航空機単語

コウクウキ
6.9千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

航空機(こうくうき、英:aircraft)とは、大気中を飛行するための乗り物である。

現代は地上の制約を受けず、高速で移動できるものが多い。

飛行機(固定機)・ヘリコプター(回転機)などを思い浮かべる方が多いかもしれない。
厳密にはそれ以外にも航空機があり、種類・用途によってさらに細かく枝分かれしていく。

概要

中を自在に飛び回るイメージも大きく、将来のパイロット!という方もいるのではないだろうか。

ガス・回転ジェットエンジン等によって大きな機体を浮かせ
飛行・移動・運搬・活動が可。大の機体によっては100名以上を運ぶこともできる。

かつて飛行機代は非常に高額だったが、一度に大勢乗せられるようになりかなり値下がりした。
飛行機の料金(東京~大阪間)の推移 (toukeidata.com)exit

のように大を飛ぶのは太古の昔から人類のであり

公式記録としては気球が1708年、飛行船1852年、飛行機は1903年、
ヘリコプター1930年代に安定飛行、オートジャイロ1911年特許が出願されている。

現在無人機・小ラジコンのようなドローンといった小規模なものも登場している。

特性

遠く広い範囲が見渡せる

遊覧・偵察・観測・監視・パトロールといった様々な用途に用いられる。

展望台のように、近くの町から遠くの山々まで見渡せるのは気持ちが良いものである。
らしのよさから、遠くの軍勢の動きをいちく発見・対処することもできる。

遊覧ではなく移動に使われる旅客機においても、副次的にからの展望を楽しめる。
天気が悪くともの上に出れば快晴で、星空を眺めることができる。

現場上からの中継・空撮情報収集もお手の物。カメラマンが身を乗り出して撮する場合もあるが、機体に防振装置付きの高性カメラが付属している場合もある。軍用・救難捜索においては暗視装置・熱映像装置が付属している場合も多く、間飛行や標の捜索・特定が可

逃走など、からの追跡を振り切るのは困難リアルタイムで位置を特定されてしまう。
ただし、逆に見渡せる範囲からは丸見えのため、戦場では攻撃を受ける可性もある。[1]

地形・地物の影響を受けない

飛行を除き、上には何も障物がない。

地上が森林砂漠原・断崖絶壁であったり
渋滞しい地、河川海洋であっても、中では関係なく移動できる。
たとえ地上が地雷原や治安の悪い地域であってもへっちゃらである。

複雑な地図読み返す必要もなく、文字通り「一直線」に的地へ飛ぶことが可である。
次述の高速性とメリットを組み合わせることで、他の乗り物には実現困難最強の利点となる。

高速

気球などの一部を除き、非常に高速に飛行できる。
一般的なヘリコプターであっても新幹線より少し遅いくらいで、高速道路よりも断然い。

ヘリコプターにおいては自在に離着陸できる利点と組み合わせ
救急搬送(ドクターヘリ)、災害派遣、有事の際にも即座に現場へ駆け付けることが可
軍用輸送機などは、物資投下・挺降下(パラシュート降下)も可

飛行機においては、空気抵抗の少ない高高度を飛行する場合が多い。
エンジン内で燃焼させる空気が薄くなるため、そこは過給機といった装置で補う。
気圧・気温一気に下がるが、快適性を損なわないよう機内は与圧され調を効かせる。

念のために書いておくと
飛行機は速度による揚を得なければ、飛行状態を維持できない点も留意。(失速)
もちろんはあるため即墜落はせず、紙飛行機のように徐々に降下は可

ただし高速性は諸刃の剣であり、事故を起こせば被害自動車ではない。(後述)

離発着施設が必要

広大な滑走路やそれを含めた離発着・整備施設が必要な場合が多い。
で重量のある機体ほど加速・減速のために長大な滑走路が必要となる。

水上機飛行艇面があれば離着陸可。ただし面状況によっては不可能

ヘリコプターはどこでも降りられる、と言いたいところだが、建物の強度や地盤が緩ければ沈んでしまい、回転の損傷や横転してしまうなど結果的に墜落する。もちろん回転が電線や木々といった障物に衝突すればアウト

戦争の際、高速道路の中央分離帯を外し代替滑走路として利用できるようにしたものもある。
トンネルをそのまま格納庫にしてしまう場合もある。 …代替滑走路 - Wikipediaexit

騒音・燃費

気球などを除き、近代の航空機においては
エンジンや回転爆音かせることから周囲への騒音しく、また隠密性がない。

燃費は悪い場合がほとんど。ただし速度自体がければ一で長距離を移動できる。
高速性を除けば、リッター1km未満の戦車と良い勝負かもしれない。
飛行機の燃費はどのくらい?リッターあたりの距離比較やB787の性能を解説 | トラベリスト -TRAVELIST- 格安航空券の検索・予約exit

損したぶんは、高速性や乗客数の人数の運賃や物資の輸送費といったメリットで補われる。
みんなの支払った飛行機代がまるまる航空会社の利益になるわけではない。

またジェット戦闘機エンジン全開にした場合など、とんでもない速度で燃料が減る。
軍用機においては着脱可な燃料タンク(増槽)が使用される場合もある。

重量

機体+搭載重量が重いほど滑走距離が長くなる。
重すぎれば離陸できないため重量にシビアである。滑走路を逸脱して突っ込んでしまう。

旅客機・貨物機においては荷物のバランスや重量も考慮して積まなければならない。
極端な例では、重量を減らすために燃料を減らすくらいである。

価格

航空機そのものの価格も高額で、維持費・燃料費・保管費用・空港使用料など様々な費用がかかる。
たとえ一人乗りの小機であっても、マイ飛行機にするには勇気が必要。

パイロットひとり育てるにもそれなりの期間と費用がかかる。
飛行機などが普及しているでは多少下がるが、日本国内においては高額。

免許

自動車免許を持っていれば原付が運転できるし
免許を持っていれば普通自動車が運転できる。

…ただし航空機はそうはいかない。

誤操作や特性の違いによる事故を防ぐため、一度に乗れる機種カテゴリは一種類のみ。
式限定とも。(免許に記載される)

異なる機種を操縦する場合、「機種転換訓練」が必要。
機種転換後は、今まで慣れしんできた飛行機は操縦できない。
(その場合、また機種転換訓練が必要になる)
…厳密にはできるかもしれないが、法律上はダメ。

わりとめんどい

自由に飛びたいな、はい離陸」
→「自由自在にを飛ぶの楽しいな!」…とはならない。

もちろん、いい加減に取り扱えば墜落リスクもある。(後述)

趣味でマイ航空機を購入したは良いが、諸事情で思ったほど飛ぶ機会がなければ宝の持ち腐れである。

(他にもあれば追記してください)

その他諸問題
  • ドローンなどは活用すれば便利なのだが、電波法や電波帯域その他が時代遅れ過ぎ、柔軟性もなくいくら技術があっても世界的な遅れを取っている状態。(災害軍事用途ですら満足に扱えない)
    …詳しくは ドローン の項を参照。
  • 既存の航空機を改造する場合を除き、大な開発費用/期間がかかる。
    • 多額の費用をかけても、見合った数量が売れなければ大赤字
    • 仮に売れても、後に致命的な欠点が判明して補償などで大赤字
    • 墜落事故等が起き、原因が機体にあると判明すればいろんな意味でフルボッコ公開処刑
    • 航空機自体が高額で維持費もかかるため、民間人に気軽に多数購入されるものではない。
  • 軍用機開発の場合、日本が独自開発しようとすれば米国が横を入れる、近隣諸がキレる。

(他にもあれば追記してください)

安全?

には障物がないため安全である。
安全な乗り物ではあるが、「100%絶対に安全」という保はない。

だが、墜落という航空機における最も恐ろしいリスク無視することができない。

航空機自体がデリケートなお嬢様のため、こまめに面倒をみてやらなくてはならない。
かひとつ故障や不具合が起きたり、攻撃を受ければ優な飛行どころか致命的な状態になりうる。

較的低においては、鉄塔や送電線、電線、ビル、山岳といった様々な地形地物が待ち受けている。
墜落先の地上の人々や建物まで巻き込むため大迷惑である。

ミサイルを撃ち込まれなくても、故障、整備不良、判断ミス、他機との衝突ほか様々な要素もあり
突発的な事態に万に対処するには、シミュレータも含めた長い時間と経験も必要となる。

高速性の欠点

高速で移動でき、的地へ素く到着できるのが航空機のメリットである。
ただし諸刃の剣であり、その速度事故を起こした際の衝撃被害自動車ではない。

航空機自体が高速なため、遠くに障物や他機が…と思えばすぐにの前である。
機には互いの接近を警告する中衝突防止装置なども装備される。
(時速600kmにおいては1間に166.6m前進してしまう)
空中衝突防止装置 - Wikipediaexit

軍用においては高速接近する機体が敵/味方か判断しなくてはならないため
敵味方識別装置(IFF)などを装備している場合も多い。かつては固有の塗装などをしていた。
敵味方識別装置 - Wikipediaexit

逃げ場がない

自動車船舶であれば不具合が起きても路肩への駐や救命ボートといった逃げ場があるものの
航空機に関しては不時着かパラシュートくらいしかなく、降下先の地上に何もないとも限らない。飛行機がその速度で突っ込めば木っ端みじんである。

また、パラシュート自体も万ではない。
「十分な講習・訓練を受けて即開けるドア横にある」レベルでなければ理。

ちなみに小機限定だが、飛行機自体に装着するパラシュートはある。

緊急着陸用パラシュート - Wikipediaexit

犠牲の上に成り立つ

戦場を除き、毎日飛行機やヘリコプター墜落するわけではないものの、
過去の多くの人々の犠牲や記録フライトレコーダーなど)を元に善され現代の安全は成り立っている。
機体に全く問題がなかったのに、しょーもないヒューマンエラー墜落した事例もしくない。

この辺りは フィクションじゃないのかよ!騙された! の項が詳しいので参照して頂きたい。
飛行機がメインだが。

その他の問題

地形や障物に左右されず飛べることから、密輸や密入・亡命・脱出/逃亡にも利用される。
ハイジャックによってとんでもない要される場合もある。

1976年9月5日ロシアMiG-25北海道函館空港に亡命してきたのは有名。
ベレンコ中尉亡命事件 - Wikipediaexit

日本外交下手で弱なため、周辺の赤い国舐めプで頻繁に領侵犯にやってくる。
航空自衛隊スクランブル発進させられる。

種類

航空機は、大きく分けて重航空機と軽航空機の2つに大別され、更に細かく分類される。

航空機の主な分類

運用者や用途による分類

発着場所による分類

飛行艇は機体底面が船舶のような舟になっており、面に胴体着陸するようなもの。(項参照)

推進方法やエンジンによる分類

生産形態による分類

  • 試験機 - 試作機
  • 実験

乗員人数による分類

離着陸方法による分類

上記2種類を合わせてV/STOL(vertical and/or short take-off and landing)等と呼称することもある。

これらと対する必要がある際に、離着陸に通常の滑走距離を要する航空機を
「通常離着陸機」(CTOL : conventional take-off and landing)と表現することもある。

主な航空機メーカーと航空機の一覧

※記事のあるもののみ追記願います。
軍用機に関しては別項にて一覧があります。 → 軍用機の一覧
特にXプレーンと呼ばれる実験機に関してはこちらを参照。 → Xプレーン

航空機メーカーの一覧

※消滅した企業および航空機製造事業から撤退した企業斜体にしています。

民間機の一覧

関連チャンネル

関連項目

航空機関連の一覧

外部リンク

脚注

  1. *ヘリコプターにおいては、携帯式の地対空ミサイルなど。

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

航空機

85 ななしのよっしん
2021/09/29(水) 19:04:34 ID: wQ+DO77ORc
大阪旅行行くときに、
飛行中いきなりB'zの曲流れて、
機内音楽だと思ってたが機内音楽ロックかけるか?
普通クラシックとかじゃね?て思ってたら、
後ろからスチュワーデスに「お客様音漏れ為されてませんか?」てが聞こえて振り向いたらジャカジャカ音漏れしてたと言うw
隣の人も迷惑千万だったろうな。
あの音漏れがデフォでいつも聞いてる音量だろうから、
そのうちお菓子なりますね。
偶然か大阪城ホールB'zライブがあったらしいから、
それの為に載ってた可能性が微レ存
👍
高評価
0
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2022/02/28(月) 20:37:16 ID: SEr9xgMRj6
ロシア軍世界最大航空機破壊
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022800384&g=intexit

世界最大で1機しかないAN225輸送機「ムリヤ」が、ロシア軍の侵攻で破壊されたと明らかにした。

明によると、首都キエフ郊外空港が攻撃を受けた24日、「点検のためエンジンが取り外されており(退避)示が出されたものの離陸できなかった」という。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 18:45:41 ID: MXPAelVaeL
発着場所による分類
陸上
水上機
 >>飛行艇
陸両用機
艦上機

上こんな分類を追記したいが宜しいか?


To:業務用ラー油(200ℓ)さま
複合ヘリコプター垂直離着陸機では区分が違い、より厳密には
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2022/07/01(金) 23:32:48 ID: N4wW2p1xwJ
>>87
自分が追加した部分のみ一部削除しました
他の既存の部分は分からないけど。

「ここ違うよ!」「これとこれ一緒!」って部分があれば
書き換えや移項してもらっても構いません。長すぎず見やすいのが一番望ましいかな?
(状況によりけりだろうけど)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 87
2022/07/03(日) 06:35:26 ID: MXPAelVaeL
サイクロコプターの記述もブラッシュアップしたいし、何なら記事そのものを作成しようかな。


>>88
速な対応に深謝いたします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/10/02(日) 17:43:55 ID: SEr9xgMRj6
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 20:14:56 ID: LZwI8PUE9/
>>82
炭素でいえば高速鉄道あるのに並行する航空路線は駄やろ。リニアを待つまでもなく羽田伊丹とかは要らんわね
JR北海道はヒイヒイ言ってるんだから北海道新幹線新函館北斗札幌間が開通したには、競争相手になる羽田新千歳は全してさしあげろ>国交省
👍
高評価
0
👎
低評価
1
92 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 15:01:29 ID: 3KusssVh/Q
フランスはそういう規制を始めたな。
といっても鉄道2時間半以内という、日本ならとっくに鉄道へ大半が流れてるような短距離便なので
あのが短距離飛行機使いすぎだったって話でしかないのだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 15:06:31 ID: 3KusssVh/Q
というか何処の業界でも、経営の苦しい企業を助ける為に競合相手をが潰せ、なんて通らんでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2023/02/26(日) 14:17:41 ID: AN/HwNkXNW
飛行機ってどんな味すんだろ?
セスナ機1台を2年以上かけて食べた人がいるらしいけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0