たまごっちとは、以下のものを指す言葉である。
1.の概要
名前の由来は「卵」+「ウォッチ」。卵の形をしたふしぎ生物育成携帯ゲームであり、携帯ペットブームの火付け役でもある。初登場は1996年11月23日。発売当時は日本中で大ブームを巻き起こした。
なお、これを題材としたアニメ「たまごっち!」も2009年から2015年まで放送されていた。
2023年3月の時点で全世界で累計9100万個以上を販売しており[1]、2023年7月には最新作の「Tamagotchi Uni」(たまごっちユニ)が発売されている。
第1期
ゲームと時計を合わせたゲームであり、発売当時は女子高生を筆頭に爆発的な人気を誇った。最盛期には在庫はほとんど品切れで、プレミア価格になるほど高値で取引されたこともあった。
当時はテレビや新聞でも連日たまごっちの人気ぶりが加熱する様子を報道していた。当時の事件としては
- 原宿の雑貨展に入った泥棒が他の商品には手を付けず、たまごっちを3個だけ盗んでいった
- 「たまごっち売ります」という嘘のビラ広告を貼り、指定の口座に金を振り込ませてだまし取った
- 白の本体が(レアという噂もあって)人気となり、値段が9万円までつり上がった(※定価は1980円)
- 金色にスプレーした本体が18万円で売れた(※金銀バージョンは限定販売されたレア物)
- 高校生がたまごっちを持っている高校生を恐喝して補導された
- 「たまごっちが貰える」という謳い文句で京都のストリップ劇場がストリッパーを募集した
などがあった(もしくはそのような報道を観た)と、開発者が述懐している。
その人気から、日本中で偽物・類似品が相次いだ。偽物が蔓延するのに対してたまごっちの生産は相変わらず追いつかず、「バンダイは生産調整をしている」という噂も流れた。しかし実際は「CPUの生産が追いつかなかった」「厳しい品質チェックを通り抜けられずハネられてしまうものが多かった(1000個中7個に不良品が出たらその1000個は出荷できなかった)」というのが実情で、偽物の生産が早かったのは、品質お構いなしに適当に作っては大量に売っていたためであった。
後にGBやN64、PS、SSなどゲームハードにも別バージョンのたまごっちが発売された。
しかしバンダイが慌てて大きな再生産をかけたところでブームが一気に氷河期へと移行し、売れ残りの山を築く。こうしてバンダイがたまごっちの不良在庫を山のように抱え、メタメタになったことは大変有名な話。この事件が、現在のバンダイの商売方針を変え、確立させたと言っても過言ではない。
ちなみに1997年には本作とポケモンから発想を得た「デジタルモンスター(通称:デジモン)」も発売され話題を呼んだ。
これが第1期のおおまかな流れである。
第2期
その後、たまごっちブームがちょっぴり再燃しているという噂を聞きつけ、バージョンアップさせたたまごっちの新作を発売することを発表。2004年3月に「かえってきたたまごっちプラス」を発売し、現在に至るまで続いている第2期たまごっち戦略が始まった。ただし、前回の歴史的な失敗をかました第1期の反省はしっかり踏まえて下手にブームを加熱させないようにしつつ、新たな戦略をうったことで、たまごっちの業績は緩やかに安定した。
2008年頃には流石に人気の陰りが見えたが、30分アニメの放送によってある程度持ち直す。そして今に至るまで大爆発こそしないまでも、大爆死しない程度の人気を保ち続けている。
2008年11月発売の「たまごっちプラスカラー」以降はカラー液晶が採用されるようになり、これ以降の商品を区別して「第3期」と呼ぶこともある。
2009年11月には赤外線を利用してたまごっち同士や携帯電話のデータが交換できるようになった「Tamagotchi iD(たまごっちあぃでぃー)」が販売された。CMは、おはスタやアニメの合間に放送されていた。
2021年11月には腕時計のように腕にはめることができる「Tamagotchi Smart(たまごっちスマート)」を発売。実はこの腕時計式の形は初代たまごっちの企画書で出されていた案であり、諸々の事情から没になったが結果的に25年の時を経て最初の企画案を再利用する形になった。
また、この時期のたまごっちは他社ブランドとのコラボに積極的であり(コラボ自体は第1期から行っている)、ポケモンやハローキティ、初音ミク、有名アニメ、映画、ついにはVtuberとコンビを組み、かなり広範囲に商品を展開している。
機種
第1期
- たまごっち(1996年11月23日発売)
- 新種発見!!たまごっち(1997年2月1日発売)
- 英語版たまごっち(1997年6月発売)
- てんしっちのたまごっち(1997年8月発売)
- たまごっちオスっち・メスっち(1997年12月発売)
- 森で発見!!たまごっち(1998年2月発売)
- 海で発見!!たまごっち(1998年3月発売)
- デビルっちのたまごっち(1998年9月発売)
- やさしいたまごっち(1998年10月発売)
- サンタクロっちのたまごっち(1998年11月発売)
第2期
- かえってきたたまごっちプラス(2004年3月20日発売)
- 祝ケータイカイツー!たまごっちプラス(2004年11月23日発売)
- ちびたまごっち(2005年4月28日発売)
- おうちのでかたまごっち(2005年7月16日発売)
- 超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス(2005年11月23日発売)
- ウラじんせーエンジョイ!たまごっちプラス(2006年7月22日発売)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!(2006年11月23日発売)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち! 2じかんめ(2007年2月24日発売)
- いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス(2007年11月23日発売)
- 夢のロイヤルふぁみりーたまごっちプラス(2008年3月29日発売)
- たまごっちプラスカラー(2008年11月22日発売)
- Tamagotchi iD(2009年11月23日発売)
- Tamagotchi nano(2010年10月16日発売)
- Tamagotchi iD L(2011年3月19日発売)
- Tamagotchi P's(2012年11月23日発売)
- TAMAGOTCHI 4U(2014年9月27日発売)
- TAMAGOTCHI 4U+(2015年7月18日発売)
- Tamagotchi m!x(2016年7月16日発売)
- かえってきた!ちびたまごっち(2017年4月8日発売)
- 祝20しゅーねん!たまごっち(2017年11月23日発売)
- 祝20しゅーねん!新種発見!!たまごっち(2017年11月23日発売)
- たまごっちみーつ(2018年11月23日発売)
- Tamagotchi Pix(2021年7月1日発売。欧米限定、国内販売なし)
- Tamagotchi Smart(2021年8月28日抽選先行発売、11月23日一般発売)
- Original Tamagotchi(2022年11月23日発売)
- Tamagotchi Uni(2023年7月15日発売)
姉妹品(育成を主体としないものや他キャラとのコラボ商品など)
- デジタルモンスター(1997年6月発売)※現在も独自展開で継続中
- ポケットビスケッた(1997年6月7日発売)
- たまぴっち(PHS / 1997年6月16日発売)
- 原人っちのたまごっち(1997年11月発売)
- モスラのたまごっち(1997年12月発売)
- 玉緒っち(1998年5月発売)
- ドラえもんっち(1998年8月発売)
- ドラミっち(1998年10月発売)
- であい発見!!あるこっち(1999年発売)
- はねるっち(2005年2月中旬発売)
- はねるっち2(2006年8月26日発売)
- 恋するたまごっちゅ(2007年1月20日発売)
- おでんくんのたまごっち(2007年3月31日発売)
- たまごっちスクールでフレフレおーえん!部活動!(2007年4月21日発売)
- エグモっち(2008年11月29日発売)
- ヘキサゴンっち(2009年7月25日発売)
- ぐでたまたまごっち(2017年12月27日発売)
- イーブイ×たまごっち(2019年1月26日発売)
- パックマンたまごっち(2020年3月15日発売。欧米限定、国内販売なし)
- 汎用卵型決戦兵器エヴァっち(2020年6月13日発売)
- きめつたまごっち(2020年10月発売)
- ハローキティたまごっち(2020年12月発売。欧米限定、国内販売なし)
- ジョルディたまごっち(2020年12月3日発売。韓国限定、国内販売なし)
- えくすてらっち(2021年2月11日発売「Fate/EXTELLA Celebration BOX」同梱特典。単体販売なし)
- BT21 Tamagotchi(2021年9月25日発売)
- PUI PUI モルカっち(2021年10月9日発売)
- R2-D2 TAMAGOTCHI(2021年11月13日発売)
- 仮面ライダーっち(2021年12月14日発売)
- じゅじゅつっち(2022年1月29日発売)
- きめつたまごっち 遊郭編(2022年6月18日発売)
- Toy Story Tamagotchi(2022年6月25日発売)
- JURASSIC WORLD TAMAGOTCHI(2022年7月23日発売)
- TinyTAN Tamagotchi(2022年9月17日発売)
- KINGDOM HEARTS Tamagotchi(2022年10月22日発売)
- SPY×FAMILY TAMAGOTCHI(2022年12月17日発売)
- GROGU TAMAGOTCHI(2023年1月9日発売)
- チョッパーっち(2023年1月25日発売)
- PUIPUI モルカっち DRIVING SCHOOL Ver.(2023年2月4日発売)
- 東京リベンジャーズ とうりべっち(2023年3月10日発売)
- ピアプロキャラクターズ×たまごっち 初音ミクっち(2023年3月17日発売)
- Supreme/Tamagotchi(2023年3月18日発売)
- Harry Potter Tamagotchi(2023年7月22日発売)
- 全人類兎化計画ぺこらっち(2023年12月発売)
家庭用ゲーム機・パソコン・アーケードゲーム
第1期
- たまごっちCD-ROM(Windows版・1997年6月16日発売 / Macintosh版・1997年8月8日発売)
- ゲームで発見!!たまごっち(ゲームボーイ / 1997年6月27日発売)
- Tamagotchi CD-ROM (Windows海外版・1997年9月発売 / Windows逆輸入版・発売日不明)
- ゲームで発見!!たまごっち2(ゲームボーイ / 1997年10月17日発売)
- 64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド(NINTENDO64 / 1997年12月19日発売)
- ゲームで発見!!たまごっち オスっちとメスっち(ゲームボーイ / 1998年1月15日発売)
- セガサターンで発見!!たまごっちパーク(セガサターン / 1998年1月29日発売)
- ポリゴンで発見!!たまごっち(Windows / 1998年2月13日発売)
- 星で発見!!たまごっち(プレイステーション / 1998年2月29日発売)
- パソコンで発見!!スーパーたまごっち (Windows / 1998年3月25日発売)
- たまごっちタウン(スーパーファミコン用ニンテンドウパワー / 1999年5月1日書換開始)
第2期
- たまごっちのプチプチおみせっち(ニンテンドーDS / 2005年9月15日発売)
- 超ねんじゅーかいさい カードでおうえん! たまごっちカップ(アーケード / 2006年4月下旬稼働開始)
- たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに(ニンテンドーDS / 2006年7月27日発売)
- パシャパシャシール たまごっちとたまツーしょっと!(アーケード / 2006年8月稼働開始)
- たまごっちのピカピカだいとーりょー(Wii / 2006年12月2日発売)
- マリオカート アーケードグランプリ2(アーケード / 2007年3月稼働開始)※まめっちが特別出演
- パシャパシャシール たまごっちとたまツーしょっと!アーップ!(アーケード / 2007年3月稼働開始)
- オールシーズンさぁイコー!カードでエントリー!たまごっちコンテスト(アーケード / 2007年3月下旬稼働開始)
- たまごっちのアッパレ!にじべんちゃー(ニンテンドーDS / 2007年3月27日発売)
- たまごっちのプチプチおみせっち みなサンきゅ~!(ニンテンドーDS / 2007年9月27日発売)
- たまごっちのフリフリ歌劇団(Wii / 2007年12月6日発売)
- たまごっちとふしぎな絵本(アーケード / 2008年4月下旬稼働開始)
- ケータイ住人ごっち~ズ(i-mode / 2008年7月14日配信開始)
- たまごっち占い(携帯電話 / 2008年10月15日配信開始)
- たまごっち くるくるかいたくプラネット(iPod / 2008年11月5日配信開始)
- たまごっちのキラキラおみせっち(ニンテンドーDS / 2008年11月27日発売)
- たまごっちのなりきりチャンネル(ニンテンドーDS / 2009年11月5日発売)
- カードでちゃくしん!たまごっち(アーケード / 2010年3月11日稼働開始)
- たまごっちのピチピチおみせっち(ニンテンドーDS / 2010年6月17日発売)
- たまごっち!あるいてかいけつ!?わくわくツアー(モールアドベンチャー / 2010年7月10日配信開始)
- たまごっちのなりきりチャレンジ(ニンテンドーDS / 2010年11月11日発売)
- たまごっちコレクション(ニンテンドーDS / 2011年11月10日発売)
- ちょ~りっち!たまごっちのプチプチおみせっち(ニンテンドー3DS / 2012年4月19日発売)
- ちょ~りっち!たまごっちのプチプチおみせっちでバイオリンレッスン(ニンテンドー3DS ダウンロード専用ソフト / 2012年7月4日発売~2018年9月28日配信終了)
- おうちまいにちたまごっち(ニンテンドー3DS / 2012年11月22日発売)
- たまごっちリズム TamaRiz(アーケード / 2012年12月13日稼働開始)
- たまごっちのドキドキドリームおみせっち(ニンテンドー3DS / 2013年5月23日発売)
- たまごっち!せーしゅんのドリームスクール(ニンテンドー3DS / 2013年11月7日発売)
- ぐるぐるたまごっち!(ニンテンドー3DS / 2014年4月24日発売)
- たまごっちのプチプチおみせっち~にんきのおみせあつめました(ニンテンドー3DS / 2017年11月16日発売)
アニメ
第1期
- TVで発見!!たまごっち
1997年7月7日~1998年3月23日放送。全27話。フジテレビ 毎週月曜日19:56~20:00。
登場するキャラクターには台詞が無く、擬音のみである。 - たまごっちホントのはなし(映画)
1997年7月12日、東映アニメフェアで公開。おやじっちとたまごっち星を除いてたまごっちには台詞が無い。
第2期
以下の作品については「たまごっち!」の記事を参照のこと。
- さぁイコー! たまごっち
2007年12月1日~2008年2月16日放送。全12話。BS11 土曜日19:56~20:00。 - えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?
2007年12月15日、東宝系で上映開始。映画第1作。第2期のアニメでは唯一※、人間が登場する。
※後に「たまごっち!」でも別の人間キャラクターが登場した。 - たまごっちオリジナルアニメ
2008年12月12日、YouTubeで配信開始。全3話。第1話はマクドナルドとのタイアップ。 - 映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?
2008年12月20日、東宝系で上映開始。映画第2作。 - 映画たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!
2017年4月28日、東宝系で「映画かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界」と同時上映される形で上映開始。映画第3作。
遊び方
- たまごが孵るのを待つ(てんしっち、デビルっちは「おばけっち」からの変化待ち)
- ペットが生まれる(べびっち、しろべびっちなど)
- 世話をする
- 大きく成長する(まるっち、とんまるっちなど、更に成長することも)
- 寿命を迎えて1に戻る
の流れが繰り返される単調なゲームだが、ペットとしての基本である「世話をする」で
などを怠ると、簡単に寿命を迎えて終わるというはかない運命でもある。
爆発的ブームだった頃には「たまごっちのリセットボタンは生き物を殺してしまう行為と酷似している。子供が命というものをゲーム感覚でとらえるようになるのではないか。」ということを言って教育問題の槍玉に挙げられてしまうことも多かった。
ちなみに当時、ネット上で教育評論家に対して女子中学生が送信していたと開発者が述懐しているのが以下のコメントである。
たまごっちは、本物の命と同じくらいにかわいい。
だからみんな、大人が言うほど、リセットボタンを押してなんかいない。
それに、たまごっちのリセットボタンを押しているうちに人を殺したくなってしまうほど、
私たちはバカじゃないよ。機械のボタンと金属バットの区別がつかなくなるなんて、それほど私たちはバカに見えるの?
当時バンダイの営業課長だった柴田氏と、開発者の横井氏は以下のように語っている。
たまごっちの社会・教育問題を取り上げにやってくるマスコミの記者は、たいていが、たまごっちがどんなモノか知らないんですよね。いや、品薄だから現物を知らないのはわれわれの責任だとしても、それまでにマスコミに登場したたまごっちの記事とか資料とかまでも、調べないでやってくる。
困ったことに、たまごっちで実際に遊んだことのない人たちが、もっともらしい発言をする。実際にたまごっちを手にとって、遊んだことのある人たちは、意外とそんなことは言わない。
なお海外版では死亡やリセット、墓の十字架の表現がいろいろな宗教の考え方に引っかかったりするらしく(というかまず日本版の三角巾の表現が通じない)、天使のような姿になったり、UFOのグラフィックが表示されて「故郷のたまごっち星に帰った」という表現になったりしている。
また第1期では公式設定としてリセットボタンは「ハイパー航法ワープボタン」という名称があり、いま飼育しているたまごっちを星に返し(無事に帰っているかは「不明」らしい)、どこからか新しい卵が転送されてくるという設定になっている。それはそれで倫理的に問題あるような...
第2期以降はターゲットが高校生から小学生へと移り変わったため、「死亡」という表現ではなく「手紙を置いて去っていく」といった表現でゲームを一区切りする作品がいくつか存在する。
これは2009年発売の「Tamagotchi iD」から継続されていたが、2016年の「Tamagotchi m!x」では結婚と遺伝が大きな要素として据えられたため、家系図が途切れてしまうドキドキ感を味わってもらうよう「死亡」の表現が久しぶりに復活することになった。
2の概要
地球より遠く離れた「たまごっち星」に住まう地球外生物。おやじっち がたまごっち星の口に酒を飲ませたところ、酒乱だったたまごっち星が背中のゼツエンシー島にある「ぬいちゃダメ!(ボタン電池で動くおもちゃの「絶縁シート」か?)」をマイク代わりに使おうと自ら抜いてしまい、歌い踊りだして海は荒れ地面が揺れ、と、天変地異が起こり、星のたまごっちはUFOなどで脱出。その一つが流れ流れて地球へたどり着いたのだった。
「ふしぎ生物研究所」の「ばんぞー博士」が失恋でヤケになり、隅田川の橋でうなだれたところ、たまごっちの乗ったUFOが墜落事故を起こし、ばんぞー博士に直撃してしまう。そんなUFOに乗っていたまごっちを見て、新しいアイデアがひらめき、たまごっちが地球上で快適に暮らすためのたまご形飼育装置、通称「たまごっちハウス」を開発。これをきっかけに地球上でたまごっちは新種のペットとして定着するに至った。
また地球にすっかり馴染んだたまごっちは、後に「64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド」で地球へ寄港しようとするが、食事のことで喧嘩になり、UFOが同様に博士の後頭部へ墜落。自身に直撃した3匹乗りのUFOを見た博士は、複数のたまごっちを一つの環境で飼育するNewたまごっちハウスを開発した。博士「ぴぎゃあ!」ドボーン
ちなみにたまごっちは地球上では電子のような物体になってしまい、姿が見えず、声も聞こえない。たまごっちハウスには翻訳機能が搭載されており、たまごっちが電波によって発するメッセージを人間が正確にキャッチできるようになっている、というのが初期設定である。
N64版やPS版、ビデオ作品等で博士たちは生身でたまごっちと触れ合っていたが、PS版の舞台はたまごっち星だし、N64版ではNewたまごっちハウスが完成してるし、諸々の技術的問題が解決したのだろう。たぶん。
たまごっちの成長
基本的に、たまご→ベビーっち→こどもっち→アダルトっち、という成長を遂げる(第2期だと幼児期、反抗期、産卵期、などといった分類になっている)が、これに当てはまらない形の進化をする種もいくつか報告されている。生育環境に合わせた進化をするらしく、おなか、ごきげんメーターや、食事の回数などによって進化の様子がかなり変わってくる。
種類によっては「まめ属」「あし属」「くち属」「かぶき属」「アニマ属」「ばけ属」といった細かい分類がされているものもある。第1期の頃はこの辺りの設定が曖昧だった(設定自体は存在した)が、第2期になると両親の属性で子供の属性が決まる「クメマの法則」などが登場し、きちんと進化に繁栄されるようになった作品もある。
以下に1996年発売の初代一期「たまごっち」「新種発見」(+亜種)で確認された種類を紹介する。その他のたまごっちについては、それぞれの作品の個別記事を参照されたし。
たまごっち
1996年11月23日発売。定価1980円(税別)。本体のカラーリングは全6色。
2018年11月23日には復刻版の「祝20しゅーねん!たまごっち」が発売された。本体のカラーリングは同じく以下の6色。
水色 | 青 | ピンク |
オレンジ | 白 | シースルー青 |
うずまき | ペパーミント | 透明ピンク |
ドット絵をよく見れば分かるが、キャラクターの上半身と下半身を分けてグラフィックを共有することで容量を削減している。少ない容量をやりくりした開発者の苦労が偲ばれる。
学名&画像 (お絵カキコ募集中) |
生態など |
ベビっち |
卵から孵ったばかりの赤ちゃんたまごっち。よく食べ、よくウンチをする。病気にもよくなる。色は真っ黒で小さい。 |
まるっち |
ベビっちから進化。黄色い体が特徴的な、わがまま盛りのベビーっち。 |
たまっち |
やんちゃで快活、好奇心旺盛なこどもっち。おしゃべりが大好きで、特技はダンス。 |
くちたまっち |
温厚でのんびりした性格のこどもっち。口のあたりに成長のあとが見られる。 |
まめっち |
IQ250の天才アダルトっち。礼儀正しく規則正しいが、真面目すぎて少し融通がきかない。 「~です」「~ます」と丁寧語で喋る。 |
ぎんじろっち |
快活な性格で情に厚く涙もろい、下町気質のアダルトっち。「男はつらいよ」シリーズが好き。N64版やGB版などでは寅さんに扮する姿も見られる。 |
ますくっち |
行動に謎の多い、少し意地悪なアダルトっち。他人の秘密を何でも知りたがり、地獄耳。趣味は影から他人を覗くこと。普段は無口だが、笑う時は見えない口を出し、大声で笑うのでうるさい。 |
くちぱっち |
のんびりした性格のアダルトっち。何をやってもワンテンポずれる。語尾に「~だっち」と付けるのが口癖。最近ではくちぱっちが主役のFLASHアニメ「それって、くちぱっち」が制作された。 |
たらこっち |
モヒカン頭とたらこ唇が特徴的なアダルトっち。神出鬼没で生態には謎が多い。足が臭いらしい。 |
にょろっち |
ヒョロっとした蛇のような姿のアダルトっち。体が弱く、腹が減りやすい。性格はおとなしいが食べ物のことになると凶暴になる。語尾に「~にょろ」と付けるのが口癖。 |
おやじっち |
酒好きで女好き、日本のオヤジのような生態の隠れアダルトっち。 どこで迷いこんだのか、デジモンに「ナニモン」という名前で登場したことも・・・ |
サム |
海外版で登場したおやじっちに代わる隠れアダルトっち。GBで発見!!では逆輸入で登場した、割れアゴと金髪が特徴的なUSA野郎。声も身振りも体もデカい。いつも両手をジーンズの後ろポケットに突っ込んでいて、決して出すことはない。理由を聞こうとすると物凄い顔で睨みつけるので怖くて誰も聞くことができない。必殺のパンチを隠しているという噂がある。口臭、体臭がきついので皆にガムを勧められるが、本人は全く気づいていない。海外版たまごっち本体の仕様上、食事はパンだが、本人はステーキを食べたいと思っている(実際、GB版では好きな食べ物が肉)。最近はDONBURIもお気に入りらしい。海外でのキャラ名はBill(ビル・クリントンが元ネタか?)。 |
新種発見!!たまごっち
たまごっちの研究を進めるために、わしは全国各地の研究所にたまごっちを送ったんじゃ。
すると、ナント!地球の環境に合わせて別の姿に進化した新種のたまごっちが発見されたのじゃよ。それが「新種発見!!たまごっち」じゃ。
1997年2月1日発売。定価1980円(税別)。初代たまごっちからキャラクターや卵、食べ物などのグラフィックが差し替えられ、ごきげんアップゲームが「数字でドン!」(右に表示される数字が左に表示された数字より上か下かを選ぶゲーム)に変更された。本体のカラーリングは全4色。
2018年11月23日に復刻版の「祝20しゅーねん!新種発見!!たまごっち」が発売された。本体のカラーリングは同じく以下の4色。
レモンイエロー | ブルー(ロゴ) | 透明グリーン | 白(柄) |
1997年3月には新色のカラーリング機種が3色発売された。卵のグラフィックが変更されたほか、ポチっちがにゃっちに、せきとりっちがチャリっちに差し替えられている。
赤 | 透明イエロー | 紺 | ミルキーホワイト |
初代では比較的うすあじだったキャラ付けが、メディアミックス展開をしやすくするためか本作では全体的に強化されている。好物などの設定はPC向けに発売された「たまごっちCD-ROM」(以下PC版)で反映され、ごはんとお菓子に専用のグラフィックが用意されている。
学名&画像 (お絵カキコ募集中) | 生態など |
しろベビっち |
卵から孵ったばかりの赤ちゃんたまごっち。よく食べ、よくウンチをする、病気になるのは相変わらず。大好物はいちご大福で、強いものに憧れている。 PC版のごはんは哺乳瓶に入ったミルク、お菓子はいちご大福。 |
とんまるっち |
しろベビっちから進化。とんがった頭が特徴的な、わがまま盛りのベビーっち。趣味は紙をクシャクシャにすること。好物は柿の種やうぐいす餅。また、狭いところが好き。 PC版のごはんは小さいおにぎり、お菓子はうぐいす餅。 |
とんがりっち |
成長して足が生えたこどもっち。元気に走り回っている。ガーデニングが趣味で、いまはブラジル産のひまわりの種が欲しいらしい。好物はトウモロコシだが、手がないので上手く食べられない。 PC版のごはんはとうもろこし、お菓子はみかん。 |
はしたまっち |
のんびり屋のこどもっち。黄色い唇が特徴的だが病気になると唇がなぜか腫れる。低血圧のため朝が苦手である。好物はチーかま、磯辺巻き、ちくわ。 PC版のごはんはちくわ、お菓子はクリームソーダ。 |
みみっち |
IQは200でまめっちに負けず劣らずの天才アダルトっち。まめっち同様に礼儀正しく規則正しい。計算が好きで電卓を使いこなす。簿記の資格を取ろうと思っているらしい。頭の黒い部分は帽子で、その下の耳は電磁波に弱い。好物はにんじんスパゲッティで、語尾に「~ぴょん」と付けて喋る。 PC版のごはんはにんじんスパゲッティ、お菓子はいちごショートケーキ。 |
ポチっち |
犬に似たアダルトっち。地球で犬と一緒に育てられたため、自分を犬と思い込んでいる。電柱をみるとウズウズし、サイレンの音に敏感。自転車には乗れないが趣味はドライブで、好物はカルシウム入りのビスケット。お手をしたり、つながれるのは嫌い。語尾に「~だわん」と付けて喋る。 PC版のごはんは茶碗に盛られた白ごはん、お菓子は骨型ビスケット。 |
ずきっち |
行動に謎の多い、ちょっと意地悪な性格のアダルトっち。すばしっこく、2m飛んで相手に噛み付くのが得意技。本人はヒーローを目指しているらしい。GB版などではマントを付けた姿が見られる。頭巾をかぶっており、素顔を見たものは誰もいない。寝るときは星柄の頭巾をかぶる。好物は氷あずきで、食べた後のズキズキ感が好きらしい。 PC版のごはんは食パン、お菓子は氷あずき。 |
はしぞーっち |
昼寝好きでのんびりした性格のアダルトっち。歌舞伎が好きで、将来の夢はかぶき者。GB版などでは隈取りをして見得を切る姿が見られる。鑑賞中は大好きな歌舞伎揚げを手放さない。鴨鍋が好物となかなか通っぽいが、ハンバーグにマヨネーズ、キャベツにケチャップをつける味オンチ。語尾に「~もーん」とつけるのが口癖。 PC版のごはんはハンバーグ、お菓子はお煎餅。 |
たこっち |
潜水艦のような形をしたアダルトっち。水には弱いが熱いお風呂が大好き。好物はたこ焼きだが、冷凍もののたこ焼きは嫌い。苦手なものは歯医者(行ったことはない)。潜望鏡で塀の向こうを覗くことができる。語尾に「~でちゅう」とつけるのが口癖。 PC版のごはんはたこ焼き、お菓子はソフトクリーム。 |
くさっち |
ひょろっと伸びた花のような姿のアダルトっち。あまり食事をさせてもらえなかったためか自分で光合成を始めた。おしゃれな性格でお出かけ用の鉢をいくつも持っている。ロックやメタル系の音楽が好きだが、楽器は弾けないし音痴。音楽に合わせてダンスするが、体力がないのですぐバテてしまう。最近の悩みは水虫。触られるとおじぎする。 PC版のごはんは焼きそば、お菓子はプリン。 |
せきとりっち |
相撲取りのような姿の隠れアダルトっち。横綱を目指しているが稽古はあまり好きではなく、好物はババロアで、ちゃんこ鍋は嫌い。体力に限界を感じ、転職を考えている。椅子取りゲームとフラダンスが趣味だが、友達は少ないらしい。寒がり。語尾に「~でごわす」とつけるのが口癖。 PC版のごはんは大きなおにぎり、お菓子はババロア。 |
にゃっち |
鰹節が好きなため、ネコっぽくなってしまったアダルトっち。新色機種でポチっちの代わりに登場する。気分屋で、体の調子や食べ物で体色が変わる。趣味は編み物。ネズミと仲良しでセーターを編んであげることもあるらしい。 |
ちゃりっち |
新色機種でせきとりっちの代わりに登場する隠れアダルトっち。競輪選手を目指して自転車と一緒に生活していたら一体化してしまい、手放せなくなってしまった。放置自転車を見ると磨いて修理までしてしまう。まっすぐな道を全力疾走で走るのが好き。無口でポリシーがなく基本的に何でもいいタイプだが、公園のゴミだけは許せず、ポイ捨てを見るとキレてしまう。 |
ベーダーちゃん |
海外版の新種発見!!でせきとりっちの代わりに登場する隠れアダルトっち。地球のSF作品が大好きで、自分は地球を侵略しにきた異星人だと思い込んでいる宇宙生物。おもちゃの光線銃を持ち歩く。名前や設定からしてたまごっちと違う生物のようだが、一応海外版ではZatchというたまごっちらしい名前が当てられている。 |
関連動画
商品検索
関連項目
- バンダイ / バンダイナムコゲームス / グレーパーズヒル
- たまごっち!
- デジタルモンスター
- 携帯型ゲーム機一覧
- Bio_100% (メンバーの一人、黒柳陽子が開発に関わっている)
- イグ・ノーベル賞 (1997年に経済学賞を受賞)
外部リンク
脚注
- 16
- 0pt