私は目を覚ます。目の前にはパソコンの画面が広がっていた。おそらく、椅子に座ったまま寝てしまったのだろう。ついこの間もやってしまったし、いけない癖だとは分かっているのだが。
昨日の記憶がやけにおぼろげだが、とりあえず体にべっとりとくっついた汗を流したい。そう思って席を立とうとした時だった。
「ようやくお目覚めか」
背後から聞こえてくるのは見知らぬ男の声だ。そいつによって硬い何かを背中に押し付けられる。ねっとりとした恐怖が胃の底から湧き上がってきた。
よく見ればパソコンも自宅の機種とは違う。机の上に至っては書類も何もおいていない。ここはどこだ?全く知らない家に連れてこられたようだ。
「お前はニコニコ大百科の編集者だな? 正直に言えばコイツの引き金を引くこともない」
男は何やら手に持った物をガチャリと鳴らした。私はそれが何か見ることはできないがそれが何か悟った。
私は上手く喋ることができず、相手からは後ろ向きの状態のままこくりと頷くのが精一杯だった。
仕事の都合上人と会話する機会は少なくないが、こんなに緊迫した状況での会話というのは初めてのものだった。
「そうか。なら、ニコ百に【小説】の記事を作れ。出来が良ければ無傷で帰してやろう」
小説の記事は確かにまだない。なかなか面白い内容を思いつく人がいないのだろう。私自身も文学には縁がないため、この記事を作ろうと思ったことはなかった。
この男はきっと、私がニコニコ大百科で小説の記事を書かないとその手に持った銃でためらわず私を撃ち殺すだろう。
そういえば最近ニコニコ大百科の編集者が何人も殺されていると噂で聴いた事があった。
きっと私がニコニコ大百科の編集者と知ってて監禁し、無理やり編集させようとしているのだろう。所詮他人事だと思っていたのに、まさか私の身に降りかかろうとは思ってもいなかった・・・
しかし、今は建てなければ私の命が消されてしまう。記事一つで命が助かるのなら安いものだ。さっさと書き上げてしまおう。
私は目の前のパソコンを操作しニコニコ大百科へアクセスする。【小説】と文字を打ち記事作成を始める準備はできた。
未だに恐怖で震える手を落ち着かせながら、私はひとつずつ、ゆっくりとキーボードを叩き始めるのだった――
概要
――小説(しょうせつ)とは、文章を読むことを中心とした娯楽作品の総称である。
一般的な定義は、散文で書かれた事実とは異なる内容と定義付けされている。とはいえ、実話と主張する小説もあったりするので、その定義は曖昧である。小説という単語自体は紀元前から中国で使われていたが、そもそもは「くだらない話」「取るに足らない話」のような意味であった。しかし漢時代の中国では短い文章などにその単語を使ったとされ、現代の意味に近づいていく。
日本で「小説」という言葉を文字を読む娯楽作品の意味で使ったのは明治初期であり、坪内逍遥らによるものとされている。
日本ではそれ以前より古くから文章による娯楽作品は存在していたが、明治時代の印刷技術の発展により小説は爆発的に広まった。
日本の近代小説の先駆けとなった作品は1887年の二葉亭四迷による『浮雲』とされる。明治時代から戦前戦後までには様々な文豪が誕生した。だが、昨今の作者はどんな人気作家でも文豪とは呼ばれない。文豪と呼ばれる最後の人物が三島由紀夫や安部公房あたりであり、純文学と大衆文学との境目がなくなっていって、いちいち分けて呼ぶ必要がなくなったからである。
日本中の多くの書店では小説コーナーが設けられ、文庫版サイズとなれば手軽な価格で購入できる。
小説は紙に書かれた文章を読む物が基本であるが、現在では紙を使わずにコンピューターで閲覧する電子書籍なども普及が進んでいる。また、著作権が切れた作者の作品は青空文庫で気軽に親しむことができる。
種類は長編小説から短編小説など長いものも短いものもあり様々である。若者向けの、表現が簡易な小説はライトノベル(軽小説)と呼ばれる。
小説の作法
小説の作法というのはあくまで慣例であり、実際のところは作法のようなものは存在しない。しかし、これらを守った方がより文章として見栄えするというものならいくつかある。
- 段落の最初の文字は一マス空ける。
- …や―を使う場合は必ず偶数で用いる。
- 会話文は「」で表す。
- 「」の終わりの文には句点を打たない。
- !や?といった感嘆文で文章を終え、次の文章を書く場合は一マス開ける。なお、次の文字が『」』の場合(カッコ無しの省略形も含む)は開けなくて良い。
- 固有名詞でない場合の数詞、序数詞は漢数字で示す。0は◯とする場合がある。
- 英語は全角大文字を用いるが、5文字以上の英単語は半角を用いる。縦書きでも右回転で読ませるのが普通。
などが有名である。だが、昔は必ずしも作法は定まっていなかったようで、泉鏡花は会話文に()を用いていたし、谷崎潤一郎は段落の最初の文字を開けていなかった、川端康成は会話文において「」の終わりの文に句点を打ったり、有島武郎は三点リーダではなく二点リーダを用いたりしていた。
また、会話文の前後、特殊な括弧の使い方、三点リーダ、ダッシュの使い分け辺りは今も表記が揺れており、作家によって癖やこだわりがある。
なお、会話のない
「…………」
という無言の台詞は谷崎潤一郎や川端康成、開高健などが多用しているので、許容されている作法である。この場合は三点リーダーを4文字分用いるのが普通。
ほかにも、個人的思考を示す
(これは説明しておくべきだろうか)
という括弧の使い方は戦後普及したものらしく、安部公房、遠藤周作、大岡昇平などが使用している。また地の文で個人的思考を示す際に、注釈と使い分けて《》を用いる作家もいる。
感嘆符や疑問符の使用に対してもかつては否定的な見方が強かったが、戦後ではごく普通に使われており、安部公房や安部に影響を受けた大江健三郎は感嘆符を多用している。ただ、文学作品で台詞なしの「!」や「?」を用いることはごくまれで、「…………!?」と、三点リーダの後に記述している例が散見される。
また、ライトノベルなどに多い一文改行を繰り返す書き方は川端康成が愛用したものである。
ほかにも、昨今の小説では地の文に登場人物の独白などを盛り込むポエム的な描写も少なくないが、この手法は森鴎外、室生犀星などが既に実践しているものであり、村上春樹なども若い頃はよく多用していた。
独白を地の文に盛り込み、男女お互いが心の中で対話するような書き方も一部の小説ジャンルでよく見られるが、これも戦後の星菫派から見られたもので、文学作品では庄野潤三、村上龍などが採り入れたりしている。
小説の人称
小説における地の文の語りには、大別して「一人称」か「三人称」が用いられる。
地の文において「私は~~した」「僕は~~~と思った」など、語り手(≒主人公)の主観視点で語られるのが一人称小説。それに対して「田中は~~した」「奈緒子は~~~した」など、客観的な視点で語られるのが三人称小説である。たとえば、この記事の冒頭にあるのは一人称の語りである。
一人称では基本的に、その一人称で語られているパートにおいては、語り手の目に見える範囲のことしか記述できない。一人称なのに、その時点で語り手の認識できないはずの事実や、相対している別の人物の内心が地の文で語られたりするのは、基本的には「視点がぶれている」ので避けるべきとされる(意図的にそういう語りをする小説もあるが)。
一方、三人称ではその点では融通が利き、複数の登場人物の行動などを客観的に記述できる。
そのため三人称は「神の視点」と言われることもあるが、厳密な意味での「神の視点」で書かれた小説というのは実際のところ滅多になく、ほとんどの三人称小説は、登場人物の誰かひとりの背後にカメラを置いた「三人称一視点」である。一人称小説はFPSやレースゲームのドライバー視点、三人称小説(の大半)はTPSやレースゲームの後方視点、と考えるとイメージしやすいだろう。
そのため、三人称における視点人物の名前を、その人物の一人称にそのまま置き換えても違和感のない小説も多い。
他にも「あなたは~~~した」と読者に語りかける形式で書かれた二人称小説や、それ以外の特殊な人称を用いた小説もあるが、極めて稀な上に、書くのが非常に難しい。
小説の分類
小説は対象とする読者層に応じてある程度の分類、棲み分けが為されている。
純文学
一般的な意味で言えば、芸術性に重きを置いている文学。単に「文学」と言った場合、純文学(的な小説)のことを指す。
しかし何が芸術かと言われるとそれ自体が定義不能に陥るので、現代では「純文学雑誌に載る小説」または「純文学の賞を取っている作家の小説」程度の意味がおそらく実情に近い。
現在では年に2回、芥川賞の発表のときだけ存在が話題になる。なんか高尚なイメージを抱かれがちであり、表現の晦渋化だけに腐心しているケースも少なくないため、否定的な見解を持つ作家や文学者も少なくない。海外では「主流文学」とも言う。
純文学でデビューしても、松本清張や田辺聖子のように別ジャンルに進む作家も少なくない。逆に水上勉などのように、売れてから純文学に転向する作家もいたりする。
話が面白くないと批判する人も少なくないが、文法などのレトリックなどを学びたい場合、これ以上の教科書はないと言ってもよい(往年の大作家たちもそれぞれリスペクトしてきた作家が必ずといっていいほどいる、有名な例では三島由紀夫の森鴎外、大岡昇平のスタンダール、北杜夫のトーマス・マンなど)。
大衆小説(エンターテインメント)
一般向けの娯楽小説全般のこと。現代では「エンターテインメント小説(エンタメ)」「一般文芸」と言った方がたぶん通りがいい。要するに、書店で文芸書や一般文庫の棚を眺めたときに並んでいる本の多くがこれ。この中でミステリーやファンタジー、SFなど特定のジャンルに強く帰属する小説は「ジャンル小説」とも呼ばれる。
純文学の一応の対義語ではあり、かつては通俗文学などとも言われたが、映画やドラマとのメディアミックスが一般化してくると、境界は果てしなく曖昧になった。かつては純文学と大衆小説の中間の小説を意味する「中間小説」という言葉もあったがほぼ死語である。
なお、近代の純文学作家でも尾崎紅葉の『金色夜叉』や徳冨蘆花の『不如帰』などは、どちらかというとこっちの大衆小説に近い。
児童文学
主に小中学生を対象にした小説。偕成社、理論社、岩崎書店、福音館書店、ポプラ社などが有名。大手出版社も講談社青い鳥文庫や角川つばさ文庫など児童書レーベルを持っている。一般レーベルで再刊されて大人の読者にヒットすることも多い。代表的な作家として宮沢賢治や新美南吉らがいる。
ライトノベル
主に中高生およびオタク読者をターゲットにした娯楽小説で、ラノベと略される。文庫書き下ろしや、ネット小説の書籍化が中心で、書店では漫画の棚の近くに置かれる。古くは「ヤングアダルト」や「ジュヴナイル」と呼ばれていた。
読者に想像させる余地が広い反面、背景の書き込みが少ないため、こんなものは小説じゃないと批判的な人も少なくないが、文体の基本スタイルを築いた人物は川端康成であるともされる。筒井康隆のように好意的に受け止め、自分からラノベに挑戦したり、逆にライトノベル作家が後に一般文芸に転身し、成功を収めたケースも結構ある。詳しくは当該項目を参照。
少女小説
中高生の少女および女性オタク層をターゲットにした娯楽小説。要は少女向けライトノベル。古くは「ジュニア小説」と呼ばれていた。
80年代にはとてつもない規模の市場があったが、現在は長年ジャンルの中核だったコバルト文庫が事実上終了するなど、読者層の高齢化で衰退の印象を免れない。
ライト文芸
ライトノベルと一般文芸の中間層を狙った小説群を指す新興の分類。「キャラクター文芸」などとも。文庫書き下ろしが中心。主に女性向けのお仕事小説やライトファンタジー、ライトミステリー、恋愛小説などが中心。
官能小説
ポルノ。フランス書院が有名。文庫書き下ろしが中心。専門レーベルは書店の棚でも他から少し隔離された場所に置かれるが、一般文芸レーベルの中で官能小説を出している出版社もある。
オタク向けの官能小説は「ジュヴナイルポルノ(ジュブナイルポルノ)」とも(美少女文庫、二次元ドリームノベルスなど)。
18禁と思われがちだが、小説には漫画やゲームのような性表現による販売規制はほとんど存在しないので、18歳未満でも購入可能だったりする。
ボーイズラブ
BL。面倒なのでジャンルの詳しい説明は省くが、多数のレーベルがあり大きな市場を形成している。少女小説とは読者層が重なっているので、少女小説レーベルからBLも出る。
翻訳小説
海外の小説を日本語に翻訳したもの。古典、主流文学からジャンル小説、児童文学、ロマンス小説、ポルノまでいろいろ。一般の文庫レーベルでも翻訳ものは背表紙のデザインなどで区別されている。
ノベライズ
映画、漫画、アニメなど他媒体の既存の作品を小説化したもの。小説版独自のストーリーを展開するスピンオフ作品も含む。いわゆる本好きの間で話題になることは少ないが商業的なシェアは大きい。
ネット小説・ケータイ小説
主にアマチュアの作者によって書かれ、ネット上で公開され、多くは無料で読める小説。古くは個人サイトで公開されていたが、現在は各種投稿サイトへの投稿が主流。人気が出ると書籍化されることが多い。
二次創作小説(SS)
既存の作品を元にファンが(勝手に)創作するファンフィクション。ネット上で無料で公開されるものや、同人誌として頒布されるものなどがある。
小説のジャンル
小説には様々なジャンルがある。もちろんジャンルとは本質的に後付けのレッテル・分類であるが、特定のジャンルを専門に読む読者も少なくなく、それぞれ独自のマーケットを形成している。とはいえ、複数のジャンルにまたがる作品も珍しくなく、境界線は曖昧である。下記以外にも様々なジャンルが存在する。
私小説
作者自身の実体験や身の回りの出来事を、ほぼ実際にあった通りに書いた小説。明治時代の田山花袋「蒲団」以来、日本の純文学ではなぜかこれが伝統的に中心となっており、純文学=私小説と見なされた時期もある。現代ではさすがに主流ではないが、しぶとく生き残っている。
ミステリー
またの名を推理小説。謎を提示し、その解決を目指すことを物語の中心に置いた娯楽小説全般のことだが、その幅は非常に広く、本格ミステリ、社会派ミステリー、サスペンス、ハードボイルド、冒険小説、トラベルミステリー、ノワール、警察小説、日常の謎、イヤミスなど内部ジャンルが多数ありとてもここには書き切れない。ミステリーの記事を参照。日本では松本清張で人気に火が付き、人口に膾炙していった。
時代小説
過去の時代(主に江戸時代)を舞台にした娯楽小説。実際の史実とはあんまり関係なく、過去の時代を舞台に主に架空の人物の活躍を描いたものを指すが、現代では歴史小説もまとめて「時代小説」と大雑把に呼ぶことも多い。代表的な作家は司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平、大佛次郎など。
現代では文庫書き下ろしのシリーズものが大量に書かれている中高年向けライトノベル。時代小説の記事を参照。
歴史小説
実際の史実を元に、実在の歴史上の人物や出来事を掘り下げることをメインにした小説。とはいうものの上記の通り時代小説との区別は曖昧になっている。吉川英治、井上靖、吉村昭などが有名。
歴史上の様々なリーダーや組織運営・改革が題材になることが多いので、サラリーマンにビジネス書として読まれてたりする。
恋愛小説
登場人物の恋愛模様や恋愛感情を描くことがメインの小説。女性作家が書いて女性読者が読むことが多いが、男性作家もいるし男性読者もいる。より通俗的なものになると「ロマンス小説」として独自のレーベルと読者層を持つ。
青春小説
青春時代の恋愛や友情、成長の痛みや通過儀礼を描くことがメインの小説。児童文学からライトノベル、一般文芸、純文学まで特に広く遍在する。
家族小説
家族の関係や有り様をメインテーマにした小説。一般文芸では非常に多く書かれている。恋愛小説・青春小説も含め、普通の人の日常生活上で起きうることを描いたリアリズム小説は(ミステリー・SF・時代小説などの「ジャンル小説」ではない、ぐらいの意味で)「普通小説」と呼ばれることもある。
SF
サイエンス・フィクション。定義はあまりにも面倒なのでSFの記事を参照。他に比べて専門性の高いジャンルのため、早川書房や東京創元社など特定の出版社が強く、固定読者が多い。日本では安部公房がその先駆けといわれ、小松左京、筒井康隆、星新一が御三家と呼ばれた。また、意外に思われるかも知れないが、三島由紀夫もSFを書いたりしている。
ファンタジー
これまた定義はあまりにも面倒なのでファンタジーの記事を参照。完全に地球と異なる異世界を構築したものを「ハイファンタジー」、現実世界に近いものを「ローファンタジー」と呼んで区別したりする。ライトノベルや児童文学が中心だが、一般文芸の分野でも結構書かれている。
幻想小説
ファンタジーと語義的にはほぼ同じだが、「幻想小説」と呼ぶ場合は、剣と魔法とか異世界など一般的に「ファンタジー」という言葉から想像される類いのものではないタイプの、現実にあり得ない幻想的な出来事が起こるような小説のことを指す。SFやホラー、純文学とも近い。「幻想文学」とも。
ホラー
読者に恐怖感を与えることがメインの小説。怪談もこのジャンルの範疇。幻想小説やSFとも近い。
伝奇小説
魔術や妖怪など、オカルト系のネタや伝説・伝承などを扱った娯楽小説。80年代にはいわゆるノベルスで一大ブームを築き、ライトノベルなどにも多大な影響を与えた。
仮想戦記・架空戦記
主に第二次世界大戦を舞台に、歴史のIFを空想するミリタリー娯楽小説。90年代に大ブームを巻き起こしたが21世紀になってからは下火。
経済小説・企業小説
ビジネスの世界を舞台にした小説。サラリーマンが主な読者層。サラリーマン経験を持つ開高健や黒井千次などがその先駆とされる。
スリップストリーム
純文学において、SF、ファタジーなどジャンル小説の題材・手法を導入した作品のこと。つまり「SF・ファンタジーっぽい純文学」か「純文学っぽいSF・ファンタジー」を指す。
小説の長さ
小説はその長さに応じて「長編」「中編」「短編」などの区別がある。
長編
基本的に「それ一作で一冊以上の本を為す」場合に長編と呼ぶ。
具体的にどのくらいから長編と呼べるかはジャンルにもよるのだが、長編小説を募集する公募新人賞では、原稿用紙換算で200枚から300枚ぐらい(単純計算で8万字~12万字、実際は改行が入るのでもうちょっと少ない)が下限であることが多い。要するに、「単品で1冊の、常識的な厚さの本になる長さ」であれば長編と言える。まあだいたい200ページ以上あって、単品で1冊の本になっていれば長編と言えるだろう。それより短い場合は「中編」か「短めの長編」と言われるが、境界は曖昧。
基本的に分厚い本ばかり書く作家の場合、文庫本換算で200ページ以上あっても、厚い短編集の中の1編として収録され「中編」として扱われることもある。
長編は新聞・雑誌に連載されたり、雑誌に一挙掲載されたりしてから本になる。雑誌などに掲載されることなく書き下ろしとして本になる場合も多い。
何冊にも及ぶような作品になると「大長編」とか「巨編」とか言われることも。
中編
長編と短編の中間の長さの小説。もしくは長めの短編。
明確な定義はないが、基本的に一作では本にならず、短編集の中に収録される長めの作品のことを指す。短編との区別も明確な基準はなく、短い方に基準を合わせれば「原稿用紙換算で100枚を超えれば中編」、長めの方に基準を合わせれば「文庫本換算で100ページを超えたら中編」といったところか。
芥川賞は短編もしくは中編を対象としているが、候補になるのはこの中編サイズ(原稿用紙換算で100枚~300枚未満)の作品が多い。
単体で1冊にはし辛い長さなので、基本的に雑誌に掲載され、本にするときは他の短編・中編とまとめられて短編集として刊行される。
短編
短い小説。新聞に読み切りで掲載されたり、雑誌に掲載される。短編と呼ばれる長さの上限は、上記した中編の長さの下限と考えればいい。
何作か集めて短編集として本にまとめられるのが基本。近年は最初から本にまとめることを前提として、同一のキャラクターが登場する複数の短編を雑誌に連載する「連作短編」が非常に多数書かれている。
掌編・ショートショート
短編よりさらに短い小説。上限は諸説あるが、だいたい原稿用紙20枚。短いので、かなりの作品数が溜まらないと本にならない。
掌編とショートショートの区別は曖昧だが、アイデアとオチ重視なのがショートショート、そうでないのが掌編小説、というのがイメージに近いか。
小説の判型
小説が出版される際の本の大きさは、だいたい以下のように決まっている。これら以外の判型で出る小説もあるが珍しい。
四六判
「単行本」と呼ぶときは、基本的にこのサイズのことを指す。だいたい横130mm、縦188mm。純文学、大衆小説など一般向けの小説はだいたいこのサイズで出る。最も基本的な判型だが、値段が高く重く場所を取るので嫌う読者も実際多い。
表紙が硬い紙のものは「ハードカバー」、柔らかい紙のものは「ソフトカバー」と言う。一般にハードカバーは表紙が本文用紙より一回り大きく、ソフトカバーは表紙は本文用紙と同じサイズ。
一般向けの小説は最初にこの判型で出して、数年後(だいたい3年前後)に文庫判で再刊する、というのが一般的なサイクルだが、この判型で売れなかったため文庫化されずに放置される作品も珍しくない。文庫書き下ろしやノベルス出身の作家にとっては、「四六判の本を出す」ことがひとつのステータスというか、「ちゃんとした作家」として認められた、というような意味合いを持ったりする。
値段が高いぶん少部数でも採算が取れるため、最初からこの判型でしか出す予定がないマニアックな作品もある。
新書判(ノベルズ判)
「ノベルス」と呼ばれる小説のサイズ。B6判と高さは同じだが横幅が狭い、もしくは文庫判と横幅は同じだが背が高い縦長の本。ノンフィクションだと「新書」と呼ばれるサイズで、週刊少年ジャンプなど週刊少年誌のコミックスの大きさと言った方がわかりやすいかもしれない。基本的に「○○ノベルス(ノベルズ)」というレーベルとして背表紙などのデザインを統一して刊行される。一部「○○ブックス」というレーベルもある。
値段はハードカバーより安いが、文庫よりはやや高い。本が縦長のため、二段組みの作品が多い。売れた作品は四六判単行本と同様に数年後に文庫化されるが、基本的に読み捨て娯楽小説の判型と見なされているためか、文庫化されない率が高い。
ハードカバーで出すほど堅くない、気楽で手軽な娯楽小説を出す判型として、80年代ぐらいには「ノベルズ戦争」と呼ばれたほどの隆盛を誇ったが、00年代後半ぐらいから急速に衰退し、現在では一般向けの小説の判型としては絶滅寸前。架空戦記やボーイズラブなどで細々と生き残っている。
児童文学では、「文庫」とついているレーベルは基本的にこの判型(講談社青い鳥文庫など)。
文庫判
A6判サイズ。基本的に四六判単行本やノベルスで出た小説を、コンパクトかつ廉価な形態で再刊する普及版。小さいので持ち運んで外出先で読むのにも適している。安い・軽い・場所を取らないので、四六判単行本は買わずに数年後の文庫化を待つ読者も多い。そして作者は「売れないと文庫が出ないから単行本で買って!」と叫ぶハメになる。
ノベルスと同様、「○○文庫」として背表紙のデザインなどを統一したレーベルとして刊行されるのが基本。ハヤカワ文庫SFや創元推理文庫のように、特定のジャンルに特化した文庫レーベルもある。ライトノベルやライト文芸では書き下ろしが主流。近年はノベルスが衰退したため、一般向けの作品でも文庫書き下ろしが多くなっている。
一般向けの作品では、巻末に作者以外の人物による文庫解説がついていることが多い。
B6判
近年、ネット小説の書籍化で主流になっているサイズ。四六判ソフトカバーと見た目では区別がつきにくいが、並べてみると四六判より若干小さい。ノベルス・文庫同様にレーベルとしてまとめられて刊行されることが多いが、背表紙のデザインなどは自由度が高め。
近年ではこの判型を指して「○○ノベルス」「○○ブックス」というレーベル名が使用されており、将来的には「ノベルス」が新書判ではなくこの判型のことを指すようになるかもしれない。
小説関連項目
ニコニコ大百科に記事のあるもの。
一般
ジャンル・形式
文芸誌
レーベル・叢書
一般文芸
ジャンル小説
ライトノベル・少女小説
- 一迅社文庫
- オーバーラップ文庫
- MFブックス
- MF文庫J
- ガガガ文庫
- 角川スニーカー文庫
- このライトノベルがすごい!文庫
- コバルト文庫
- 講談社BOX
- GA文庫
- スーパーダッシュ文庫
- ソノラマ文庫
- 電撃文庫
- 徳間デュアル文庫
- ファミ通文庫
- 富士見ファンタジア文庫
- 富士見ミステリー文庫
ライト文芸
ネット関係
出版社
関連項目
外部リンク
子記事
兄弟記事
- なし
- 24
- 148700pt