陸戦型ガンダム(RX-79[G] Gundam Ground Type)とは、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』等の作品に登場する人型機動兵器、モビルスーツの1機種である。略称は陸ガン。
V作戦により開発されたRX-78ガンダムの生産に際して多数生じた余剰パーツを利用して生産された機体。
地上戦に特化した設計となっており、姿勢制御バーニア等の宇宙戦闘用の装備やコアブロックシステムは撤去されている。また、同様の理由からシュノーケルダクトやサーチライト、昇降用リフト等の地上での運用に必要な装備が追加されている他、長期作戦行動用のウェポンコンテナや空挺降下用のパラシュートパックが用意されている。
これら地上用に必要な装備が多数追加された結果、「RX-78ガンダム」と比べて重量が増加している。
生産に際して用いられたRX-78の余剰パーツ(主に熱核反応炉や駆動系)は一年戦争当時においては高性能な物ではあったが、品質基準を満たさない規格落ちの物が多数含まれていた。このため、20機以上生産された本機はそれぞれに性能のバラつきが生じている。また、運用に際しては性能の均一化を図るためにリミッターをかけている。ただし一時的にリミッターを解除すること自体は可能(MAXモード)。
なお、MAXモードは大幅な性能向上をもたらすものではなく、『通常よりも動きが良くなる程度』のものである。そしてそういった理由から、ゲーム等では省略されていることが多い。
余剰パーツで作られた高性能機体ではあるものの、当時の連邦は「地上でのMS運用」のノウハウが少なく、手探り状態な部分があったため、機体には整備性等の向上を図るためのアクセスハッチや内部空間が設けられた。
そのため結果的に「RX-78ガンダム」と比べて平面的な装甲が多用されたガッシリとした印象のデザインになっている。装甲は「RX-78ガンダム」と同じく「ルナ・チタニウム合金」が使用されており、一年戦争当時では高い防御力を誇った。
このように、戦時急造機としての側面が強い機体ではあるが、その性能はジム以上であり、当然、ザク相手にも互角以上の戦闘が出来るだけの性能を備えていた。というか当時の連邦軍の量産型MSとしてはトップクラスの性能であり、少数生産された機体の中の一部は「EXAMシステムが要求する性能に耐えうる」という理由から、EXAMシステム搭載機、ブルーディスティニー(1~3号機の3機)へ改装されている。
ただし、本機はその性質上、補修用の部品が慢性的に不足しがちな機体である。このため修復の際に陸戦型ジムや撃破したザクの部品等も利用しての現地改修がされることもあり、OVA「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」では破損した頭部を陸戦型ジムのもので代用したり(通称「ジム頭」)、陸戦型ガンダムの現地改修機「ガンダムEz8」が登場している。五体満足な状態で一年戦争終結を迎えた機体は少ないとされる。
本機はその携行火器の内、主に実体弾兵装を中心として開発をヤシマ重工(YHI)が担当した。ヤシマ重工といえば、いわずと知れた"ホワイトベースのお袋さん"ミライ・ヤシマの実家にあたる地球連邦軍の軍需企業のひとつである。この企業が当時「可搬型兵器構想」という、MSの背面にウェポンコンテナを設置し、作戦状況に応じてMSの手で直接携行火器を取り出し組み立てるという運用法を企画しており、それがそのまま本機の運用面にも多大な影響を及ぼしている。
また、殆どの携行火器は陸戦型ジムでも使用可能となっている。
第08MS小隊のOP「嵐の中で輝いて」の映像序盤(0:28~0:30あたり)、「地面に刺さったシールドに180mmキャノンを乗っけて撃つ陸戦ガンダム」のように見える映像がある。見えるだけ。
これは撃っている陸ガンの手前の地面にシールドが刺さっているだけであり、弾除けに置いてみたものか、邪魔だからどけたか、手前で倒れている別の機体が落としたシールドだと思われる。
映像に重なるポーズでシールドの上に180mmキャノンを乗せるには、地面に強烈な傾斜をつけるか、シールドの刺さる土台部を盛るか、巨大なシールドなどが必要、つまり本来のサイズではできないのである。
しかしこの映像は誤解され、「輝き撃ち」の通称で定着。いまや陸ガンのプラモ・フィギュア等では「片立て膝をつきながらシールドに180mmキャノンを乗っけるポーズ」が当たり前のように再現できるようになっている。
(元映像は実はシールドのシーンでは片立て膝をついておらずラストのシールド無しでキャノンを撃ったときに片立て膝をついている)
実際にシールドに乗せたのは初代Gジェネレーションだと言われている。スーパーロボット大戦シリーズでもシールドにキャノンを乗せてしまっていた。しかもスパロボは初期の作品ではちゃんと180mmキャノン単体で撃っていたのに、後期の作品でわざわざこの撃ち方に変更している。SD体型だと「巨大なシールド」という条件を満たせてしまったためピッタリだったのである。発売時期や当時のガンダム周辺状況を考えると、アニメより先にこれを見た人も少なくないのではないだろうか。
最初に触れたものが輝いていたのなら、もうそれは見間違いではなく真実そのものではないか?
シールドは180mmキャノンの安定脚にすることが可能である。これからも輝き続けるだろう。
なお防壁としてシールドを地面に突き刺す行為自体は本編のマゼラアタック戦で行っている。
ちなみにOPで180mmキャノンを撃っている部分の歌詞だが、嵐の中で輝いている箇所ではない。
▶もっと見る
掲示板
142 ななしのよっしん
2025/05/14(水) 19:13:58 ID: OwIw8cxHt4
アニメ化の際に色彩設計で周りに合わせた色に変えられることは普通にあるからね
わかりやすい例えだと、UCのバンシィが地上では黒色なのに宇宙では背景に混ざらないように紫色になってる、ユニコーンは同じ白に見えて実はカラーバリエーションだけで10機以上存在してるとか
陸ガンのネタといえばガンプラのインストに書いてあった08小隊の「スタンダートタイプ」「頭部バルカン砲搭載タイプ」「アンテナ増設タイプ」の三つの頭部バリエーションがいるらしい
143 ななしのよっしん
2025/06/01(日) 12:05:09 ID: EnV1KR5dpp
144 ななしのよっしん
2025/06/01(日) 12:17:15 ID: 7Ita5ealfu
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/14(土) 16:00
最終更新:2025/06/14(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。