李信単語

9件
リシン
1.4万文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

「李信」(リ・シン ?)とは、春秋戦国時代末期の武将であり、原泰久の漫画キングダム」で王政(後の始皇帝)と共に役を務めている人物である。

概要

李信の事績 

李信が仕えた王・嬴政中国天下統一し、約500年続いた乱世の春秋戦国時代を終わらせるために、東にある六(斉、楚、)の討伐を、軍の将軍たちに命じていた。 

すでに、は紀元前230年にを滅ぼしていた。 

紀元前228年頃には、李信は、若いながらも、すでにの代表的な武将となっていたらしく、と敵対する六の一つ)の太子である丹(キタン)から、 

の武将である王翦(オウセン)は数十万の兵を率い、と敵対する六の一つ)の臨漳(リンショウ)と鄴(ギョウ)あたりに攻め込み、李信もまた、太原(タイゲン)、中(ウンチュウ)方面に出兵している」 

と言われている。 

同年には、軍はを滅ぼし、の王族である嘉(チョウカ)が北の地で「代」の名乗り抵抗するだけとなっていた。 

紀元前227年、上述の、丹の手により、荊軻(ケイカ)の王・嬴政暗殺未遂事件が発生する。 

暗殺が失敗に終わると、怒りに燃える嬴政は、の武将である王翦と王賁(オウホン)の子に兵を与えて首都の薊(ケイ)を攻略させる。王の喜(キキ)と丹は精鋭を率いて逃亡し、東の東(リョウトウ)の土地を守ろうとした。 

紀元前226年、数千の兵を率いていた李信は厳しく喜と丹を追撃する。(エンスイ)というところで丹に追いついた李信は、まだまだ多数の兵力を有していたと思われる軍相手に勝利し、丹を討ち取る功績をあげる(喜が子の丹の首をに差し出したという話も、『史記』の別箇所にはある)。 

このため、李信は王の嬴政から、勇猛で優れた人物であるという評価を受けていた。斉はの同盟であり、(代)とはわずかな勢力を残すだけとなったため、残るはと楚のみであった。 

紀元前225年、嬴政は、王賁に命じてを討伐させる。王賁攻めにより、を滅ぼす。 

王・嬴政は、南方にあり、一、抵抗する力を有した楚の攻略を決める。そこで、李信と王翦に対して、問いかける。 

嬴政「楚を攻め取るには、将軍たちにどれだけの兵をあずければ、事足りようか」 

李信「20万人の兵力があれば、楚を攻略できましょう」

王翦「楚の攻略には、60万人の兵力がなければ不可能です」 

嬴政「王翦将軍は老いたのか。なんと臆病なことだ! 李信将軍は勇猛で勇ましい! 李信の言うとおりにしよう」 

紀元前224年(紀元前225年?)、嬴政は、李信に副将として蒙恬(モウテン)と、20万の兵を与える。王翦は病気を理由に故郷の頻陽(ヒンヨウ)に隠居した。 

出撃した李信は、蒙恬と二手に分かれ、李信は輿(ヘイヨ)を蒙恬は寝丘(シンキュウ)を攻めて楚軍と戦って大勝した。 

しかし、ここで、かつては、楚の王族の一人ではあったが、の相邦(ショウホウ、宰相の地位)になったこともある昌平君ショウヘイクン)が派遣されていた郢(テイ、かつて楚の都があった土地であるが、すでにによって奪っていた)で攻撃することになった(昌平君が反乱を起こしたのか、楚軍があらわれたのか、昌平君とは別にへの反乱が起きたのかは不明)。 

李信は、この敵も打ち破る。しかし、事態が急変したのか、兵を引き返して西に行き、蒙恬(ジョウフ)というところで、合流しようとした(もっとも「郢」は、より西にあるため、この「郢」は楚のかつての都であった「陳」であるという説もある)。 

しかし、楚の名将であり、楚軍を率いた項燕コウエン、西楚の覇王となる項羽コウウ)の祖)が3日3晩休まずに追ってきていた。李信と蒙恬は、奇襲をうけてしまい、に侵入され、大敗する。軍は7名の都尉(とい、武将)を討ち取られてしまい、李信たちは敗走する。 

嬴政はこれを聞いて激怒し、王翦が正しいと理解して、頻陽に行き王翦に謝罪する。嬴政は、「李信が軍をはずかしめた」とまで話して、王翦に60万の兵を与え、李信と入れ替わり前線を任した。 

紀元前223年、王翦は項燕勝利し、楚を滅亡に追い込んだ。 

だが、李信は楚との戦いでの失敗で大きな責をうけることなかった。 

紀元前222年、嬴政に命じられ、王賁と共にを攻撃し、王・喜を捕らえる。その勢いで軍をかえして代王・嘉も捕虜とする。 

紀元前221年、王賁と共にから斉へと進撃する。斉王・田建(デンケン)は降し、斉を滅ぼした。これにより、下を統一した。 

その後の李信と『史記』に記された子孫 

李信のその後については『史記』には特にい。 

ただ、近い世代の子孫が残っているため、仮に天下統一直後に死んでいたとしても、少なくとも族根絶やしにはなっていないと思われる。 

李信の活動期から100年ほど後に活動した『史記』に記されている子孫としては、養由基(ヨウユウキ)と共に中国の二代とされ、水滸伝チートキャラ栄(カエイ)」の元ネタにもなっている「広(リコウ)」がいる。 

広の孫は、史記作者司馬遷シバセン)と旧知の間柄であった悲運の将「陵(リリョウ)」であり、李信の猛将の血は子孫に受け継がれた。 

この『史記』の広の列伝によれば、李信の子孫は、「の都である咸陽(カンヨウ)に近くにあった槐里(カイリ)県にいたが、隴西(ロウセイ)成紀(セイキ)県に移った」とされる。また、広のは代々、術に習い、伝えていたという。 

そのため、李信も術に長けていた可性は高い。 

広・陵の先祖を「李信である」と記すことに彼らと同時代を生きた司馬遷が疑いを入れていないところを見ると、広たちは李信の子孫を名乗っており、それはかなりの信ぴょう性を持っていたようである。 

司馬遷は伝聞した記述を疑いなくそのまま記述してしまうところはあるが、できるだけ事実を書き残そうとする編集方針を『史記』の記述に対して行っている。 

また、司馬遷自身もの出身であり、の武将であった司馬錯シバサク)の子孫を名乗っており、広の孫の陵とは知り合いであることから、広の先祖に関する虚偽の伝聞を書き記す可性は低い、と思われる。

始皇帝疑心が強いといわれる皇帝であり、始皇帝の死後に実権を握った始皇帝の側近であった趙高は大粛清を行って始皇帝の忠臣をほぼ滅ぼしたと伝えられる。 

実際に、蒙恬毅(モウキ)の兄弟趙高によって一族皆殺しにされている。そこを生き残っても兵のほとんどは末の戦乱により、項羽により殺されており、咸陽もはげしい略奪にあっている。 

その後も劉邦リュウホウ)と項羽との戦いで、劉邦に従った関中にいた男子戦争で大勢が死に、関中も飢饉などにより、これまた、かなりの人間が死んでおり、どうあがいても絶望。 

それなのに、子孫がの臣で継続しているのは「すごい」の一言である。

李信の年齢と出身地について 

李信については、『史記』などの史書に明確に出自を伝えるものはない。 

李信の以前に「」姓を持つものでで高い地位を有していた人物は確認されていないため、その出自や年齢を推測することも難しい。 

ただ、紀元前225年か224年の楚討伐直前に、「年少壮勇(年齢が若くて勇ましい)」と記されていることから、少なくとも、較された将軍である王翦(オウセン)よりは若いことは分かる。 

王翦は、ほぼ間違いなくこの時には、孫の王離まで成人しており、かなりの高齢であったと考えられるが、李信は、「年少壮勇」とある言葉のニュアンスから見て、かなり若いようにもうかがえる。 

ではかつて甘羅(カンラ)という人物が12歳で上卿という大臣に就任したこともあり、王である嬴政が、心として、自分より同年代かそれ以下のかなり若い人物を抜することもありえる(嬴政は紀元前225年に35歳)。 

嬴政は上記の王翦に大軍を任せることを警しており、軍を率いるためには、嬴政からの信頼の方が重視されることもありえるため、『キングダム(漫画)』のように、李信は嬴政と同年代の友人のような年齢である可性も存在する。

李信の出身地であるが、李信の子孫にあたる「広(リコウ)」について記された『史記』の列伝に、先祖の李信についての説明の後に、前述した通り、「李信の一族(あるいは子孫)は、元々は(の都である)咸陽に近くにあった槐里県にいたが、隴西の成紀県に移った」とある。 

なお、「槐里」は代の呼び名であり、「丘(ハイキュウ)」との時代は呼ばれていた 

丘も成紀もの本拠地である関中に存在するため、少なくとも李信は生人であったと考えられる。これは後述する『新唐書』とも矛盾はしない。 

結論としては、「李信の出身は「の地」であると考えてよく、年齢は、嬴政と同年代かそれ以下である可性も充分にありえる。少なくとも王翦より年下であることは間違いない」である。 

李信の先祖について 

史記』によると李信の先祖は分からないが、怪しげで有名な11世紀北において編纂された唐の正史である『新唐書』「表第十二中・宰相世系二中」によれば、李信の先祖についても延々とさかのぼり、途中に老子()を挟んで三皇五ひとりである顓頊(センギョク)までたどり着く。まあ、そういう性格を有する記述だと思っていただいて差し支えない。 

ただ、他に参考とするものがないため、この『新唐書』「表第十上・宗室世系上」によって述べる。 

李信は、の宰相であった(リダイ武霊王や恵文王に仕えた人物)の子孫にあたり、その3代後の洪(リコウ)の代でに移り、洪はの太子太傅に任じられている。 

その洪の子は、族(リコウゾク)といい、将軍に任じられている。これを信じると李信の武門の血はここからはじまるようである。 

族の子の曇(リドン)は、人侯(ハクジンコウ)となるが、また、にもどって御史大夫となっている。に命じられ、一時期、の大臣となっていたという意味であろう。 

曇の子は、「崇(リスウ)」といい、の隴西の「守(ぐんしゅ、の役職)」となり、「南鄭ナンテイコウ)」に封じられている。李信の先祖が、隴西に本拠を構えるようになったのは、これからであろう。 

崇の子であり「瑤(リヨウ)」は、の南の「守」となり、「狄侯(テキドウコウ)」に封じられる。のかなり高位の地方官の柄ということになる。 

この瑤の子が李信であり、字は「有成(ユウセイ)」とされる。 

もちろん、全に信用することは難しいが、李信のが隴西に根拠を置いていること、王の一族でも大臣の子孫でもなさそうな李信が急に史書にその名が登場すること。 

また、李信がを代表する将軍の一人となっていることを考えると、李信の5代前の洪や4代前の族からの系については、史実でも『新唐書』と似たような「地方官の系」であってもおかしくはないとは考えられる。 

結論は、「『新唐書』はそのままでは信用しがたいが、李信の5代前ぐらいからは、李信はその記述と似たような系であってもおかしくはない。ただし、民などの出身であった可性も否定はできない」である。 

『新唐書』に記されたその後の李信とその子孫 

あの怪しげな『新唐書』「表第十二中・宰相世系二中」によると、 

李信は大将軍となり、隴西侯(ロウセイコウ)に封じられたという。 

「李信は大将軍になっていた!」

 と言いたいところだが、他の史書には李信が大将軍になったという事実の記載はない。

 ただし、李信が楚の討伐軍を率いた時、王翦は引退していたため、秦全軍を率いる立場であったとも考えられる。秦は、秦軍を率いる最高位の将軍を「大将軍」と呼んでいたようであるため、「大将軍」に任じられていた可能はある。 

その後も、王翦や王賁の方が先に死去していた場合、繰り上げで李信が軍の最高責任者となった可性がある(ただし、この場合は大きな戦争はなかったため、「尉」という立場となる)。 

また、隴西侯とはの最高の爵位である侯(テツコウ)の一つであろう。王賁侯である通武侯、王賁の子である王離が同じく列侯である武侯に封じられているところを見ると、それほど、不自然爵位とは思えない。 

また、隴西に土地がからもらえたとすると、子孫が隴西の成紀県に移ったことと符号する。意外に、事実かどうかは別として、史実も似たような地位と爵位にあった可性は存在する。 

李信の子は、(リチョウ)といい、大将軍となり、漁陽(ギョヨウ)太守に任じられたとされる。他の史書には、このような記載はないし、この時代に大将軍に任じられたのは、「またくぐり」で、背水の陣」や「国士無双」で有名な韓信ただ一人である。 

さらに、3代下の世代に、広が生まれ、広の子として、当戸(リトウコ)、敢(リカン)の兄弟が生まれている。 

この当戸の子が陵である。後に、陵は匈奴に降り、誤った情報を信じた武帝により陵の家族及び近い族はことごとく処刑されている。ただし、処刑されたのは、陵のと妻子と記されており、どうやら、敢とその子、禹(リウ)は処刑されずに、そのまま生き残ったようである。 

陵からさらに時代を下ること500年弱、五胡十六国時代に西を建した「暠(リコウ)」は広の16代後の子孫を自称した。これが後世に「隴西氏(ロウセイリシ)」と呼ばれるもので、後世に中国の名族の一つとなった。 

また、暠から下ること200年ほど、唐の初代皇帝となった「淵(リエン)」や二代皇帝となった「李世民(リセイミン)は暠の7代後、8代後の子孫を称している。 

さらに、約100年のちに、あの唐の仙「李白」も暠の9の直系子孫が名乗っていた。 

これらがすべて真実であれば、李信から下ること800年余を経過して、李信の子孫が統一王を開いたことになるのだが、もちろんこの辺りになると真実性は相当怪しい。 

唐王朝の一族は、騎民族の鮮卑(せんぴ)の出身で隴西氏を名乗っただけという説が有力であり、李白も西域に住む外国人であった説が根強い。 

ただ確実に言えることとしては、暠なり淵なり李世民なり李白なりが自らの血統を誇る上で広や陵の名前に頼ることが大きかったということである。 

それと同時に、『新唐書』が編纂される際、唐の高祖淵の先祖として李信が選ばれるに足る存在だったということも言える。 

ただし、族の勢力は相当に根強く、何年と繁栄することも多いため、「隴西氏」が李信の直系ではなかったとしても、李信の血筋が滅びずに、残っている可性は高い。

その他「李信」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照exit 

李信が仕えた「秦の国」について

秦の「大将軍」について 

にも「大将軍」という地位が存在したと伝えられ、上述した通り、李信もその「大将軍」に就任した可性はあると思われる。 

では通常は決まった指揮官は置かれず、討伐に向かう将軍はそのたびに皇帝王)によって任命された。 

軍事の最高責任者は「尉(こくい)」と呼ばれ、全軍を率いたが、通常は軍を移動する権限は有さなかった。では50人以上の兵力を動かす時は、皇帝王)の許可を得る必要があり、その許可を得た明として、「虎符(こふ)」という割符が渡された。 

皇帝王)によって、「尉」が軍を率いて討伐におもむく時には、「大将軍」と呼ばれた。なお、「虎符」は、大将軍(もしくは将軍)に任命された人物が「虎符」を割った左側が渡され、皇帝王)の軍を、「虎符」の割った右側を持った使者が伝えることで軍を移動させるこができた(「符号(ふごう)」の言葉の由来)。 

戦争が終わると、「虎符」は回収され、「大将軍」は「尉」にもどり、通常の軍務にあたることとなった。この時に、全ての将軍もまた、兵権が解かれることになった。 

秦の軍の指揮系統について 

李信は軍を率いる将軍となり、その最高位の「大将軍」になった可性もあると思われる。 

軍の兵力は、人口の10分の1を補給の労役従事者を含めて、軍として動員するもので、数十万から二万までの兵力を有していたものと思われる。(当時に中国全土の人口は約2,000万人) 

農民は時には農業を行うが、戦争時には徴兵されるため、「耕戦(こうせん)の士」と呼ばれた。が六の本格討伐を行う直前の紀元前231年には、全男子年齢を登録させ、1560歳の男子全てに兵役を義務づけて、民皆兵を行ってる。犯罪者商人奴隷は正式な兵士となることはできず、ただ、軍の労役にあてられた。 

では、約1万人程度の独立した軍である「部」と、その下に2千人程度からなるいくつかの「曲」によって構成されている。これは「部曲制(ぶきょくせい)」と呼ばれ、「部」と「曲」の集中と分散を行うことで、戦争継続し、勝利を重ねた。 

李信がの太子である丹を討ち取った時、率いたのが「曲」であったと考えられる。 

の討伐軍の揮系統は上位にまず、

皇帝王)がいて、 

  • 大将
  • 将軍
    尉裨将(副将軍
  • 校尉(「部」(約1万人)を率いる)
  • (「曲」(約2千人)を率いる)
  • 二五(1千人を率いる)
  • 500人を率いる)
  • 将(100人を統率)
  • 屯長(50人を統率)
  • 伍長(5人を統率) 

という揮系統となっている。 

秦の爵位について 

『新唐書』を信じると、李信は最終的には爵位の最高位である「侯(てつこう)」になったと考えられる。 

爵位とは男子の身分を表す位(くらい)である。 

爵位は、20階級に分かれていて、戦場で敵兵を討ち取り、その首をとれば、一般兵士であっても、田と宅地が与えられ、爵位があげられた。そのため、兵士たちは、爵位を受けるため進んで敵を討ち取り、そのため、軍は精強をほこった。 

兵が戦死した場合は、爵位は子孫に伝えられたが、脱走した兵士は「裂き」になり、五人組であった「」の兵士たちも連座して処罰を受けた。 

敵の首を一つとれば、爵位は一つあがるが、(下から)9級となる「五大夫(ごたいふ)」になることができるものは少なかった。敵の首をとれば、地位があがる制度であるため、軍が六の軍に勝利した時、通常は捕虜となる兵士たちの首が数多くとられ、数万人規模の死者が生まれたという(特に白起ハクキ)が討ち取った敵の数が多数)。 

爵位は「官爵」と「民爵」に分かれていた。 

「官爵」は下から5級の「大夫(たいふ)」から20級の「侯(てつこう)」まで存在し、同じ地位に対応する「官職」が存在する。例えば、7級の「大夫(こうたいふ)」はの県と同じ待遇であり、20級の「侯」はの最高位の大臣である「三」(丞相太尉、御史大夫)と同じ待遇とされた。 

「民爵」は、最下級の「士」から4級の「不更(ふこう)」まで存在した。これに対する官職はなく、全てただの「卒」(兵卒)であり、5級以上から将校になることができた。 

高い爵位を持つものは、「」(法律)によって、多くの特権を与えられた。 

爵位の高いものは60歳ではなく、56歳で退役することができる上に、兵役・労役にさなくていい、もしくは金銭や代わりとなる奴隷で免れる特権を得ることができた。 

また、爵位によっては奴隷暴力を加え殺しても免罪され、罪を犯しても減免され、あるいは、金銭であがなうことができた。また、連座もまぬがれた。 

では多くの人物が軍功により、広い土地と高い地位を得たため、李信ののように、仕える王が代わってもそのは繁栄し続けた。 

秦人の気質と関中の土地について 

李信が生まれ育ち、仕えて、死ぬまでいたと思われるに住む人の気質との土地柄については、『史記』貨殖列伝に詳しく記されている。 

の存在した「関中(カンチュウ)」の地は、聖人と言われた周の文王と武王が統治した土地であり、そのため、その土地に住む人々は、勤勉で農作業につとめ、土地を大切にして、悪いことをしないように気をつかう気質だったという。 

しかし、の発展により、次第に、咸陽に四方から人が集まるようになり、商人の増加とともに人口が増え、住民は農業よりも商工業につとめるようになったという。 

「性悪論」で知られる儒者の「荀子(じゅんし)」は、「天然の要により囲まれ、物資は豊かであり、内はよく統治されている。民衆は飾り気がなく、素であり、役人の導に従っている。その役人たちは法律をきちんと守り、仕事をしている」と高く評価している。 

ただし、荀子は、の欠点として、「儒教無視しているのが短所である(法律に頼りすぎて、儀礼や道徳による教えを軽視している、という意味)」とあげている。 

咸陽の西にある(李信が封じられたとされる)隴西の土地などは、異民族が多く、畜産物は豊かであった。 

また、咸陽から見て南にある(ハ)と(ショク)の地は、四方が険しい山にあるが、桟(さんどう、山を歩くための)で各地とつながっており、物の交易が盛んであった。は物資が豊かであり、水銀や木でつくった器物、奴隷なども交易に使われた。 

この咸陽周辺と隴西、の地までを含むの本拠地である(広義の)関中の土地は、非常に豊かであり、土地は下の3分の1にあたるが、人口は下の3分の1に過ぎないのに、富は下の10分の6を有すると言われた。 

この豊かさをもって、関中を本拠地とした及び下を有することができるようになった。 

はこのように純な民と豊かな物資により、各に対して連勝し続けたものと考えられる。 

なお、関中の地は漑ので、次第に土地にが起きるようになり、後漢時代には豊かではなくなってしまい、食糧の生産力は落ちるようになった。  

秦人に関する法律について 

では一家は、家族とそれに仕える臣しんしょう、婢のこと)がいることが多かった。一般庶民のでもを有し、一家等ではなく、子がに対し、臣人に対し、訴えることは許されなかった(ただし、自由に子や臣を殺し、傷つけていいわけではなく、近隣の人々や里典(りてん、里の長)が訴えることはできた)。 

当時の屋のモデルケースによると、2部屋ある屋に、夫婦と子2人、臣2人、が一匹いた。 

なお、人々は、食事は1日3回とり、が鳴くに起きた。入浴は、顔や足は毎日洗ったが、頭は3日に1回、体は5日に1回洗ったと伝えられる。 

個々のは、「」制度により、五戸が一組となって、相互に犯罪告発の義務と連帯責任が負わされていた。ただし、不正確な告発である場合は、告発者が罰せられた。 

里典や里老は、叫びがあった場合、現場に駆け付ける義務があり、不在であっても事件が起きた場合、責任が問われた。 

喧嘩などで相手を傷つけた場合、労役刑が課せられた。犯罪の報告文はしっかりとかかれた。 

迷信も存在し、人々で生まれた日で赤子運命占い、「(き、中国では幽霊のこと)」の存在を信じる人の多かった。 

では法律社会のすみずみまで行きわたっており、の法治を支えていたが、法律によって役人たちも不な裁判を行った場合、辺の地に強制的に移住させられた。 

の法治は厳しかったが、法による厳罰を前提にしておらず、ケースによって罰の重さは異なり、拷問で自させるのではなく、理詰めで追い詰めることがめられた。拷問は、相手が強情で犯行が明であり、かつ、法に照らして拷問の対となった相手のみに許され、さらに、その場合は報告がめられ、役人の横暴はチェックされる形となっていた。 

では必ずしも過酷な法律ガチガチに民衆をしばり、支配していたとは言い切れない部分も存在する。 

秦軍の「指揮官」と「戦車」について 

軍を率いる将軍などの指揮官について、創作作品の漫画では、に乗って、自ら武器を振るい、戦場揮することが多いが、史実では「戦車」に乗って揮している。李信もまた、「戦車」に乗って軍を揮したと考えられる。 

戦車」とは、戦争用につかわれたのことで、軍では最も地位の高い兵種である。戦車一台につき、「士」が三人が乗する。代の戦車が一頭立てであることが多く、この場合は二人が乗した。 

士」の中で、一名は「御史(ぎょし)」または、「(しゃぎょ)」と呼ばれ、を操縦する。一般のは座って操縦したが、戦車の操縦は機敏な動きを要されるため、立ったまま、を操縦した。狙われやすいため、彼らのは腕や足、首までを防御するものであった。 

「御史」の爵位は3級以上であり、将軍を操縦する場合は、将軍に代わって揮することもあった。そのため、将軍の「御史」の爵位は6級にまでのぼった。 

士」のなかでも、「戦車」の右側に立ち、「矛(ほこ)」を持って直接戦う人物は「参乗(さんじょう)」または、「右(しゃゆう)」と呼ばれる。一頭立ての戦車の場合は、乗らなかった。 

「参乗」の爵位は4級以上であり、直接、戦闘を行うため、肩(かたよろい)のついた防具を身につけて、長い柄を持った矛を振るって戦ったが、戦車に機動性が欠けるため、それほど活躍はできなかったとされる。 

「参乗」としては、の次の時代であるが、劉邦りゅうほう)に仕えた樊噲(はんかい)などが有名である。 

士」のもう一名である、「戦車」の左側に立ち、「」を使って遠距離から攻撃する人物は「乗長(じょうちょう)」または、「左(しゃさ)」と呼ばれる。 

「乗長」の爵位は5級以上であり、揮も行った。将軍たち指揮官もこの役割にあたった。李信の術に長けていたのは、「騎射」ではなく、元々は「戦車からの射術」に長けていたためと思われる。 

特に、指揮官が乗る戦車には、指揮官専用の「」があった。指揮官は4頭立てのに乗り、で軍を揮し、作戦示した。 

戦争までは、劉邦の上で揮を行ったが、機動力の劣る戦車は次第にれてしまい、は次第に運搬用となった。代以降は、指揮官は、上で揮するようになり、戦車兵はいなくなっている。 

戦車れた理由は、

が挙げられる。 

当時の下僕などについて 

キングダム(漫画)』では李信は戦災孤児であり、「下」の出身とされる。

 この下僕は、「親失った平の子供が、比的豊かな村長などに衣食住を与えられる代わりに使用人として働いている状態」を意味するものと思われる。 

キングダム(漫画)の李信はそのまま大人になった場合、戦場で手柄を立てる予定であったようである。 

では男子は、「名籍(個人の名や爵位、出身地の名簿)」や「戸籍」に登録される。民は、やがては、一般兵士としての兵役が課せられ、には敵首をとれば、爵位を与えられる制度があるため、戦場での立身出世はあり得ない話ではない。 

当時の中国ではこの「下」より下の地位にあたる存在がいた。 

周では、犯罪者の妻子は国家収して、「婢(ぬひ)」にし、男性は労役、女性つきや炊事に従事させられた。婢はまた、借金によりなるものもいた 

では、婢は「臣」と呼ばれ、 

  • 刑罰を受けて、下となったもの、あるいはその家族
  • 戦争により捕虜となったもの、
  • 侵略した時に略奪されたもの
  • 借金により、身を売り、奴隷となったもの 

などがいた。 

当時の中国における臣余り農業には従事せず、危険な労役や造りなど庭内労働を行い、労働力としては補助的な存在であった。 

彼らは、銭で、売買して販売されるような立場であったが、借金により臣となった人物は、契約期間がきれることや、返済ができれば臣の身分から解放された。 

「下」は身分としては民であるが、労役や兵役の義務と(残っていれば)財産を継ぐまでは、あくまで使用人の立場であったものと考えられる。 

当時の「弓」について 

李信が長じていたと思われ、子孫の広は間違いなく優れていた術について、李信や広は「(ど)」(クロスボウ、石)ではなく、「」を使っていたものと思われる。 

は、すでに当時、開発されていたべて、威力は劣るが、連発することができる。ただ、は個人の力量が大きくものをいい、の弦(げん)を引いたままにして、相手に命中させなければならず、かなりの腕力を技量が要される。さらに、揺れる上や戦車の上で使うことは高度な技術が要された。 

の射程は約300メートルであったが、視が必要なため、約100メートル先から射た。をつけた相手には、約7080メートル先から狙い、強である場合は、をも貫いたと言われる。 

中国ではすでに神話の時代から存在したとされ、時代には、楚の養由基(ヨウユウキ)という名手が知られ、前漢では李信の子孫にあたる広が名を残している。 

広は、虎と間違えて石を射て、石を貫いたという伝承を有し、「の飛将軍」と呼ばれ、三国志の名手と知られる呂布も(おそらく)広にちなんで「飛将軍」と呼ばれた。 

三国志演義』での名手とされる黄忠広のイメージ投影され

創作における李信

原泰久『キングダム(漫画)』 

2021年11月現在週刊ヤングジャンプで連載中の作品。 

本作の主人公が李信であり、「信」として登場する。(第一話の冒頭で李信である事が解り、李信であることはすでに公式で発表されている) 

元々は下の出身であったが、武芸をきたえて、立身して下の「大将軍」となることを見ていた。ある事件により、の王である嬴政(後に始皇帝、本作品の準役)と知り合い、その友人として、天下統一して戦うことになる。 

凄腕の暗殺者である羌瘣キョウカイ)、山の民の王である端和(ヨウタンワ)と出会い、将軍である蒙驁(モウゴウ)や王騎(オウキ)との出会いの中で成長を続け、年の頃が近い設定となった王賁蒙恬らと共に、の実権を握る呂不韋(リョフイ)や、や楚などの六と戦っていく。 

李信は、武勇はすぐれ、「本」の武将としての多大な才を有し、正義感と優しい心を有するが、思慮が浅い側面があり、仲間の助けを得て、戦争勝利を重ねて、「下の大将軍」をしていく。

 

作品に登場する嬴政羌瘣端和・王賁蒙恬蒙驁王騎呂不韋らは、全て史書に登場する実在の人物をモデルとしているが、河了(カリョウテン)、ヘキ、正確には史書の解釈違いから生まれた人物、昌文君(しょうぶんくん)の項参照)などの架の人物も多数、登場する。 

関連書籍

秦漢 雄偉なる文明 図説中国文明史4exit」(創元社)劉煒 (著)、 稲畑 耕一郎 (監修)、 伊藤 晋太郎 (翻訳) 

全てオールカラーの「図説中国文明史」シリーズの一冊。 

については、史料が少ない上に、断片的であるため、一般向けに大系的にまとめられている書籍は案外ないが、こちらの書籍は、カラーであり、写真や図解が豊富なうえに、難しい漢字には「ふりがな」がふられているため、歴史の概説書の中では読みやすい。 

また、おそらくは中国における学説をもとに推測もまじえて、文化や法制度、建造物軍事なども大系的にまとめられていており、歴史を理解するとともに、創作などで代を舞台にする作品を作る時はとても便利である。 

代についても同じ書籍に記されているため、文化などへの理解を補うためにも、とても役立てる。 

この項のうち、「の「大将軍」について」、「の軍の揮系統について」、「爵位について」、「軍の「指揮官」と「戦車」について」はにこの書籍を参考にしている。 

武器と防具〈中国編〉exit」(新紀元社) 篠田 耕一 

中国歴史上における武器や防具ばかりでなく、攻兵器、守兵器近代までの火器、戦車まで記されている書籍。 

その武器や防具がどの時代から使われ、にどの時代で使われたかまで記されており、武器や防具の構造についてもかなり詳しく説明されている。そのため、その時代のその武器が存在したかどうか、時代考にも使えるため、創作の資料としても便利である。 

また、その武器や防具の使用例や出典についても記されていることが多く、武器については架を含めてその名手が紹介されている。 

そういった意味でも、中国歴史ものの創作にはかなり有用な書籍である。また、これを読めば、戦争歴史創作についてもより深く楽しむことができる。 

この項では、「当時の「」について」、はにこの書籍を参考にしている。

関連動画

始皇帝軍配下として登場する架空戦記戦国三国志

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

子孫
関連人物

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

境界線上のホライゾン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 青蛙 「くじ引き堂「『境界線上のホライゾン』オンラインくじ 2024」11月21日まで発売中です」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

李信

45 名無し
2021/09/17(金) 19:22:29 ID: ttGKpqxMeq
どう考えても信憑性が薄いのに三皇五の顓頊の子孫にされたり西の初代皇帝高の祖先にされたりネームバリューがすごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2021/11/20(土) 19:16:57 ID: TBHRjrWIae
新唐書も内容もに含めて、項を7倍ぐらいに増やした。

史実上の「」と、民出身と『キングダム』で設定された関係で、当時の人についても記載している。ご意見があったらお願いしたい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2021/12/21(火) 22:53:53 ID: FapaXIdMFr
政らの皇族が滅亡して楚戦争漢王朝誕生を見届けて
信本人はの文の時代まで生き延びて玄孫の広が生まれるの見て大往生遂げたって
キングダム最終回妄想した事あったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2022/07/19(火) 13:45:50 ID: wFCu5yz1Sm
李信もそうだが、隴西氏全体が各々で部曲を率いて戦う武装集団というか、異民族とも戦っただろうし、なんとなく日本の東武士団を想起する。
三国志だと李傕が有名だが、李典広の末裔を名乗っているらしく、李信の子孫ではあるのだろう。
中国の長年の戦乱では各地で重宝されたでしょうなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2022/08/04(木) 19:45:17 ID: qupUv6f6Kh
くどうやって例の失態をお咎めなしにしたのか見たいんだけどこのペースだと原が300歳ぐらい寿命なきゃ理だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2022/08/17(水) 18:51:41 ID: yd0JtjfsS7
それよりも史記通り子孫が生まれるならば、その「相手」は誰だなんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2022/09/20(火) 02:46:09 ID: 6yu7dXeErP
子孫残さなかったら、の大好きな中島陵」も存在しない世界線になってまうやないか…!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2022/09/23(金) 10:48:45 ID: yd0JtjfsS7
>>51
>子孫
(実子とは言ってない)

キングダム信には何人かの相手補は居るけど、
かつての遇(元下)の子を引き取る可性もありそうだしなぁ〜


👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2023/04/27(木) 20:25:27 ID: deUxcw/AEW
始皇帝死後の粛清を一族が免れたっぽい所は
信が事前に何か手を打っておいたとかそういう
描かれ方になるかもしれない。
王翦の処世術を真似たら上手くいったとかで

そもそも中華統一の時点で終わりそうだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2023/05/15(月) 16:13:04 ID: P0pcTku1oN
>>53
キングダム世界観のままでいくなら、楚戦争のときに信が生きてたら絶対項羽と戦いたがるだろうとは思う
それを描く気がないならさくっと終わらせるだろうし、描くんならきっちりここまでに出てきたような「老将」の系譜として描いてほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0