ガンダム試作2号機とは、OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する架空の兵器である。
開発コードネームは「サイサリス」。サイサリスの元はホオズキ(花言葉は「偽り」)の属名"Physalis"から来ているのだが、これは本来なら英語読みで「ピサリス」、北欧では「フィサリス」「ファイサリス」と読まれる。マイナーな単語のため正しい発音が周知されておらず、自動翻訳、音声読み上げ機能を使った場合は「サイサリス」と発音されてしまう。
「ガンダム開発計画」においてアナハイム・エレクトロニクスにより設計された。型式番号はRX-78GP02。パイロットはソロモンの悪夢ことアナベル・ガトー少佐。
ガンダム開発計画については「ガンダム開発計画」及び「ガンダム試作3号機」の記事を参照。
アナハイム・エレクトロニクス社の「第二研究事業部」が設計を担当しており、この部署は旧ジオン公国系技術者が多く開発に携わっており、ドムの設計思想が反映されているともいわれる。
元々は敵拠点への強襲用として計画が進められていたらしく、様々な弾頭を発射するバズーカや多連装ランチャー、対艦用重ライフルといった重火器をバックパックに複数装備する予定だった。しかし途中で核弾頭の運用に特化し、最終的に核攻撃による「最強の攻撃力を持ったMS」として完成した。この変更に伴い、型式番号のRX-78GP02の後に核装備を意味するAが追加されている。
トリントン基地搬入後、核弾頭を装備した状態で整備中だった所をデラーズ・フリートのアナベル・ガトーに奪われ、デラーズ・フリートの指導者であるエギーユ・デラーズは宣戦布告をする際、本機をバックに戦時条約である南極条約はいまだ有効であるとの立場から、本機の開発は連邦軍の条約違反であると批判している。
公国系と連邦系のMS技術が融合した本機の斬新な設計思想は、リック・ディアスに代表されるのちのグリプス戦役期のMS群に多大な影響を与えている。
ガンダム試作2号機には複数の武装バリエーションが想定されているが、ここでは当初の運用形態「GP02A」(アトミックバズーカ搭載型)と『戦場の絆』等で登場する「GP02 MLRS」(多連装ロケットシステム搭載型)、ビームバズーカ装備型について触れるものとする。
多連装ロケットシステム(Multiple Launch Rocket System)を装備し、中~遠距離から援護を行う。戦術的な汎用性はアトミックバズーカ搭載型に対して大幅に広がる。……が、それだと単なる重装備のガンダムじゃないか!
フィギュア『GUNDAM FIX FIGURATION』で設定され、『ハーモニー・オブ・ガンダム』においてバリエーションとして登場。
アトミックバズーカ使用後の機体再利用案として考案されたビームバズーカ装備型。
大戦末期にザク用に開発された移動ビーム砲台“スキウレ”の砲身を流用する予定だったが、GP02がGP01fbとの戦闘により大破した為、実現は不可能になった。
トリントン基地で戦術核発射テストをおこなう予定であり、同基地に到着した10月13日の夜に核弾頭が装填されるが、その直後にデラーズ・フリートのアナベル・ガトー少佐によって核攻撃に必要なラジエーター・シールドともども強奪される。
23日、キンバライド基地からHLVで宇宙へと上がり、ムサイ級巡洋艦「ペール・ギュント」に収容され、31日にデラーズ・フリートの本拠地「茨の園」に到着。
11月10日、デラーズ・フリートはコンペイトウ宙域で挙行される連邦軍の観艦式を襲撃、本機は核攻撃をおこない参加艦艇の3分の2を自航不能にする。その際の反動で左腕など一部が故障するも、その状態でコウ・ウラキのガンダムGP01フルバーニアンと激闘を繰り広げた末に相討ちになって大破する。
作品によって異なるが、アトミックバズーカを極めて高威力のMAP兵器として使用できるのが特徴。
『NEO』では、4話でガトーの乗るサイサリスを倒せるかどうかでルート分岐し、その後の展開が大きく変わってくる。その一点でかなり重要なポジションと言える。
『ジェネシス』では、アトミックバズーカ搭載型、MLRSビームバズーカ複合型の2機が使用可能。
アトミックバズーカ搭載型は、通常攻撃版とMAP兵器版、二種類のアトミックバズーカを使用できる。
共に威力は抜群だがEN消費が極めて高く、通常攻撃版の基礎命中率がかなり低いのが欠点(MAP兵器版は命中率100%)。
他の武装はビームサーベルとバルカンのみとほぼ飾りだが、本作から再び導入されたSFSと共に運用するとバランスを破壊する性能を持っている。
MLRS搭載型は長距離からMLRSによる支援攻撃を行えるほか、中距離戦ではビームバズーカも使用可能。
ビームサーベルによる格闘も無論可能な為、各距離に対応可能な武装を備えた、汎用性の高い機体となっている。
『ギャザービート』系列ではアトミックバズーカはイベントのみで、自軍での使用はできない。
高威力のMAP兵器、アトミックバズーカを装備しているうえ、パイロットのガトーも優れた能力を持つ。
更にビームライフルやビームバズーカなどのオリジナル武装を装備して居る事も多く、極めて厄介な敵として登場。
反面、友軍に参入されれば経験値や資金稼ぎに便利なユニットとなる。
ノイエ・ジールとの二択だったり、そもそも敵限定だったりと扱いも様々。
アトミックバズーカ搭載型が登場。パイロットはもちろんアナベル・ガトーでアシストはザメル。"メタボレンジャー"のメタボホワイトを担当する。(他には赤のサザビー、緑のハンマ・ハンマ、青のZZ、黒のヴァーチェがいる)
アトミックバズーカを搭載することを除けば、格闘機であり、射撃武器が乏しい。そのため、アシストのザメルが凄く役に立ってくれる。無印でも大概強かったがNEXTで更に強化。そのため、NEXTでは「ザメルが本体」なんて言われることも。
ちなみに今作の核は戦術核のためか、普通の盾でも防げるので安心してほしい。
アトミックバズーカこそ使用できないが、装甲、出力など基本性能の高さはゲーム内トップクラス。
専用武器のMLRSも使い勝手が良く、携行火器を持たせる事も出来る。
また、核を使用しない為か、サイサリスシールド(ラジエーターシールド)は普通に盾として使用可能。
連邦側はMLRS搭載型、ジオン側はビームバズーカ装備型を使用可能。
流石にアトミックバズーカ装備型は登場していない。
MLRSは高い誘導性を有したミサイルをマルチロックオン斉射出来る為、敵陣の撹乱を得意とし、
ビームバズーカはチャージショットが使用可能、フルチャージなら敵MSを一撃で半壊させる事が可能である。
アトミックバズーカを高火力、高命中率のMAP兵器として使用可能。敵密集地帯に撃ちこめば敵を一掃できるが、
大量の物資を消費してしまう上、外交やアライメントなどに悪影響を与えるデメリットも有する。
敵のエースパイロットが搭乗した機体にはMAP兵器が命中し辛い仕様もあり、使いどころを見極めねばならない。
エースパイロットが搭乗すれば、MAP兵器を使用せずとも高性能の白兵戦用MSとして活躍出来る。
しかし物資の消費が激しい為、拠点や補給ラインを考慮した戦術を取らねば真価を発揮出来ない。
掲示板
178 ななしのよっしん
2025/05/31(土) 16:15:46 ID: tPCMKr/Cxl
重ライフル、ランチャー、滑口砲など詰めに詰め込んだ超重武装のやつが漫画に出てきたんだが。
179 ななしのよっしん
2025/06/04(水) 23:47:26 ID: dHKHFblaeX
しかしほんと悪人顔だな
ガンダムでここまで悪そうな顔してるのこいつくらいじゃね
180 ななしのよっしん
2025/06/04(水) 23:50:16 ID: kl/Wn7pme5
>>179
Z,ZZ,DX,ウイングなどなど、サイサリスより悪人顔のガンダムは多い
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/15(日) 00:00
最終更新:2025/06/15(日) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。