マチカネタンホイザ(ウマ娘)とは、Cygamesのメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラクター。
“未完の大器”と称された実在の競走馬「マチカネタンホイザ」をモチーフとするウマ娘である。
CV:遠野ひかる
概要
誕生日:5月7日 身長:155cm 体重:微増(食べすぎちゃった) スリーサイズ:B80/W55/H80
真面目で前向き、いつでも全力の優等生な性格…なのにイマイチ勝ちきれなかったり、肝心な部分でポカをするなど、天然なところも。
そんな彼女の自分への評価は……「普通」な子。
個性の強い子たちに憧れたりもするけれど、自分らしさを大事に、ひたむきに頑張ります!
アニメ第2期スタートに伴って追加されたウマ娘。髪は栗毛。右耳にひっかけるように斜めに被った帽子は、帽子の白い模様と前髪の一筋の白髪を合わせて、額の中央部から右の鼻にかけて斜めに通っていた流星(顔の白い部分)を意識したものか。
勝負服は名前の由来を意識したドイツの民族衣装風。史実の「マチカネ」の勝負服(赤地に青線)を意識してコルセットとリボン、ソックスに赤、ミニフレアスカートとタイ、帽子を青(群青)、シャツとスカートの下地はジョッキーパンツの白という少女風コーデ。
アニメでの活躍
所属はチームカノープス。ほわほわと明るい少女で、カノープス内ではツインターボの次にノリがよく、ボケもツッコミもこなす万能(?)な活躍を見せる。
初登場は第2期オープニング。ツインターボの靴が命中して鼻血を出したり、最も祝福された高松宮杯が再現されたりしている。
第3話で本編初登場。初詣で「カノープスに大型新人が入った」として登場した瞬間に賽銭箱の上から鈴が降ってきて鼻に直撃、鼻血という(色んな意味で)ロケットスタートを決めた。
レースシーンはミホノブルボンに圧倒された皐月賞(4話)、ブルボン&ライスの2強とデッドヒートを繰り広げた菊花賞(6話)、メジロパーマーの超ハイペースにイクノと共に耐えるもマックイーン&ライスの激走に圧倒された天皇賞・春(8話)、ネイチャと共に出走して「奇跡の復活」の陰で善戦するもライブ圏内入りは叶わなかった有馬記念(13話)がある。
ゲームでの扱い
ナイスネイチャを除くとチームカノープスはいずれもアニメ2期実装組だったため、ゲームへの実装が遅れるのではないかと言われていた。
しかし蓋を開けてみると、3月9日の更新でツインターボは堂々のSSRサポートカードとして登場。さらに同カードはアニメSeason2・10話直後がモチーフであったため、オールカマー同日出走組であるイクノディクタスもイベント内で少ないながら登場した。まだアプリがリリースされたばかりとは言え、主だったアニメ2期組の中で唯一の未登場キャラとして不憫な扱いを受けてしまうのであった。
とか言ってたら3月18日のガチャ更新で登場したSR・Rイクノディクタスのイベントで登場し、かわいい姿を見せてくれた。しかも競泳水着姿で。
しかし本人のサポートカード実装は一人お預けとなってしまっていたタンホイザであったが、続く3月30日にストーリーイベント「Brand-new Friend」の報酬SSR[Just keep going.]として堂々登場。ルーレットダービーも天井がついたので誰でも凸れる。
根性得意であり、最大65という高い得意率アップを持つ。その有用性が諸説分かれる根性育成に挑むうえではお手軽に頼れるお供となるか。
所持スキルは中・長距離・差し指定が1つずつ、実質的に後方指定が1つ、1つだけ無条件。内容的にもやや地味だが、そもそもヒントボーナスがないのでヒント要員は役割ではないと見るべきだろう。
レアスキルは「ウマ込み冷静」上位の「どこ吹く風」、入手は不確定。
もちろんイベントストーリーでも主要人物の一人として活躍。ポンコツな姿も真剣な姿もしっかり見せ、なんだかんだで目立つ機会には乏しかったタンホイザの貴重な掘り下げである。
イベントミッションページで流れる「クリアするぞ~。えい、えい、むん!」に病みつきになるユーザーが続出した。
楽曲
関連ウマ娘
- ナイスネイチャ
- ツインターボ
- イクノディクタス
- アニメにおけるカノープスのチームメイト。ゲームではカノープスは存在しないものの、親しい仲ではある様子。
史実でも同じ時代を戦った間柄(ネイチャ・ターボは1つ上、イクノは2つ上)であり、特にネイチャやイクノとは様々なビッグレースに出走した善戦マン仲間でもある。 - ミホノブルボン
- クラシックで競う同期のライバルであり、大きな壁でもある。
- ライスシャワー
- 同期であり、同じ中長距離適性ということもあって対戦が多く、ライバルとして意識している。
- サクラバクシンオー
- ニシノフラワー
- 同期だが、短距離路線なので対戦経験は少ない。
- マチカネフクキタル
- 冠名「マチカネ」仲間。小須田牧場で晩年を共にした仲でもある。
- 秋川やよい
- トレセン学園理事長。おそらく何の関係もないのだが、運命を感じてしまいそう。身長とか髪の白い所とか頭の上の猫とか。
史実
内からアイルトンシンボリが突っ込んで、マチカネタンホイザ!
外からマチカネタンホイザ!マチカネタンホイザァ!
…こんな競馬は久しぶりに見ました、ビックリしました
思いもよらない展開でした
父はサンデーサイレンスの前に日本競馬界を席巻した大種牡馬ノーザンテースト、母は名牝スターロツチに連なるクリプシーという、超のつく良血統。近親にマチカネイワシミズの全兄でマルゼンスキーと同期の皐月賞馬ハードバージもおり、早くから「ノーザンテースト最後の大物」と注目されていた。
名前はリヒャルト・ワーグナーのオペラ「タンホイザー(タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦)」から。馬主・細川益男氏の冠名「マチカネ」を足すと文字数オーバーのため、「ー」をとって「タンホイザ」となった。
栗東の伊藤雄二厩舎に入厩。顔の中心から斜めに延びて右鼻だけにかかる特徴的な流星があり、鼻が曲がって見えることから、厩舎では「ハナモゲラ(モゲ)」と呼ばれて可愛がられた。武器は切れ味の有る追い込みの脚だったのだが、一生懸命頑張って突き進もうとする性格だったようで、いかに馬のヤル気を削がずに脚を残させるかが難しく、伊藤調教師が「ハナモゲラを乗りこなせたら一級品だよ」というくらいにはジョッキー泣かせの馬だったようだ。
デビューは1991年9月。大物としての期待は高く、鞍上に天才・武豊を迎えて新馬戦を順調に勝利。3戦目の府中3歳ステークスでは主戦騎手の名手・岡部幸雄を迎えてオープン戦勝利をあげ、意気揚々と初GⅠ「朝日杯3歳ステークス(当時。現在は朝日杯フューチュリティステークス)」へと挑んだ。しかし、ここで“サイボーグ”ミホノブルボンに4着と敗れて主役の道から転げ落ちる。
春のクラシック戦線では皐月賞7着、ダービー4着とブルボン無双の影でパッとせず計6連敗。秋にはカシオペアステークス2着と良い調整を見せ、中1週でクラシック最終戦の菊花賞に挑む。
本番の菊花賞では3番人気。朝日杯含む無敗四冠で“皇帝”シンボリルドルフを超えようというミホノブルボンを直線で内からぶっ差し、驚異の粘りで差し返されたもののアタマ差。タイム的にはブルボン共々ホリスキーのレコードを更新し、後続のメイキングテシオを7馬身突き放すという快走で、“さすがはNT最後の大物”という強いレースを見せた。まあ、結果は「ライスシャワーがブルボンに1馬身と1/4の差をつけた日本レコードで勝利したレースの3着」だったのだが。
古馬となった翌年からは重賞を走り続けていく。初戦の金杯では敗れたが、次戦のGⅢダイヤモンドステークスでは芝3200mの日本レコードで重賞初勝利を達成し、次戦のGⅡ目黒記念ではライスシャワーを2馬身半千切って勝利、菊花賞の雪辱を果たす。
本格化の兆しを見せたタンホイザは次に天皇賞(春)に挑んだ。しかしそこには春天3連覇を目論む最強ステイヤーメジロマックイーン、スーパー逃亡者と化したメジロパーマー、もはや馬ではない何かになっていたライスシャワーがいた。いや、無理ゲーだろこのメンツ。それでも3着パーマーに6馬身千切られたがしっかり4着に入って賞金咥えて帰った。
秋はオープン2勝も、ジャパンカップは15着惨敗。ここで岡部騎手が降り、主戦が柴田善臣騎手に替わった有馬記念ではしっかりとトウカイテイオー奇跡の復活の影でナイスネイチャに次ぐ4着に入って賞金ゲット。
翌94年は初戦のGⅡアメリカジョッキークラブカップでナイスネイチャ、ツインターボらを撃破して勝利し好発進。すわ本格化?と一番人気に推されたGⅡ日経賞だったが、ステージチャンプの3着に敗北し、いつもの路線に。その後は春天5着、京阪杯5着、毎日王冠5着、秋天4着と94年は全レースでしっかり掲示板を確保した。ただし宝塚記念は杉本清アナに“私の夢”にされた結果、9着で賞金貰えなかったがな。
そしてジャパンカップではビワハヤヒデとウイニングチケットが引退し、ナリタタイシンとライスシャワーは長期休養中と有力ライバルが全て離脱。その結果、日本総大将マチカネタンホイザが爆誕したのである。ナイスネイチャら数々の日本馬を従え、威風堂々と本馬場に入場したタンホイザだったが、直後の返し馬の最中にプルプルと震えだす。そして、場内には無情なアナウンスが響き渡った。
「お知らせいたします。8番マチカネタンホイザ号は鼻出血のため、競走除外と致します」
口呼吸が出来ない馬にとって、鼻出血は気管や肺からの出血が疑われ、下手をすれば呼吸もできなくなる緊急事態。GⅠ制覇の大チャンスを逃した我らが日本総大将は、ひっそりと府中のターフから去っていった(なお、レースはマーベラスクラウンが勝利)。
落ち込んだりもしたけれど、伊藤厩舎では「まだ有馬記念がある」ときっちり出走登録し、気持ちを切り替えて入念にタンホイザの調整を続けていた。しかし、またもタンホイザの様子がおかしい。なにか体が痒そうにしている…と思ったら、蕁麻疹が出ているではないか(一説には、原因は“飼い葉の中に紛れていた蜘蛛を食べたから”と言われる)。
こうして、タンホイザは94年シーズンを病気でGⅠ2戦連続出走取消というなんとも締まらない形で終えた。
明けて95年。気を取り直して1月のアメリカジョッキークラブカップを目指して調整しなおしのタンホイザだが、今度はフレグモーネ(蜂窩織炎)という病気を発症してまたも出走を取りやめる羽目に。この病気は外傷から雑菌が入り、広範囲に渡って皮膚や皮下組織が化膿、壊死していく病気で、重症化すると筋肉が壊死してしまい、患部を切除しなければならなくなる。こうしてタンホイザは立て続けに3つの病に襲われ、夏までの長期休養を余儀なくされた。
6歳の夏を迎えたタンホイザ。時代は新たな英雄ナリタブライアンに首ったけ。良血の大器の完成を待ち望む声も小さくなり、6月4日には長く競い合ったライスシャワーも一瞬の輝きを残し、淀の地で青嶺の魂となった。
7月9日、タンホイザは中京競馬場の夏のスーパーGⅡ「高松宮杯」(芝2000m)に出走。一番人気はこちらも休養明けの女傑ヒシアマゾンで、単勝1.5倍のぶっちぎり。タンホイザは8.3倍の3番人気だった。
レースがスタートすると、追い込み馬のはずのヒシアマゾンがタイマンbotになってしまったのか完全にかかってしまって逃げ始め、大混戦に。馬群ひとかたまりで4角から直線になだれ込むと、ヒシアマゾンのペースに引っ張られた前集団が内側で争いつつタレていく中、馬場中央の4~5番手で脚を溜めていたタンホイザが外から一気に差し切り、実に1年半ぶりに1着でゴールを駆け抜けた。観戦に来ていた6万2000人の大観衆はまるでGⅠ馬を讃えるかのような大歓声をもって、愛すべき“未完の大器”の勝利を祝福した。ちなみにこの高松宮杯、翌96年から格付けがGⅠに昇格するのでGⅡ時代最後の年であった。
そして、これが彼の最後の輝きとなる。
以降、タンホイザは燃え尽きたように一度も掲示板に載ることもなく、12月のGⅡステイヤーズステークス7着が引退レースとなった。
中距離から長距離の様々な大レースで活躍し、勝てずともきっちり掲示板を確保しては賞金をコツコツ咥えて戻り、その生涯獲得賞金5億1752万7400円はノーザンテースト産駒としては最高額となる。
現役引退後は種牡馬となるが、目立った産駒が出ることもなく、2010年まで待兼牧場で過ごす。種牡馬を引退したタンホイザは山梨県の小須田牧場で後輩マチカネフクキタルと仲良く余生を送り、2013年に戦友ライスシャワーが待つ天国へと駆けていった。
決して主役にはなれなかった、未完の大器。94年秋からの立て続けの不幸で「病気のデパート」などとも呼ばれた。それでも中京競馬場のあの大歓声を聞けば、マチカネタンホイザという名馬がいかに皆に愛されていたかがよく分かるだろう。
その他詳細は当該記事へ→マチカネタンホイザ
関連動画
初登場(OP)と初登場(本編)
えい、えい、むん!
関連項目
- ウマ娘 プリティーダービー
- ウマ娘 プリティーダービー(アニメ)
- ウイニングチケット(ウマ娘) …モチーフ馬の同厩の後輩であり、同じスターロツチ牝系でもある
- 5
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%82%B6%28%E3%82%A6%E3%83%9E%E5%A8%98%29