)
- 書かずにはいられない 北村薫のエッセイ (2014年、新潮社)
- うた合わせ 北村薫の百人一首 (2016年、新潮社→2019年、新潮文庫)
- 愛さずにいられない 北村薫のエッセイ (2017年、新潮社)
- 本と幸せ Kaoru Kitamura 30th Anniversary (2019年、新潮社)
- ユーカリの木の蔭で (2020年、本の雑誌社)
関連動画
関連商品
〈円紫さんと私〉シリーズ
〈覆面作家〉シリーズ
〈時と人〉三部作
〈ベッキーさん〉シリーズ
その他の小説(一部)
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E5%8C%97%E6%9D%91%E8%96%AB