AlphaGo単語

32件
アルファゴ
1.9万文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

AlphaGo(アルファ碁・アルファ)とは、囲碁AIである。Google下のDeepMind社が開発した。
互先(ハンディキャップなし)でプロ棋士に初めて勝利した囲碁プログラムである。

概要

深層学習ディープラーニング)や強化学習の研究の成果として生み出された囲碁AIである。
あくまでも研究成果の一つであり、将来的には囲碁だけではなく、自動運転、金融予測、医療分野(類似症例のカルテ検索)、画像検索など、多的な分野で技術が応用される事をしている。

コンピュータ囲碁の歴史

1969年~2004年

コンピュータ囲碁1969年に最初のプログラムアメリカで書かれたが、これはコンピュータ将棋(本将棋)の開発1974年に始まったのにべても5年い(コンピュータチェス開発1950年代に始まっている)。もともと囲碁は欧でも数学者物理学者、コンピュータ科学者の間ではある程度知られており、アルベルト・アインシュタインジョン・ナッシュアラン・チューリングらが囲碁をたしなんでいたことが知られている。チューリングは第2次世界大戦イギリス軍に協ドイツ軍エニグマ暗号解読作業に当たっている中、席を並べていた数学者のI.J.グッドに囲碁を教えていた。このグッドが1965年に「囲碁という」と題した記事を雑誌に寄稿したのが、ヨーロッパにおいて囲碁が普及するきっかけになったとされる。

ところが開発が始まってから35年が経過しても、コンピュータ囲碁は依然として人間の「アマチュア初段」の棋にも及ばなかったIBMディープブルーガルリ・カスパロフを破ってから10年が近づこうとし、同じように難攻不落であり続けた将棋が、それでもアマチュア高段者程度、プロ棋士相手に落ちで勝負になる程度の棋をつけ、招待されたアマチュアの全大会で上位進出を果たし「格段の成長を遂げた」とされていた頃においてである。

2005年から2012年まで ~モンテカルロ木探索~

この状況をブレイクスルーしたのが、フランス人のレミ・クーロン2005年リリースした囲碁プログラムCrazy Stone」である。ランダムな打ち手による終局までの棋譜を大量に生成してその中で最も勝率の良い手を採用する「モンテカルロ法」と、それ以前からボードゲームで採用されていた「ゲーム探索」の方法を組み合わせた「モンテカルロ探索法(MCTS」を採用したCrazy Stoneは翌2006年くもコンピュータ囲碁世界一になると、分厚いだったアマチュア初段レベルの壁をあっさりと突破し、プロ棋士を相手にして2007年には8子局、2008年には7子局で勝利できるようになった。

一時期クーロンCrazy Stone開発ストップするが、MCTS爆発的な普及によりその他のプログラムも大幅に棋を向上させ、その中から日本の尾陽児と加藤秀樹によるZenが台頭する。Zenは2011年に6子局で、2012年には4子局でプロ棋士勝利した。この頃からクーロンも再度Crazy Stone開発に注し始めコンピュータ囲碁界はCrazy StoneとZenの二強の争いを中心とした構図になる。また、2015年には韓国人のイム・ジェボム開発したDolbaramが二強に並ぶをつけるに至った。こうした競争の中で、コンピュータ囲碁が成長し、プロ棋士に勝てるようなをつけるに至るのではないか、とも思われたのである。

2012年から2015年まで ~停滞期~

ところが、2012年に4子局でプロに勝って以降、3年を経過しても一向にコンピュータ囲碁は強くならなかった。じりじりと棋は伸びてはいるのだが、3子でプロを相手にすると全くが足りないのである。この時点でのコンピュータ囲碁の棋アマチュア6段程度と見込まれており、開発者たちもMCTS法の限界をこの辺りに感じ、さらに強くなるにはもう一段のブレイクスルーが必要で、それにはあと10年程度はかかるのではないか、というのが共通見解になっていた。

2016年

2015年開発コミュニティの中でGoogle下のDeepmind社が囲碁AI開発しているという情報が流れ、その資金と技術から期待感が高まっていた。「アマチュア6段の壁を破り、3子で勝てるレベルになるのではないか」と。
そして、10月頃には関係者が「あと数ヶで驚きの発表をできる」とメーリングリストでほのめかす。

しかし、2016年1月に飛び込んできたニュースはそんなレベルはるか駕し、コンピュータ囲碁関係者に驚動地の驚きを与えるものだった。
欧州チャンピオンで、中国プロ資格を持つ樊麾(ファン・フイ)二段が、囲碁ソフトハンデゼロ互先で5戦全敗したというのである。また、販版のCrazyStoneやZen相手に495戦494勝という圧倒的な差をつけて勝利するに至ったというのである。このAIこそ、深層学習に強化学習を組み込んだAlphaGoであった。

Fan Hui vs. AlphaGo[1]
対局日 結果
第1局 2015年10月5日 Fan Hui AlphaGo 半勝ち
第2局 2015年10月6日 AlphaGo Fan Hui 中押し勝ち
第3局 2015年10月7日 Fan Hui AlphaGo 中押し勝ち
第4局 2015年10月8日 AlphaGo Fan Hui 中押し勝ち
第5局 2015年10月9日 Fan Hui AlphaGo 中押し勝ち
AlphaGo 5勝 - 0勝 Fan Hui

この学習の成果は科学誌Natureに論文が掲載されたが、そんなもん読むわけない囲碁ファン
「そもそも欧州プロって強いの?」
アマではないだろうけど23年前にできたばかりでしょ?」
世界トップアマクラスではあるだろうが、日本の現役棋士・一流棋士べてどうなんだ?」
と疑問が積もるばかりであった。

棋譜も開されはしたが、樊麾二段のミスばかりが摘される始末。
とはいえ「確かに今までのAIべて自然で、段違いな強さは感じる」という評価は共通だった。

そんな中、Googleからとんでもない発表がされた。

AlphaGoを世界最強棋士と対局させます!
賞金は100万ドルです!

良くてあと10年はかかるとされていた囲碁AIは、たった半年で世界最高峰のプロと戦う事となる。

Google DeepMind Challenge Match
Lee Sedol vs AlphaGo

google過去10年の世界戦のデータを参考に、最も強い棋士としてイ・セドル九段を名し、本人も了承。囲碁AIの挑戦は韓国で行われる事になった。(なお、日本井山裕太九段・中国の柯潔九段も補者であったという噂もある)

ルールはコミ7半の中国ルール。持ち時間は各2時間で読みは1分、3回の考慮時間がある。
前述したが、セドルが勝ち越すと賞金は100万ドル。一勝につきボーナス賞金も出る。
AlphaGoが勝ち越した場合は慈善団体・囲碁団体などに寄付される。
また、どちらか一方が勝ち越したとしても5局全て消化される。
AlphaGoの代打ちは、開発者であり台湾アマ六段でもあるAja Huangが務める。

この頃、東洋囲碁にdeepmindという高段IDが出現しており、正体はAlphaGoなのではないかと注されていた。DeepMind社CEOのデミス・ハサビく「そのアカウント開発者のうちの一人の個人的なアカウントで、開発者個人の対局である」とのことで、相はのままである。
チャレンジの最中は「コウの禁止が契約に入っていた」などというデマが流れたが、ハサビス氏がツイッターで明確に否定した。

対局の模様はYouTubeで生中継された。
解説は5局通じてマイケルレドモンド九段(日本棋院)。
中国囲棋TVでもトップ棋士解説として招いて中継。
日本では玄の間で解説付きの棋譜中継、ニコ生では大盤を使わずに中継した。

Lee Sedol vs. AlphaGo
対局日 結果
第1局 2016年3月9日 ドル AlphaGo 中押し勝ち
第2局 2016年3月10日 AlphaGo ドル 中押し勝ち
第3局 2016年3月12日 ドル AlphaGo 中押し勝ち
第4局 2016年3月13日 AlphaGo ドル 中押し勝ち
第5局 2016年3月15日 ドル AlphaGo 中押し勝ち
AlphaGo 4勝 - 1勝 ドル

当初セドルの5タテを疑わなかった囲碁民だったが、第一局を落とすと向きが一気に変わってしまう。

第二局は理にかなったAlphaGoの新布石やセドルの勝負手を的確に処理する中盤戦、高いヨセなどなど、「これ勝てないんじゃね?」という潮が強まっていく。

第三局、セドルが「自分らしく打つ」と語り用いたのは高中国流。
だが序盤の戦いからAlphaGoが優勢を築くと、そのまま逆転できないまま終了。
「日を追うごとに強くなってる説」が出始める。もちろん、すべての対局で同じバージョン(v18)が使われており、そのようなことはいのだが、AlphaGoの圧倒的な強さを前に飛躍した推測が後を絶たなかった。

第四局、セドルらしくないが、序中盤をじっと慢し、中央で強な勝負手が成功。
中国の生中継では「神の一手」「読みではなく心で打った手」と最高の評価。
その後、AlphaGoが酷い手を連発しセドル勝利

そのまま連勝が期待されたが、残念ながら第五局は落とした。
ドル九段はこの挑戦の最中7キロ痩せてしまった。

囲碁熱の高い中韓では連日このニュースで盛り上がり、日本でもAI進化の様子がトップニュースとして取り上げられた。
試合後、韓国棋院はAlphaGoに名誉九段の免状を授与した。プロとしての名誉九段が与えられたのは、これが初めてである。

プロ棋士 vs Master

Now, I am the master.

@ScienceNewsexit

ドル九段とAlphaGoの闘から半年後、ネット上の囲碁対局サイトには多数のAIが出現していた。
2016年末、世はまさに囲碁AI戦国時代であった。

God Moves
ネットサイトの1つであるKGSには「Zen19L」という囲碁AIが参加していた。これは第2回囲碁電王戦趙治勲名誉名人と互の戦いを繰り広げた「DeepZenGo」と同バージョンのZenである。11月29日KGS彗星のごとく現れた「God Moves」というアカウントはこのZen19Lに3連勝。均5前後という短い着手時間から、God Movesの正体はコンピュータであると噂された。驚くべきはその布石である。1局こそ普通の布石だったが、2局は初手天元、3局にいたってはなんと天元一間ジマリであった。いわゆる舐めプレイとも捉えられる布石でZenに圧勝したのである。Zenに三連勝したのち、God Movesはこつ然と姿を消した。現在God Movesの正体は判明していない。
絶芸・刑
囲碁には「絶芸」「刑」というアカウントが登場した。これらは中国Tencent社が開発した囲碁AIである。特に刑トッププロ達を相手に八割以上の勝率を誇り、世界二冠王である柯潔九段と互の勝負を繰り広げるなど、1年前のAlphaGoを彷彿とさせる強さであった。

たった3局で姿を消してしまったGod Moves。強いとはいえ死活などに弱点があり、負けることもある刑。一方で、何十局もの対局を行い、いまだ敗のアカウントが存在した。その名は「Master」である。

2016年12月29日31日[2]

棋士

世界ランキング 結果
GoRatingsexit mamumamuexit 韓国棋院exit
01 (P) Magist(P) - - - W+R
02 帰来(P) Magist(P) - - - W+R
03 Magist(P) 聖人(P) - - - B+R
04 虎(P) Magist(P) 謝爾 29 34 14 W+R
05 Magist(P) (P) 之瑩 82 132 105 B+R
06 Magist(P) (P) 189 153 132 B+R
07 Magist(P) 時(P) - - - B+R
08 三斉王(P) Magist(P) 153 122 123 W+R
09 Magist(P) (P) 泰齢 40 29 48 B+4.5
10 (P) Magist(P) 泰齢 40 29 48 W+R
11 (P) Master(P) - - - W+R
12 atomy(P) Master(P) - - - W+R
13 遠山君(P) Master(P) - - - W+R
14 Master(P) 立決(P) 厳在明 344 196 - B+R
15 XIUZHI(P) Magister(P) 廷桓 2 2 2 W+R
16 剣術(P) Master(P) 連笑 6 9 9 W+R
17 剣術(P) Master(P) 連笑 6 9 9 W+R
18 Master(P) 吻別(P) 柯潔 1 1 1 B+5.5
19 吻別(P) Master(P) 柯潔 1 1 1 W+R
20 Master(P) XIUZHI(P) 廷桓 2 2 2 B+5.5
21 胆(P) Master(P) 耀 12 7 4 W+5.5
22 胆(P) Master(P) 耀 12 7 4 W+4.5
23 Master(P) abc2080(P) 金庭賢 67 64 52 B+R
24 Master(P) XIUZHI(P) 廷桓 2 2 2 B+R
25 XIUZHI(P) Master(P) 廷桓 2 2 2 W+0.5
26 Master(P) dauning(P) 東勲 20 21 24 B+R
27 Master(P) ddcg 範廷 21 18 12 B+R
28 Master(P) (P) 泰齢 40 29 48 B+R
29 拼搏(P) Master(P) 芈昱廷 3 6 8 W+0.5
30 930115 Master(P) 25 15 17 W+R

12月29日にTygem(東洋囲碁)に現れた"Magist(P)"はトッププロ棋士相手に連戦連勝を重ねる。のちに名をMaster(P)に改めたこのアカウントは、31日までに30連勝を達成。世界中の囲碁ファンの間で大きな話題となった。

強さもさることながら、なにより注されたのは、その新な打ち回しである。特に棋士達を震撼させたのが、第23局の対abc2080(P)戦。19手Masterは序盤々にへの三々入りを見せる。このようない段階からの三々入りは従来の価値観を根底から覆す手であり、囲碁界に大きな衝撃を与えた。

2017年1月1日[3]
棋士 世界ランキング 結果
GoRatingsexit mamumamuexit 韓国棋院exit
31 Master black2012 22 24 14 B+R

年が明け、MasterはTygemから野囲碁へと対局場を移した。これにより読みが20から30に増えることとなる。Masterは、持ち時間によらず1手10未満で着手することが多いので、プロ棋士側が多少有利となった。

Tygemと異なり、野囲碁ではハンドルネームの下に実名が書いてあるため、どのプロ棋士が打っているのか全に判明した状態での対局となる。

1月2日
棋士 世界ランキング 結果
GoRatingsexit mamumamuexit 韓国棋院exit
32 宿老仙 Master 30 23 28 W+R
33 Master 宿老仙 30 23 28 B+R
34 Master 想静静了 党毅飛 55 54 39 B+R
35 Master 江維傑 37 28 42 W+1.5
36 Master 之覇 15 26 23 B+R
37 Master pyh 永訓 16 14 21 B+R
38 Master 嘉熹 7 3 3 B+R
39 Master jpgo01 井山裕太 8 31 38 B+R
40 Master 泰齢 40 29 48 W+2.5
41 airforce9 Master 金志錫 11 13 22 W+R

Masterの正体については様々な憶測が飛び交った。
籍が韓国になっていることから、強化して帰ってきたDolbaramであるという説。
世界タイトル経験者にのみ与えられる金冠マークが付いていることからAlphaGoであるという説。
コミ6目半で打っていることから、絶芸・刑とは別バージョンテンセントが作ったAIであるという説。
ヒカルの碁」の藤原佐為現実に現れたのではないかという説……などなど。

39局、史上初の七冠を達成した井山裕太六冠に勝利予告なしの対局にもかかわらず同時視聴者数は4000人をえた。

この日「 1月3日までに、最初にMasterを倒した者に賞金10万元(約170万円)」という企画が発表された。これはあくまで野会社と古九段の個人的な企画であり、Master作者関係であるとしている。

1月3日
棋士 世界ランキング 結果
GoRatingsexit mamumamuexit 韓国棋院exit
42 Master 時間之 19 30 50 B+R
43 Master piaojie 姜東潤 24 22 25 B+R
44 spinmove Master 安成浚 38 35 19 W+2.5
45 Master 錬心 時越 9 5 11 B+R
46 Master 連笑 6 9 9 W+R
47 Master 段誉 13 10 16 B+R
48 maker Master 廷桓 2 2 2 W+1.5
49 wonfun Master 元晟溱 32 32 29 W+R
50 Master 柯潔 1 1 1 W+R

Masterの快進撃は止まらない。

48局韓国ランキング1位廷桓九段に勝利廷桓九段はTygemでの対局も含めると5回もMasterと打ったことになる。

50局中国ランキング1位にして世界1位の柯潔九段との対局が実現する。対局は、序盤に優位を築いたMasterがそのまま逆転を許さずに勝利した。この一局の後、柯潔九段は体調不良により人生初の入院を余儀なくされる。

1月4日
棋士 世界ランキング 結果
GoRatingsexit mamumamuexit 韓国棋院exit
51 周俊 Master 周俊 185 243 - W+R
52 ykpcx Master 範廷 21 18 12 W+R
53 Master 孔明 17 12 6 B+R
54 Master 聶衛 聶衛 320 239 - B+7.5
55 Master 耀[4] 12 7 4 W+1.5
56 Master shadowpow 52 42 37 B+R
57 Master nparadigm 10 11 5 B+R
58 小香饞 Master 95 66 78 W+R
59 Master Eason 5 4 6 B+R
60 Master 30 23 28 W+2.5

51局の周俊九段は番マネを仕掛けた。71手でマネを止めたが、その後劣勢となってしまう。

54局には中国囲碁界のレジェンドである聶衛九段との対局が実現した。聶衛九段が高齢であることを考慮して、この一局に限り読み60で対局が行われた。この対局に対する注度は高く、同時視聴者数は6000人をえた。

59局の周九段との対局が終わった後、Master開発者がチャット欄にて「是AlphaGo的博士(私はAlphaGoのHuang博士です)」と正体を明かし、Masterの正体がAlphaGoであることが確定する。

60局、本来は柯潔九段が再び対局する予定であったが緊急入院してしまったため、代わりに古九段との対局となった。Masterは、この対局勝利し、一週間60連勝を達成した。つい1年前まで「プロに勝てるまであと10年はかかる」と言われていたコンピュータ囲碁は、たった1年ではるかな高みへと到達した。

その後ハサビス氏がtwitter上で公式声明を出したexitMagister(P)およびMaster(P)の正体はAlphaGoであり、プロトタイプバージョンテストであったことや、2017年中に長時間の公式対局も行う意向であることなどを表した。柯潔九段や九段など一部の棋士や野囲碁中の人Masterの正体について知っていたようである。また、全60局ともAja氏が手入していたため、第9局の願(P)戦と第39局井山裕太九段戦で入ミスがあったことが後に明らかになった。

The Future of Go Summit

サビス氏が予告した通り、2017年5月に"The Future of Go Summit"が中国鎮で開催された。AlphaGoが公式対局を行うのはこれが最後であり、「人類とAIの最終決戦」と称された。

このサミットでは3つの対局が企画された。

  1. 柯潔九段 vs. AlphaGo3番勝負
  2. ペア
  3. チーム

なお、この対局には中国当局の報道規制が入り、中国メディアによるリアルタイム報道が禁止されていた(事後報道や、外向けの生中継は許可されている)。外への公式生放送予定すら直前まで決まらなかったことから、裏で相当揉めていたことが伺える。

Ke Jie vs. AlphaGo

柯潔九段は中国浙江省出身の囲碁棋士である。中国ランキング1位であり、また非公式ながら、全ての世界ランキング1位でもある。19歳にして要な棋戦で4回優勝しており、2017年5月現在も2冠を維持している。囲碁にはチェスのように世界一を決めるタイトルマッチいが、もが認める世界最強棋士である。

持ち時間は3時間で読み1分、5回の考慮時間がある。
賞金は150ドル、出場料は30万ドル
今回のAlphaGoは、ドル九段戦のようなクラスタ構成ではなく、1台のマシン(4TPU)で実行される。

Ke Jie vs. AlphaGo
対局日 結果
第1局 2017年5月23日 柯潔 AlphaGo 半目勝ち
第2局 2017年5月25日 AlphaGo 柯潔 中押し勝ち
第3局 2017年5月27日 AlphaGo 柯潔 中押し勝ち
AlphaGo 3勝 - 0勝 柯潔

第1局。ニギリの結果、柯潔九段の番となった。7手Masterプロ棋士に対して見せた序盤での三々入りを逆に柯潔九段が行った。その後はAlphaGoが序盤から全局的なリードを保ち大差となってしまう。終盤は後述するプレイアウトの性質によりAlphaGoが堅く打ち、半目勝負となった。

第2局。AlphaGoの番。本局では非常に拮抗した攻め合いが繰り広げられ、AlphaGoの形勢判断では100手まで均衡が保たれていた。互のままコウ絡みの複雑な局面へと突入したが、119の妙手が決定打となり、せめぎ合いをAlphaGoが制した。これにより、AlphaGoの勝ち越しが決定する。

第3局。柯潔九段の希望でAlphaGoが番となった。13手Masterが新手を放つが柯潔九段は手抜きして柔軟に対応する。中盤以降は、柯潔九段の細かいミスにより弱い石が立ってしまう。これ対しAlphaGoは厚く打ち、反撃の隙を与えなかった。も果敢に食らいつくが形勢を覆すには至らず、の勝勢となってしまった。126を打った後、憮然たる面持ちの柯潔九段は突然の離席をする。12分後、対局場へと戻った彼の瞳にはが浮かんでいた。を拭い、再びAlphaGoと対峙する柯潔。圧倒的な強さを誇るAlphaGoを前にして、19歳の若き王者は何を思ったのだろうか。の理由は彼にしか分からないだろうし、そうであるべきだろう。

Pair Go

ペアとは、男女がペアを組み対局する囲碁の形式である。この対局では連笑八段とAlphaGo、古九段とAlphaGoがそれぞれペアを組み対局を行う。本来は女性女性男性男性という順番で着手するが、今回は人間人間番AlphaGo→番AlphaGoという順である。
持ち時間は1時間、読み1分。

ニギリの結果、古九段ペアの番で始まった。中盤までは古九段ペアが優勢であったが、連笑九段とAlphaGoがうまく息を合わせて反撃を開始し、逆転に成功。220手まで連笑八段ペアの中押し勝ちとなった。

Team Go

チームでは、中国棋士5人がチームを組んでAlphaGoと対局を行う。メンバーは、芈昱廷九段(中国ランキング2位, 2013年百合優勝)、周九段(4位, 2013年霊杯優勝)、陳耀燁九段(5位, 2016年霊杯優勝)、時越九段(8位, 2013年LG優勝)、唐九段(20位, 2016年応氏杯優勝)。全員世界大会の優勝経歴者である。
持ち時間は2時間30分、読み1分、3回の考慮時間がある。
検討は継ぎ盤を使用して行われる。

ニギリの結果、棋士チーム番となった。42手、おなじみの三々入りを見せたAlphaGoは、その後上辺を荒らし優位を築く。以降は持ち時間の少なさも棋士チームを苦しめ、攻勢に出ることが出来ずに254手までAlphaGoの中押し勝ちとなった。


閉幕式では、中国棋院からもAlphaGoにプロ名誉九段の免状が授与された。

試合後、DeepMindはAlphaGo(Master)同士の対局棋譜を50局開した。この対局は1手2分の長時間対局であり、学習中の自己対局ではなく、開用に新たに対局した棋譜であると思われる。棋譜は序盤中盤終盤を通して意味不明な手のオンパレードであり、世界中の囲碁ファンを再び驚愕させた。
他には、オンライン棋譜解析サービスとしてteaching toolを導入すること、今年中に論文が開されることなどが予告された。

こうして世界最強棋士とAlphaGoの戦いは幕を下ろした。
2014年2月David Silver, Aja Huang, そしてDemis Hassabisのたった3人で開始されたAlphaGoプロジェクトは、世界中の囲碁ファン研究者に奮と感動を与え、2017年5月ここに終了した。

AlphaGoの中身

チェス将棋AIチャンピオンを上回ってなお、コンピュータ囲碁アマチュアレベルでありつづけた原因として次のことが考えられる。

  • 複雑性が高い
    初期局面から到達可な合法局面の数は、チェスが約10の47乗、将棋は約10の69乗であるとされているが、囲碁(19路盤)は約10の171乗と圧倒的に多い。しかし、チェス以下の状態間である9路盤(約10の38乗)ですらコンピュータには難しかったことから、他に大きな原因ががあるのではないかと考えられていた。
  • 評価関数の設計が難しい
    こちらがな原因であると言われている。
    評価関数とは、局面が有利か不利かを評価し形勢判断する関数のことである。例えば、将棋では駒の価値や相対位置、リバーシ(オセロ)では盤面に置かれた石のパターンなどによって盤面評価を行っている。一方、囲碁では石の価値は等であり、オセロの隅のような常に特徴的である場所は存在しないことから、この評価関数の設計が非常に難しい。
    このように、従来手法では不正確な評価関数しか作ることが出来ず、とても実用に耐えうるものではなかった。一応、DeepLearningを使用すれば高精度の局面評価ができることは研究されていたが、こちらは逆に局面評価に要する時間が非常に遅く、評価関数としては使い物にならないと思われていた。

このような理由から囲碁では他のボードゲームで使われるαβ探索が有効ではなく、囲碁は二人和(有限)確定情報ゲームの最後の砦として開発者の前に立ちふさがっていた。

AlphaGoと従来の囲碁プログラムとの最大の違いは、困難であった状態評価関数の作成に成功した点である。強化学習分野に深層学習を取り入れることによってこれを成し遂げた。

化学習(Reinforcement Learning
化学習とは、心理学行動義からアイデアを得た機械学習の一種である。
わかりやすく言うと、一定量の素材(例えば、囲碁という「環境」、着手という「行動」、勝利という「報酬」)をポンと入れると、報酬(=勝利)が最大限得られるようにAI試行錯誤を始めて、どんどん環境に適応していくものである。これに加え、どんな素材を投入し、どの程度学習させ、(過学習をさせるとよくない)どういった方向に囲碁を捕らえるか、などなどの繊細な部分を調節する必要がある。まさに職人技ともいうべき細やかな設定は、DeepMind社でなければできない。
深層学習DeepLearning
深層学習とは、多層のニューラルネットワーク(人の神経を模したネットワーク構造)を利用した機械学習の一種である。
これは今まで研究されていた分野ではあったが、コンピュータスペック不足などにより近年までそれほどの発展はしていなかった。この技術、特にDCNN(Deep Convolutional Neural Network, 深層み込みニューラルネットワーク)は画像認識の分野で威を発揮し、現在では人間以上の精度で物体認識を行えるようになった。AlphaGoのポリシーネットワークは盤面を19×19ピクセルの画像のように認識する。
モンテカルロ探索Monte Carlo tree search, MCTS)
モンテカルロ探索とは、モンテカルロ法と木探索を組み合わせた探索アルゴリズムである。
MCTSにおいて、乱数を用いて終局までプレイすることを「プレイアウトロールアウト)」という。コンピュータ囲碁プレイアウトでは、数最大化ではなく勝率最大化の手を打つ。AlphaGoが大劣勢に陥ると奇想外な手を打ったり(ドル戦第4局)、優勢のまま終盤を迎えると緩むように見えたり(柯潔戦第1局)するのはこれが原因である。
2006年以降のコンピュータ囲碁は、このMCTSを改良することによって棋上げた。しかし、依然として一直線の手(死活・攻め合い・コウなど)には弱く、2012年あたりに限界が訪れた。

バージョン

AlphaGoには多くのバージョンが存在するが、最新の論文では4つのバージョンに区別している。"AlphaGo Fan(v13)", "AlphaGo Lee(v18)", "AlphaGo Master", そして"AlphaGo Zero"の4つである。

AlphaGo Fan(v13)

2015年10月に、欧州囲碁チャンピオンFan Hui二段と対局したバージョンである。ちなみにFan Hui二段はAlphaGoに敗北後、開発チームメンバーとして加わった。
アルゴリズムとしては、局面評価のための「バリューネットワーク」と、次の手を選択するための「ポリシーネットワーク」に「モンテカルロ探索」を組み合わせたものを導入している。それぞれ単独ではアマチュアレベルの棋だが、互いを組み合わせることにより弱点を補し、GoRatingsexit基準で3140Elo程度の棋を実現した(CPU1,202スレッドGPU176基)。

AlphaGoのニューラルネットワークは以下の3ステップで作成される。

  1. 教師あり学習で"Fast rollout policy", "Tree policy", "SL policy network"を作る
  2. 化学習でSL policy netwrokを強化して、"RL policy network"を作る
  3. RL policy networkプレイアウトした結果を近似する"Value network"を作る
Fast rollout policy
モンテカルロ探索プレイアウトに使用する、線形softmax関数
局面の状態を入すると、次の手の確率分布を返す。
特徴量にはアタリやナカデなどの囲碁の知識も含まれている。
Tygem(東洋囲碁)の800万局面から教師あり学習を行った。
計算時間はと高速だが、人間の棋譜とのし手一致率は24.2%と低く、低精度である。
Tree policy
木の展開時にSL policy networkの計算が終わるまでの暫定値として使用する、線形softmax関数
Fast rollout policyと似たようなものだが、より特徴量を増やしている。
SL policy network
モンテカルロ探索バイアス項に使用する、13層のDCNN
局面の状態を入すると、次の手の確率分布を返す。
特徴抽出は事前に行われており、生の盤面情報や画像をそのまま入しているわけではない。
特徴量にはダメやシチョウなどの囲碁の知識も含まれている。
KGS6~9段の16万局から2840万局面を訓練データとして教師あり学習を行った。
計算時間は4.8msと低速だが、し手一致率は55.4%と非常に高く、これは従来手法の最高記録(44.4%)を大幅に上回っている。
Value network
局面評価に使用する15層のDCNN。いわゆる評価関数である。
局面の状態を入すると、その局面の勝率を返す。
まず、強化学習を用いてSL policy networkを強化し、これに80%勝つことができるRL policy networkを作成する。次に、3000万以上の様々な局面からRL policy networkプレイアウトを繰り返し、その開始局面と勝率教師としてvalue networkを学習する。これによりRL policy networkによるプレイアウト15000倍高速に局面評価を行うことが出来るようになった。

Value networkを作るにあたって、開始局面にKGSの棋譜を使うと過学習をしてしまった。これを回避するために、新たにSL policy network同士で自己対局を行い、1対局につき1つの開始局面を生成している。具体的には、SL policy network同士でランダムな手数まで自己対局を繰り返した後、1手だけランダムな手を打ち、そこからRL policy networkで終局まで自己対局を行っている。
つまり、この3000万局面のデータセットを作るために3000万局の自己対戦を行っているのである。
…わけがわからないよ
ちなみに、よく勘違いされるが強化学習部のアルゴリズムは方策勾配法のREINFORCEであり、DQNでおなじみのDeep Q-Networkは用いられていない。

これらの関数を使ってモンテカルロ探索を行い、訪問回数が最も多かったし手を選択する。プレイアウトにはFast rollout policy、バイアス(どの枝を選択するか)にはSL policy networkを使用する。ただし、リーフノードの評価にはValue networkによる評価と、Fast rollout policyによるプレイアウトを併用する(APV-MCTS)。

次の手を選択するpolicyにはRLよりもSLを用いたほうが良いらしい。そのため、RL policy networkはValue networkを作成するためのみに使い、対局時には一切使用しない。

全体予測勝率が10%以下になると投了する。

ドル戦後、一部報道にあった「囲碁ルールすら組み込まれていない」「グルーピングをしている」という説明は誤りである。

AlphaGo Lee(v18)

2016年3月に、ドル九段と対局したバージョンである。
3,739Elo程度の棋を実現した(TPU48基)。
AlphaGo Fan(v13)に3~4子[5]置かせることが出来る。
自己対局では、中国ルール(コミ7.5)で勝率約52%であるらしい。

v13と基本設計は同じである。大きな違いは以下の3つ。

  • 自己対局にAlphaGoそのものを使用
    Value Networkを作成するにあたってRL policy netwrok同士で自己対局を行っていたが、v18ではAlphaGo同士で探索しながら自己対局を行うようになった。これにより自己対局に必要な時間が大幅に増えたが、より高精度の局面評価を行えるようになった。

AlphaGo Master

2017年1月に60連勝を達成したバージョンである。2017年5月に柯潔九段と対局したのもこれにあたる。
4,858Elo程度の棋を実現した(TPU4基)。
AlphaGo Lee(v18)に3子置かせることが出来る。2子では全勝した。
このバージョンから設計が大きく変更された。

化学習には、次のAlphaGo Zeroと同様のアルゴリズムを使用している。しかしMasterでは、依然として人間の棋譜から教師あり学習を行い、手作りの特徴量を使ったFast rollout policyでプレイアウトを行っている。

AlphaGo Zero

2017年10月に発表された、AlphaGoの最終バージョンである(※論文投稿4月)。
5,185Elo程度の棋を実現した(TPU4基)。
自己対局では、中国ルール(コミ7.5)で勝率約55%であるらしい。

Masterとの大きな違いは以下の3つ。

AlphaGo Zeroの自己対局は以下の3要素から成り立つ。

  1. Optimisation(最適化
    直近50万対局から2048局面をサンプリングし、確率的勾配降下法(SGD)を用いて重みを更新する。具体的には、NN確率分布(policy)とMCTSめた確率の類似性を最大化し、NN勝率(value)と実際の勝率との誤差を最小化するようにパラメータを更新していく。
    1000ステップごとにチェックポイントを設け、evaluatorで評価し次の自己対局で使用するか決定する。
  2. Evaluator(評価器)
    400回の対局を行い強さを評価する。
    勝率が55%(有意準5)より高い場合、これを新たに自己対局用のプレイヤーとする。
  3. Self-Play(自己対局)
    evaluatorくんの御眼鏡に適った最強のAlphaGo同士で、MCTSを用いて25,000局の自己対局を行う。

この3プロセスを並列して学習を進めていく。
ちなみに、合法手などの囲碁そのものに関する情報は与えているが、その他の知識(自分の眼を潰す手など)は一切与えていない。

論文では、まずニューラルネットワークを20blocks(40層)にして学習を行った。
20blocksでは、36時間でv18と同等の強さになった。最終的に3日間で490万対局を行い、対局時のスペックが違う(v18は48TPUs, Zeroは4TPUs)にもかかわらずv18に100-0で勝ち越す強さになった。

次に40blocks(80層)に増やして学習を行った。
こちらは3日間でv18と同等の強さとなり、21日間でMasterと同等の強さになった。最終的に40日間で2900万局の対局を行い、Master89-11で勝ち越す強さになった。

学習の過程において、AlphaGoは人間の間で使われる様々な定石を発見した。しかし、最終的には独自の定石を好んで使ったらしい。
さらに、AlphaGoは学習のい段階において囲碁概念(布石、手筋、死活、コウ、ヨセ、攻め合い、先手、形、勢と実利など)を次々と獲得していった。意外にも、人間の場合は最初に習うであろうシチョウは、かなり学習を進めるまで理解できなかった。

ハードウェア

バージョン スペック Eloレーティング[6]
AlphaGo Fan 176GPUs 3,144
AlphaGo Lee 48TPUs 3,739
AlphaGo Master 4TPUs 4,858
AlphaGo Zero 4TPUs 5,185

自己対局やドル戦においては一般的なGPUではなく、深層学習専用プロセッサーであるTPUTensor Processing Unit)が使用された。浮動小数点演算の精度を抑えることで演算に要するトランジスタを減らしており、消費電あたりの性が極めて高くなっている。第1世代のTPUでは対局(推論)専用であったが、2017年に発表された第2世代では学習時にも使えるようになった。

論文では、分散版(1202スレッド,GPU176基)と単体版(48スレッド,GPU8基)のレーティング差は250
また、AlphaGo Leeにおいては分散版の単体版に対する勝率は7075%ほどであるとしており、単体版でも十分に強いことがえる。対局時のスペックばかり注されるのに嫌気が差したのかMaster以降は単体版で動かしている。

上記のスペックははあくまで実行時(対局時)のものであり、学習時の重み更新や棋譜生成には依然として大量のGPU/TPUを必要とする。AlphaGo Zeroの自己対局には1手あたり0.4かかるので、均200手で終局と仮定すると
29,000,000局 × 0.4秒 × 200手 ≒ 74年ほどかかる計算になる。
DeepMindは魔法(物理)を使って、これを40日で終わらせている。もちろん、この1手0.4というのは前述のTPUを使った場合である。2017年時点のコンシューマー向けGPUGTX1080Ti)を使った場合は9.3ほどかかるらしいので、1基だと
29,000,000局 × 9.3秒 × 200手 ≒ 1710年かかる。ひぇぇ……

運用コストについて

AlphaGoの開発費については、様々な噂が存在する。

  • 1年で30億円説
    ドル戦後にAlphaGoの運用コストは30億円(もしくは2年で60億円)であるという記事が話題をよんだが、根拠のないデマである。これはvCPU数とCPU数を混同していたり、異常な数のSSDを含めて計算するなど極めてずさんな見積もりによるものであった。
  • 総額970億円説
    "The Future of Go Summit"において、AlphaGoが今までに投じた総開発費用は60億人民元(約970億円)であるという情報が流れた。ただし、これは公式発表ではなく、あくまで一記者非公式に聞いたところによるものである。

いずれにしろ、これらの話は推測であったり伝聞だったりするので、をつけておくべきである。

名前について

AlphaGoの「Go」は日本語の「」に由来する、欧圏で「囲碁」を示す語である。しかし、同じ漢字圏の中国語では囲碁は「囲棋」という単語であり、そもそも「」という字それ自体が中国ではほぼ使われないものとなっている(ちなみに韓国語では「パドゥク」という)。このため、AlphaGoが登場した際、中国では「Go」とはなんのことだ?と話題になり、同じ音である「狗」のことと解して、AlphaGoをにたとえる流れができ、そのようなイラストも出回った。

関連動画

Google DeepMind Challenge Match Lee Sedol vs AlphaGo

Match1 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=vFr3K2DORc8

Match2 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=l-GsfyVCBu0

Match3 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=qUAmTYHEyM8

Match4 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=yCALyQRN3hw

Match5 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=mzpW10DPHeQ

The Future of Go Summit

Match1 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=Z-HL5nppBnM

Match2 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=1U1p4Mwis60

Pair Go & Team Go YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=V-_Cu6Hwp5U

Match3 YouTube公式
https://www.youtube.com/watch?v=ru0E7N0-kFE

関連商品

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *持ち時間は各1時間、読み30、3回の考慮時間あり。
  2. *Tygem:コミ6半、読み20、3回の考慮時間あり。ただし、27、29、30戦のみ読み30
  3. *囲碁:コミ6半、持ち時間各1分、読み30、3回の考慮時間あり。ただし、31戦読み20、54戦読み60
  4. *55局、陳燿燁九段の対局は泰齢六段との相談
  5. *2つの理由により、人間同士の置よりも上手が勝ちやすい。
    Value Networkの設定は常にコミ7.5であり、置用に特別に作られたものではない
    後述するように、自己対局では上手が大幅に勝ち越す
    よって前バージョンに3子で勝てるからと言って、人間同士の3子ほど差があるわけではない。
  6. *これらのEloレーティングは自己対戦から算出されたので、実際の強さよりも過剰に高くなっている。例えば、Aさんと、1日だけ筋トレしたA'さんが腕相撲をした場合、一方が大幅に勝ち越すことが予想されるが、実際の強さはど変わらない。同じ理屈で、特に自己対戦のみに基づくMasterZeroレーティングは不正確な数値となっている。

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Silver-metal
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

AlphaGo

81 ななしのよっしん
2019/04/19(金) 13:57:53 ID: 7PBw4v0HYY
>>79
それはそれで最近強調されすぎてるきらいがあって、
棋譜の内容を全部理解できなくても「神の一手」をめる姿が
人間ドラマの前にあったのは確かだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2019/06/15(土) 21:30:23 ID: z2GnXpkjiI
柯潔が負けた後彼を揶揄するようなコメント囲碁を知らない人たちからあったのは本当にが立った
自分の得意分野で神の如きを誇る機械と正面から逃げずに戦った彼を一体が責められるというのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2019/12/13(金) 07:51:39 ID: Ynazw+Zeaa
👍
高評価
0
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2020/03/15(日) 23:55:15 ID: kK4mVbtHkH
タクシーの運転手の件は交通事故による経済・精神的な損失にいそうもないから将来的にはなくなりそうだけどな。エレベーターガールみたいな形で残るかもしれないけど運転手ではないな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2020/07/01(水) 20:02:56 ID: 3jNZ+NGN8k
冷静に考えたら人間が遊ぶための競技で機械が勝ったからと言ってどうにかなるわけでもないしな

機械の頭の良さを測るためのルールとかは出てくるかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2020/10/19(月) 04:41:37 ID: afWxiZjacF
例えば、野球なら200km/hとかいう
まだ人間じゃ出せそうにない速さのバッティングマシーンがあったりするわけだが、
それがあるからと言って人間機械に負けたとはされないし、
それらは打者の打強化のために使われる。
将棋でもそうだが、AIは最人間をどこまで高みに持ち上げられるかに使われているよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2020/10/20(火) 16:04:11 ID: 7PBw4v0HYY
現在非公式レーティング世界1位の申諝、レートの数値だけではイ・セドルと対局したときのアルファ碁に並んだ
もちろんこの5年でレートも多少はインフレしてるが、alphago-LeeよりR1000以上高い最新の囲碁AIの序中盤をもとに勉強してれば、当時のアルファ碁に追いついたと言っても大間違いとは言えないかもしれない

将棋でも同じことが言えて、多分2020年藤井聡太豊島将之なら2012年GPS将棋の670台クラスタに勝ち越せると思う
あのときのGPSクラスタよりR1200以上高い最新の将棋AIの生む序盤にGPSクラスタは対抗できないと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 17:52:26 ID: LbPajoT78N
囲碁ピッチングマシーンの話を自動運転と結びつけるやついるけど全然違げえよ。前者二つは所詮はスポーツ、娯楽じゃん。実際の生活の中にあって、何よりも安全がめられるようなタクシー運転とはわけが違う。安全がめられるからAIの導入は最初かなり慎重になるだろうけど、いったん人間が運転するより安全だと認められたら急速な置き換え運動が起きるだろうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2021/01/12(火) 23:38:03 ID: G2IifRrDli
野球囲碁は選手や棋士の「駆け引き」もエンターテイメントになっているからな
ここらへんの娯楽性はAIじゃ書き換えられない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2021/02/24(水) 18:46:09 ID: DBeoh4GuFK
コンピュータチェス将棋囲碁その他の話を聞くと、対戦ビデオゲーム、特にレトロ対戦ゲーム人間以上のコンピュータがやったらどうなるんだろうって思う。

単純に上手い人が居ない、やりこむ人も居ないどころか動画ゲームどだし、かといってTASの自己対戦は対戦と言うより劇。
人間限界点と同等か、それ以上の対戦がどんな世界なのか気になる。つまらないか長すぎるゲームでもAIには関係がいし、何かしらゲームの新しい発見が見れるかも知れないから。

まあ、AlphaGo開発元が出したエージェント57というAlがもうあるんだけど、動画いし対戦に対応してるかも分からないんだよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス