![]() |
この記事は、大百科グランプリシーズン大会「シーズン2020上半期4月」において優秀賞記事に認定されました! さらなる編集を行ってよりハイクオリティな記事を目指しましょう! |
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 』 とは、漫画『鬼滅の刃』の劇場版第1作目である。PG-12。
概要
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 |
|
基本情報 | |
---|---|
原作 | 吾峠呼世晴([週刊少年ジャンプ]連載) |
監督 | 外崎春雄 |
脚本制作 | ufotable |
アニメ制作 | ufotable |
配給 | 東宝・アニプレックス |
公開 | 2020年10月16日 |
映画テンプレート |
2016年から2020年まで週刊少年ジャンプで連載され好評を博した漫画『鬼滅の刃』。本作はその劇場版第1作目であり2019年9月に放送終了したTVアニメ1期の続編となる。2019年9月28日のTVアニメ1期最終回「新たなる任務」のエンディング後に特報として情報が初公開。世界的な流行を見せる新型コロナウイルスの影響により公開延期・中止も危惧されていたが、2020年4月10日に予告編第1弾が放送され映画公開は2020年10月16日に決定したことが報じられた。
ストーリーは原作の7・8巻を踏襲しており、無限列車を舞台に主人公竈門炭治郎一行と遭遇した十二鬼月との死闘が展開される。また、無限列車編は鬼殺隊の炎柱、煉獄杏寿郎の活躍が大きな見所となっており、彼の生き様が映画でどう描かれるかも注目されている。
監督はufotable所属のアニメーター、外崎春雄。TVアニメ『鬼滅の刃』で監督として手腕を発揮した氏が、劇場版でも引き続き監督を任されている。外崎氏が劇場アニメの監督をするのは本作が初となる。また、キャラクターデザイン担当の松島晃をはじめとしてTVアニメ『鬼滅の刃』のスタッフの多くが本作の制作に携わっており、登場人物のキャストもアニメ版の声優が続投している。
なお、原作未読者への配慮故か公開前の映画のイメージイラストや予告編では猗窩座の存在は伏せられており、キャストも非公開となっていた。公開後の新予告編では情報が明かされ、キャスト欄にも石田彰が追加されている。
上映初日からIMAX版の上映が開始されたほか、12月26日からは4DX・MX4D版の上映が開始された。2021年3月27日からはドルビーシネマ版の上映が開始。
Blu-ray&DVDは2021年6月16日発売[1]。レンタル版は8月13日開始[2]。
地上波初放送は2021年9月25日にフジテレビ系列「土曜プレミアム」で放送された。
2021年10月〜11月には12月の2期「遊郭編」放送開始に先駆けて、テレビアニメとして再編集したものが放送される予定(後述)。
後述するが、本作は日本国内興行収入400億円超で日本一となるなど、世界的に大ヒットを記録した。
あらすじ
蝶屋敷での修業を終えた炭治郎たちは、次なる任務の地、《無限列車》に到着する。
そこでは、短期間のうちに四十人以上もの人が行方不明になっているという。
登場人物
- 竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
CV:花江夏樹
「俺の家族を侮辱するなァアアァアアア!!!」
「父さん守ってくれ… この一撃で骨を断つ!!」 - 本作の主人公。鬼殺隊の隊士。15歳。
鬼になってしまった禰豆子を人間に戻すべく鬼狩りの剣士となった心優しき少年。那田蜘蛛山での戦いを経て、水の呼吸に加えヒノカミ神楽という新たな戦闘方法を会得し強さに磨きがかかっている。ただし、ヒノカミ神楽は会得したばかりで技を繰り出した後に反動が出てしまう。並外れた嗅覚や石頭が戦いの場で役立つこともある。汽車を見たことがなかった田舎者その一。
- 竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
CV:鬼頭明里
「ムムーッ」
「お兄ちゃんどこ行くの? 今日は山菜いっぱい採れたよ」 - 鬼化した炭治郎の妹。14歳。
那田蜘蛛山での戦いを経て血鬼術に目覚め、炭治郎たちの戦いをより強くサポートできるようになった。普段は炭治郎の背負い箱に入っている。言葉は相変わらず喋れないが兄を守ろうとする思いは強く、鬼の身でありながら人のために命をかけて奮戦する。血鬼術と爪や蹴り技を用いた独自の戦闘方法は、敵の想定を上回り攪乱させることもある。
- 我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
CV:下野紘
「嘘でしょ鬼出るんですかこの汽車」「出んのかい嫌ァーーーッ!!」
「禰豆子ちゃんは俺が守る」 - 鬼殺隊の隊士。16歳。
情緒不安定で女性に執着しがちな少年。雷の呼吸の会得者で、眠ると覚醒する男。強靭な脚力から繰り出される電光石火の居合斬り「霹靂一閃」が唯一にして最大の武器。聴覚にも優れている。炭治郎たちより世情に詳しく、TVアニメ1期最終回では汽車のことや鬼殺隊が政府非公認組織で帯刀が認められていない実情を説明したり珍しく落ち着いた様子だった。しかし、汽車に鬼が出ることを知ると…。
- 嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
CV:松岡禎丞
「猪突猛進 伊之助様のお通りじゃアアア!!」
「どいつもこいつも俺が助けてやるぜ 須らくひれ伏し!!崇め讃えよこの俺を!!」 - 鬼殺隊の隊士。15歳。
猪突猛進を体現する野生児。我流で会得した獣の呼吸の使い手。天性の野生の勘がもたらす感知能力は唯一無二。汽車を見たことがなかった田舎者その二。善逸の説明も虚しく汽車を土地の主と思い込み勝負を挑もうとやりたい放題。その恰好でよく駅員に怪しまれず汽車に乗れたなと、原作読者からしばし突っ込まれることもあったがアニメでは発車間際に全員が汽車に飛び乗ったため、とりあえず怪しまれてない…と思われる。
- 煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
CV:日野聡
「罪なき人に牙を剥こうものならば この煉獄の赫き炎刀が お前を骨まで焼き尽くす!!」
「俺は俺の責務を全うする!! ここにいる者は誰も死なせない!!」 - 鬼殺隊最高戦力の一人である炎柱。20歳。
強い精神と肉体を持つ明朗快活な青年。日頃から威勢が良く面倒見の良い兄貴分のような存在。威勢が良すぎて変人の域に差し掛かっていたりもするが、人を慈しみ思いやる澄んだ心の持ち主である。鍛えぬいた炎の呼吸の剣術は凄まじく、炭治郎たちとは一線を画す実力の猛者。本作では真の主人公とも言える立ち位置であり、柱の名に恥じない凄絶な戦いを繰り広げるであろうと予想されている。
- 魘夢(えんむ)
CV:平川大輔
「夢を見ながら死ねるなんて幸せだよね」
「深い眠りだ もう目覚めることはできないよ」 - 本作の敵役。青年のような風貌であるが、十二鬼月の一人であり下弦の壱。
TVアニメ1期最終回で鬼舞辻無惨の理不尽極まりない制裁を運よく生き残った唯一の鬼。嗜虐的で狡猾な性格。心酔する無惨から血を分け与えられ一層強さが増している。催眠効果を発生させる血鬼術を操り、夢を通じて人の精神を破壊しようと画策する。前座。
用語
- 無限列車
- 本作の舞台となる列車。
蒸気機関車「無限」が牽引する旅客列車であり、機関車を含めた8両で編成されている。那田蜘蛛山での戦いの後、短期間でこの列車の乗客40人以上が行方不明となっており、調査に乗り込んだ鬼殺隊の剣士数名も消息を絶ってしまったため、炭治郎と煉獄たちが再調査の任に就くことになる。 - モデルは国鉄8620形蒸気機関車の初期生産型(除煙板がないタイプ)。ただし劇中の大正初期ではネジ式連結器であるはずだが自動連結器(大正14年7月以降のもの)に変更されている。
- このSLをモチーフにした臨時列車も企画されており、JR東日本では高崎~横川間の「SLぐんま よこかわ」に鬼滅仕様の特別ヘッドマークを装着、連結されている旧型客車も木目調にリニューアルされ2020年12月まで運行された。
- もう一つはJR九州の運航する「SL鬼滅の刃号」で、こちらは8620形58654号機のナンバープレートを映画と同じ「無限」に変更した装丁を施し、熊本→博多の片道で運行された。同区間では通常SL運転は行われていないため、極めて異例の長距離臨時列車となっている。なお、8620形だけでは勾配を越えられない為、DE10形が補機として連結された。当初は2020年11月までの運行の予定であったが、乗車券が秒単位で売り切れる程の人気な為、2020年12月まで追加運行が決定した。
- またJR西日本でも8620形8630号機にJR九州同様、ナンバープレートを「無限」に変更した装丁を施し、SLスチーム号として京都鉄道博物館内の鉄道線往復1kmを周遊、車内案内は主人公「竈門炭治郎」が務める。(8620形8630型号機は営業路線での走行が出来ない為、敷地内での走行という形が取られた。)こちらは2021年3月16日まで掲示される。
- そして映画「無限列車」の人気でSLブームが再熱し、勝狩高原(北海道新得町)の9600形蒸気蒸気機関車・神戸駅前(兵庫県神戸市)のD51形蒸気機関車・高浜町児童公園(福岡県芦原町)のD60形蒸気機関車(何れも静態保存)に「無限」のプレートを掲示し集客に一役買っている。
主題歌
- <LiSAコメント>
- TVアニメに続き、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の主題歌を担当させていただきます。無限列車編は、原作の中で私自身最も好きなお話なので、一層思い入れの強い楽曲になりました。悲しみを抱えながらも心に炎を灯して、物語の皆が、そして同じように悲しみを持った皆様が強く前に進んでいけますように。
スタッフ
- 原作:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』
- 監督:外崎春雄
- 脚本:ufotable
- 絵コンテ:三浦貴博、外崎春雄
- 演出:白井俊行、竹内將、細川ヒデキ、外崎春雄
- キャラクターデザイン・総作画監督:松島晃
- サブキャラクターデザイン:佐藤美幸、梶山庸子、菊池美花
- プロップデザイン:小山将治
- 作画監督:松島晃、田中敦士、永森雅人、南野純一、佐藤哲人、秋山幸児、藤原将吾、塩島由佳、石後夏奈、緒方美枝子、岡部茜、岡部葵、都築萌、橋本淳稔、小笠原篤、須藤友徳、内村瞳子、佐藤美幸、高橋聰、外崎春雄、菊池美花
- 色彩設計:大前祐子
- コンセプトアート・美術監督:衛藤功二、矢中勝、樺澤侑里
- 撮影監督:寺尾優一
- 3D監督:西脇一樹
- 編集:神尾学
- 音楽:梶浦由記、椎名豪
- 音楽制作:アニプレックス
- プロデューサー:三宅将典、高橋祐馬、藤尾明史
- 制作プロデューサー:近藤光
- アニメーション制作:ufotable
- 配給:東宝、アニプレックス
- 製作:アニプレックス、集英社、ufotable
入場者特典
- 2020年10月16日~:『煉獄零巻』(450万部)、吾峠呼世晴先生イラスト特製ぬり絵(250万枚)
- 2020年11月14日~:来場御礼入場者特典第1弾『ufotable描き下ろしA5イラストカード 壱』(150万枚)
- 2020年11月28日~:来場御礼入場者特典第2弾『ufotable描き下ろしA5イラストカード 弐』(100万枚)
- 2020年12月12日~:来場御礼入場者特典第3弾『来場御礼スペシャルブック』(75万部)
- 2020年12月26日~:来場御礼入場者特典第4弾『キャラクターデザイン:松島晃描き下ろしメモリアルボード』(75万個)、無限列車切符風アクリルキーホルダー(30万個、4DX・MX4D限定)
- 2021年3月27日〜4月2日:来場御礼入場者特典第5弾『LINEスタンプ風シール』(100万枚)
- 2021年4月3日〜:来場御礼入場者特典第6弾『ufotable描き下ろしA6イラストカード2枚セット』(100万枚)
- 2021年7月22日〜29日:煉獄杏寿郎誕生日記念入場者プレゼントufotable描き下ろしA5バースデーカード[3]
舞台挨拶
- 公開記念舞台挨拶(2020年10月17日:TOHOシネマズ六本木ヒルズ)
登壇者:花江夏樹(竈門炭治郎役)、鬼頭明里(竈門禰豆子役)、下野紘(我妻善逸役)、松岡禎丞(嘴平伊之助役)、平川大輔(魘夢役)、日野聡(煉獄杏寿郎役)、LiSA、外崎春雄監督 - 公開御礼舞台挨拶(2020年10月31日:TOHOシネマズ日比谷)
登壇者:花江夏樹(竈門炭治郎役)、日野聡(煉獄杏寿郎役)、石田彰(猗窩座役)
空前の鬼滅旋風
本作は公開に先駆けて各メディアが大々的にプロモーションを行っており、フジテレビ[4]は10月10・17日の2週に渡ってTVアニメ第1期の総集編(1〜5話の「兄妹の絆」・15〜21話の「那田蜘蛛山編」)を放送[5]。めざましテレビにおいてはめざましジャンケンに煉獄をはじめとしたキャラクターを登場させている。他、各ワイドショーも映画を取り上げ、アニメ版の高評価で急上昇した原作の知名度は更に加速した。
コンビニ大手のローソンは炭治郎らメインキャラや九柱を押し出したキャンペーンを展開、毎年ニチアサカレーを発売している丸美屋食品やUHA味覚糖、ダイドードリンコといった小売店・飲食品メーカーらも賛同し、鬼滅映画を後押し。
結果、公開からの3日間の興行収入は46億円をマークする鬼スタート。アニメ邦画では「君の名は。」「天気の子」といった新海誠作品の同記録を大きく塗り替え、その7日後には公開からわずか10日間で興収100億円の大台を突破した。この記録は国内上映作品では歴代最速となり、当日のSNSには”煉獄さん100億円の男”なるトレンドワードも登場。
その後も順調に記録を重ね、公開から1か月で興行収入233億円の記録を樹立。なおこの後も入場者特典配布を4回に分けて行った他、原作コミックス最終23巻が発売され、話題性は事欠かない。
この大ヒットで、主題歌を歌うLiSAもこの年のレコード大賞を本作主題歌の『炎』で受賞し、さらに翌日の紅白歌合戦では『鬼滅の刃スペシャルメドレー』を披露した。
下記にある通り、2020年12月の第4週で日本国内における映画興行成績の歴代1位を更新。今後は興行成績週間ランキング連続1位と4DX上映作品の興行収入記録更新、各映画賞の受賞にも期待されている。
ちなみに、歴代1位となったことが判明した12月28日は奇しくも禰豆子の誕生日であり、ファンは二重の喜びを味わうことになった。
興行成績
週末 | 累計 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
観客動員 (万人) |
興行収入 (億円) |
観客動員 (万人) |
興行収入 (億円) |
||||
1週目 | 1位 | 251.0 | 33.5 | 342.0 | - | 46.2 | - |
(2020年10月17・18日) | (初日からの3日間) | ||||||
2週目 | 1位 | 227.3 | 30.4 | 798.3 | 32位 | 107.5 | - |
(10月24・25日) | (公開10日間) | ||||||
10月31日 | - | - | - | 1075.1 | 12位 | 145.1 | - |
- | (公開16日間) | ||||||
3週目 | 1位 | 202.8 | 25.0 | 1189.1 | 10位 | 158.0 | ファーストデーと日曜日が重なる (11/1) |
(10月31日・11月1日) | (公開17日間) | ||||||
4週目 | 1位 | 129.6 | 17.7 | 1537.4 | 5位 | 204.8 | 飛び石連休 (11/3) |
(11月7・8日) | (公開24日間) | ||||||
5週目 | 1位 | 114.7 | 15.2 | 1750.5 | 5位 | 233.5 | 来場御礼入場者特典第1弾配布開始 (11/14) |
(11月14・15日) | (公開31日間) | ||||||
6週目 | 1位 | 74.8 | 10.3 | 1939.8 | 3位 | 259.2 | 公開初の連休 (11/21-23) |
(11月21・22日) | (11月23日までの39日間) | ||||||
11月28日 | - | - | - | 2021.2 | 2位 | 270.6 | 来場御礼入場者特典第2弾配布開始 (11/28) |
- | (公開44日間) | ||||||
7週目 | 1位 | 71.2 | 10.0 | 2053.2 | 2位 | 275.1 | - |
(11月28・29日) | (公開45日間) | ||||||
8週目 | 1位 | 46.6 | 6.6 | 2152.5 | 2位 | 288.5 | - |
(12月5・6日) | (公開52日間) | ||||||
9週目 | 1位 | 65.5 | 9.4 | 2253.9 | 2位 | 302.9 | 来場御礼入場者特典第3弾配布開始 (12/12) |
(12月12・13日) | (公開59日間) | ||||||
10週目 | 1位 | 28.2 | 3.9 | 2317.6 | 2位 | 311.7 | ここまで長期休暇を未経験 |
(12月19・20日) | (公開66日間) | ||||||
12月26日 | - | - | - | 2383.0 | 1位 | 321.3 | 来場御礼入場者特典第4弾配布開始 (12/26) 4D版上映開始 (12/26) |
- | (公開72日間) | ||||||
11週目 | 1位 | 57.6 | 9.8 | 2405.0 | 1位 | 324.8 | - |
(12月26・27日) | (公開73日間) | ||||||
12週目 | 1位 | 42.5 | 6.8 | 2548.5 | 1位 | 346.4 | - |
(2021年1月2・3日) | (公開80日間) | ||||||
13週目 | 2位 | 18.0 | 3.0 | 2621.1 | 1位 | 357.9 | 2度目の緊急事態宣言発出 (1/8) この週は各地で大雪となる大荒れな天候であった。 |
(1月9・10日) | (1月11日までの88日間) | ||||||
14週目 | 1位 | 12.3 | 2.0 | 2644.6 | 1位 | 361.8 | - |
(1月16・17日) | (公開94日間) | ||||||
15週目 | 1位 | 11.2 | 1.8 | 2667.4 | 1位 | 365.5 | - |
(1月23・24日) | (公開101日間) | ||||||
16週目 | 2位 | 10.5 | 1.7 | 2688.1 | 1位 | 368.8 | - |
(1月30・31日) | (公開108日間) | ||||||
17週目 | 2位 | 9.2 | 1.5 | 2707.1 | 1位 | 371.8 | - |
(2月6・7日) | (公開115日間) | ||||||
18週目 | 3位 | 7.7 | 1.2 | 2727.1 | 1位 | 374.9 | 飛び石連休 (2/11) |
(2月13・14日) | (公開122日間) | ||||||
19週目 | 3位 | 9.5 | 1.5 | 2745.3 | 1位 | 377.8 | 先週の2/14夜にTVアニメ2期が発表された。 |
(2月20・21日) | (公開129日間) | ||||||
20週目 | 2位 | 10.0 | 1.6 | 2768.3 | 1位 | 381.4 | 飛び石連休 (2/23) |
(2月27・28日) | (公開136日間) | ||||||
21週目 | 2位 | 9.7 | 1.6 | 2788.0 | 1位 | 384.5 | この週をもって、IMAX・4D上映のほとんどが一旦上映終了。 |
(3月6・7日) | (公開143日間) | ||||||
22週目 | 4位 | N/A | N/A | 2800.3 | 1位 | 386.1 | - |
(3月13・14日) | (公開150日間) | ||||||
23週目 | 7位 | N/A | N/A | 2812.4 | 1位 | 387.8 | この週をもって、2度目の緊急事態宣言が解除。 |
(3月20・21日) | (公開157日間) | ||||||
24週目 | 3位 | 11.2 | 1.7 | 2830.1 | 1位 | 390.4 | 来場御礼入場者特典第5弾配布開始 (3/27) ドルビーシネマ版上映開始 (3/27) IMAX・4D上映が順次再開する。 |
(3月27・28日) | (公開164日間) | ||||||
25週目 | 2位 | 15.3 | 2.4 | 2857.6 | 1位 | 394.4 | 来場御礼入場者特典第6弾配布開始 (4/3) |
(4月3・4日) | (公開171日間) | ||||||
26週目 | 4位 | N/A | N/A | 2869.7 | 1位 | 396.2 | まん延防止等重点措置発令開始 (4/5) |
(4月10・11日) | (公開178日間) | ||||||
27週目 | 5位 | N/A | N/A | 2876.3 | 1位 | 397.2 | - |
(4月17・18日) | (公開185日間) | ||||||
28週目 | 6位 | N/A | N/A | 2880.2 | 1位 | 397.8 | 3度目の緊急事態宣言発出 (4/25) |
(4月24・25日) | (公開192日間) | ||||||
29週目 | 4位 | N/A | N/A | 2888.0 | 1位 | 398.9 | - |
(5月1・2日) | (5月5日までの202日間) | ||||||
30週目 | 5位 | N/A | N/A | 2890.1 | 1位 | 399.2 | - |
(5月8・9日) | (公開206日間) | ||||||
31週目 | 6位 | N/A | N/A | 2893.8 | 1位 | 399.7 | - |
(5月15・16日) | (公開213日間) | ||||||
32週目 | 8位 | N/A | N/A | 2896.7 | 1位 | 400.2 | - |
(5月22・23日) | (公開220日間) | ||||||
33週目 | N/A | N/A | N/A | 2899.5 | 1位 | 400.6 | - |
(5月29・30日) | (公開227日間) | ||||||
34週目 | N/A | N/A | N/A | 2902.0 | 1位 | 401.0 | 6/1以降大都市圏の映画館が営業再開。 |
(6月5・6日) | (公開234日間) | ||||||
35週目 | N/A | N/A | N/A | 2904.1 | 1位 | 401.3 | 公開された数字が毎週発表されたのはこの週まで。 |
(6月12・13日) | (公開241日間) | ||||||
7月2日 | N/A | N/A | N/A | 2905.3 | 1位 | 401.4 | - |
- | (公開260日間) | ||||||
7月25日 | N/A | N/A | N/A | N/A | 1位 | 403.3 | - |
- | (公開283日間) |
- 公開1週目は週末動員・週末興収で歴代1位を記録 したほか、初日は動員91.0万人・興収12.7億円を記録して平日動員・平日興収も歴代1位 となる。また、この週末の日本を除く全世界の全映画興行収入を上回った。
- 初日は1日42回上映 した映画館もあり、「まるで電車の時刻表のようだ」と言われた。翌週には1日50回上映に増やした映画館も。
- 450万部用意していた『煉獄零巻』が早いところでは公開3日で配布終了 。1週間経つと全ての映画館で配布終了となった。[6]
- わずか10日間で100億円を突破 。これは『千と千尋の神隠し』の25日間を上回る。
- 公開3週目となる2020年10月30日にはファーストランに並行して、セカンドランがスタート。
- 2020年10月31日に開催された舞台挨拶で、公開16日間で観客動員が1000万人を突破 したことを発表。
- 2020年11月1日には、公開わずか17日間で日本の興行収入歴代10位 となる。
- 2020年11月8日(公開24日間)には200億円を突破 。
- 公開6週目となる2020年11月20日は『STAND BY ME ドラえもん 2』が公開されたこともあり(前作の興行収入が83.8億円)、多くの映画館の席割りが『ドラえもん』中心に変更されたが、本作のほうが入場者数が多かったこともあり、一部の映画館では直前になって11月23日の上映スケジュールを本作中心に変更した。
- 2020年11月23日(公開39日間)には『君の名は。』『アナと雪の女王』を超え、日本の興行収入歴代3位 に。翌週の28日(公開44日間)には『タイタニック』を超え、歴代2位 となる。
- 2020年12月13日(公開59日間)には『千と千尋の神隠し』(公開253日で達成)に次ぐ、日本の興行収入300億円を突破した 。最速であるのは当然だが、この間に長期休暇を全く経験せず、連休も11月の3連休だけと異例の記録となった。
- 10週連続で首位をキープ 。大作でも首位キープは9週が限界であることが多く(大抵は一度別の映画に首位を取られた後、再び首位に返り咲く)、本作はその限界を超えることになった[7]。最終的に12週連続で首位をキープ [8]し、『千と千尋の神隠し』の11週連続首位記録を上回った[9]。なお、興収としては15週連続で首位をキープした[10]。
- 公開72日となった12月26日(発表は28日)、『千と千尋の神隠し』の興行収入316.8億円を上回り、日本の映画興行収入歴代1位となった 。
- 13週目から2度目の緊急事態宣言に入ったため、客員が急落した。しかし、他の作品が軒並み上映延期したことや、予定通り上映した新作でも本作を上回る勢いを出し続けた作品が『花束みたいな恋をした』ぐらいしか無かったため、本作は上映が続けられることになった。当然ながらIMAX上映・4D上映も他作品の延期や人入りの悪さから本作の上映回数が戻る・維持される状況が3月8日公開の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開されるまで続くことになった[11]。
- そのまま一部劇場を除いて春休みまでロングラン上映するのがほぼ確定となると、3月15日にはドルビーシネマの上映[12]と特典第5・6弾の配布が発表される(ちなみに特典が配布されるのは上映24週目以降 )。この春休みは『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』が公開延期した影響を始めとして、ファミリー層向けの映画が少なく[13]、大規模公開が続いていた本作がカバーする必要が生じたこともある。
- 3度目の緊急事態宣言発出により、東京都や関西で映画館が休業に追い込まれたほか、短縮営業や土日のみの休業を余儀なくされた地域もあった。これにより本作は5月10日から予定されていた煉獄杏寿郎のバースデーカード入場者特典が延期となった。ただ、他の作品が次々と上映延期となったことで他地域の映画館では本作の上映が打ち切られずに継続され[14]、後述のアメリカ1位記録報道もあって客入りは悪くなく、地道に興行収入400億へ積み重ねることになる。
- そして、2021年5月24日。アニプレックスより日本国内での興行収入が400億円を突破 したことが発表。これにより、日本国内では初めて400億円台を記録したことになった。なお、400億達成するまでの32週間、一度もTOP10から消えることはなかった。
- 400億円達成後は、2021年6月16日のBlu-ray/DVD発売を目前として順次劇場公開が終了し、6月18日〜7月21日はごく一部の劇場でのみ上映される。
- 7月22日〜29日には延期されていた煉獄杏寿郎のバースデーカードを配布するための最終上映が実施され、上映館数は383館 (今まで本作を上映していた劇場の9割以上)と大盤振る舞いであった。しかも、これに合わせて新グッズを用意すると言う気合の入れよう。
- 最終上映期間後も一部劇場では上映が継続され、ufotable cinemaでは2021年9月時点で現在も上映中である。
- 台湾でも10月30日からの3日間の興収で1.17億元をマークし、『アナと雪の女王2』が所持していたアニメ映画の初動成績を更新。12月18日時点で興行収入4億元を突破 し、アナ雪2による同ジャンル最高興行収入記録も更新。史上初の4億の大台に乗せた。
- アメリカでは2021年4月23日に公開された。初週の週末は約2100万ドルを記録し、海外映画のオープニング記録としては歴代1位 となった。なお、週末ランキングは初週は『モータルコンバット』に次いで2位だったが、翌週は約640万ドルを記録して1位に。日本映画が1位となったのは1999年公開の『ポケモン・ザ・ファースト・ムービー(劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲)』以来である。
- 他にも世界各国でもヒットを記録しており、2021年5月10日時点で全世界で4億7460万ドルを記録し、2020年公開の映画としては全世界の興行収入ランキング1位 となった(5月24日のアニプレックスからの発表では約517億円でほぼ同額)。2位は『八佰』の4億7250万ドルであり、99%が中国での興行収入と言う典型的な中国映画である。ちなみに本作は2021年5月時点で中国(台湾・香港・マカオ除く)での上映は実現していないので、かなりの異例な記録である。
上記のような成績の結果、コロナ禍における映画館の救世主と化した。実際、配給元である東宝は、映画営業部門の興行成績が10月が前年比443%、11月が前年比1063% になったことを発表している[15]。
梅田地区ではTOHOシネマズ梅田と梅田ブルク7の2館で上映していたものを観客の需要に耐えきれず、急遽11月6日から大阪ステーションシティシネマで上映を開始した。
また、10月から長期休館見込みで休館していた大津アレックスシネマが、同系列館での本作の観客の入りの良さを聞き、11月6日から営業再開したと言うエピソードもある。
セカンドランはわずか上映2週間でスタートし、同時上映が配給元の都合で叶わなかった鳥取シネマや、普段は深夜アニメの劇場版を上映する機会が訪れない延岡シネマ[16]などと言った単館でも上映され、映画館さえあればどこでも見られると言う状況になった。この状況は歴代1位となるまで続き、ファーストラン含めてその間に上映終了した映画館は一部[17]を除き無く、どの映画館でも本作の恩恵を受けていたのは間違いない話である。
公式側もこれに応える形で、フジテレビ系列での特番放送を追加で実施したほか[18]、公開後予告編第2弾が制作されることになった(第1弾は予定通り)。
当然のことながら公開前からこのような成績となることは想定されていなかった。テレビアニメの続編であり、完結編でもないため、単行本の売り上げが絶好調であったとは言え(2020年は巣ごもり需要の影響もあって原作漫画の売り上げが伸びていた)、既存のファンが多数を占めるだろうと考えられていた。まして、PG-12指定というアニメとしては不利な条件も重なっている。実際ジャンプ原作漫画の劇場版の興行収入TOPは『ONE PIECE FILM Z』の68.7億円であったし、テレビアニメの劇場版のTOPも『名探偵コナン 紺青の拳』の93.2億円と100億円を下回っていた。本作の目標は100億円とされていたが、入場者特典の数からすれば50億円でも上出来であったと考える。
だが、本作はコロナ禍での上映にも関わらず、300億円以上の大ヒットを記録することになる。
大ヒットとなった理由
本作が大ヒットとなった理由についてはいろいろ考察されているが、結局のところコロナ禍であったことが追い風になったと思われる。
本作の公開時期は邦画洋画問わず多数の映画が公開延期もしくは配信限定への切り替えとなっており、映画館が座席を余らせている状況であった。そこに前売券を多く売り上げていた本作が予定通り公開されることになり、閑散期と言うこともあってか多くの映画館が複数のスクリーンをフル回転させて上映させることになった(「時刻表のような上映」)。その結果、どの上映回も満席と言う事態になり、わずか3日で46億円の興行収入を記録することになった。
その後も以下の様々な要因で観客を獲得し続けることになる。
- 最初の3日間で見れなかった観客が想像以上に多数おり、4日目以降に流れたこと。
- 新規にもわかりやすく盛り上がるストーリーの内容。
- 老若男女問わず受け入れられたこと。
- ワイドショーやニュース番組で連日異常な興行収入推移が取り上げられたこと。
- これにより、CM等の宣伝は控えめであったにも関わらず、予想以上の宣伝効果を得ることになった。結果として原作漫画やテレビアニメ未見の観客を取り込むことに成功。さらにその観客が原作漫画を購入する好循環であった。 - 値段が高いため敬遠されがちなIMAX上映が好評であったこと。
- 特典が魅力的であったこと。 - こう書くと特典商法と言われがちであるが、単に特典を用意するだけでは人は入ってこないのである。
- 特典が配布されている日以外でも安定して観客が入っていたこと。 - ここまで観客数が増えれば当然特典の存在を知らない、ないしは特典の存在は気にしない観客も多くなる。
- 他に大作がなかったこと。 - 洋画の大作が公開延期になったこともあるが、邦画は公開前に話題になっていた作品群が無事公開されたにも関わらず、並のヒット程度となった。結果として実質的にライバル無し状態で上映を続けることができた。
- 長引く自粛、不安定な世の中、コロナショックによる不況等の人々の心に影を落とす暗い話題が続き、一般人、ひいては日本人全体が娯楽に飢えていたこと。
こうして、本作は映画の歴史に残る作品へと変貌していったのである。
受賞履歴
- 第38回ゴールデングロス賞 最優秀金賞 - 年間で最も興行収入の良かった作品に与えられる賞。
- 第45回報知映画賞 アニメ作品賞
- 第33回日刊スポーツ映画大賞 石原裕次郎賞 - アニメ映画の裕次郎賞受賞は『もののけ姫』以来23年ぶり。
- 第44回日本アカデミー賞 最優秀アニメーション作品賞、話題賞作品部門、最優秀音楽賞
- 第45回エランドール賞 特別賞
- 第26回AMDアワード 大賞/総務大臣賞
- 第15回アジア・フィルム・アワード 2020 Highest-Grossing Asian Film Award(特別賞)
テレビアニメ
劇場アニメとして上映された本作に、新規エピソードと追加カット・BGM・新規予告編を加えたテレビアニメとしての再編集版で、2021年10月〜11月に放送される。全7話放送され、第1話が煉獄杏寿郎が無限列車に乗り込むまでを描いたアニメオリジナルエピソード、第2〜7話が劇場アニメをベースに追加カットを加えた形となった。
全国フジテレビ系列で2021年10月10日(日)23時15分から放送開始となる。配信については翌11日(月)0時から開始する。
次回予告については配信では特別版(完全版)に差し替えられている(TV放送では尺の都合で短いバージョンが使われている)。
12月からは同じ放送・配信時間で続けてテレビアニメ2期「遊郭編」が放送・配信される。
主題歌
主題歌はテレビアニメ1期・劇場アニメに引き続きLiSAが担当する。
- オープニングテーマ『明け星(あけぼし)』(2〜6話)
- 作詞・作曲・編曲:梶浦由記 / 歌:LiSA
- エンディングテーマ『白銀(しろがね)』(2〜6話)
- 作詞・作曲・編曲:梶浦由記 / 歌:LiSA
- 主題歌『炎(ほむら) 』
(7話)
- 作詞:梶浦由記、LiSA / 作曲・編曲:梶浦由記 / 歌:LiSA
放送・配信情報
放送局 | 放送開始日 | 曜日 | 放送日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
全国フジテレビ系列26局 | 10月10日 | 日曜 | 23時15分 | |
TOKYO MX | 10月16日 | 土曜 | 23時30分 | |
群馬テレビ | ||||
とちぎテレビ | ||||
BS11 | ||||
AT-X | 10月18日 | 月曜 | 0時00分 | リピート放送:毎週(火)20:00 毎週(木)8:00 毎週(月)14:00 |
アニマックス | 10月23日 | 土曜 | 21時00分 |
配信サイト | 配信開始日 | 曜日 | 配信日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ニコニコ生放送 | 10月11日 | 月曜 | 0時00分 | |
ニコニコチャンネル | ||||
ABEMA | ||||
Amazon Prime Video | ||||
auスマートパスプレミアム | ||||
dアニメストア | ||||
dアニメストア ニコニコ支店 | ||||
dアニメストア for Prime Video | ||||
dTV | ||||
FOD | ||||
GYAO! | ||||
Hulu | ||||
J:COMオンデマンド | ||||
Netflix | ||||
Paravi | ||||
TELASA | ||||
TSUTAYA TV | ||||
U-NEXT | ||||
アニメ放題 | ||||
アニメカ | ||||
バンダイチャンネル | ||||
ひかりTV | ||||
DMM.com | ||||
GYAO!ストア | ||||
milplus | ||||
ビデオマーケット | ||||
HAPPY!動画 | 12時00分 |
各話リスト
話数 | サブタイトル | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 動画 |
---|---|---|---|---|---|
第一話 | 炎柱・煉獄杏寿郎 | 栖原隆史 | 下村晋矢 | 永森雅人/田中敦士 石後夏奈/藤原将吾 渡邉八恵子/佐藤美幸 梶山庸子/菊池美花 |
|
第二話 | 深い眠り | 三浦貴博 | 白井俊行 | 松島晃/田中敦士 緒方美枝子/塩島由佳 内村瞳子/永森雅人 菊池美花 |
|
第三話 | 本当なら | 竹内將 | 永森雅人/田中敦士 藤原将吾/松島晃 |
||
第四話 | 侮辱 | 南野純一/秋山幸児 都築萌 |
|||
第五話 | 前へ! | 白井俊行 | 松島晃/佐藤哲人 茂木貴之/岡部茜 岡部葵/高橋聰 |
||
第六話 | 猗窩座 | 外崎春雄 | 細川ヒデキ | 田中敦士/石後夏奈 須藤友徳/永森雅人 藤原将吾/秋山幸児 佐藤哲人/橋本淳稔 佐藤美幸/松島晃 外崎春雄 |
|
第七話 | 心を燃やせ | 外崎春雄 | 松島晃/塩島由佳 小笠原篤/佐藤美幸 岡部茜/岡部葵 外崎春雄 |
ニコニコチャンネル
関連動画
アニメ最終回から映画へ続く過程
PV
関連静画
関連商品
原作
小説
音楽
映像
関連リンク
関連項目
脚注
- *それぞれ限定版と通常版が発売されたが、初週はオリコンのBD、DVDそれぞれのランキングで1・2位を独占する事態になった。また、初週発売枚数はBDが計68.9万枚、DVDが計62.2万枚で、令和発売のアニメーションBD・DVDの発売枚数としては過去最高記録である。なお、9月になっても通常版はTOP10入りが続いている。
- *配信が無かったことや、レンタル専用特典があったとは言え、レンタル開始日には全国各地で開店待ちの長蛇の列が出来る状況であった。
- *当初は2021年5月10日の煉獄杏寿郎誕生日から配布される予定であったが、緊急事態宣言発令中であったため配布が延期されていた。
- *長年ジャンプアニメと縁が深く、更に系列会社の「クオラス」が本作の広告代理店として第1期から関与していた。
- *総集編放送後、他の話の放送を要望する声が多く(関東ローカルでは放送されていたが、全国放送はされていなかった)、一部局では6話以降の放送を開始したほか、12月20日には22〜26話を編集した「柱合会議・蝶屋敷編」が全国放送されることになった。
- *450万部を全て配布するには興行収入換算で約50~60億円必要となる。
- *公開10週目の2位は『新解釈・三國志』(公開2週目)であるが、週末動員の差は8000人に迫っており、かなりギリギリの首位キープであった。
- *公開13週目は『銀魂 THE FINAL』が1位となった(興収は本作が1位)。同作は公開初日から入場者特典として『銀魂』作者描き下ろしの『鬼滅の刃』のイラストカードを配布していた。ただし、翌週から2週連続で本作が1位に戻ったと言うオチ。
- *なお、連続首位記録のトップは確認できる限りでは『アルマゲドン』の14週。ただし、2003年までは一部都市の劇場のみで週末動員ランキングを記録していたため、純粋な全国劇場週末動員ランキングの首位連続記録としては本作がトップである。
- *16週目の1位は『花束みたいな恋をした』。同作は東京テアトル・リトルモア配給と小規模作品であったが、他作品の公開延期の影響で大規模公開に変更され、結果として東京テアトル・リトルモア初の1位となっている。
- *ただし、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の観客が公開初週に集中したことや、本作の新しい入場者特典が決まったこともあって、本作のIMAX上映・4D上映は数週で復活することになる。
- *IMAXと異なり、ドルビーシネマは全国で7館しかなく、本作はそのうち6館のみで上映される(残り1館は松竹系旗艦の丸の内ピカデリー。ただし4月23日から追加で上映された)。
- *この時期のファミリー向け新作は『トムとジェリー』、『映画 ヒーリングっど♥プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!!』、『映画 きかんしゃトーマス おいでよ!未来の発明ショー!』と観客が偏りそうな作品が続いた。他の大規模公開は『モンスターハンター』ぐらいである。
- *宣言前に上映終了した映画館もあったが、多くは延期作品の穴埋めとして本作の上映を再開している。
- *平年の10・11月は閑散期に当たるため、このような異常な前年比を記録することになった。なお、年間の前年比は9月時点では39%だったものが、11月時点で80%まで回復している。
- *人気のあまり、一時期朝5時30分から本作の上映を開始していた。
- *既に閉館が決まっていたMOVIX利府、TOHOシネマズ名古屋ベイシティの2館。
- *但し、フジテレビの異様なプッシュを嫌う向きもある(本作は元々フジテレビ系列の放映ではない。ただし第2期の遊郭編はフジテレビ系列の予定である)。
- 26
- 0pt