Gディフェンサーとは、「機動戦士Ζガンダム」に登場する可変戦闘機である。型式番号はFXA-05D。
ガンダムMk-Ⅱの支援メカ。RX-78-2ガンダムにおけるGパーツのコンセプトを受け継いでいる。パイロットはカツ・コバヤシ。
物語が進むにつれてどんどんビックリドッキリメカ新機体を投入するティターンズに対抗するには、Mk-Ⅱ単体のスペックでは難しくなっていた。そこでエゥーゴはアナハイム社にMk-Ⅱ強化案を要請。アナハイムが開発したのがGディフェンサーである。Gディフェンサーは単体では大型戦闘機として長・中距離支援や爆撃・偵察など、その機動性を活かした任務で活躍し、またMk-Ⅱの強化パーツとして運用できる。これによりMk-Ⅱはグリプス戦役終盤まで第一線で戦い続けることができた。
別にGディフェンサーなしでもネオ・ジオンとの戦いに勝てるとか言ってはいけない。
本機は初代ガンダム用の強化システムであるGファイターのコンセプトをベースに耐久性、航続距離、ジェネレーターの問題も含めて解決すべく開発されている。この強化プランは有用だったらしく、Mk-Ⅱ以外にもネモやジムⅢと組み合わせたパターンも確認されている。また、このコンセプトはリゼルのディフェンサーユニットに受け継がれてた(リゼルはZとメタスの系統なので、ディフェンサーユニット装備のリゼルはある意味「機動戦士Zガンダム」の集大成とも言える)。
武装はバインダー右側に固定された「ロング・ライフル」、左右バインダーの「ミサイル・ベイ」、機種(コア・ファイター)に内蔵された2門の「ミニレーザー砲」。そのうちロング・ライフルは通常の状態でも高水準の破壊力を持つが、外部ケーブルでMSのパワーサーキットと連結する事で百式が運用するメガ・バズーカ・ランチャーに匹敵する大出力砲として運用可能となっている。
テレビアニメでは第22話で初登場。専属パイロットとなったカツが無断出撃を繰り返したこともあってMk-Ⅱとのドッキング頻度は少なく、単独での出番も多かった。グリプス戦役最終決戦では、ヤザン隊の猛攻の中、ガンダムMk-IIとの合体を成功させるものの、カツがコア・ファイターで戦闘を継続した結果、前方不注意により隕石に衝突。最後はヤザンに致命打を撃たれ、破壊されてしまう。その後の第一次ネオ・ジオン抗争ではガンダムMk-Ⅱは修理され引き続き登場したが、Gディフェンサーが登場する事はなく、代わりにメガライダーが配備されている。
GディフェンサーがガンダムMk-Ⅱと合体した形態。スーパーガンダムの名前で親しまれているが、正式名称はMk-Ⅱディフェンサー。詳細はスーパーガンダムの記事にて。
Gディフェンサーの機種部分。スーパーガンダムに合体したときはこの部分だけパージされる。一応ミニレーザー砲があるので無防備ではないが、あんまりではないだろうか。
GディフェンサーとガンダムMk-Ⅱが合体した高速準用形態。うつぶせのMk-ⅡにGディフェンサーが覆いかぶさるように合体している。この形態ではコア・ファイターは接続されている。
コア・ファイターの代わりにレドームを装備している。ネモのバックパックをMk-Ⅱと同様のものに換装することで合体に対応している。
レドーム装備なのはネモ・ディフェンサーと同様。ジムⅢはもともとMk-Ⅱと同型のバックパックのため換装できたと思われる。
バーザムと合体した姿だがそんな形態は存在しない。Mk-Ⅱとかかわりの深いバーザムならGディフェンサーと合体できてもおかしくないという捏造形態である。が、ガンプラやフィギュアでは再現できるというか再現を売りにしていたりする半公式設定である。
▶もっと見る
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/17(火) 20:00
最終更新:2025/06/17(火) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。