サーヴァント(聖杯戦争)単語


ニコニコ動画でサーヴァント(聖杯戦…の動画を見に行く
サーヴァント
1.3万文字の記事
  • 19
  • 0pt
掲示板へ

サーヴァントとは、Fate/stay nightおよびその関連作品に登場する、聖杯戦争のために召喚された7騎の英霊の事である。

以下、この記事ではサーヴァントと表記。

概要

サーヴァントは“人(カタチ)”与えられることで元の人間性を取り戻した英霊で、分類的には使い魔になる。魔術業界での正式名称は「記録帯(ゴーストライナー)」。

このサーヴァント魔術師がそれぞれ召喚して契約を結ぶことで“マスター”となり、七人のマスターと七騎のサーヴァント聖杯を得るために競い合い戦い合う儀式が“木の聖杯戦争”である。

通常は教会により“聖杯”とみなされた物品の争奪戦を“聖杯戦争”と呼び、聖杯を何れかの者が手中に収める事により終結する。(文字通りルール用の争奪戦である。)

一定のルールにのっとり(“神秘の秘匿”と言う最低限のルールだが)、決められた参加人数の中で行われる“木の聖杯戦争”は世界でも類を見ないとされる。

サーヴァントの召喚は、人の手に余る複雑な魔術儀式を必要とする。

における聖杯戦争では大元である聖杯英霊を召喚する”ことにより、人の手による召喚を実現している。

この際、魔術師が行う召喚の儀式は補助的な物で必須ではない。

ただし、決められた手順で行ったり、英霊と縁の強い物質を召喚の際に触媒とすることで、狙った英霊を召喚したり、狙ったクラスとしてサーヴァントに出来る可性が上がるというメリットもあるので、意味ではない。
触媒がない場合は、召喚するマスターに性質が似た英霊が呼び出される。

マスターにとっては強力な英霊を呼び出した方が当然聖杯戦争を勝ち抜く上で有利となるが、強力な英霊は知名度も高く、力から弱点まで他のマスターサーヴァントに知れ渡りやすいと言う弱点もある。そのため少しでも英霊の発覚を遅らせるために、英霊の“英雄としての名”である真名は隠し、この世での仮の名称であるクラス名で呼ぶのが基本。

サーヴァントは霊体であるが、依代と魔力さえあれば実体化が可。逆に、何らかの方法で魔力を得ないとわずかな時間で消滅する。通常はマスターが依代と魔力供給の役割を行う。霊体であるサーヴァント生き物でないため自分での魔力生成がほとんどできず、依代がない状態だと特に魔力の減少や力の低下がしい。そのためサーヴァント契約を結んだ魔術師から魔力の供給を受けるか、霊体である彼らの食料である精神、あるいはを食らうことで魔力を得る必要がある。

実体化を解いて霊体となれば魔力の薄い機物をすり抜けるため通常干渉を受け付けなくなる(ただし霊体状態では現世への干渉力も落ちる)。実体化していてもカテゴリー的には霊体であるため、通常武器の攻撃なら効化することも可

この項の参考文献

Fate/complete material 3 World material. P4~13

サーヴァントと英霊の違い

偉大な功績を残したり人々の信仰を受けるなどした実在英雄

神話伝説により確かな知名度と信仰心を得た存在。(実在・架を問わない)

世界契約を結び代償として世界の要をのんだ存在。

以上のモノがあらゆるカテゴリーから除外され、世界法則から外れた存在に押し上げられたのモノが英霊である。

英霊は時間軸など、この世の法則から外れた英霊の座”と呼ばれる領域に存在する。召喚されていない座にいる時点での英霊はあくまで人類史に記録された情報にすぎない。

その力は降霊魔術で力の一端を人間に借したり、人類の集合意識が人類を存続させるために発動させる『抑止の守護者(カウンターガーディアン)』として現界する事により行使される。

この英霊本体”を召喚出来るのは世界のみである。

魔術師魔法使いでさえ英霊本体”を召喚する事は不可能であり、人の手に余る複雑な魔術儀式を行使して召喚した英霊情報英霊の最高純度の)を使用して作られた分身が“サーヴァント”である。

木の聖杯戦争において召喚された英霊情報クラスという筐に吹き込まれる。

この筐に吹き込まれた不安定な存在は、マスターと言う依代と契約を結ぶことにより世界に固定される。

この過程において木の聖杯戦争に参戦する“サーヴァント”は、聖杯戦争を円滑に行うために聖杯戦争ルールやその土地の歴史や言語などの知識、クラスに応じた力(クラススキル)などが木の聖杯から与えられる。

サーヴァント”は聖杯戦争が終了すると、情報となり“英霊本体”に届けられる。

英霊本体”は、この情報サーヴァントとしてとった行動記録)を“本”を読むかのように知る事が出来る。

この項の参考文献

Fate/complete material 3 World material. P4~13

サーヴァントの属性

英霊にはその存在がどのようなものであるかを表す「属性」が存在する。

これはサーヴァントの精神性を端的に表したステータスで「重んじる方針」と「性格」の組み合わせで表現される。
例えばセイバーを例に挙げれば、「秩序・善」のように、秩序にあたる「重んじる方針」と善にあたる「性格」で分けられる。「重んじる方針」には”秩序・中立・混沌”が、性格には”善・中庸・悪”の3種類がある。
性格の不一致は大きな轢は生まないが、方針が違う場合にはサーヴァント同士の意見調整が困難になる。方針が秩序のセイバーと混沌のギルガメッシュはそのいい例である。

またバーサーカークラスの場合、性格が”狂”となるケースがある。
その他にも最近では””や””といったふざけた性格表記の者も登場している。

この項の参考文献

Fate/complete material 3 World material. P14

サーヴァントのカテゴリ分け

Fate/Grand Orderにて新たに設定されたステータスサーヴァントの出自を表す。

「人」属性サーヴァントは史実出身の人物。

「地」属性サーヴァント伝説に語られる勇者怪物

属性サーヴァントは神に縁近い者たち。

属性サーヴァントは人類史において特別な希望を残した者(一部宇宙からやってきた人達を含む)

属性サーヴァントクラスビーストに関係する者。

雑魚敵にも設定されており、人はに強く、は地に強く、地は人に強い。は相対してダメージが上がる。

守護者としての英霊

守護者は“世界が抑止力として使う英霊”である。

信仰の薄い英霊や、世界と何らかの契約を結ぶことにより、代償として英霊になった者が守護者になり易い。

守護者はサーヴァントのように自由意志を持たず、人間世界が“人間の手による破滅”を起こしそうになった時に人類の集合意識によりその土地に召喚、世界の力をバックアップとして受けた“戦うだけの現象”としてにも認識されずにその場の人間を皆殺しにして事態を収拾させて消え去る殲滅兵器として扱われる。

サーヴァントシステムは降霊魔術を用いて英霊に呼びかけ、『守護者』のシステムを応用してこの世に英霊を召喚するというものだが、前述のように意志の有力の点でサーヴァント英霊(守護者)には大きな隔たりがあり、殻を被ることで人間性を取り戻したサーヴァントより、意思を持たない殲滅兵器としての純英霊(抑止の守護者)の方がより強力。

余談だが、木の聖杯戦争で呼ばれるサーヴァントが七騎なのは、“ガイア怪物”を御するために守護者が七騎必要なところから来ているとされる。

サーヴァントのクラス

クラスとは聖杯によりあらかじめ用意された「役割」あるいは「殻」や「器」であり、これに“英霊情報”を吹き込むことでサーヴァントとして現界させている。

いわば現代へのパスポートのようなもので、これに憑依させ「サーヴァント」としての形を成させることで、本来は“英霊の座”にある本体の触覚でしかい「現世に現れる英霊」に本体そのものを映し出し、形や人格を取り戻させるともに、実体化させたり現代に繋ぎ止めたりすることが出来る。

それぞれのクラス憑依するには『一定のステータス』や『そのクラスに分類される伝説・逸話』など、英霊にそのクラスに該当する属性があることが必要となり(時に本来該当しないクラス理やり当て嵌ることもあるが)、また、それぞれのクラスには特有のスキルが割り当てられおり、憑依した英霊をその力を持ったサーヴァントとして形成する。
基本的なラインナップである7つのクラスとその特徴・条件・特性は以下の通り。絶対は三騎士の三つだけで、聖杯戦争のたびに一つや二つはクラスの変更はあるとされる。また、これにそれぞれの英霊が持つ固有スキルが加わる。

だが、このクラスというものは本来の英霊召喚の術式を人間が利用しやすいように落ちさせたにすぎず、本来の英霊召喚において召喚されるサーヴァントクラスには『グランド王冠)』の名を冠させられ、グランドを冠するクラス(器)で召喚されたサーヴァントは通常のサーヴァントよりも行使できる力の権限が一段階上となっている。一段階とあるが、それでも力は絶大で通常では最弱とされるキャスターであっても通常のサーヴァント達を一のように屠れるほどの力を持つ。

セイバー
騎士。『三騎士』の一。最高の『対魔力』を誇る。最優の英霊
条件:魔力以外のステータスが最高ランク
クラススキル:『対魔力』『騎乗』
アーチャー
騎士。『三騎士』の一宝具の強大さを特徴とする。
条件:力値の大小ではなく、射撃に関する特殊力や、強力な射撃武器の所持。
クラススキル:『対魔力』『単独行動
ランサー
騎士。『三騎士』の一やかさはないが、堅実。最速の英霊
条件:敏捷のパラメータが最高値。それ以外のステータスセイバーに次ぐもの。
クラススキル:『対魔力自害
ライダー
騎乗兵。高い機動性と強力な宝具。非常に高いレベルの『騎乗』スキルが与えられる。
条件:何らかの乗り物生物とは限らない)と深い関係のある伝説を持つこと。
クラススキル:『対魔力』『騎乗』
キャスター
魔術師魔力に特化。他のクラスに「対魔力スキルが多く用意されているため、サーヴァント中最弱とされる。
条件:魔術力値が最高ランク
クラススキル:『地作成』『具作成』
アサシン
暗殺者アサシンクラス自体が触媒となり、アサシンの語となったイスラム教伝説の暗殺集団の歴代の長たちの中から選ばれる。英雄としての々しい伝説を持たない為、力は低めとなり、正面勝負ではキャスターにも劣るがマスター殺しに長ける。
条件:木の聖杯戦争においては歴代19名のハサン・サッバーハのか。それ以外では暗殺者処刑人殺人鬼といった戦争以外で人々を手にかけた逸話を持った存在など。
クラススキル:『気配遮断』
バーサーカー
戦士力を本来のもの以上に強化する代わりに理性を失う『狂化』による破壊に特化したクラス。召喚の際に狙ってこのクラスを召喚する方法も存在する。
条件:戦いにおいて猛り狂った伝説を持つこと。
クラススキル:『狂化』

エクストラクラス

ただし、上記の7騎はあくまで基本であり、これを大きく逸脱するサーヴァントも存在している。
それがこのエクストラクラスであり、それぞれクラス名称が異なる。
イレギュラーなものばかりが召喚される傾向があり、「英霊」と呼べるかどうかも怪しい存在が召喚されることも有る。

現時点で確認されているのは以下のクラス

アヴェンジャー
復讐者。憎しみを呼び、憎しみを呼ぶあり方と揶揄される。
最初のアヴェンジャー木における第三次聖杯戦争にてアインベルンの手で召喚されるものの、大した戦闘力を持っていなかったため最初期に敗退し、大聖杯に収められる。しかし、これ原因で木の聖杯は「この世全ての悪」に汚染され変貌する。
クラススキル:『復讐者』『忘却補正』『自己回復(魔力)』
ルーラ
裁定者。聖杯自身に召喚され、『聖杯戦争』という概念を守るために動く絶対的な管理者。
聖杯戦争の規約に反するものに注意を促し、場合によっては罰則を与え、聖杯戦争そのものが成立しなくなる事を防ぐためのサーヴァント
そのため現界にはマスターを必要とせず、飽くまで中立の立場を貫き、どの営にも加担しない。
選定の条件はかなり厳しく、条件に合致するのは『聖人』として認定されている者が多い。
条件:現世に何の望みがない 特定の勢力に加担しない など。この他にも複雑な条件が存在する。
クラススキル:『真名看破』『知覚力』『真名決裁』
セイヴァー
救世主
現在明らかになっている該当者は一名のみだが、その該当者の天敵が別の救世主という設定なため他にも該当者が存在する可性が高い。
そして該当者が該当者だけに他の補としては約2名が容易に想像されるが、明言は型月リアルに危ないのでされておらず偽は不明。
ビースト
エクストラクラスの中でも英霊でも反英霊でもない存在。
初登場のFate/Prototype未完結だったため長らく詳細が不明だったが、Fate/GrandOrderにて設定が詳しく明かされた。
人類が人類であり続ける限り発生する絶対悪。人類の汚点であり人類を内側から滅ぼしていく7つの災害。人類が発展すればするほどそれに例して強くなっていく細胞のような存在。
その正体は人類をよりよくしたいという願い「人類」が行き過ぎて、世界を滅ぼしてしまうほどに暴走してしまった成れの果てである。
シールダー
を持つ騎士クラス
現時点で確認されている存在はその力のみを受け継いだデミ・サーヴァント1名のみ。ただしFate/Apocryphaにおける赤のライダーもとある宝具のためかこのクラスへの適性を持つとされる。
そのためクラスの詳細は不明のままであるが、選定条件は「」に関する逸話の有る者だと思われる。
アルターエゴ
別人格のクラス。元となる人物の別人格や可性といったものがサーヴァントと化した存在。
CCCが初登場でそれまではBB(サクラシリーズ)と玉藻(タマモナイン)のものしか存在しなかったがFGOにて数を増やしつつある。
フォーリナー
降臨者。外宇宙や別次元といった「領域外」の存在、またはそれらの持つ狂気を受けた者。
ある人物は「狂気の内にありながら純さを失わない者」「狂気まれながら逆にそれをみ尽くした者」がその資格を持つ、と推測している。
Fate/Grand Orderのあるストーリーでは、このクラスの存在そのものが物語の「」となる。
クラススキル:「領域外の生命」
フェイカ
偽者」のクラス英霊影武者などが該当する。
ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』にて登場したヘファイスティオンが初出。
プリテンダー
詐称者」「役羽織る者」の英霊。登録される条件が厳しく、本物ではなかったが本物そのものとして人理に刻まれた偽物でなければこのクラスに該当することはない。
FGO第2部第6章にて登場したオベロン(Fate)が初出。

この他にも、撃墜王(ガンナー)、(ファニーヴァンプ)、従者サーヴァント)などのクラスが存在することが語られている。
前2つはともかく最後はそこまでにしておけよ藤村

宝具

(→「宝具」の記事も参照)

人間幻想子にして作り上げられた武装のこと。簡単に言えば強力なマジックアイテム
奇跡を願う人々の想いの結晶、『幻想』(ノウブル・ファンタズム)とも呼ばれる固体化した神秘。

宝具英霊にとってトレードマークにしてシンボルであり、彼らの半身とも言える。
多くの英霊が一つ以上自らの宝具を持ち、自らを英雄たらしめる『伝説』を宝具により再現する。
その力は「魔法」の域に近く、時には精霊などの英霊より格上の存在さえも打ち倒すほどの力を秘める。

宝具英雄が生前使っていたなどの武器や、指輪といった補助的な武装が基本だが、中には生前の英雄が用いた魔術義・技などが宝具扱いされている物、生前の伝説が具現化した物、生前打ち立てた伝説英霊力として宝具化したものなどもあり、非常に多種多様の宝具が存在する。

力も当然宝具によって大きく異なるが、どの宝具は全力を開放するには魔力を注ぎ真名(しんめい)の詠唱による覚醒が必要なこと、その威力・効果範囲などによって、対人・対軍・対の三つに大きく分けられることは共通している。
ただし、中には真名開放を必要としない常時発動タイプ宝具や、結界宝具・対魔術宝具・対界宝具のように上記の三つの分類に当てはまらない宝具などの例外はある。

令呪

(→「令呪」の記事も参照)

令呪とは、本来なら人には制御することなど到底できないサーヴァントを使役するために作り出されたシステムである。

1800年頃に行われた第一次聖杯戦争の失敗を踏まえて、1860年頃の第二次聖杯戦争までに作り出された。

※第一次はルールサーヴァントを従わせる術もなく、大失敗に終わった。

マスターに選ばれた人間は、聖杯の力により腕のどこかに三画の令呪が刻まれる。

これは聖杯戦争マスターであることを示すであり、同時に一画一画がサーヴァントに対する絶対命権となる。

召喚の儀式により“英霊の座”にコンタクトを取った際に、選出された英霊は現界と引き換えに“令呪への絶対従”を強制される。

この為、サーヴァント令呪を使って命されたことには逆らうことは出来ない。

大量虐殺自害等、どの様な理不尽極まりなくサーヴァントの意思を無視した行為でも行わせる事が出来る。

また、令呪聖杯からもたらされる強力な魔術刻印であり、“サーヴァントに対する絶対命権”としての効果以外に下記の様な応用を利かせる事が出来る。

この事から、聖杯戦争の切り札のひとつとなっている。

余談であるが、使用されないままサーヴァントを失ったマスター令呪監督役によって回収され、保管されている。

この項の参考文献

Fate/complete material 3 World material. P4~13

能力値の基本事項

  筋力 : 肉的な力の強さ。
  耐久 : ダメージにどれだけ耐えられるか。
  敏捷 : 素さ、反応のさ。
  魔力 : どれだけの魔力を扱えるか。
  幸運 : 運の良さ。
  宝具 : 所有する宝具の強さ。

ステータスの強さはA~Eまで存在し、通常値を1とした時Eが10で、1ランク毎に10上昇する。EXは別格・較の意味がいほどの強さを表す。は計測不能で、カウントがオーバーしているのではなくそもそも数値にすることが出来ないパラメータを

  ランクに+表記がついた場合瞬間的に数値を倍化出来る事を表す。(+は2倍、++は3倍、+++は4倍)
  この+(プラス)に関しては下記の様に定義されている。
   +(プラス)を持つ英霊は少ない。
   ++(ダブルプラス)をなんて言ったら破格。
   +++(トリプルプラス)は別格だコノヤロー

ランクを数値で表すと下記の通りとなる。

数値一覧 強さ順 ※同数値は+(間)より基本を上にしてあります
基本 + ++ +++ E 10 B 40 B++、C+++ 120
E 10 20 30 40 E+ 20 A 50 A++ 150
D 20 40 60 80 D 20 C+、D++ 60 B+++ 160
C 30 60 90 120 E++ 30 B+、D+++ 80 A+++ 200
B 40 80 120 160 C 30 C++ 90
A 50 100 150 200 D+、E+++ 40 A+ 100

ステータスを左右する要素

ステータスは土地、知名度、マスター魔力を受ける。

英霊伝説舞台となった土地に近く、知名度が高くなるほど、伝説に近い強さ・装備に近付くことが出来る。

この伝説に近い強さ・装備と言う恩恵により、宝具が追加されることもあり得る。

クー・フー・リンが故アイルランドで召喚された場合は、『』、『戦車』、『不眠の加護』が付加される。

マスター魔力が強い場合も、サーヴァント伝説の強さに近付く。

EXTRAにおけるサーヴァント

1980年代で分岐した後、50年ほど経過した未来世界2030年代)を舞台にしたFate/EXTRAでは、に存在する太陽系最古の物体である自動書記装置「ムーセル・オートマトン」によって、木の聖杯戦争の形式を模した聖杯戦争が霊子虚構世界で行われており、そちらの聖杯戦争でもサーヴァントが登場する。

大まかな形式である「英霊クラスという役割に納めてサーヴァントにする」「サーヴァントマスターを依代にし、マスター魔力で存在を保つ」「三画の令呪マスターサーヴァントブースターになる」などは共通しているが、相違点もある。

以下幾つか相違点を挙げる。

Requiemにおけるサーヴァント

過去聖杯戦争の結末によりさらに変わった様相を見せている。

サーヴァントの一覧

Fateシリーズ版の記事があるものは太字。

セイバー アーチャー ランサー
ライダー アサシン キャスター
バーサーカー エキストラクラス クラス不明
アヴェンジャー
ルーラー
セイヴァー
ムーンキャンサー
アルターエゴ
フェイカー
シールダー
ビースト
フォーリナー
ウォッチャー
ボイジャー
プリテンダー

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 19
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

刀剣乱舞 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 朔夜.k
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サーヴァント(聖杯戦争)

1797 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 11:32:00 ID: JizmOfDHYS
FGOやられ役噛ませとして雑に使い潰されるサーヴァントが多いなぁ……まぁZero貌さんもそんなもんだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1798 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 11:42:16 ID: AeXtj1Wl45
FGOは顕著だけどライターの寵を受けられるかどうかだからね
ユーザー人気関係なくきのこにんほられたは何度でも、何度でも、な・ん・ど・で・も擦り続ける
👍
高評価
1
👎
低評価
3
1799 ななしのよっしん
2024/01/27(土) 21:14:23 ID: e57Gv5qlT8
殺しが的ではなく、殺意の波動覚めたりもしない格闘用のクラスが欲しい
アサシンバーサーカーもちゃうねん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1800 ななしのよっしん
2024/01/28(日) 01:29:13 ID: e57Gv5qlT8
エキストラクラスというほど特別ではなく、メイン7クラスほど流ではない
そんな準クラス的な拡があるとネタ元広がりそう

ストライカー
 基本素手で戦う人たち、グラップラーも区別なく
アーティスト
 芸術でも学術でも芸能でも、魔術以外なんでも
ミュータント
 超能力とか異とか、個人特有の力を軸とするもの

みたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1801 ななしのよっしん
2024/09/01(日) 16:06:20 ID: x1RZAngL1l
そろそろ曇磯良(ひびき&千)の記事をでも良いから描いて欲しい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1802 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 10:21:18 ID: epEDD6QgxS
昔人で気難しいとか、価値観異次元サイコパスが多くて、命を預けるバディにはしたくない連中が多い
オナペットとしてはともかく
👍
高評価
0
👎
低評価
3
1803 ななしのよっしん
2024/10/01(火) 10:23:47 ID: epEDD6QgxS
もちろんマスター側もサイコパスだらけの型月印ではあるが…
伝奇と銘打てば何書いても許される訳じゃねーぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
2
1804 ななしのよっしん
2024/10/14(月) 14:13:08 ID: 7Xl7dgHfLv
サーヴァントとして出してほしい偉人、英雄アンケートを取ってみたらどんな結果が出るのか気になるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1805 ななしのよっしん
2025/01/06(月) 08:43:50 ID: CwiXcSGS3H
>>1804
とりあえず曹操関羽など三国志系かな、日本はかなり出たが聖徳太子が気になるところ
あとは世界の偉人に疎いからなんとも言えないが、オーストラリア、中南米アフリカの偉人とかいないかなー、と
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1806 ななしのよっしん
2025/01/21(火) 21:38:06 ID: pCqP4i46e4
ウイリアムテルってまだ出ていないの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0