戦争(せんそう)とは、主に国家による、軍事力を用い、他国ないし敵対勢力に対して組織的に行われる軍事活動や戦闘行為、および、それによって引き起こされる対立状態のことである。
概要
国際法上では、1928年パリ不戦条約締結により、自衛目的以外の戦闘行為を制限し、侵略的行為を禁じている。国家でない、地域や特定の団体が行う武力的な対立は「紛争」「内戦」と呼ばれるが、広義には戦争の1形態であると言える。
また、激しい争いや、死傷者の出る有様を指して慣用的に戦争という言葉を使うこともある(例:受験戦争、交通戦争)が、この記事では国家間の武力を用いた争いの意味で、戦争について解説する。
戦争の起源
戦争の起源について語るには、まず人類文化の発展について把握する必要がある。
人類が狩猟採集生活を送っていた時代にも、集落同士の殺し合いがあった形跡は見られるが、戦争が拡大したのは、農耕文化が普及してからである。
狩猟採集生活を送っている時代には、土地に属するという概念がなく、争って負けた側が移動すれば終わるものであった。しかし、農耕を行なうにあたっては、耕地に留まらねばならず、土地に属した集落が誕生する。
また、農耕により効率良く人口を養えるようになったことで、社会に階層が生まれ、「利益を生む土地」の奪い合いを行なうための戦士階級が誕生し、大規模な戦争が行われるようになったという。
考古学研究上、戦争が確実に存在したとされるのは、紀元前3000年~1000年頃以降である。それ以前の時代にも争いの痕跡と解釈できる遺構はあるものの、他の用途も考えられるためはっきりとはしていない。
戦争はなぜ起こるのか
要するに戦争というのは、敵に強いて味方の意志を実現するための、暴力の行為である。
戦争は、外交の失敗以外の何物でもない。
カール・フォン・クラウゼヴィッツの『戦争論(Vom Kriege)』においては、軍事は政治に従属するものであり、戦争とは外交の延長であるとされている。
国家の利害が対立したとき、外交の必要性が生まれる。互いの妥協点を見いだせないまま、いずれか一方が外交上の要請を武力によって受け容れさせようとするとき、そこに戦争が発生する。
もちろん例外として、かつて大日本帝国では満州に駐留していた関東軍が、政府の意向を無視して戦争を始めた事例などもある。しかしこういった事例はあくまでも例外であり、本来であればクーデターに近い。
なお、こういった事例は外交、政治にダメージを与え国益を損なう可能性が大きいため、それを防ぐというのも、文民統制(シビリアン・コントロール)の意味の一つである。
国家の概念がはっきりと確立されていない近代以前においても、利害の指す範囲はその時々によって様々であるが、戦争の原因は現代と同様、何らかの利害の対立である。
『孫子』でも「利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず」(利益がないなら行動をしてはならない。勝つ見込みでないなら軍を動かしてはならない)、「戦勝攻取してその功を修めざるは凶なり」(戦に勝っても利益を得られなければ無駄である)とあり、戦が国益を目的として行われるものだとはっきり述べている。
戦争と対話
ジョルジュ・クレマンソー
戦争は、始めたいときに始められるが、やめたいときにはやめられない。
「戦争は避け、話し合いで解決すべきだ」というのはよく耳にする言説である。
しかし、先の項で述べたように、戦争とは外交における利害調整の失敗の結果、次善の(あるいは最後の)手段として選択されるものであって、起こってしまった戦争については、すでに投薬治療の段階を過ぎたがんに対して『体力を消耗する危険な手術ではなく、比較的安全な投薬治療を行なうべきだ』と主張するのと代わりはない。
いくら外交努力を続けたとしても、どちらかが戦争を選択した時点で、戦争は起こってしまうのである。
ギリシャの諺として伝わっている「軍備ほど儲からないものはない。しかし軍備がなければもっと儲からない」という言葉にもあるように、万一の時のために備えておくことはどうしても必要なのだ。
もちろん、武力衝突というのは、国家に多大な経済的、外交的、そして人的なダメージを与え、敗戦の可能性もあるハイコストでハイリスクな選択であり、外交で解決が可能であれば、それが最善の手段である。
このことは『孫子』でも繰り返し述べられ、
主は怒りを以て師を興こすべからず。将は慍りを以て戦いを致すべからず。利に合えば而ち動き、利に合わざれば而ち止まる。怒りは復た喜ぶべく、慍りは復た悦ぶべきも、亡国は復た存すべからず、死者は復た生くべからず
(君主は怒りから戦争を起こしてはならない。指揮官は憤りから交戦してはならない。利益があるときに行動し、そうでなければ行動しない。怒りは過ぎ去れば喜びがあり、憤りも過ぎ去れば楽しいことがある。しかし、滅んだ国が元通りになることはなく、死んだ者が生き返ることもない)
として、軽はずみに戦争という手段を選択することを戒めている。
以上から、「話し合いで解決するのが理想であるが、いつもうまく戦争が避けられるとは限らない」というのが、現実的な返答となるだろう。
戦争と正義
日本に「勝てば官軍負ければ賊軍」ということわざがあるように、戦争においては、しばしば勝者が正しかったものとされる。これは、勝利した側がそれ以降の政治の実権を握り、公式な記録を残すためでもある。(文学者の陳舜臣はこれを指して「歴史は勝者によって作られる」と言った)
しかしこれは、もともと言い分を通すために戦争が起こされるという前提からすれば、至極当然のことに過ぎない。かつて正しいとされたものでも、時代が変われば為政者の都合や民衆の感情によって評価が変わることも多い。
(日本では南北朝時代の扱いなどが顕著である。教科書から消えた時期すらある)
詳しい解説は「正義」の項に譲るが、外交的な解決に至らない背景として、双方が自国の主張こそ正しいと考えている、あるいは、そのような国民世論に押されて妥協点が見いだせない、という事例は歴史上いくつも見受けられる。
そのため、戦争を「正義-悪」の軸で語ろうとすると水掛け論になりやすく、不毛であることが多い。
どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
ドラえもん(第1巻 第8話『ご先祖さまがんばれ』)
戦争の考え方
戦争は単なる悲惨な絶対悪なのか?
戦争の悲惨さ、愚かさは、古来人類が身に沁みて体験してきたところであり、可能な限り避けるべき行為とされてきた。しかしながら、実は現代までで対等な敵間で戦われた純然たる戦争で、大きな被害が出たのは両大戦の広域な大戦を除けば、ドイツを中心に起きた『三十年戦争』のみである(死者数:約750万人)。
それに対し、現代までに古今東西で引き起こった革命や独裁政権による粛清、他民族の一方的な虐殺や奴隷支配などにおける被害は比べものにならないほど凄まじく、建設官僚大石久和の著書『国土学再考(毎日新聞社)』によれば、特に毛沢東の『文化大革命』では約4000万人、ヨシフ・スターリンの『大粛正』では約2000万人が、共産革命の一環で虐殺されている。その推定死者数は、併せると第二次大戦の推定死者数を超える。
かといって、決して被害が少ないから戦争は虐殺よりマシだとか、戦争は必要悪などという気は毛頭無い。ただ、人類史を通して見れば、戦争はそうした大量虐殺の一部を占めるに過ぎないものであることが解り、後述する事実も考えると絶対悪というのにも疑問が残る。
戦争によって生まれた思想・文化
戦争は、古代ギリシャ以来の西洋ではむしろ英雄叙事詩を生み出し、一種のロマンの源となっていた。戦争の現場は悲惨だが、その悲惨な運命を弱い立場の者の代わりに引き受ける人々、すなわち騎士や貴族といった戦争を戦うための階級が存在していたためであった。彼らを勇者と讃えて人間の理想像とする物語は古来より枚挙に暇がない。
そうした残虐さとは区別された勇者の戦いとしての戦争は、男性性の本質の発露であるとされ、その男性性のロマン化によって、騎士道や武士道といった、一般民衆にも通じる高度な精神哲学・道徳・思想や、美しい文学や芸術が生まれたことも、歴史的事実である(『平家物語』『アーサー王と円卓の騎士』『アルプス越えのナポレオン』など)。
また、前近世の王権社会においては戦争に参加することは参政権を得ることに必要なことであり、特に西洋における特権階級は、命を懸けて戦争で戦うことを「高貴な義務」として、率先して引き受けること(ノーブレス・オブリージュ)によって、自らの支配を正当化させる目的もあった。
同一文化圏内における戦争では、戦時国際法の成立以前はその文化ごとの『ルール』があり、戦争の「止め時」があったことも大きく、逆に言えば、異なる文化・宗教・民族がぶつかるタイプの戦争はそういったルールが通用せず、虐殺や殲滅戦争に陥りやすかった。中世ヨーロッパにおける十字軍などが良い例だろう。
当時の戦争による被害は、近代以降における戦闘に巻き込まれることによる損耗よりも、作戦部隊の兵站の概念がまだ未発達または不在であったため、規律が不十分な兵士たちが勝手に現地民間人に対して略奪を行うことによるものの方が多かった。
戦争に対する意識の変遷
ところが先述した通り、フランス革命やアメリカ独立戦争といった出来事を経て、国民皆兵という意識から大国が徴兵制が採用して大量の兵員を戦場に送り出せるようになったことと、兵器の劇的な発達、鉄道などの運送技術の発達による兵站の進化がかち合ったことによって、戦争の様相は一変することになる。
とくに中世から近世への過渡期に火薬を用いた鉄砲や大砲が出現。剣や弓矢、甲冑を使うにはそれを使える筋力と訓練が必要だったが、比較的手軽でかつ殺傷力の強い銃火器の存在により、戦争でより多くの戦力と人員を増やし、より多くの犠牲者を増やすこととなった。ヨーロッパではルネサンス期にイスラム圏から渡って改良されて百年戦争時に出現し、日本では戦国時代に渡来。銃火器は中世から近世へ変わる時代と戦争の変化の象徴的なものとなった。
アメリカ南北戦争では、ガトリング砲などの新兵器、鉄道と電信の発達を背景に国民総動員による総力戦が戦われ、北軍のウィリアム・シャーマン将軍は「海への進軍」によりアメリカ南部の広い範囲に破滅的な被害をもたらした。
そして「国家総力戦」と呼ばれる戦時体制が出現した第一次大戦では塹壕戦が長期化し、空中戦が初めて行われ、ロンドンやパリなどの大都市が爆撃に遭い、東部戦線では毒ガス兵器が使用され、参戦国の若者の人口が大きく減少するような大きな被害が出た(死者数:約1600万人)。
ノーブレス・オブリージュを率先して引き受けた若い貴族たちは第一次大戦でその多くが戦死し、ヨーロッパにおいて長く続いた貴族社会は崩壊してゆく。
英雄的な戦いではなく、武装した一般市民兵が戦場を駆け巡って塹壕戦を強いられ、もはや英雄が出現することはなくなったのである。これ以降、英雄叙事詩の代わりに、大量殺戮と戦場の悲惨さだけが際立つ、現代の戦争となっていく。
戦争から煌きと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。アレキサンダーやシーザーやナポレオンが兵士達と共に危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことは、もうなくなった。これからの英雄は、安全で静かで、物憂い事務室にいて、書記官達に取り囲まれて座る。一方何千という兵士達が、電話一本で機械の力によって殺され、息の根を止められる。これから先に起こる戦争は、女性や子供や一般市民全体を殺すことになるだろう。やがてそれぞれの国には、大規模で、限界のない、一度発動されたら制御不可能となるような破壊の為のシステムを生み出すことになる。人類は初めて自分達を絶滅させることのできる道具を手に入れた。これこそが、人類の栄光と苦労の全てが最後の到達した運命である。
極端な反戦思想の台頭
これが決定打となり、19世紀の国民国家形成と近代戦争に伴って緩やかに成立、共有されつつあった「戦争は関係国家・国民を疲弊させ荒廃させるもの」という認識は、より明確な『反戦意識』へと変化。第一次大戦で特にズタボロとなった欧州では厭戦気分から平和主義が台頭し、ナチス・ドイツへの宥和政策が支持を集めるなど、もう戦争は起きないであろうという願望にも似た予測が唱えられた(いわゆる「戦争の終わり」)。
しかし、願い空しく今度は第二次大戦が勃発。国民の反戦意識や厭戦気分は、国家総力戦においては邪魔になってしまうため、特に枢軸国では当局による取り締まりや主戦派による戦意鼓舞、反戦派へのテロが横行し、全体主義化が進んでいった。そして最終的に核兵器が登場し、それがもたらす致命的な被害が広島・長崎で明らかになると、これらを反動として反戦意識はより先鋭的なものへと変化、今日へと至っていく。冷戦期を代表するベトナム戦争では戦場での報道の自由が解放され、政府ではなく民間報道によって戦場の有様を即日各国の一般人が知るようになり、世界各地で反戦抗議運動が起きるようになった。
ちなみに現代においては兵器や軍そのものの発達と複雑化によって運用に特殊な専門能力が必要になったことと、兵士一人あたりにかかる予算が増大化、加えて兵員の省力化が可能になったことで、徴兵制の意義は低下している。念のため。
比喩表現としての戦争
ネット上では「揉め事が話し合いでは片付かなくなり、悪意と悪意のぶつかり合い(レスバ等)に堕してしまう様」を戦争と表現することがある。「それ以上言ったら戦争だぞ」「お前(ら)が始めた戦争だろうが」のように用いる。
きのこたけのこ戦争のように、ミーム化しているものもある。
関連動画
関連項目
戦争の関連タグ、ニコニコでの戦争 |
史実の戦争一覧 |
子記事
兄弟記事
- なし
- 43
- 0pt