バハムート ラグーン 単語

65件

バハムートラグーン

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

バハムート ラグーン』(Bahamut Lagoon)とは、スクウェアが発売したシミュレーションRPGSRPG)である。

ハーフミリオンを達成したヒット作で、略称は「バハラグ」。たまに「バハムートラグーン」と呼び間違われる。

1996年2月9日スーパーファミコンソフトとして発売。当時の小売価格は11970円(税込)
2009年9月29日Wiiバーチャルコンソールで配信開始(800Wiiポイント)。
2014年2月5日にはWiiUバーチャルコンソールでも配信開始(800円)。

概要

どこまでもが続く世界オレルス」。グランベロ帝国によりを失った主人公ビュウたちは、帝国からの各開放を掲げ反乱軍を立ち上げる。しかし、オレルスを制覇した皇帝サウザー興味はすでに「神竜伝説」へと向けられ、ビュウたちもその伝説に巻き込まれながら戦うことになる。

仲間ドラゴンに餌をやり成長させるシステムが特徴的。シミュレーションRPGとしては易しいが、個性的な脇役が多くネタも豊富。ビュウの扱いにいろんな意味で泣かされ、一種のトラウマを植えつけられるゲームでもある。

SFC末期スクウェア黄金期の作品で、ドット絵の美しさは同時期発売の『FF6』や『ルドラの秘宝』に引けを取らない。松枝賀子による音楽も評判がよく、サウンドトラックも発売された。ストーリーイベントプランナーは鳥山求

ストーリー

オレルスには、「ラグーン」と呼ばれる浮島がいくつも浮かび、それぞれが独自の環境文化を持っている。

最上層に位置し、不毛な土地で傭兵産業が盛んな ベロス(グランロス)
上層部に位置し、王制が敷かれるビュウ達の故郷 カー
中層部に位置し、原に覆われた豊かな地 キャンベル
中層部に位置し、土の大半を占めている ハール
中層部に位置し、砂漠土の大半を占める フィラ
最下層に位置し、魔法文明が発達した常闇の地 ドランド

この6つのラグーンを中心とするオレルス世界の均衡は、旧ベロス出身のカリスマ傭兵サウザー」がグランベロ帝国を築いたことで突如として破られる。

(序章)サウザーは他への侵攻を次々に成し遂げ、ついにカーナを残すのみとなった。カーナは守護バハムートとかつて心を通わせた「ドラグナー」の末裔に統治されるが、今やそのは失われていた。カーナは抗戦し、ドラゴン部隊カーナ戦隊」率いるビュウも王都防衛戦に参加するが、抵抗むなしくは陥落。カー国王は殺王女ヨヨは連れ去られ、ビュウら王軍残党はかろうじて最下層にある辺の孤テードへと逃げ延びるのだった。

(第1章)時は過ぎ、カーナをはじめとする各ラグーンの残党を糾合し、帝国に対抗すべく反乱軍が結成される。反乱軍カーナ旗艦を奪回し各解放す最中、ヨヨ奪還により各ラグーンに眠る神竜伝説を知る。その伝説に秘められたドラグナーの使命とは、そして人とドラゴンの間に交わされた「約束」とは…?

システム

ゲームの流れ

物語は序章+27の「章(Chapter)」に分かれ、章前後半のシナリオパート自由パート戦闘パートがある。

シナリオパート

テキスト読み進めていくパート

自由行動パート

ビュウを動かし、仲間と話したり買い物ができる。エサやりも自由行動中に行う。

戦闘パート

戦闘は味方全員行動すると敵フェイズに、敵全員行動するとまた味方フェイズになるシステム

進行次第で最大6パーティーが出撃。1組4人+ドラゴンで構成される。キャラの性ドラゴンに大きく依存し、ドラゴンが倒れるとキャラ化、逆に4人全滅するとドラゴンも消滅するなど密接に関係している。

攻撃方法は「直接戦闘」と「間接攻撃(マップ攻撃)」に大別される。

直接のメリット戦士系による強敵への一点集中攻撃、MP節約、お金
間接のメリット魔法系による対複数パーティーの削り、安全確保、プレイ時間短縮

  メリット デメリット
直接
戦闘
  • 複数パーティーに攻撃できない
  • 接近にターンがかかる
  • 密集地だと集中狙いされる
  • 反撃される
  • 地形変化が発生しない
  • 物理などはミスする
  • 開幕時分裂や仲間を呼ぶ敵も
  • テンポ悪い・時間かかる
間接
攻撃
  • 単体への効率が悪い
  • MP・SPがないと使えない
  • 撃破時のお金が半減
  • 敵が分散するほど燃費が悪い
  • クリティカル」が出ない
  • ビンゴ状態効(解除はしない)
  • 武器の特殊効果が
  • 地形変化が味方も巻き込む
  • 間接自体不可なジョブがある

よりみちマップ

6章から編成画面で「よりみち」を選択可経験値は少ないが、アイテムお金を好きなだけ稼げる。

4マップ存在し、進行具合でどのマップに挑戦できるか決まっている。

  1. グランベロス砦(~23章)
  2. やさしいダンジョン(23章以外)
  3. むずかしいダンジョン(20章~)
  4. 緊急事態発生(24章~)

「むずかしいダンジョン」はゲーム中屈難易度を誇り、対策で突っ込むと序盤のバグデム使いにあっという間に倒されてしまう。ここのボスを直接戦闘で倒すと、図体に似合わぬの一言が聞ける。

愉快で個性的すぎな仲間&熱い敵

反乱軍

ビュウ(名前は変更可)
ビュウ
ドラゴン好きな青年で、元カーナ戦隊長。個性あふれるメンバーを率いて戦う。ジョブ双剣を使うクロスナイト。役で実質リーダーなのに立たず無口無表情。だが選択肢セリフは男前から毒舌まで多。最終章の選択次第では笑顔も。ヨヨとは幼なじみ以上の関係?老若男女問わず人気だが、ドラゴンジジイ幼女には特に懐かれる。全編強制出撃で、ビュウのパーティー1が全滅するとゲームオーバー
ヨヨ名前は変更可)
ヨヨ
ヨヨヒロインカーナ王の一人ジョブ神竜と心通わせるワーロックカーナ滅亡後は囚われ、パルパレオスとしくなる。反乱軍に救出されてからは、使命に押し潰されながらも周囲の助けを得て神竜を取り込み『ドラグナー』へと覚める。ゲーム中の行為から「ヨヨ死ね」など反感を持つ人は多く『サラマンダーより、ずっとはやい!!』というセリフネットでは『サラマンダーよりはやーい』などと嫌味っぽくアレンジされる。 ※右画像はイメージです
マテライト
マテライト
カーナ重装兵団団長ぴかでガハハと笑うおとめ座O型の中年男。ジョブ建物をも破壊するパレスアーマー。ヨヨが幼い頃から仕え、初めて覚えた言葉「マテ」は自分のことだとする(戦隊の命だというと落ち込む)。様のことになると見ない。軍の中心として口うるさく権威を振りかざし、若手の台頭を感じつつもまだまだビュウたちには任せられないという。『マテじるし』装備を売るなどおちゃめなところも(価格は当時の消費税3%込。再建の資稼ぎだったが…)。序章ではなぜか射程2インスパイアを放つ。
センダック
センダック センダック(フィールド絵)
カーナ参謀・旗艦長の独身ジジイジョブは召喚と白黒魔を使うワーロック。旗艦奪還後はビュウにその命名や運営丸投げしている。古代伝承や魔法の知識が豊富でヨヨ同様神竜も呼び出せるが、ウダウダジジイ・臆病ジジイ自称し、困ると仮病を使う(バレバレで女性にはいたわってもらえるが男からの扱いはひどい)。ドット絵ではわかりにくいが、公式イラストでは長い口ひげを蓄える。ビュウに好意を寄せ、ギュッとして良いか聞いたり、まごころクッキーを作ったり何かとヨヨに似た行動を起こす乙女ジジイ。『ビュウのおしりまろやか…』
ラッシュ&トゥルース&ビッケバッケ
ラッシュ トゥルース ビッケバッケ
カーナ戦隊でビュウの旧友3人組。ジョブクリティカルなナイト。元はカー門前に寝泊りする浮浪児で、ビュウに拾われる形で入隊した。ラッシュはやんちゃで、ビュウにタメ口で話す。トゥルースは優等生、ビュウを隊長と呼び敬語で話す。ビッケバッケマイペース食いしん坊、入隊前はかなりの不良だったが今はビュウをアニキと呼び慕う(そして大人だった!)。ビッケバッケは戦いが終わったあと3人でを建てて暮らしたいと考えており、怪しげな投資やキノコ栽培でこっそり資を稼ごうとしている。
ミスト
ミスト
序章メンバージョブスプリンターによる機動を誇るライトアーマー。カーナ陥落後行方不明だったが、実はパルパレオスに助けられドランドで療養中。必ず登場するサジン&ゼロシンと違い特定人物に話すと勝手に本編が進むため再登場を知らない人も多い隠しキャラ的存在ファミ痛攻略本にも説明がない。加入後は出撃時以外ベッドせ…てるようで心の中は軍のオトコを見定めたり君のヨヨ呼ばわりする腹黒
フレデリカ
フレデリカ
序章から参戦するメインヒロイン回復魔法使いプリースト大人しく病弱で出撃時以外はベッドで寝込んでいるが、見舞いに行くと喜ぶ。な気配があり「今日万能薬にしようかな」などと発言したり、戦いが終わったら一緒に屋をやろうと誘ってくる。『く、くすり…』
ディアナ
ディアナ
序章から参戦するプリースト。控えめなフレデリカとは対照に明るく活発で噂話が大好き。その時々の噂話を教えてくれる。女性ではしくドンファンの標的にならず、か狙ってる様子もない。より噂話?奇人変人が多い本作でこれまたしくまとも。『ねえねえしってる?』『ふ~ん。そうかあ。そうなんだ~。』
バルレイ
バルクレイ
序章から参戦するカーナ軍人でマテライトの部下。ジョブのろのろヘビーアーマー。ウィザード、というかアナスタシアを『遠くから攻撃して卑怯』と言い捨てる。いつも愚痴っているが、そのほとんどはアナスタシアのことばかり。マテライトを慕ってはいるが、マテじるし装備を販売したときはさすがに愚痴っている。
アナスタシア
アナスタシア
序章からのメンバージョブ生意気ウィザードヘビーアーマー、というかバルレイを『ノロマで接近戦しかできない』とこき下ろす。戦闘知識豊富という意外な面を見せるが、その情報はすべてバルレイらしい。エカテリーナとは友で、照れ屋な彼女行動するときはいつも一緒にいる。
エカテリーナ
エカテリーナ
序章から登場するウィザードホーネットに惚れるもに一途で手なため、なかなか自分から打ち明けられずアナスタシアに相談している。しかし一途さも度を越したところがあり、辺で日々々と想ううち思考回路が(作品当時まだしい)ヤンデレ気味にホーネットの好みを間違えると大変危険。『ふふふふふ…
ゾラ
ゾラ
キャンベル出身で軍の肝っ玉母ちゃんプリースト。はっきり物言う性格でヨヨを叱する事もあるが、それも本人を思ってのこと。その気の強さは、ヨヨかれて憤慨するマテライトすら「あんたもぶたれたいのかい!」の一言でひるませるほど。それでも人の、キャンベルに残した息子を心配する一面も。
メロディ
メロディア
お団子頭チャームポイント幼女ウィザードドラゴンに乗りたくて軍に参加した。幼いが、ゴドランド出身だけあって魔力は侮れない。ゴドランド滞在中は彼女で祖に会えるが、どうも放浪のある系らしい。よくビュウやホーネットに甘えているが、プチデビとも気が合う。ドラゴンパンツを大事にしている。
ルキア
ルキア
ハール出身でタイチョーの部下のライトアーマー。1章から加わるお姉さんタイプだが、メロディアがビュウに抱っこやおんぶをねだると「私もしてもらおうかな?」といったり「私とうわさになってみない?」と冗談を言う。どこまでが冗談なのか。同郷のドンファンを気にかけつつもナンパは全く相手にしない。
タイチョー
タイチョー
元マハール騎士隊長ジョブはデフェンスを使うヘビーアーマー。語尾の「アリマス」が口。マハール攻防で妻セリーヌを失い、自分を「ふぬけ」と言い捨てる。反乱軍に参加してからはマテライトにこき使われつつ、故郷解放レスタット撃破をす。マテライトにはNo.2扱いされるが、ある時No.3に格下げされ…。
グンソー
グンソー
タイチョーの部下で元マハール騎士団のヘビーアーマー。マハール陥落の際、セリーヌの命タイチョーを宮殿から連れだした。自分を責めるタイチョーを心配し、自分の隊長タイチョーしかいないと言い切る。の蒸れが悩みで、いつも体をボリボリしている。『グンソーの???を 手に入れた!
マニョ&ムニョ&モニョ&ワガハイ
マニョ ムニョ モニョ ワガハイ
プチデビル」と呼ばれる小さな死神。どこでも嫌われ者だがメロディアとは仲が良い。緑色のワガハイのみ言葉を話せる。装備なし、直接バトルで命不可、「おどる」で味方に損・敵に回復、と非常に扱いにくく、刺や博打が好きな人向け。うにうに」や「しょうたいふめい」と組むと価を発揮する
フルンゼ&レーヴェ
フルンゼ レーヴェ
投擲で戦うランサー二人組。『ランランランサー』の掛けもぴったりの仲良しだが、細な行き違いから友情が壊れ、徐々に険悪ムーに。いじけて相方嫌がらせするのがフルンゼ、相棒の代わりをめたり嫌がらせされるのがレーヴェ。ジャベリンは射程が短く範囲も1だが、低消費SPで地形変化にも便利。
ゾラむすこ
ゾラのむすこ
キャンベル戦隊長ランサー文字通りゾラ息子と対照的に気弱で終盤まで名乗らない。隊員は彼一人で、ムニムニにもめられる。趣味掃除で、艦内が重い空気に包まれても暢気に掃き掃除をする。
ジョイ&ネル
ジョイ ネルボ
キャンベル女王の側近でジョイプリーストネルボがウィザード。キャンベル解放のあと女王の命で反乱軍に参する。着替えを覗いたドンファンカウンターに閉じ込め、エサを与えたり姿を変えて遊ぶが、逆に2人とも口説き落とされてしまう。恐ろしいことに、お互い友が落ちたことに気づいていない
ドンファン
ドンファン
えーと要はアレアレアレタイチョーどのの部下のランサーで純情硬と人は呼ぶ…のつもりだ。(実際は王女や敵将軍、果ては偵察で帝国女性100りを達成する筋入りの軟男)
ジャンヌ
ジャンヌ
タイチョーの部下のライトアーマー。男勝りな性格で、ドンファンナンパされても「おまえのそのセリフは聞きあきた!」とに突き飛ばす
サジン&ゼロシン
サジン ゼロシン
フィラ自由革命団に雇われた出身地不明のアサシン契約満了後は失業の危機らしく、話すと営業してくる。移動7が仕様意味。ミストと違い普通に会うが無視。雇うとオプショナルでマテライトヨヨクルーの暗殺依頼可(クルー以外失敗)。サジンは発見待ち、ゼロシンへ仕送りを欠かさず友達める(サジンとは仕事の話しかしない)が、二人とも立たない場所にいて願望がわない。

ドラゴン

ドラゴンレベルよりエサでの育成が基本。パーティーにも直結するため、エサやりはとても重要である。

エサは「エッチぼん」から「エクスカリバー」までなんでも食う。例えば回復属性が30のドラゴンと組めばホワイドラッグがLV3に、ステータスならVIT25ごとにデフェンス、DEX25ごとにスプリンターがLV1上がる。

進化レベル6(火・100STRかVITが250のとき、回100100で暗)で各専用技を覚える。

シナリオでも名脇役を演じてくれる。普段「ギャー」「キシャー」「ワンッ」など鳴きしか聞けないが、終盤ある者を通じてビュウに対する想いが聞ける。従関係を越えたビュウとドラゴンの深いに心温まること間違いない。

名前は変更可。以下はデフォルト名。

サラマンダー
サラマンダー
ビュウの人間パパドラゴンおやじ。初期状態は火が高い「レッドドラゴン」。属性なら「フェニックス」、暗属性なら「エフエックス」に進化する。進化レベル7マスタードラゴン)にすると無敵になる(HP表示は9999)。ただし、うにうになどに変化させると元に戻すまで無敵特性効。ビュウとヨヨ教会に運んだ後に邪魔をしないようその場を離れるなど賢く人想い。しかしレンダーバッフェに乗るヨヨに『サラマンダーより、ずっとはやい!!』と言われたり、無敵特性のせいでプレイヤーに使い走りされる可哀想な子。
アイスドラゴン
アイスドラゴン
序章から参戦。初期状態は魔法攻撃が高く、接近戦が若干苦手な「ブループロス」。「セイントウェポン」()「ブラックバスター」(暗)の専用技がなぜか若干弱いほか、攻略本ではいらない子扱いされる。
モルテン
モルテン
序章から参戦。初期状態は重な回復属性を持ち、攻撃が低めな「ホワイトドラゴン」。レベル6は「ライデン」()「ヘルムート」(暗)。
サンダーホーク
サンダーホーク
1章から参戦しマテライトにこき使われる。初期状態はに長け、好戦的で単細胞な「パワーイーグル」。「ドルキマイラ」()「キマイラブラック」(暗)になる。暗の「みだれうち99」は近接専用、命中率99ランダム3HIT。数が少ないほど強いが、1匹でも体当たりの方が…。
インヘッド
ツインヘッド
序盤でドラゴンおやじプレゼントされる。初期状態は火・を併せ持つ「プチヒュドラ」。「ラストギガンテス」()「ベルゼバブ」(暗)。の「デスアンデッド」はアンデッド系を100%消滅するが、必ず使うわけではない。
ムニムニ
ムニムニ
     .| 
  人./ \ 人   
/  ( <◎>)  \ 
VWV   ノ VWV
     W
キャンベル戦隊のドラゴン解放後に合流。ゾラ息子全にめてるが、ビュウには従順。帝国スパイを送る役で大活躍だが…。初期は属性0で頭の悪い「ウージー」。進化ごとに分裂し「オーディン」()「くろりゅうきし」(暗)で人が背に乗ったような姿に。は「ざんてつけん」で一定確率即死攻撃、暗は「あんこくけん」で割合ダメージだが両方ボス瀕死や効かない敵にも使うため最終的には最も使い勝手が悪い
パピー(絵は組み合わせの一例)
パピー(サラマンダー×サンダーホーク)
イベントで上記6体からつがいを選ぶと生まれる。の最大値を受け継ぎ優秀。組み合わせで姿が決まるが、片方がうにうにしょうたいふめいだと固定。進化は「レクサス」()・「ヒドゥン」(暗)のみ。うにうにしょうたいふめいにはなれるが、さびしいドラゴンはなれない。の「ナイトメア100」は割合ダメージ。 

突然変異

特殊条件を満たすと突然変異する。このうち、うにうにしょうたいふめいになると各属性レベル無視され、ドラゴンパーティーともに今までの技や魔法が使えなくなる。STRやVITなどは効果がある。

条件が重なった時の優先順位は しょうたいふめい>うにうに>さびしいドラゴン>通常

うにうに
うにうにLv1
「?(いじけ度)」100でなる。近接単体物理の「あたっく」、魔法の「うにうにブレス」は強だが、一定確率スカを出す。そして隠しパラメータの「??」が出現。これを上げるとうにうにレベルも上がる。いじけを極めると「ブラックドラゴン」に進化し、さらに強な「あんこくのちから」(近接戦闘魔法攻撃)を使う。
うにうにパーティーは技や魔法うにうに仕様(「うにうに○○○」・高威属性攻撃・一定確率で「しっぱい」)になる。プリーストも攻撃魔法なので要注意。召喚はさらに特殊で、威属性は変化しないものの神竜がかわいらしい名前と姿に変化する
しょうたいふめい
しょうたいふめい(おうじょの???×1)
5つしかないレアアイテム「おうじょの???」を与えるとシューマイのような姿の「しょうたいふめい」になる。与えた数=変異レベルで、5個で「ベヒーモス」に進化「グンソーの???」を与えると解除される
戦闘では最高ランクドラゴンランダム変身し、その技をMP消費なしで使う。攻撃レベルは変異レベル×2固定。難点は直接戦闘しかできない・そのため集中狙いされやすく耐久力がないときつい・間接技がなく敵パーティーが多いと非効率・変異レベルが低いと弱い・常に「しっぱい」がつきまとう。
パーティーの技・魔法しょうたいふめい仕様属性・技名が「?○○○」、魔法は「なぞのまほう」)になり、プリースト属性回復魔法のみ。スカなしだが召喚は使えないプチデビは「おどる」が大化けする
さびしいドラゴン
さびしいドラゴン
うにうにしょうたいふめい・パピー以外が「したしさ」0になると変化するが、しくないだけで意味はない
マスタードラゴン
5属性STR・VIT・DEXMINDを最高にすると、・暗の両方を使える最終形態「マスタードラゴン」に進化する。強いが外見が初期に戻るため、あえて一段階前の強そうな姿を維持する人もいる。

ドラゴンの進化の一例(サラマンダー)

レベル2
サラマンダーLv2(V火) アイアンドラゴンサラマンダーLv2(火水) プチヒュドラサラマンダーLv2(S火) マッスルロプロスサラマンダーLv2(火雷) ドラゴンクラウドサラマンダーLv2(火回) ホワイトロプロス サラマンダーLv2(火毒) ポイズニアン
レベル3
サラマンダーLv3(V火水) アスピドケドン サラマンダーLv3(S火水) デボアハーン サラマンダーLv3(火水回) ホワイトウォリア サラマンダーLv3(S火毒) デボネアグリーン サラマンダーLv3(S火回) ホワイトモルテン サラマンダーLv3(V火回) プラチナモルテン
レベル4
サラマンダーLv4(V火水雷) ガーゴイルサラマンダーLv4(S火雷毒) ギガース サラマンダーLv4(V火水回) ジェネラル サラマンダーLv4(S火雷回) ポンティラック
レベル5
サラマンダーLv5(V火水雷回) グラジエーター サラマンダーLv5(S火水雷毒/V火水雷毒) グロリアス/クルーセイダー サラマンダーLv5(S火水雷回) グランドドラゴン
レベル6
サラマンダーLv6聖 フェニックス サラマンダーLv6(暗) エフェックス

反乱軍を支える人々

ホーネット
ファーレンハイトの新航空士。かつては凄腕のクロスナイトで、旧友サウザー仲間に誘うほど。好物は甘いワイン、苦手はうにうじ。普段は「人はこの」などとクールだが、ヨヨに照れて動揺したり、パピーの人間パパになると操縦そっちのけでよだれまみれの背中とにやにや顔で歌を歌いながらから様子をうかがうドラゴンおやじの話では、飛び降りを禁止してるくせに自分はしょっちゅう飛び降りている。
ドラゴンおやじ
ファーレンハイトドラゴンを世話する伝説おやじパピーが生まれると、実はサラマンダー人間パパだと教えてくれる。「ドラゴンのふん」は味見した人の将来の姿を予見できるが、ビュウが味見すると…。
戦場駆ける商人
脇役地味おっさんだが、キャンベルにを構え、恋愛結婚出産物語中にこなす幸せ者。終盤に『身を固めて戦場駆ける商人引退する』と宣言するが、後継者に名したのは…?
武器屋・防具屋・道具屋
ファーレンハイト商人たち。このゲームは基本的にに店がなく、買い物はほとんど旗艦でする。章ごとに商品や会話も変わる。武器屋は軍事マニア帝国要塞に詳しい入れ歯爺さん。防具屋は隣の婆さんで、武器屋とは商売の関係というが…。道具屋プチデビに窃盗・店舗占拠される不幸おっさん。
クルー
ファーレンハイトクルー達。中年男に突き飛ばされ、プロに暗殺され、スパイ失敗で失踪、女に振られまくるなど運がない。ビュウに「さみしいだろ?」とエッチぼんを勧めたり、貯蓄するビッケバッケをだます節操のなさだが、選択肢次第で魔法ライトアーマーの最強装備(+すごいエッチぼん)をくれる。

その他

セリーヌ
タイチョーの妻で故人。マハール陥落前、謀にもレスタットに一騎打ちを挑もうとする夫を諌めて眠らせる。そして自ら兵を率いてレスタットに挑むも返り討ちに。マハール解放後、実は身重なのを言えぬまま死地に赴いたというが、聞かされる夫はどう思うか…。魔法スリーピンと黒魔フレイムゲイズを併用できる重な人。
リベロ
フィラ自由革命団の中心人物…なのだが「わたしはせいぜいナンバー2だし…」と言ってリーダーの座を押し付けてくる。「関係ないな」を選ぶと反乱軍が食いつくネタをちらつかせ、王様を捕まえる時も「せきにんはキミにある!!」と万一に備え責任逃れする。だからモテないんだろ。ボク今日からモテモテ!!

グランベロス帝国軍

サウザー
サウザー
グランベロ帝国の初代皇帝で、く間にオレルス全土を制圧した戦争天才。ビュウ達にとっては祖国オレルスを握したサウザーが次に挑むのは「神竜伝説」。魔物と取引して神竜ヒューベリオンの心を覗くが…彼の最期のセリフ……泣くな』は、本作でも屈の感を誘う名言
ルパレオス&レンダーバッフェ
パルパレオス レンダーバッフェ
本名サスァ・パルパレオ。立場上は皇帝の右腕で、サウザー友のクロスナイト。剣術や戦術眼は一流だが性格は不器用ヨヨとは軟禁中に戦術論をるうちしくなった。後にサウザーの命仲間になる。レンダーバッフェは敵にも登場。カーを新築するなど行動素晴らしいが、ヨヨを寝取った恨みか嫌うプレイヤーもいる。4、18章登場時は無敵ダメージ表示のみ)。だからって八つ当たりしない
ドル
グドルフ
ベロス時代からの宰相。新参者サウザーを嫌い、隙あらば皇帝の座を狙う。サウザーが崩御すると、死体レギオンで偽装し自身が戴冠する。巨大固定を配備した22章「最終決戦」はおそらく本編難関HPが減ると変身?しパターンが変わる。『グフフフフ…』が口
ゾンベルド
ゾンベルド
キャンベル担当の将軍で、棍棒を用いた近接戦を得意とする帝国内の閥争いはグドル
レスタット
レスタット
ロス時代からのエリート将軍。マハールを滅ぼしセリーヌを殺した、タイチョーにとって因縁深い敵。そのふざけた性格や印的な笑いが、同じスクウェア作品の敵と被る。石化状態異常を駆使しレイピアで戦う。ドラゴンなら状態異常にならず楽だが、人間が戦うと非常に厄介。グドル
ペルソナ
ペルソナ
帝国巨大生物兵器(土足禁止)で急襲する将軍で戦うが、本人より中の仕掛けが面倒。スパイ活動で判明する趣味掃除ぞうきんがけ)で閥争いは関心。ジョブ趣味ゾラ息子と気が合いそう。
ラディア
ラディア
ドランド担当の将軍アンデッドを操ることから「魔女」と呼ばれ、自らもアンデッド属性。直接戦闘で何度も呼び出すメイクアンデッドや、ドラゴンへのナイトメア99は脅威。グドル
アーバイン
アーバイン
聖剣エクスカリバー用する将軍趣味は「の稽古」。ゲームでは閥争いに関心だが、小説ではどちらかといえばサウザー特定マップで倒すと「エクスカリバー1コを入手。」(戦利品とは別に必ず入手)
バーレラ
バーバレラ
アーバイン部隊将軍で、常に彼と登場。趣味は「ムチうち」で、使いの女を率いる。聞き出せる男の好みは明らかアーバインで、彼女の関心は閥争いより彼に向けられている。なお彼女セリフは一切ない
レギオン(汎用ユニット名)
レギオン
数だけの下級兵。拷問されかけたり死体偽装的で殺されるなど悲惨な役回りが立つ。一で葬られる雑魚だが、タイチョーの話を聞くとマテライトでなくとも複雑な思いがめぐる。色違い上位も登場する。

神竜

章ごとにヨヨセンダックが覚える。直間両用。射程5の魔法攻撃で、直接戦闘は敵全体攻撃。レベルは各属性レベル依存うにうに状態だと外見や名前が変化するが性はない。

ヴァリト
ヴァリトラ
キャンベルに眠る、最初に出会う神竜イベントではサウザー一発で倒すほどの波動を放つ。消費MP19、範囲3、属性攻撃、属性レベル依存うにうに状態の名前はヴァリンチョ。(´д`)
リヴァイアサン
リヴァイアサン
ハールに眠る神竜。消費MP20、範囲4、属性レベル依存。ヴァリトラより範囲が広い上にを広範囲で凍らせるなど、地形変化にも重宝する。うにうに時はリバアチャン。(・▼・)
ガルーダ
ガルーダ
ドランドに眠る、と呼ばれる神竜。消費MP21、範囲5、属性回復レベル依存。威は他の神竜よりやや低めだが、範囲が広くザコ敵一掃や密集地の削りに役立つ。うにうに時はガルンチョ。
ユルムンガルド
ユルムンガルド
フィラに眠る神竜。消費MP25、範囲2、土属性、土レベル依存。威は高いが、広範囲が利点の召喚でやたら範囲が狭く、中に浮く敵に効果ないなど欠点が多い。うにうに時はユルムンチャン
ヒューベリオ
ヒューベリオン
帝国戦艦トラファルガー」にいる神竜戦艦はヒューベリオンので動く。サウザーはヒューベリオンの心を覗こうとするが…?消費MP30、範囲3、属性(説明ではレベル依存。中々強いが、次章には更に優秀なバハムートがいて、2周以降は劣化アレキサンダーうにうに時はヒューベリチン。(・ω・)
バハムート
バハムート
カーナを守護する最高齢の神竜。登場は序章だが使えるのは最後。題名通り物語の核心に深く絡む神竜で、オレルス世界におけるドラゴンの在り方にも関わる。に破れたビュウを慰める(?)場面も。消費MP33、範囲5、火属性、火レベル依存。威・範囲とも強だが、引火に気をつけたい。うにうに時はバハムーチョ。
アレキサンダー
アレキサンダー
最も若い神竜。隠し要素で、二周以降最初から呼べるが本人の章では使えない。消費MP35、範囲6、属性(説明は、暗レベル依存。範囲最大、地形変化せず安全、吸収されない暗、という汎用魔法。弱点属性がない限り威も召喚最強MPが許す限り撃ちまくろううにうに時はアレキチャンダ。

アダルトジョーク

このゲームは、小学生程度だと理解できずある程度大人になると理解できる隠語下ネタを満載しており、一種の時限爆弾を当時の子供に植え付けたことでも有名である。「おとなになるって かなしいことなの・・・・・・。

タンスのアレ
コンドームを示唆する。15章クリア後のダフィラママがお守りに一つ持っていったと話す子ののタンスを探ると入り11個が手に入る(1ダース=12個)。当時防剤だと思った子供に深いダメージを与える。
おうじょの???
ヨヨベッドや人から最大5個入手。直接戦闘なら味方全員復活、エサなら最強ドラゴン進化、店なら高額買取、というとんでもない代物。「?」部分は陰毛パンツなど諸説ある(ほぼ下ネタ)。
とてもだいじなものをうしなってしまった……さがしてもみつからない……あなたにはわからない……
流れから、15章のダフィラ左上にいる女性初めてを奪われたとにおわせセリフ。なお反対側では戦場をかける商人を覗き「新婚々…ウチのかみさんが…あんなことにこんなことまで……」と嘆いている。
ラッシュは大人になった!!トゥルースは大人になった!!ビッケバッケはもう大人だった!!
15章のダフィラハーレムを作る王様を追放、そのの宴童貞卒業したことをほのめかす。トリオで最もぬけてるキャラ一の経験者というショックプレイヤーに与える。
きょうみしんしん……教えて」 or 「……おれは大人だ!!
ドラゴンの子づくりイベントドラゴンおやじに「こどものつくりかた知ってるかな?」と聞かれた際の選択肢。前者を選ぶな子には丁寧に教えてくれるが、後者を選ぶと「ドラゴンこどものつくりかたなんぢゃが…」と突っ込まれる。ちなみに直後パルパレオスが「赤ちゃんか…」とつぶやきながらヨヨと現れる。
ヨヨさまの部屋からあいかわらず、苦しそうなが聞こえてくるの。(略)
21章ディアナの噂話で、パルパレオスとヨヨ男女の関係に及んでいた時の喘ぎヨヨさまは神竜なんかへっちゃらなのにいったい、なんなのかしらね。なお22章でヨヨ部屋に入るとヨヨが寝ているベッドのほうからパルパレオスが飛び出してくるシナリオも相まって、意味を理解した時には最大のショックを受ける。

関連動画

ピコカキコ

7273
アレキサンダーとの戦い
7322
中ボスバトル

関連商品


着うたで配信中のゲームBGM

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/31(金) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/31(金) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP