精進あるのみ――つまり、『桜のつぼみは春だからこそ花開く』ということですね!
サクラチヨノオー(ウマ娘) とは、Cygamesのメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』において同名ゲーム及び漫画『ウマ娘 シンデレラグレイ』に登場する登場キャラクター。
実在の競走馬「サクラチヨノオー」をモチーフとするウマ娘である。 CV:野口瑠璃子
概要
誕生日:2月19日 身長:156cm 体重:微減 スリーサイズ:B80・W55・H83
素直でいい子な普通のウマ娘。
マルゼンスキーに憧れており、彼女に挑戦できる自分になるため、ひたむきに努力を重ねている。
日課は、日々の気づきを格言にして記録すること。
気づきがしたためられた通称・チヨノートには、絶妙に伝わらないたとえが書き連ねられている。
アプリ配信直前の2021年2月10日に、シンデレラグレイ実名組と共に実装が発表された。アプリ未登場だが公式サイトでは紹介されている。アプリでは、4月16日に実装されたヤエノムテキのサポートイベントに出演する形で初登場となり、5月17日にサポートカードが実装された。
濃淡二つの桜でできた髪飾りを耳に付けているのが特徴。ウマだけど犬っぽいモフっとしたショートヘアー。勝負服は桜色の和装スカート。
名前の由来が千代の富士であるため、育成ウマ娘実装後の部分においてはヒシアケボノ(同類)ばりに相撲ネタが散見されている。
犬っぽいのも、千代の富士の愛称「ウルフ」からきているのではという説も。
「ヴィクトリー倶楽部」という幼年ウマ娘育成クラブの出身。この「ヴィクトリー倶楽部」はサクラ冠のウマ娘が多く集まるらしく、サクラバクシンオーもここの出身であることが判明している。
名前の由来はおそらく、「サクラ軍団」の競走馬の多くが所属した境勝太郎厩舎であると思われる。
ゲームでの扱い
ステータス(☆3) | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ | |||||||||||||||
93 | 96 | 78 | 93 | 90 | |||||||||||||||
バ場適性 | |||||||||||||||||||
芝 | ダート | ||||||||||||||||||
A | G | ||||||||||||||||||
距離適性 | |||||||||||||||||||
短距離 | マイル | 中距離 | 長距離 | ||||||||||||||||
E | A | A | E | ||||||||||||||||
脚質適性 | |||||||||||||||||||
逃げ | 先行 | 差し | 追込 | ||||||||||||||||
B | A | F | G | ||||||||||||||||
成長率 | |||||||||||||||||||
固有スキル『憧れは桜を越える!』 | |||||||||||||||||||
残り300mを切って好位置にいるとき前のウマ娘との距離が近いと強い思いが花開き速度が上がる | |||||||||||||||||||
ウマ娘テンプレートボックス |
育成目標
1.ジュニア級6月:メイクデビューに出走
2.ジュニア級12月前半:朝日杯フューチュリティステークス(G1)で5着以内
3.クラシック級4月前半:皐月賞(G1)で5着以内
4.クラシック級5月後半:日本ダービー(G1)で5着以内
5.クラシック級10月後半:天皇賞(秋)(G1)で3着以内
6.イベント内で目標レースが決定
Ⅰ.(マイル路線~)シニア級6月前半:安田記念(G1)で3着以内
Ⅱ.(中距離路線~)シニア級6月後半:宝塚記念(G1)で3着以内
7.シニア級10月後半:天皇賞(秋)(G1)で1着
8.シニア級11月後半:ジャパンカップ(G1)で2着以内
概要
2021年8月30日には新シナリオ「アオハル杯」が実装され、サポートカード実装キャラが仲間キャラとしてレースに出走できるようになったため、サクラチヨノオーもレースに出走可能となった。距離適性はマイルと中距離だが、中距離は他にも候補が多くいるのでもし編成するのであればマイルで輝くことになるだろうか。適性持ちの少ない逃げで編成するのもありだがそれはそれで先行のコツが無意味となるので悩ましいところ。
この時点では勝負服未実装で、汎用衣装での出走となっていた。
その後2022年1月20日のガチャ更新で育成ウマ娘として実装された。あわせて同期ということもあってヤエノムテキ・メジロアルダンの同期シンデレラグレイ組に勝負服が実装(レースも当然登場)。さらにシリウスシンボリ・バンブーメモリー他1名が勝負服なしだがレースに登場し、レース初登場は合計5人という大所帯になっている。
アオハル杯からは適性が若干修正されて、短・長距離がEと少し向上し、最初の因子継承において任意の方をAにすることも可能となっている。
所持スキルとしては、初登場となる「春ウマ娘」の上位レアスキル「春一番」が特徴的。
育成ストーリーは、出走目標はおおよそ史実準拠だが(朝日杯FS→皐月賞→日本ダービー)、未出走だった天皇賞(秋)をクラシック・シニア級の両方で出走、両方出走した安田記念と宝塚記念は選択しての出走、ラストはジャパンカップとIF構成になる。クラシック秋天固定の都合上、史実クラシックホースながらクラシック三冠の称号は通常取得不可。
ヤエノムテキ・メジロアルダンとライバル関係を築き、台頭するオグリキャップらとも争う一方で、史実では父であるため当然戦うことはなく、また当人の育成ストーリーと異なりこちらではクラシックに縁がなかったマルゼンスキーのライバルに足るウマ娘になるべく奮闘するストーリーが展開される。
そして最後のシナリオ目標であるシニア級ジャパンカップは「2着以内」という最終目標としては前例のない指定(ハルウララ・フジキセキで「出走」の例はある)。
というのも相手は本気を出したマルゼンスキーなのだが、基礎ステータスはなんとスピード・賢さS(1000以上)パワーはA(800以上)のガチ中のガチな数値(これでも本人曰くピークを迎えている)、これだけでも極めて脅威の存在であるが、それだけでなくユーザー間でも逃げに必須とされる地固め(緑スキルを3種取得しており確定で発動)に加え、中盤以降も一切の隙を許さないレアスキルの脱出術と逃亡者まで完備しているという育成本編にあるまじき充実ぶりで、固有スキルのコースとの相性の良さも相まって最後にして最大のライバルとして立ちはだかる。勝負するタイミングを考慮すると、負けイベントとして有名なメインストーリー2章のミホノブルボンとほぼ同じ実力といっても過言ではないだろう。なお敗北しても獲得できるポイントは通常のレース勝利と同等の数値なので育成上の問題はないが、もしも勝利する事ができれば「真っ向勝負」のスキルヒントとイベントが用意されている。
……だけではなく、目標ではない隠しイベントとして、翌月のシニア級有馬記念に出走するとミスターシービーが更なる強敵として登場する。勝負服は未実装だがレース初登場というとんでもないサプライズ。一応シナリオ中にもマルゼンスキーとの絡みもあってこれまで以上に登場していたので予想はつくプレイヤーもいたかもしれない。
一見ではまるで無関係な2人(2頭)だが、実現しなかったマルゼンスキーvsトウショウボーイの第22回有馬記念の産駒同士での再現という、競馬ファンにはある種夢のような展開である。
だが、そんな夢を現実に引き戻すかのごとく、ステータスもスピードSS、賢さSとマルゼンスキーをも凌駕する基礎ステータスに加えスキルも有馬記念のコースに最適な「迫る影」を搭載したマルゼン同様のガチ仕様。足りない長距離適性を補ったうえでこれを破らなければならない。史実でこの時期に出走しているオグリキャップとイナリワンも確定で出走してくるのだが完全に蚊帳の外である。
上記のクラシック三冠不可に加えて秋シニア三冠(秋天・マルゼン出走のジャパンカップ・シービー出走の有馬記念)も取得困難と、他のウマ娘以上に三冠の高い壁を実感させられるシナリオとなっている(相対的に難易度が低い春シニア三冠でも、目標外の大阪杯・春天+宝塚記念でイナリワン・ヤエノムテキ・バンブーメモリーと固定ライバルも強力でこれまた楽には勝てない)
固有二つ名「花開くサクラ」は「朝日杯FSを勝利したスピード1200以上の育成ウマ娘から継承し、朝日杯FS・皐月賞・日本ダービー・ジャパンカップを勝利」という史実+α。継承元はマルゼンスキーが強く意識されている。ジャパンカップ勝利は前述したマルゼンスキーの影響で難しそうに見えるが、クラシック級での勝利でも可能なので総合的には取得は簡単な部類。
「Make a new track!!」では、目標レースが無いのになぜかシニア級ジャパンカップに本編仕様の爆盛りマルゼンスキーが出てきてしまう(しかもライバル補正でさらに強化されている)現象が報告されている。
しかしこれはバグである事が判明しており、2022年3月8日にバグの修正が完了
したことが発表された。
サポートカード
SSR[今ぞ盛りのさくら花]
サポートタイプ | スタミナ |
---|---|
固有ボーナス |
今ぞ盛りのさくら花 |
トレーニング効果アップとレースボーナス |
スキル
イベントスキル | スピードスター(確定) |
---|---|
スタミナキープ | |
中距離直線○ | |
春ウマ娘◯ | |
所持スキル | 中距離コーナー◯ |
先行のコツ◯ | |
食い下がり | |
ギアシフト |
特徴
ヒントはなかなかだが友情トレーニング性能は平凡で、やる気効果アップは高いがトレーニング効果アップは固有のみなので総合的には並。
「スピードスター」はSSRファインモーションでも取れる(そちらも不確定だが)ので唯一無二でない点もちょっと評価を下げる。
一方で強みとしては、3凸以降で上昇するレースボーナスに加えて固有ボーナスにもレースボーナスがあるので、4凸するとかなり高いレースボーナスを得られる。普通の育成では目立った恩恵にはなりにくいが。
共通イベントではいずれも体力の微回復が可能でちょっと嬉しい。また、選択肢で「春ウマ娘○」を取れるので、チャンピオンズミーティングなどの条件が決まったレースでは多少評価が上がる。
特筆すべき点として、SSRイベントの2つ目では成功時に悪いコンディションを除去できる選択肢がある。とはいえイベント自体がランダムに起こる以上たづなさんのような使い方は不可能であり、ちょうどいいタイミングで起こったらラッキーという程度。
レアスキルは不確定なのも厳しかったが、1周年バランス調整で確定に変更された。また、連続イベントに「スタミナキープ」と「中距離直線○」のヒントが追加された。
シンデレラグレイでの活躍
単行本での紹介
作品での活躍
オグリキャップが転入してきた時点で4勝3敗。
オグリ転入時はクラシック級に属している。日本ダービーではメジロアルダン、ヤエノムテキらの追走をしりぞけ、気合の走りで勝利した。
ぱかチューブっ!
アプリ版リリース1.5周年が経過した2022年11月17日にYouTubeチャンネル「ぱかチューブっ!」にて「サクラチヨノオーのひたむき!お悩み相談!」というシリーズ動画が投稿された。バクシンオーよりお悩み相談役を引き継いだチヨノオーが持ち前のひたむきさとチヨノートをもとにお悩みを解決する、という内容。他にもメジロアルダン、マルゼンスキー、ヤエノムテキ、タマモクロスらが登場する。初心者向け育成指南という要素が強かったバクシンオーのお悩み相談と打って変わって、アイテムの使い方やデイリープログラムといった機能の使い方の解説が主な内容である。
そしてこの動画のエンディングもチーヨチヨチヨチヨノオー♪から始まるチヨチヨソングとなっており、バクシンバクシンバクシンシンとは別ベクトルで脳内に刻み込まれる曲となっている。歌詞に「バクシン」以外の単語がなかった前作と違い「チヨノオー」以外の単語も存在するので賢さが若干上昇している。
史実
サクラの冠名を持つサクラ軍団の一頭であり、多くのものを背負い栄冠を勝ち取った昭和最後のダービー馬。名前の由来は当時の横綱・千代の富士。
父はマルゼンスキー、母はサクラセダン、母父セダン。全兄にサクラトウコウ、半弟にサクラホクトオー、全妹にサクラプレジデントの母セダンフォーエバーがいる。
サクラトウコウは脚部不安に苦しんだが実力は高く、それを受けて配合され生まれたのがチヨノオーであった。
ちなみに、全兄弟には前述の2頭の他、トウコウとチヨノオーの間にサクラセダンスキーという全兄がいる。ウマ娘で兄2人妹1人という家族構成になっているのはこれが元ネタなのかもしれない。
旧3歳8月、函館の新馬戦でデビュー戦勝利。続く芙蓉特別も軽く勝利。いちょう特別では2着だったが、朝日杯では親子制覇を果たす。だが、最優秀3歳牡馬は阪神3歳Sを制した関西期待のサッカーボーイに持っていかれた。
4歳は共同通信杯四歳ステークス4着で始まり、弥生賞はサッカーボーイを制して勝利。しかし皐月賞では人気薄のヤエノムテキとディクターランドに襲われ3着となり、サッカーボーイやヤエノムテキに比べてやや評価を落とした状態で日本ダービーに出走。
持込馬であった父マルゼンスキーは当時の制度ゆえに出走できず、優秀な産駒たちの中にも未だダービー馬はいなかった。また、同じサクラ軍団でダービーに出られなかった二冠馬にして、昨年の有馬記念で重傷を負い闘病生活を送っていたサクラスターオーが出走の2週前についに力尽きていた。チヨノオーが知っていたかどうかはともかく、これらのことから陣営にとってこの一戦は絶対に負けられない弔い合戦となっていた。
レースでは、逃げ馬アドバンスモアに続く先行勢の一団に位置取り、直線に入る頃に先頭に立つ。内からメジロアルダンに一度先頭をとられるも、再度差し返して勝利。タイムも2:26:3のレコードを記録。見事、父の無念を晴らし、陣営の悲願を果たした。
しかしその後、屈腱炎を患い丸1年休養。復帰したものの安田記念と宝塚記念で惨敗、屈腱炎が再発し引退。「ダービーで燃え尽きたダービー馬」の典型となってしまった。
種牡馬としては、サクラスーパーオー(皐月賞でナリタブライアンの2着)、マイターン(ダートG2を3勝)、サクラエキスパート(G3愛知杯を勝利)が代表産駒。
2012年1月7日没。
関連動画
関連静画
関連リンク
関連項目
- ウマ娘 プリティーダービー
- ウマ娘 シンデレラグレイ
- 1988年クラシック世代
- マルゼンスキー(ウマ娘)…元ネタでは父親
- サクラバクシンオー(ウマ娘) …馬主、主戦騎手が一緒のサクラ軍団
- 小島太…主戦騎手
シンデレラグレイ同組
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アイネスフウジン(ウマ娘)
- アグネスタキオン(ウマ娘)
- アグネスデジタル(ウマ娘)
- アストンマーチャン(ウマ娘)
- アドマイヤベガ(ウマ娘)
- アーモンドアイ(ウマ娘)
- イクノディクタス(ウマ娘)
- ウインバリアシオン(ウマ娘)
- ケイエスミラクル(ウマ娘)
- エアメサイア(ウマ娘)
- エイシンフラッシュ(ウマ娘)
- エスポワールシチー(ウマ娘)
- オルフェーヴル(ウマ娘)
- カツラギエース(ウマ娘)
- カルストンライトオ(ウマ娘)
- カレンチャン(ウマ娘)
- カレンブーケドール(ウマ娘)
- キタサンブラック(ウマ娘)
- キングヘイロー(ウマ娘)
- クロノジェネシス(ウマ娘)
- グランアレグリア(ウマ娘)
- コパノリッキー(ウマ娘)
- サイレンススズカ(ウマ娘)
- サウンズオブアース(ウマ娘)
- サクラチトセオー(ウマ娘)
- サクラバクシンオー(ウマ娘)
- サクラローレル(ウマ娘)
- サトノクラウン(ウマ娘)
- サトノダイヤモンド(ウマ娘)
- サムソンビッグ(ウマ娘)
- シュヴァルグラン(ウマ娘)
- シリウスシンボリ(ウマ娘)
- シンコウウインディ(ウマ娘)
- シンボリクリスエス(ウマ娘)
- シーザリオ(ウマ娘)
- ジェンティルドンナ(ウマ娘)
- ジャングルポケット(ウマ娘)
- スイープトウショウ(ウマ娘)
- スティルインラブ(ウマ娘)
- スピードシンボリ(ウマ娘)
- スペシャルウィーク(ウマ娘)
- スーパークリーク(ウマ娘)
- セントライト(ウマ娘)
- ゼンノロブロイ(ウマ娘)
- タップダンスシチー(ウマ娘)
- タニノギムレット(ウマ娘)
- ダイイチルビー(ウマ娘)
- ダイタクヘリオス(ウマ娘)
- ダンツフレーム(ウマ娘)
- ツインターボ(ウマ娘)
- ツルマルツヨシ(ウマ娘)
- デアリングタクト(ウマ娘)
- デアリングハート(ウマ娘)
- デュランダル(ウマ娘)
- トウカイテイオー(ウマ娘)
- トランセンド(ウマ娘)
- ドゥラメンテ(ウマ娘)
- ドリームジャーニー(ウマ娘)
- ナイスネイチャ(ウマ娘)
- ナカヤマフェスタ(ウマ娘)
- ナリタトップロード(ウマ娘)
- ネオユニヴァース(ウマ娘)
- ノースフライト(ウマ娘)
- ノーリーズン(ウマ娘)
- ハイセイコー(ウマ娘)
- バブルガムフェロー(ウマ娘)
- ヒシミラクル(ウマ娘)
- ビリーヴ(ウマ娘)
- ビワハヤヒデ(ウマ娘)
- フェノーメノ(ウマ娘)
- フサイチパンドラ(ウマ娘)
- フジキセキ(ウマ娘)
- フジマサマーチ(ウマ娘)
- フリオーソ(ウマ娘)
- ブエナビスタ(ウマ娘)
- ブラストワンピース(ウマ娘)
- ベルノライト(ウマ娘)
- ホッコータルマエ(ウマ娘)
- マチカネタンホイザ(ウマ娘)
- マヤノトップガン(ウマ娘)
- マーベラスサンデー(ウマ娘)
- ミスターシービー(ウマ娘)
- ミホノブルボン(ウマ娘)
- メイショウドトウ(ウマ娘)
- メジロアルダン(ウマ娘)
- メジロドーベル(ウマ娘)
- メジロパーマー(ウマ娘)
- メジロブライト(ウマ娘)
- メジロマックイーン(ウマ娘)
- メジロラモーヌ(ウマ娘)
- モブウマ娘
- ヤエノムテキ(ウマ娘)
- ヤマニンゼファー(ウマ娘)
- ライスシャワー(ウマ娘)
- ラインクラフト(ウマ娘)
- ラッキーライラック(ウマ娘)
- ラヴズオンリーユー(ウマ娘)
- ロイスアンドロイス(ウマ娘)
- ワンダーアキュート(ウマ娘)
- ヴィブロス(ウマ娘)
- ヴィルシーナ(ウマ娘)
▶もっと見る
- 8
- 0pt