ガンイージ 単語


43件

ガンイージ

4.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

LM111E02 ガンイージとは、『機動戦士Vガンダム』に登場する架兵器

ザンスカール帝国』の侵攻計画をくから察知し結成された反抗組織『リガ・ミリティア』が、帝国軍事組織ベスパ』のモビルスーツに対抗するために開発を進めていた、汎用量産型モビルスーツである。
ここではガンブラスターをはじめとするバリエーション機についても解説する。

概要

サナリィのF7系統やF90ⅢYなどをルーツにもつ汎用量産型モビルスーツで、宇宙世紀149年のV(ヴィクトリー)計画の発動後、リガ・ミリティア戦力となるべく、ヴィクトリーガンダムと並行して開発がすすめられた機体である。

完成したガンイージは、連邦軍のMS較しても格段の高性を誇り、地上、宇宙空間戦場を選ばない汎用性の高い機体となった。また、リガ・ミリティア帝国連邦軍ほどの大きな組織ではないため、性を維持できる範囲で既存の軍用部品や民生部品も使われ、ジェネレータをはじめヴィクトリータイプとの共通部品も多く、パーツの調達がしやすくメンテナンス性の高い設計になっている。

ガンイージの開発にあたったのは、のセント・ジョセフ近郊の地下工場フォン・ブラウンに次いでルナリアンの勢力が強く、連邦政府の干渉が届かない地域である。リガミリティア導者たちは、ここを根として決戦兵器となるMSの自開発を行っていた。やがて、マルチプルモビルスーツの構想が生まれ、その生産プラントは地球上へも建設されるようになるが、その開発に力を貸したのは、かつてのサナリィの技術者だったという。

開発コードにあるEO2は、ガンイージがVガンダムよりも少し先に開発されていたという明であるが、元サナリィ技術者の中にはザンスカール帝国MS開発に手を貸している者もいたため(サイド2のサナリィ支社はザンスカールに接収されている)、機密漏洩を恐れてE01はプランと見せかけ、E02のガンイージの開発を進めたのではないかとわれている。

劇中ではに『シュラク隊』が搭乗し、生き残りは、のちにVガンダムヘキサ乗り換えていった。

ちなみに、『ガンイージー』ではなく『ガンイージ』である。(公式の出版物ですらたまに間違えている)

武装

そのほか、Vガンダムオーバーハンキャノンを手持ちで使用したり、アインラッドを奪い取って使ったりもしている。

バリエーション機体

ガンイージ・プロトタイプ

プロトタイプは2機製造。 塗装はされておらず、ガンダリウム合金の地肌ままで各種テストが行なわれたという。 頭部バルカン砲ビームサーベル収納庫などの固定武装は装備されていなかった。
1号機はテストパイロットジュンコジェンコと共にシュラク隊へ配備。その際に標準化改装が施され、量産機とまったく同じ武装・性となった。同時に機体色もオリーブグリーンに塗り換えられた。
残された2号機は後に、いわゆるガンダムカラーに塗り換えられ、基本的なテストが続けられた。

ガンイージ・初期生産型

シュラク隊の結成に合わせて量産された機体。製造時より固定武装を持ち、6機が生産された。シュラク隊隊長機であるジュンコジェンコのガンイージは、プロトタイプからの改装機である。そのため、8号機は一時的にオリファー・イノエが搭乗したこともあるが、 後に部品取り用の予備機になったという。

ガンイージ・増備タイプ

コストの高いヴィクトリータイプべると、ガンイージの量産は積極的に進められた。
初期との差はほとんどなく、外観ではリアアーマーに欠き取りが有るのが特色。

ガンイージ・後期量産型

強化ガンブラスターの配備が開始されてからも、地球圏の部隊向けにガンイージの生産は続けられていた。塗装ガンブラスターと同色のカラーリングに変更されている。

現地改造仕様 ガンイージ・陸戦タイプ

地球圏に配備されたガンイージの中には、防や防のための改装を施した機体も存在した。
外観的には、インテーク、スラスターの各ノズルにフィンを追加したり、放熱グリルを変更したりするといった差がある。

これらの改装は、ほとんど現地の部隊によって加工されたものであり。開発コードによる区分には含まれない。

ガンイージ・陸戦タイプ・ブルーバード隊所属機

アフリカ戦線で活躍した、ブルーバード隊所属の陸戦ガンイージ。全身が塗装されている。

LM111E03 ガンブラスター

ガンイージに、宇宙戦闘用のブースターパック、通称『ツインテール』を背部に取り付け、航続距離と機動力を強化した機体。 ツインテールプロペラントタンクとスラスターで構成されたシンプルな強化パーツで、宇宙のみならず大気圏内での行動力も強化されている。

換装も容易なため、戦闘中でのツインテールの切り離しもガンブラスターの生産と行してツインテール単体も生産され、既存のガンイージからのアップデートも行われている。 コニーなどのシュラク隊の生き残りや、MSの操縦を覚えたオデロやトマーシュが使用した。 本機にミノフスキーフライト等の浮遊装置が搭載されているという資料はいが、劇中ではヴィクトリータイプに同行して中を「巡行」や「静止」している描写がしばしば見られ、戦闘も難なくこなしている。

ちなみにガンブラスターには作品外に同名の機体が多く、SDガンダムに登場するガンアーマーの形態のひとつのガンブラスターゾイドのガンブラスターミニ四駆ガンブラスターXTOなどがよく話題になる。

ガンブラスター(ハリソン・マディン機)

機動戦士クロスボーンガンダム ゴーストに登場。

リガ・ミリティア閃光部隊』所属の元連邦エースパイロットハリソン・マディンの駆るガンブラスター。機体カラーは彼の過去の乗機同様にく染められている。

LM112E06 ガンスマッシャー

ゲーム 機動戦士ガンダム U.C. ENGAGEの設定に登場。

次々と投入されるベスパの最新鋭MS群に対してリガ・ミリティア側も戦力のボトムアップめられた。マルチプルMSV2ガンダム開発には成功したがミノフスキードライブの生産と実機調整が追い付かない為、ガンイージにV2ガンダム用に開発した増加パーツを転用して機体を改修するプランが策定される。

ベース機のジェネレーター出力のままでは追加ビーム兵装の使用が困難であった為、ミノフスキードライブの一部技術を応用したオーバーテール・ユニットにジェネレーターを換装。しかし機体強度の問題が発生し各部にも改良を施した結果、ガンスマッシャーの姿へと帰結した。

LM112E07/08 アサルトバスターガンスマッシャー

ゲーム 機動戦士ガンダム U.C. ENGAGEに登場。

アサルトバスターガンスマッシャーは改修プラン完成形であり、V2バスターガンダムと同様にバックパックには長距離支援用のメガビームキャノンと、迎撃用のスプレービームポッドを装備。メガビーム・ライフルの実用データから開発された高出力ビーム・ライフルを右腕に、左腕には強化ビームシールドが装備される予定であった。

ホワイトアーク隊への配備が想定されていたが、戦局がまぐるしく変わりエンジェル・ハイロゥ攻防戦の時期もまった為、戦場への投入は間に合わなかった。

ビクトリーイージー

機動戦士クロスボーンガンダム DUSTに登場。

ザンスカール戦争時のヴィクトリータイプコアファイターに、ガンイージの手足を継ぎ足した機体。V1とガンイージは互換性の多い機体なので、ミキシングMSながら性は原機からほとんど低下しておらず、169年の混乱期においては相当な高性機ということになる。

コアファイターの機も残されているが、一度分離すると戦闘中には再合体不可能なようだ。(整備工場でつなぐことは可)

ガンダッシュイージ

コミックボンボン模型作例で、ザンスカール帝国地球侵攻末期でガンイージの遠距離支援タイプとして作られ、V2バスター支援機として出撃したという設定の機体。

ガンイージをベースに、Vガンダムヘキサの頭部アンテナガンブラスターバックパックにオーバーハンキャノンを設置。部にヴェスバー(ビームガン)と、手持ち火器にメガビームライフルを装備している。

本編には存在しない機体だが、上記のビクトリーイージーを見るに、設定上でも実現可改造機と思われる。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
MikuMikuDance[単語]

提供: ななし

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/14(土) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/14(土) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP