茨木童子(Fate)とは、スマホ用RPG「Fate/Grand Order」に登場するサーヴァントの1騎である。
Fate世界におけるサーヴァントの定義はこちらサーヴァント(聖杯戦争)を参照のほど。
概要
召喚クラスはバーサーカー。
Fate/Grand Orderにおけるレイド(多人数参加型)イベント、「鬼哭酔夢魔京 羅城門」にて膨大な体力を誇るボスとして登場。それに続くイベント「天魔御伽草子 鬼ヶ島」にてプレイアブルとして実装された。
本編では第七章バビロニア編にて、神の蹂躙を受けるウルクからの難民を率いた山賊の長として活動。
一見、幼子に見えるが、確かな統率力を持ち、自身も人外の力によって絶大な実力を持つ、歴とした平安時代の鬼。それが彼女である。
真名・来歴
京都の大江山を住処としていた鬼、茨木童子(いばらきどうじ)。
彼女を打ち取る鬼退治話は以下のものが有名であろう。
平安時代の京都において、女子供を攫うなどの乱暴狼藉を重ねていたが、あまりの被害を見かねた平安の神秘殺し・源頼光率いる頼光四天王が鬼たちの討滅に乗り出した。
山伏に扮して潜入した彼らが供した薬酒「神便鬼毒」によって鬼たちは自由を奪われ、頭領である酒呑童子も頼光の手で討たれてしまう。
唯一の生き残りとして大江山から逃げ延びた茨木童子は地元民から縁切りスポットと有名な鬼門に位置する一条房橋、あるいは平安京南端の羅城門にて四天王の一人、渡辺綱と遭遇する。
襲い掛かるも片腕を切り落とされて撃退され、その片腕は唐櫃に入れて封印されることとなった。封印から七日目の晩、警戒する渡辺綱のもとに伯母が現れる。
摂津の国からわざわざ来訪してきた伯母を渡辺綱は歓待し、その中で褒章と思われる唐櫃を見たいと伯母に催促される。
陰陽師に封印しておくよう言われてはいたものの、結局絆されて櫃の中身を見せたところ、茨木童子は伯母に化けていた変化から戻り、中身の腕を抱えて飛び上がり、屋根を破って空へと消えていった。
というもの。
茨木童子はこの手の怪物としては珍しいことに伝承における最期がはっきりしておらず、FGOにおいても酒呑童子を失った後長い間一人きりで過ごしていたような描写がしばしば見られる。
人物像
見た目こそ童のようだがその振舞いは粗暴かつ傲慢、そして高圧的。
鬼としては珍しいことに殺戮を楽しむ類の気性は薄く、人を殺し食らうのも基本的には生存のため。その在り方は怪異というより野生の獣に近い。
人間嫌いでマスター相手にもほとんど弱みを見せることはないが、絆が深まれば酒宴に誘ったりなど義理や筋も通す。
ただし小柄な外見は彼女のコンプレックスなので不用意につつけば命は無いだろう。
―――とここまで書いてみると恐ろしい存在に見える(実際にそういう存在なのも事実である)が。
彼女のカリスマブレイクは催事(イベント)の度に進むこととなる。
実は普段の粗暴な振舞いは、あくまで母親に教えられた「鬼らしさ」を実践しているに過ぎない。
大江山に移り住んできた酒呑童子が自然体ながら鬼らしい人物であったために崇拝に近い形で憧れてはいるものの、同時に無茶振りされるのを恐れている。(そもそも羅城門イベントは無茶振りの結果、酒が注がれた聖杯の悪影響で茨木がはっちゃけ、下剋上された酒呑童子の自業自得が発端)
そして享楽と伊達をモットーとする鬼らしさとは対極に保守的で慎重派。奈須きのこ曰く”鬼としては異端の優等生気質”。
母のいいつけを守ってはいるがそれは背伸びに由来した虚勢であり、素が出ているときの挑発や負け惜しみは最早子供のよう。
そのせいで酒呑童子には子ども扱いされ、彼女の気まぐれに付き合わされるハメに。
それらを見ればヘタレでポンコツかわいいだけの幼女である。
平安時代の嗜好品が酒や金平糖ぐらいしかなかったからか、現代の甘味に出会ってからは洋菓子にぞっこん。
2016年ハロウィンイベントはお菓子で簡単に釣られ、威厳もへったくれもなかった。そのハロウィンイベントでなんと「頬張る」表情差分が追加されて茨木童子=お菓子ネタは不動のものとなった。
2017年バレンタインではダダをこねながらもマスターに『お菓子の詰め合わせ(つまみ食いの跡がある)』を渡すというものになっている。ホワイトデーのお返しをしたくなる。
これらの弱みともいえる側面を人間嫌いゆえにマイルームでは全くボロを出さない見せないため是非彼女の良さを知りたい方はイベントを追いかけるといいだろう。
余談だが、ニトクリス、エリザベートと気が合う様子。 あぁ、チョロインでポンコツ繋がりですね分かります。
そんなこんなで最早ファンの間では必死で背伸びする姿を微笑ましく見るための弄られキャラとして定着。
ファン間からの通称は、イバラギン。由来はハロウィンイベントでの以下のやりとり。
緑茶「人間の助っ人は嫌? ピラミッドの女王を倒せばお菓子食い放題なんだけどなー・・・」
なおギャグ時空ではこんなんだが、先述した鬼としての性質、そして享楽の化身とすら言える鬼達を集団へと纏め上げた統率者としてのカリスマは本物。
そして反英雄としての確かな自覚と矜持を持ちながら義理人情には篤く、そして生前の逸話からか孤独を恐れるという鬼らしからぬ心も秘めている。上述したポンコツ幼女としての彼女も嘘ではないが、単なるギャップ萌えに留まらない複雑な多面性こそ彼女の真の魅力と言えるかもしれない。
そうした面が存分に発揮される本人の幕間、そして第七特異点における彼女の末路を描いた坂田金時の幕間は必見。
他キャラの発言を纏めると元は平安貴族のご令嬢であったが鬼として覚醒(自分は生まれつき鬼だと思っている)。屋敷の人間を鏖しにして家出してきたようだ。綱は茨木の母親に思いを寄せており、茨木に対して母親の面影を重ねながらもいつか切らねばならないと思っている一方、茨木側からは「他の誰を重ねることも許さん」「吾を見よ」と突っかかる間柄。カルデアにおいては少し話をしてみてもいいと思い始めており、酒呑童子からは「ようやく鬼らしくなった」と評されている一方でいつか心が壊れるのではと心配されている。
サーヴァントとして
- 身長/体重:147cm・50kg
- 出典:御伽草子など
- 地域:日本
- 属性:混沌・悪 副属性:地
- 性別:女性
- ステータス
筋力:B 耐久:A+ 俊敏:C 魔力:C 幸運:B 宝具:C - スキル
- 鬼種の魔:A
- 天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出、等との混合スキル。 ”鬼”という妖怪を一つのスキルで表現したもの。特に魔力放出は炎(熱)を伴う。 筋力Aと合わせ驚異的な破壊力を生み出せる。
- 仕切り直し:A
- 自分に不利な状況から離脱し、技の状態を初期化する。バッドステータスの解除も含む。 Aならばほぼ完全なリセットであり、相手からすれば最早自己回復にも等しい。渡辺綱に斬られた腕を取り戻す顛末からスキルとして定着している。
- 変化:A
- 変身……即ち外見を変化させる技術。 Aランクは大妖怪クラスのそれ。看破困難な変化である。渡辺綱の伯母に化けたエピソードがスキル化しているものと思われる。皆が恐れる大鬼になるため日々スキル磨きに勤しむ。
- 狂化:B
- バーサーカークラスのクラススキル。理性を犠牲に全パラメーターを向上。鬼の種族特性と噛み合った結果、理性の欠落は皆無。むしろ『人と分かり合えない』度合いを示すものであろう。
武装
骨刀
絆LV10の礼装として情報を見ることができる。 彼女が携える歪な太刀。
鬼の骨を素材にし、地獄もかくやの業火で熱し、百年に渡って鍛え上げた業物。
呪いの密度、強度や切れ味など、作者不明、銘なしにも関わらず名だたる魔剣のそれに引けを取らない。
ゲーム内の効果は『茨木童子が装備中に限り、Buster+20% & 防御力-10%(デメリット)』
余談だが、歪な骨をこれまた力技で整形したような外見は狩猟アクションゲームのそれ。
宝具
羅生門大怨起 (らしょうもんだいえんぎ)
ランク:B / 種別:対軍宝具 / レンジ:1~50 / 最大捕捉:1~100人
一度は切り落とされ、取り戻した腕が宝具化したもの。普段から自在に分離・飛行させることが出来る。
真名解放すると鬼の炎を纏って巨大化、大鬼の如き一撃で敵陣を打ち砕く対軍宝具と化す。平安ロケットパンチ。
ゲーム内戦闘では巨大化した掌が相手を掴み、焼き炙りながら握り潰す。どちらかといえばゴッドフィンガー。
大江山大怨起 (おおえやまだいえんぎ)
ランク:B+ / 種別:対人宝具 / レンジ:1~50 / 最大捕捉:1~3人
羅生門大怨起を対人戦闘に特化させたもの。
対象を1~3名に絞って灼熱の十連撃を加え、その骨までを炭と化す。
ゲーム中で使われることは無いがシナリオ上で使用シーンがあるほか、復刻された「鬼哭酔夢魔京 羅城門」では高難易度クエストのタイトルとして使われている。
キャラクター性能
素殴りが優秀なバーサーカーという性質に加えて、「鬼種の魔」の性能が高いためメインアタッカーとしても支援型としても立ち回れる。
ArtsのNP補充量が一枚しかない分高めで、加えてQuickとExtraの性能が劇的。A始動のブレイブチェインなんて組もうものならバーサーカーとは思えない荒稼ぎを見せる。
NP不足を自前の攻撃でかなり補えるので、編成や礼装の縛りが少なく取り回しが良い。
「変化」スキルの防御上昇倍率は1ターンに限り最低40%、スキル強化で60%まで上昇。
これによりバーサーカー特有の耐性の低さを補うことができる。味方の支援があれば更に高まる。
食らったダメージや状態異常も「仕切り直し」で回復できる。ことチャージが貯まるまでの殴り合いにおいて極めて強い。
さすがに単体でクリティカルや宝具に耐えるのは難しいが、礼装やサポーターの防御アップ効果と組み合わせることで一気にダメージを削減可能できる。特にマシュの防御バフを重ねれば宝具をダメージ0で完封することすら夢ではない。
スキルレベルが立ち回りに直結するため晩成型の気はあるが、総じてハイスタンダードなアタッカー。
どこに出しても働ける自己完結性に加えて、メンバーとのシナジーで更にパフォーマンスが跳ね上がるエースとしての適性も併せ持っている。加えて自身の弱体解除と相手の強化解除を一人で備えていること、高い防御性能を持つことから高難易度においても非常に優秀。
引き当てることができればマスコットとしても頼れるエースとしても大いに活躍してくれるだろう。
宝具は単体攻撃。「強化解除」はダメージ後ということなので無敵で避けられる代わりにガッツ(蘇生)封じができる。
- キャラクター性能
HP (Lv1/Lv80/Lv100)
1752/10954/13282ATK (Lv1/Lv80/Lv100)
1606/9636/11667COST 12 コマンドカード Quick/Arts/Buster/Buster/Buster 所持属性 サーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、女性
魔性、子供、鬼 - スキル
保有スキル 鬼種の魔:A
(CT7→5)味方全体の攻撃力をアップ[Lv.](3T)
+自身の宝具威力をアップ[Lv.](3T)仕切り直し:A
大江の鬼あばれ:A+
(CT7→5)自身の弱体状態を解除
&HPを回復[Lv.](1000→2500)味方単体▲の弱体状態を解除
&HPを回復[Lv.](1000→2500)
&クリティカル威力をアップ[Lv.](1T)▲
+味方単体の〔酒呑童子〕の攻撃力をアップ[Lv.](3T)▲
+味方フィールドに〔酒呑童子〕がいる時、自身のNPを増やす(20%)▲変化:A
(CT7→5)自身の防御力を大アップ(1T)
&防御力をアップ[Lv.](3T)クラススキル 狂化:B 自身のBusterカードの性能をアップ アペンドスキル3 対セイバークリティカル発生耐性 - 宝具
羅生門大怨起(らしょうもんだいえんぎ) カード種別:Buster ランク:B 敵単体に超強力な攻撃[Lv.]
&強化状態を解除
&防御力をダウン(3T)〈OCで効果アップ〉
水着ver
イベント「サーヴァント・サマーフェスティバル」にてランサーとして実装。ハワイに出現したフォーリナー反応の調査に付いてきたサーヴァントの一騎。水着霊基を用意し忘れていじけ、主人公の元を離れ一人山の中で遊んでいたが、BBに水着霊基をもらって町にでてきた。護法少女っぽくてお気に入りなんだとか。
- クラス:ランサー
- 属性:混沌・悪 副属性:地
- パラメータ
筋力:B+ 耐久:A 敏捷:D+ 魔力:D 幸運:B 宝具:B - スキル
- 宝具
愚神礼讃・一条戻橋(エンコミウム・モリエ)
ランク:B++ / 種別:対結界宝具・対軍宝具 / レンジ:1~40 / 最大捕捉:100人本来の名称は「物忌破り・一条戻橋」。一条戻橋での敗北を思い出し怒りで血脈を奮起させ放つ。相手の魔術的防御を破壊する。生前はこの技を使って渡辺綱の物忌を破り、腕を取り戻して逃走したという。
5槍が手の形になってアッパーカット、そのまま敵ごと打ちあがり花火になるきれいな技。
なお宝具名を考えたのはジャンヌオルタである。(デジデリウス・エラスムス著の愚神礼讃とその本に登場する痴愚の女神モリエが元ネタであろう。)
キャラクター性能
ランサークラスになって安定感は増したものの変化を失ったことにより耐久面がダウンしているという不思議な事態に。(それだけ変化の防御倍率が高いということだが)クリティカルを出しやすい反面、第三スキルは弱体耐性を確率でアップまたはダウンするというランダム性がある。
- キャラクター性能
HP (Lv1/Lv80/Lv100)
1976/12354/14979ATK (Lv1/Lv80/Lv100)
1522/9133/11058COST 12 コマンドカード Quick/Quick/Arts/Buster/Buster 所持属性 サーヴァント、地属性、混沌属性、悪属性、人型、女性
魔性、子供、鬼、夏モード - スキル
保有スキル 鬼種の魔(水):B
(CT8→6)味方全体の攻撃力をアップ[Lv.](3T)
+自身の宝具威力をアップ[Lv.](3T)
&NP獲得量をアップ[Lv.](3T)吾はまだ帰らぬ!:B++
(CT7→5)自身の弱体状態を解除
&最大HPアップ状態を付与[Lv.](3T・1000→2000)サマータイム・トラブルガール:A
(CT6→4)自身にスター集中状態を付与[Lv.](1T)
&クリティカル威力をアップ[Lv.](1T)
&弱体耐性を確率でアップまたはダウン(1T)クラススキル 対魔力:C 自身の弱体耐性を少しアップ 狂化:D 自身のBusterカードの性能を少しアップ アペンドスキル3 対バーサーカー攻撃適性 - 宝具
愚神礼讃・一条戻橋(エンコミウム・モリエ) カード種別:Buster ランク:B++ 敵単体に超強力な防御力無視攻撃[Lv.]
+スターを大量獲得(30→50個)〈OCで効果アップ〉
+自身のスター発生率をダウン(3T)【デメリット】
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイリスフィール〔天の衣〕
- エミヤ〔オルタ〕
- ジェロニモ(Fate)
- アグラヴェイン(Fate)
- 明智光秀(Fate)
- アサシン・パライソ
- アシュヴァッターマン(Fate)
- アスクレピオス(Fate)
- アステリオス(Fate)
- アストライア(Fate)
- 阿曇磯良(Fate)
- アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ(Fate)
- アビゲイル・ウィリアムズ(Fate)
- アーキタイプ:アース
- アルジュナ(Fate)
- オリオン(Fate)
- アルトリア・キャスター
- アレキサンダー(Fate)
- アレッサンドロ・ディ・カリオストロ(Fate)
- アンドロメダ(Fate)
- アン・ボニー&メアリー・リード(Fate)
- イアソン(Fate)
- 出雲阿国(Fate)
- 風魔小太郎(Fate)
- 伊吹童子(Fate)
- 壱与(Fate)
- イヴァン雷帝(Fate)
- トラロック(Fate)
- ウィリアム・テル(Fate)
- 上杉謙信(Fate)
- 牛若丸(Fate)
- エイリーク・ブラッドアクス(Fate)
- エウリュアレ(Fate)
- エウロペ(Fate)
- 謎のヒロインXオルタ
- エミヤ〔アサシン〕
- エルドラドのバーサーカー
- オケアノスのキャスター
- 刑部姫(Fate)
- スカサハ(Fate)
- オデュッセウス(Fate)
- オベロン(Fate)
- ファントム・オブ・ジ・オペラ(Fate)
- オルガマリー・アニムスフィア
- クー・フーリン〔オルタ〕
- オーディール・コール
- カイニス(Fate)
- 果心居士(Fate)
- 不夜城のキャスター
- 織田信勝(Fate)
- 葛飾北斎(Fate)
- 加藤段蔵(Fate)
- カラミティ・ジェーン(Fate)
- カリギュラ(Fate)
- カレン・C・オルテンシア
- カーマ(Fate)
- カーミラ(Fate)
- ガイウス・ユリウス・カエサル(Fate)
- 妖精騎士ガウェイン
- ガラテア(Fate)
- ガレス(Fate)
- 鬼一法眼(Fate)
- キャスター・リンボ
- ネモ(Fate)
- 救世主トネリコ
- 曲亭馬琴(Fate)
- 清姫(Fate)
- ククルカン(Fate)
- クリストファー君
- クリプター
- クリームヒルト(Fate)
- クレオパトラ(Fate)
- エドワード・ティーチ(Fate)
- クー・フーリン(キャスター)
- 主人公(Fate/Grand Order)
- 荊軻(Fate)
- ケツァル・コアトル(Fate)
- ケルヌンノス(Fate)
- ゲーティア(Fate)
- アーチャー・インフェルノ
- 項羽(Fate)
- 黄飛虎(Fate)
- 呼延灼(Fate)
- グレゴリー・ラスプーチン(Fate)
- コヤンスカヤシステム
- コンスタンティノス11世(Fate)
- ゴルゴーン(Fate)
- ゴルドルフ・ムジーク
- 雑賀孫一(Fate)
- キングハサン
- 斎藤一(Fate)
- サロメ(Fate)
- 玄奘三蔵(Fate)
- 謎の代行者C.I.E.L
- シグルド(Fate)
- 始皇帝(Fate)
- 紅閻魔(Fate)
- シトナイ(Fate)
- 柴田勝家(Fate)
- シャルル=アンリ・サンソン(Fate)
- シャルロット・コルデー(Fate)
- シャーロック・ホームズ(Fate)
- 酒呑童子(Fate)
- シュヴァリエ・デオン(Fate)
- 新宿のアサシン
- 新宿のアヴェンジャー
- 新宿のアーチャー
- 土方歳三(Fate)
- 秦良玉(Fate)
- ジェームズ・モリアーティ(ルーラー)
- レオニダス一世(Fate)
- 大いなる石像神
- ジャガーマン(Fate)
- ジャンヌ・ダルク[オルタ]
- 徐福(Fate)
- スカサハ=スカディ(Fate)
- 杉谷善住坊(Fate)
- ステンノ(Fate)
- スペース・イシュタル
- スペース・エレシュキガル
- スルト(Fate)
- メイヴ(Fate)
- 清少納言(Fate)
- 赤兎馬(Fate)
- BBドバイ
- 千子村正(Fate)
- 千利休(Fate)
- ゼノビア(Fate)
- ソロモン(Fate)
- 太公望(Fate)
- 太歳星君(Fate)
- 平景清(Fate)
- 高杉晋作(Fate)
- タマモキャット
- タマモヴィッチ・コヤンスカヤ
- 俵藤太(Fate)
- ダレイオス三世(Fate)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ(Fate)
- U-オルガマリー
- 茶々(Fate)
- 張角(Fate)
- 徴姉妹(Fate)
- 陳宮(Fate)
- ツタンカーメン(Fate)
- テスカトリポカ(Fate)
- テセウス(Fate)
- ディオスクロイ(Fate)
- トリスタン(Fate)
- 妖精騎士トリスタン
- トーマス・エジソン(Fate)
- ドゥリーヨダナ(Fate)
- ドゥルガー(Fate)
- ロマニ・アーキマン
- ドブルイニャ・ニキチッチ(Fate)
- ドン・キホーテ(Fate)
- ナイチンゲール(Fate)
- 永倉新八(Fate)
- 謎の蘭丸X
- 哪吒(Fate)
- ナポレオン(Fate)
- ニコラ・テスラ(Fate)
- 二代目レオナルド・ダ・ヴィンチ(Fate)
- ニトクリス(Fate)
- ノクナレア(Fate)
- ハベトロット(Fate)
- マナナン・マク・リール〔バゼット〕
- チャールズ・バベッジ(Fate)
- バーソロミュー・ロバーツ(Fate)
- パリス(Fate)
- パーシヴァル(Fate)
- パールヴァティー(Fate)
- 虞美人(Fate)
- 卑弥呼(Fate)
- ビリー・ザ・キッド(Fate)
- ビーマ(Fate)
- ティアマト(Fate)
- フィン・マックール(Fate)
- フェルグス・マック・ロイ(Fate)
- フォウ(Fate)
- 不夜城のアサシン
- ブラダマンテ(Fate)
- ブリトマート(Fate)
- ブーディカ(Fate)
- ヘクトール(Fate)
- ベオウルフ(Fate)
- ベディヴィエール(Fate)
- 宝蔵院胤舜(Fate)
- マンドリカルド(Fate)
- マシュ・キリエライト
- 魔神柱追悼動画
- マタ・ハリ(Fate)
- エレナ・ブラヴァツキー(Fate)
- マリスビリー・アニムスフィア
- マリー・アントワネット(Fate)
- マルタ(Fate)
- マーリン(Fate)
- レディ・アヴァロン
- ミドラーシュのキャスター
- 源為朝(Fate)
- 源頼光(Fate)
- アントニオ・サリエリ(Fate)
- 宮本武蔵(Fate)
- 紫式部(Fate)
- エレシュキガル(Fate)
- メカエリチャン
- イシュタル(Fate)
- メディア〔リリィ〕
- メドゥーサ(ランサー)
- メドゥーサ(セイバー)
- メフィストフェレス(Fate)
- モルガン(Fate)
- 巌窟王 エドモン・ダンテス(Fate)
- 巌窟王 モンテ・クリスト(Fate)
- 柳生但馬守宗矩(Fate)
- 山南敬助(Fate)
- 楊貴妃(Fate)
- 妖精騎士ランスロット
- ハサン・サッバーハ〔耀星〕
- ヨハンナ(Fate)
- ラクシュミー・バーイー(Fate)
- アルトリア・ペンドラゴン(ランサー)
- アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕(ランサー)
- ランスロット(Fate/Grand Order)
- 蘭陵王(Fate)
- ラヴィニア・ウェイトリー(Fate)
- ラーマ(Fate)
- シータ(Fate)
- レジスタンスのライダー
- レフ・ライノール
- ロウヒ(Fate)
- ロクスタ(Fate)
- ロムルス=クィリヌス(Fate)
- 九紋竜エリザ
- ロムルス(Fate)
- ローラン(Fate)
- 渡辺綱(Fate)
- ワルキューレ(Fate)
- ワンジナ(Fate)
- ヴァン・ゴッホ(Fate)
- ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Fate)
- ヴリトラ(Fate)
▶もっと見る
- 4
- 0pt