ツシママル
対馬丸とは、船舶の名称である。この名を使用した船舶は複数存在する。
しかしここでは、日本郵船保有の貨物船であり、のちに大日本帝国陸軍に徴用されて大東亜戦争中に疎開する児童を乗せて沖縄から本土へ向かう途中で撃沈された、悲劇の船として有名な船舶について記載する。
ヨーロッパ航路向けの貨客船6隻を整備するため、日本郵船がイギリスに発注。そのうちの1隻が対馬丸であった。グラスゴー造船所で666番船として起工し、1914年9月8日に進水。12月22日に竣工を果たし、予定通りヨーロッパ航路に就役した。T型貨物船に分類され、排水量は6754トン。
しかし次第に戦争の足音が聞こえてきた1941年9月21日、優秀船舶だった対馬丸は帝國陸軍に徴用され、大東亜戦争開戦劈頭の南方作戦に投入された。作戦が一段落した1942年5月5日に徴用を解除されたが、6月12日に船舶運営会が徴用。今度は物資の輸送に使用される事になる。
1943年6月5日、高雄から六連へ向かっている道中に米潜水艦2隻に捕捉される。シーウルフから雷撃され、発射した魚雷1発が命中するも不発に終わる。10月28日、再び陸軍に徴用。輸送任務に従事する。
対馬丸が悲劇の船と呼ばれているのは、この対馬丸事件による所が大きい。
1944年8月22日、沖縄から疎開する児童約800名やその家族、引率の先生を乗せた対馬丸は米潜ボーフィンに雷撃され沈没。撃沈したボーフィン側は、対馬丸に児童が乗っていた事を知らず、「物資を積んだ輸送船を撃沈した」程度の認識しか無かったという。
乗員・乗客合わせて約1700名中1484名が死亡、生き残った児童は59名に過ぎなかったとも言われる。ただし正確な乗客数や正確な犠牲者数が判明していないため、これらの人数については不確かな数字であるという(「対馬丸記念館」公式サイト内「対馬丸に関する基礎データ」ページより)。
これを受けて日本政府は米国に抗議した他、緘口令を敷いて事態の発覚を防いだ。しかし本土から便りが届かない等の理由で一気に撃沈の噂が広がったとか。
1944年7月7日、サイパン島守備隊が玉砕し、マリアナ諸島は陥落。軍民ともに次に狙われるのは沖縄だと直感した。政府は沖縄県の泉守紀知事に「非戦闘員約10万人を本土ないし台湾へ疎開させよ」と指示したが、本土と違って沖縄から疎開するには海を渡らなければならず、容易には進まなかった。沖縄県庁は疎開事務を警察部所管とし、市町村長や学校長が督励。慌しく疎開事務を開始した。沖縄に多数の増援部隊が送られた事で今や軍隊の島になりつつあった。30万の人口が40万近くに膨れ上がったため食糧問題が出始め、是が非でも疎開を急がなければならなかった。
7月中旬、模範を示すため最初に県庁や警察の職員が本土に疎開。輸送には軍艦が使用され、軍とのコネがあれば寄留商人も便乗できた。しかし県民の渡海には軍艦ではなく、軍隊を沖縄に上陸させて空になった輸送船を使用する事になっており、加えて本土(未知の土地)に対する不安や兵隊が沢山いる安心感、道中で敵潜水艦が跋扈している噂などの要素が沖縄県民の疎開を消極的なものにした。ただ、「次の疎開には軍艦が使用される」という出所不明の噂が流れた事で希望者が殺到し、8月半ばに応募が打ち切られた。その次の疎開こそ、悲劇の舞台となる対馬丸の輸送であった。
対馬丸は支那派遣軍から沖縄へ転用する第62師団の兵員を運ぶため、上海外港のウースンを8月16日に出発。対馬丸には兵員3339名、軍馬49頭が乗せられていた。輸送船暁空(ぎょうくう)丸や和浦(わうら)丸とともに駆逐艦蓮と砲艦宇治に護衛され、波の高い南シナ海を突破して8月19日に那覇へ入港。8月21日午前、対馬丸は那覇の港に停泊。少し離れたところに砲艦宇治と駆逐艦蓮が停泊していた。暁部隊の兵士や警官が汗だくになって、疎開者の荷物を運び入れる。疎開者は港の一角に集合、出発の時を待っていた。軍艦ではない対馬丸を見て若干がっかりしたが、6000トン級の巨体が安心感をもたらした。しかし3隻とも老朽化激しい古い船で、特に対馬丸は公称12ノットだが実際は7ノットが限界の鈍足船であった。しかも那覇に到着する直前、5隻は敵潜水艦に追跡されており、辿り着けたのは奇跡のようなものだった。備蓄燃料が乏しくて本土の艦艇はおいそれと動かせず、有力な艦艇はアメリカ軍のフィリピン来攻に備えて南方のリンガ泊地に進出していたため連合艦隊はこのような旧式艦船しか使えなかった。
出発の訓示として、那覇市長は次のように述べた。
「今日皆さんが乗っていかれる船は、みな憎い英国からの分捕り品(!?)で、これまでにも幾度か危険な目をくぐり抜けてきた運の強い船であります。」(分捕り品は暁空丸を指しているとも。)
那覇国民学校の学童や付き添い人など、合計1661名が対馬丸に乗船。長崎までの船旅である。午後6時35分頃、3隻の輸送船と護衛を務める宇治と蓮が出港。5隻はゆっくりと沖縄の地を離れた。ちょうど小雨が降り始めた。船団は最も遅い対馬丸に速力を合わせた。
日付が変わったばかりの8月22日深夜、船長室では意見の対立が起きていた。対馬丸の船長は西沢武雄といい、48歳のベテランであった。だが西沢船長と輸送隊指揮官の若い陸軍少尉との間で口論が起きた。西沢船長は「対馬丸は老朽船かつトカラ近海の航海は危険。潜水艦に狙われたら一溜まりも無いので複雑なジグザク航行を採用したい」と主張。しかし指揮官側は「それでは到着が遅れる」と具申を跳ね除け、ほとんど直線に近いカーブを描く之字運動C法を採った。その後、引率の先生たちが船室に呼ばれ、指揮官から注意と命令を受けた。「この近海が一番危ないと言われる。今夜さえ過ごせば、明日無事に内地に着く。引率教師は今晩眠らずに警戒してもらいたい」と指示した他、疎開者の代表者を選んで指揮官室に呼び、「昼間はデッキに出ない事」「夜は灯火を点けない事」「サトウキビの食べかすや紙くずを海に投棄すると航跡がバレるから控える事」「敵潜襲撃の恐れがあるから航海中は指示に従う事」と言い渡した。
船団が瀬底島近海を通過する頃、こっそりと輸送船3隻が船団に加わった。この3隻は対馬丸と違って快足を誇り、護衛無しで本土を目指していた。ところが敵潜出現の報を受け、護衛がついている船団に混ぜてもらったのだった。こうして輸送船は数を6隻に増やし、新入りの輸送船は一列縦隊を組んで対馬丸と並走する。しかし対馬丸があまりにも鈍足だったので危険と判断したのか、翌朝に先行していなくなっていた。
船内には約800名(741名とも)の児童が乗っていた。子供らは暑さ故に裸ないし下着で走り回り、まるで旅行気分のようにはしゃいでいたという。船室から戻ってきた先生たちは児童たちに救命胴衣を着用させ、避難訓練も行った。しかし児童の多くは危機感を持っておらず、仕方なくやらされてる具合だった。船酔いで訓練に参加できない者もいた。
太陽が昇ると船団の上空にフロート付きの日本軍機が飛来。甲板にいた者は手を振って味方機を歓迎した。水偵は低く旋回した後、どこかに去っていった。この機は対潜哨戒機で、のちに砲艦宇治と駆逐艦蓮に「敵潜水艦発見」の暗号電文が届けられた。宇治では戦闘配置が命じられ、蓮は左に急旋回。対潜掃討を実施したが、日没直前に爆雷1発を投下しただけで終わった。蓮は老朽艦で、対潜能力が低かったのである。水偵は日没と燃料不足の懸念から基地に帰投し、索敵は終わった。
陽は沈み、辺りは暗闇に包まれた。この闇夜の時間帯こそ、最も危険な時間帯だった。だが、一晩明かすことが出来れば本土はもう目の前である。誰もが平穏な航海になる事を祈った。だが、鈍足な対馬丸は船団から落伍しつつあり、最も狙われやすい位置にいた。しんがりについていた駆逐艦蓮が対馬丸に付き添った。
対馬丸の船倉を急ごしらえの居住区にしており、窓が1つも無かった。二段ベッドに疎開者や児童が詰め込まれ、すし詰め状態だった。沖縄本島の南東500kmに台風があったが、小型で勢力も弱かった事から荒天に敢えて荒天に突っ込んだ(荒天は敵機から逃れるのに有用だった)。船団は単縦陣を取り、潜水艦を警戒して之字(ジグザグ)運動を取る。対馬丸の四隅には監視哨があり、兵隊が三交代制で見張りをしていた。夜空に星は少なく、黒い海には夜光虫が光る。
午後10時12分。児童が寝静まった頃、対馬丸の左舷に5本の白い線が伸びてきた。双眼鏡でこれを発見した見張り員が伝声管に向かって叫ぶ。
「雷跡発見!左舷約80度!距離500!本船に向かって疾走中!!」
監視哨からの絶叫を受けた西沢船長は機関部に「取り舵一杯!機械両舷前進全速力!」と伝え、回避運動を取ろうとしたが時既に遅し。1本目と2本目はすり抜けていったが、3本目が二番船倉に直撃。ちょうど児童たちが寝ている真下だった。引率の先生たちは事態を悟り、児童を起こす。なかなか起きない子は蹴飛ばされたという。さらに2本の魚雷を喰らい、機関停止。やがて総員退船命令が下り、疎開者たちは暗闇の海へと飛び込む。船体は右舷へ傾き、傾斜は10度に達した。あちこちで悲鳴が上がり、船内は地獄絵図と化す。生存者はボートやイカダに身を寄せたが、中には泳ぎに自信のある者もいた。彼らは泳いで付近の島へ行こうとしたが、例外なく波に飲まれて溺死した。どこからか「海ゆかば」の歌声が聞こえてきたという。対馬丸の船長・西沢武雄以下24名と学童682名、一般疎開者802名、船砲隊員21名が船とともに沈んだ。
砲艦宇治の艦橋では、対馬丸の沈没を認めた。宇治は沈没地点を中心に遊弋し、更なる雷撃を防ぐのが精一杯だった。暁空丸の事務長室からも火柱が見えた。間もなくして、すうっと火は消えた。この事は子供たちには伏せられた。
対馬丸の生存者は漂流を強いられた。護衛の艦艇は残った船団を守って、足早に去ってしまった。暗闇の中、言い知れぬ恐怖に襲われる生存者たち。児童の親が持たせてくれた、僅かばかりの食料が頼りだった。サメに襲われて死亡する者、悪石島に漂着した者、力尽きて水底に沈んだ者、それぞれが過酷な運命を辿っていった。対馬丸を残して突っ走っていた護衛艦艇からの連絡で、ただちに漁船団や軍の航空機が救助に向かった。8月23日午後3時、最初の漁船が救助に現れた。沖縄からも漁船が派遣されたが、台風が接近していたためすぐには動けず、到着は翌24日になった。波が高かったにも関わらず、彼らの献身的な救助により少なくない数の疎開者、兵士、乗組員が助かった。ただしその具体的な人数については、正確な記録が無いために不明とされる(「対馬丸記念館」公式サイト内「対馬丸に関する基礎データ」ページより)。
当時、高等科2年生(14歳)だった仲宗根正男氏はイカダに掴まって、一人真っ暗な大海原を漂流していた。やがて日が昇り、真夏の太陽が照りつける。正午頃、小さなイカダにしがみつく7人くらいの生存者と遭遇。正男氏が掴まってるイカダは大きかったので、一緒になった。この生存者は女子供が多かった。14時頃、眠ったまま成人女性が死亡。生き残った者が水葬した。寝たら死ぬと考えた船員の男性が、みんなの眠気を覚まそうと怒鳴ったり、寝た生存者の顔をビンタした。殴っても起きない者は短刀で太ももを突き刺した。それでもなお凄まじい眠気に襲われ、意識が朦朧とした。多和田という女生徒が嘔吐したが、胃の中に何も無いので胃液を出した。苦しそうに全身を震わしたが、船員は「血塊を吐くまでは大丈夫」と励ました。彼は「必ず助けが来る」とみんなを激励しながら、自身は他の人を助けに行くと言って板切れに乗り換えて離れていった。
船員が離れてから30分が経過した頃、空からエンジン音が聞こえてきた。日の丸を付けた、日本軍の航空機である。生存者は力いっぱい手を振って、存在を示す。正男氏は咄嗟に機転を利かし、洋服を脱ぐよう指示。半ば引き千切るように強奪すると、それらを繋ぎ合わせて振り回した。これに気付いた航空機は低空で旋回し、黄色の浮き袋を投下。何とかたぐい寄せると、そこにはインキで「山川の漁船に連絡あり 頑張れ」と書かれていた。航空機は飛び去ってしまったが、救助の希望が灯った。生存者たちは目と耳を最大限に使い、漁船を探した。真夏の太陽もすっかり傾き始めていた。
3、4時間が経過した頃、水平線に漁船を認めた。正男氏が「船だ!」と指差すと、みんなもその方向を見やる。漁船も生存者に気付いたようで、徐々に近付いてくる。イカダの上に立ち上がった正男氏は学校で習った手旗信号で「助けてくれ」と送った。すると漁船から「分かりました」と返答があった。生存者は全員救出され、漁船に乗せられた。まず一杯の水が与えられ、かなり経ってから塩味の効いたお粥が与えられた。漁船は鹿児島の山川港に到着し、無事生還に成功した。
当事者のボーフィンは戦争を生き残り、真珠湾攻撃の復讐者として記念艦となっている。対馬丸は赤十字等の塗装が無く、のちの阿波丸と違って国際法上は撃沈しても問題なかった。実際、ボーフィンは輸送船撃沈としか認識しなかった。1944年には沖縄関係の船舶が16隻沈められており、対馬丸はその1隻だった。対潜と絶対国防圏の破綻には気を付けよう!
疎開を推進した各校長は、遺族から激しい非難を浴びた。「うちの子を殺したのはあなただ!」「校長先生が勧めなければ疎開させなかった。責任を取れ!」と罵詈雑言が浴びせられ、家に石が投げ込まれた。中には夜逃げ同然で引っ越した校長もいた。対馬丸の一件もあり、沖縄県民の疎開は相変わらず進まなかったが、1944年10月10日に那覇大空襲(十・十空襲)を受けた事で一変。もはや沖縄は安全な場所ではなくなり、県民が我先に疎開しようとしたため、大日本帝國海軍はいよいよ軍艦を輸送任務に投入した。
救助された生存者は鹿児島に上陸し、地元住民の温かな歓迎を受けた。しかしすぐに憲兵や兵隊によって旅館に隔離され、身内にも会わせて貰えなかった。重傷者は救急車で病院に搬送され、他の者は身体検査と栄養の注射を受けた。お便りを送ろうにも遭難の事は書けず、電報も同様だった。
平成9年、海洋科学技術センターが深海調査研究船「かいれい」と同船を母船とする深海探査機「かいこう」を使用して悪石島沖海底捜索を行い、海底に沈んでいる対馬丸の残骸が発見された。この報を受けて当時の天皇は大きく心を動かし「疎開児の命いだきて沈みたる船深海に見出だされけり」と御製を詠んだと言われる。引上げについても検討されたが、船体の腐食が激しいため断念された。
平成16年、対馬丸事件を風化させないよう、沖縄県那覇市に対馬丸記念館が設立された。当時の資料等が保存されている。
平成29年、鹿児島県奄美大島の宇検村に慰霊碑が完成。宇検村などの奄美大島各地の海岸には生存者21名と遺体105体が漂着していた。
平成30年、広島県広島市南区にある比治山陸軍墓地に立つ船舶砲兵部隊慰霊碑前で、対馬丸事件の慰霊祭が広島において初めて催された。対馬丸には広島を拠点としていた船舶砲兵も数十人乗船していた縁で、この慰霊碑の横にある銘板に「対馬丸乗船 沖縄疎開学童之霊」の文字が刻まれているため。
1956年7月には、小説家「石野径一郎」による対馬丸事件を扱った小説作品『沖縄の民』が「鱒書房」から刊行。この小説は同年11月には日活による映画化作品も公開されている。
さらに翌年の1957年には、本作は1956年下半期の直木賞候補にもノミネートされた(受賞には至らず)。
1975年には季刊の少女漫画雑誌『デラックスマーガレット』の夏号に、「木内千鶴子」による漫画『ああ七島灘に眠る友よ!-疎開船対馬丸の悲劇-』が掲載された。この漫画は翌年1976年には木内千鶴子の単行本に表題作として収録されている。
本作の第一ページには「石野径一郎著「疎開船・対馬丸」より」と記されているが、この『疎開船・対馬丸』とは上記の『沖縄の民』が別出版社から文庫化される際に改題したものか。
1982年には沖縄県出身の小説家「大城立裕」によるこの対馬丸事件を題材とした小説『対馬丸』が発表された。
さらに同年、この小説を原作としたアニメ映画『対馬丸 さようなら沖縄』も制作された。劇場上映用やテレビ放送用ではなく平和教育目的の巡回上映用作品だったようだ。文部省選定作品とされたこともあって、その後日本各地で上映されていった。このアニメ映画が沖縄以外におけるこの事件の知名度を増したとも言われる。現在(2010年代時点)でも時折、各地で上映会などが開かれているようだ。
この作品は監督:小林治、作画監督:芝山努ら、主人公の声優:田中真弓、などとスタッフ・キャスト陣に実力者が並んでおり、作品クオリティは高く秀作であるとのこと。しかしそれだけに、事件の凄惨さの描写も鮮烈なものとなっているらしく、一部の視聴者からは「トラウマアニメ」として挙げる声もあるらしい。
掲示板
7ななしのよっしん
2020/04/09(木) 01:06:34 ID: NsgIH++6IQ
※4
それ以前に病院船は「独航」、つまり単独での航行が基本。
船団を組んでいる上、護衛兵力がいる状態では「病院船」と認めて貰えない。
さらに病院船はあくまでも「傷病者」を対象にするので疎開児童を含む一般人が乗船者では対象外となる。
8ななしのよっしん
2022/06/16(木) 14:25:28 ID: r++9I5uLBO
故佐藤大輔の「征途」にも対馬丸の撃沈描写があって、主人公の藤堂進が海に投げ出されるもかろうじて生き延びる様子が書かれている
9ななしのよっしん
2022/08/01(月) 19:48:21 ID: glbz4CVVUy
>撃沈したボーフィン側は、対馬丸に児童が乗っていた事を知らず、
>「物資を積んだ輸送船を撃沈した」程度の認識しか無かったという。
程度の認識じゃなくって彼方からして見れば名実共に軍の輸送船だし
それに疎開児童を乗せたのは日本側の勝手な判断だろ、何を言っているんだ・・・
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/13(土) 04:00
最終更新:2022/08/13(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。