江戸時代単語

エドジダイ
7.4千文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ

江戸時代(えどじだい)とは、日本の時代区分の一である。

概要

大雑把に言えば徳幕府 (江戸幕府) が存在していた期間をさす。そのスパンは265年と1週間と2日で、日本の有史以降では平安時代の次に長い。

較的安泰で多くの庶民文化が栄えた。後期は特に資料も多く残っており、その習や思想、言葉遣いまで詳細に知られている。

この時代の文化は何気に現代の日本にも名残をとどめていたりする。現存の神道 (神社神道) は江戸時代の復古神道明治時代国家神道を経由して残されたものであり、また弾圧を受けながらも挙って投稿された川柳は現代でも根強い。
、障子、正座といったものが一般的になったのもこの時代。

内憂外患に悩まされた終期は幕末と呼んで区別することも多い。

江戸時代の主な娯楽

江戸時代には、以下のような様々な娯楽で遊ばれていた。

富くじ

現代の宝くじに当たる富くじは、当初は寺社の修繕費用として始まった。有名所では谷中の感応寺、目黒寺、湯島天神の富くじが「江戸の三富」として知られる。

富くじの購入方法・抽選方法は、まず同じ番号が書かれた木札と札を買い、木札は寺社に返す。寺社では木札をに収め、抽選日にから出した後再びに容れ、上部のからキリで中の木札を突く。突いた木札が当選番号となる。

(他にも何かあれば追加して下さい)

江戸時代と食文化

江戸時代は較的平和な時代であり、様々な文化が生まれた。

文化においても例外ではなく、今日の「和食」「和菓子」と呼ばれる物は江戸時代に誕生した食べ物が結構多く存在する。そのぐらいいろいろな物が流通した。

江戸時代後期にもなれば、働いた後に気の合う友人居酒屋天ぷら蕎麦を食べながら安で一杯なんてこともよく有ったりするので、現在サラリーマンとやっていることはあまり変わらないかも知れない。

 

外食

外食産業が発展したのも江戸時代の特色である。江戸では17世紀中頃から飲食店がり、煮売り屋exit、お善に乗せた食事を出す一飯屋も出す煮売 り居酒屋など多様な飲食店がに軒を連ねた。また、屋台を用いて街道沿いや寺社で営業する「立ち売り」と呼ばれた販売方法が現れた。この時代の屋台は木 製で、肩で担いで場所を移動していた。売り物も非常に多で、天ぷらうなぎおしるこ団子、そば、寿司など多岐に渡った。外食文化の発展に伴い、食べ物番付や大食い選手権なども行われた。

これらの背景には農からの出稼ぎ労働者が非常に多かったという事情もある。彼らは安い給料で働き、屋台で飯を食い、狭い長屋に住み、色で遊んだ。が溜まらないので結婚もできなかった。江戸の未婚率は高く、高齢化が進んでいたという資料もある。ますます現代に似ている。

江戸時代の下ネタ

江戸時代は200年以上も続く平和な時代だったために、数多くの面い小話が生まれて、たくさんの本にもなった。

あるところにとても美人さんがおりました。
しかし、その美人さんが病気になり心配のあまりは町医者を呼ぶことにしました。
「どんなもんでしょう?」
医者「安静にする必要がありますな」
「食好みのなのですが、のようなものはやってもいいですか?」
医者「それはいいでしょう」
「では、松茸のようなものは?」
医者「それは大禁物!!!!!」
「いいえ、松茸のことでございます。」

医者松茸ならやつてもよろしいが松茸のようなものはいけません。」

江戸の性事情

平和な時代が長く続いたため、江戸時代になると現代のエロ絵の原となる「春画」が起こった。

葛飾北斎による「蛸と海女」は触手プレイの起であることはあまりにも有名であるが、その他にも奇抜なエロ画像も多く、幕府側も度々禁止していたが、人間の本を禁止するに等しく、効果はまるでなかったようである。

また、他の町では生物学通り半々程度か若干女性が多いことが多かった男女も、最大都市である江戸においては7:3と極端な男余りであった(参勤交代により上京してきた武士、出稼ぎのために農から来た連中のため)。そのため、意外にも庭では女性が強く、表向き禁止されている女性の都合での離婚日常茶飯事江戸では現代日本よりも離婚率が2倍も高かったという)で、男は何とかして結婚しようとし、女を引き留めようと必死になった。負け組となった江戸時代の男は春画で抜いたり吉原を買ったり

これは生物学的にはごく自然なことであり、このような男女では女性の価値は当然高まるわけで戦乱に明け暮れていた戦国時代べると、特に男余りが深刻だった江戸においては女性の地位は相対的に向上していたようである。

江戸時代の時間

江戸時代の時間の安は不定時法で定められていた。現代の定時法と異なり、日の出と日の入りをそれぞれ六等分して測っており、季節によっての長さが変化した。例えば"明け六つ"はには午前5時すが、には午前7時す。同様に"暮れ六つ"はには午後7時し、には午後5時した。

江戸では中に設置した計9つの鐘を鳴らすことで時間を知らせていた。鳴らす回数は初めに捨て鐘として3回鳴らした後、"九つ"(午前12時)もしくは"九つ"(午後12時)であれば9回鳴らし、次の"八つ""八つ"であれば8回鳴らす。

不定時法

江戸時代の習慣

時の人々は髪型がほぼ均一で、男性代を剃ってを結うのが普通であり、女性は笄(こうがいまげ)、兵庫島田、勝山の四つに分類される日本であった。細かい類はあるものの、原則としてこれらから逸脱することはかった。例外的に公家医者など特定の身分の人々は総を結っており、江戸時代末期には他の身分でも総が流行った。

女性化粧品は種類に富み、化粧南本などもあった。よく知られているものとしては白粉(おしろい)と、お用品の漿(かねみず)が挙げられる。白粉を原料としたい顔料で美用品として使われたが、による健康被害を引き起こすことがあった。(現代では白粉の原料としてを使用することは禁止されている)

漿はお用の塗料である。当時の既婚女性剃りやおの習慣があり、お用の漿は必需品であった。鉄屑緑茶に浸したものにを加え、更に五倍子粉(ふしこ)と呼ばれたタンニンを含む粉を混ぜて作った。渋みと不快な臭いがあったが、反面漿の原料であるタンニンや第一イオンを丈夫にする効果があるため、虫歯の予防に役立っていた。

江戸では湯屋(銭湯)が繁盛した。江戸時代初期には蒸し風呂流であったが、中期以降湯りが普及していった。当時は石鹸く、代わりにを精した後に残るぬかを袋に入れたもので体を洗っていた。この時代の銭湯男女混浴であったが、これは男女で分けると燃料や施設拡充などの面で経済的に効率が悪いためである。混浴は当時でも不謹慎に思われる事があったらしく、松平定信水野忠邦混浴禁止を出している。が、彼らが失脚するとすぐに復活したという。

江戸時代の読書

江戸時代に入ると印刷技術の発展によって出版業が盛んになり、17世紀には京都大坂で書籍が流通するようになった。大坂では井原西や近門左衛門などの著作が流行した。18世紀以降は江戸でも出版業が広く行われるようになり、山東京伝、十返舎一九、滝沢馬琴亭種などによる、文章に挿絵を挟んだ『』と総称される本が一般に普及した。当時は重で高価だったため、庶民は貸本屋から本を借りて読むことが多かった。

武鑑

武鑑は大名や幕臣の名前、石高、官位、殿席(伺席)の席次といった各種情報が掲載されており、大名と幕臣を併記したものや大名のみ、または幕臣のみを扱ったものなど様々な形式で出版された。

武鑑の原が出版されたのは寛永年間(1624-1644)で、この時期に出版されたものを江戸鑑、古武鑑と呼ぶ。当時は京都の版元が出版していたが、元年間(1688-1704)には江戸の版元から出版されるようになった。武鑑の名がはじめて確認されるのは元8年(1695年)の『本武鑑』である。 その後記述項が整備され、明和元年(1764年)の『明和武鑑』で記載内容が固定化された。明治時代に入るとその歴史的使命を終え出版されなくなっていった。

江戸時代の学問

江戸時代は中期に到るまで教育機関はなかったが、後期に入り幕府が開いた坂学問所をはじめ、各は人材育成のために校を開いた。校では、朱子学を中心とする儒学が教えられた。これらの校は現在大学の系譜に繋がる物も多い。また、全で個人による私塾や寺子屋が開かれた。

とくに、寺子屋は明治に到るまで増大し続け、全16560校あったといわれる。この数は現代の中学校数よりも多く、小学校の数の八割以上である。このため、日本の識字率は(単純には較できないが)世界のなかでは高い部類にあり、これが明治日本の発展を支えたと言われる。

歴史の分野では、水戸が大日本史の編纂を命、以後明治完成まで続けられた。

国語文学は契古典研究に取り組んだ。これは後には荷田満、賀茂淵、本居宣長、平田篤胤に受け継がれる。さらには、学と呼ばれる分野を築くこととなる。

数学(算学、和算)では吉田由が劫記を書いた。これは版をめ、異本(内容が少し違う本、海賊本)が表れながらも明治時代に到るまで算術書のベストセラーかつロングセラーとなった。和算では関孝和が表れ、一部では同時代の西欧肩あるいはぐ功績を残した。

そのほか、実学に限定されるものの西洋(特に長崎出島で交易を行っていたオランダ)から輸入された書物を通じて蘭学が発展した。

江戸時代の生活基盤

当然のことながらこの時代には電気ガスもなく、台所も蛇口をひねればが出るような便利なものではなかった。火をす際は火打石が使われ、これでかまどや火鉢、行(あんどん)といった各種用具に火を点けていた。行に明かりをす時に灯油としてに使われたのはいわしなどの動物)で、植物べて安価で手に入ったが長時間使用すると悪臭が立ち込めたという。菜種蝋燭もあったがこれらは高級品で庶民にはあまり利用されなかった。ちなみに、新潟など一部地域においては天然ガスを使っているというところもあった。

は共用の井戸からみ、自宅のがめに入れて利用した。洗濯井戸からんだタライに入れて行い、便所ゴミ捨て場も共用で利用した。江戸においては井戸は掘井戸ではなく、玉川上水から木樋(きどい)という木製のによって運ばれたを地中の大きなに入れるという形式だった。

江戸のゴミ処理

江戸では17世紀中期からゴミの埋め立て処分が行われるようになった。江戸の町が発展するに従い、ゴミ処理の問題に苦慮するようになった幕府は、明元年(1655年)、隅田川河口の永代に投棄することを命じた。町々ではゴミ収集場が作られ、ゴミ処理専門の請負人が発足した。埋立地は徐々に広がり、その跡には永代新田新田などの新田や、木場町、深六万町などが形成されていった。その後もゴミの埋め立て処理は場所を変えては継続されていった。

なお排物処理については、人の尿はそのままの肥料になるため、農家が「食べ物の生産」と「肥料の消費」を行い、買う人間が「食べ物の消費」と「肥料の生産」を行うという非常に良い循環を生み出していた。[※1]長屋のような共同生活の場においては集められる排物も大家が所有権を持ち、その売買も大家が行っていた(その代わりとして、大家からは年末に長屋の入居者に対してなどが配られるなどといった特典もあった)。ちなみに流通経路の発達にともない問屋や小売商も現れるようになり、大名屋敷など生産量が多いところでは入札制度もあったという。

[※1] このスタイルは非常に息が長く、これを非文明的と見なしたアメリカの手によって農業方法が変えられる昭和20年代ごろまでは排物処理はこの循環が基本となっていた。ただし経験者にいわせると「臭い・きつい・汚い」の「3K」な仕事であったらしい。

江戸時代の治安

概ね江戸時代初期と末期治安が悪く、江戸時代中期の治安は、さすがに技術的な問題で現代には劣るものの、17-19世紀の当時としては極めて異例とも言える良さだったとされる。

江戸時代初期はまだまだ長かった戦国時代の余韻も多く残っており、また多くの大名などが易されたため、浪人が大量発生して治安が悪化、武士といえば傷は当たり前で殺し合いになったり、りといったことも多かった。「水戸のご老様」で知られる徳川光圀も、若い時は不良であり、りをしたこともあった。

時代が下るに連れて、武士階級にも徐々に平和な時代の価値観が浸透してきたが、これを特に推し進めたのが「生類憐れみの」であった。かつては否定的な価値観が圧倒的であり、悪法の徴的存在であったものの、近年では戦国時代殺伐とした雰囲気を一掃し、武から文の時代への移行に貢献した一面や、綱吉死後も継続していた捨て子保護政策などが再評価されている。動物の保護も、当時日常的に横行していた対策の一面もあった。一方で、そうした功績を認めつつ、日本人の過度な平和ボケやいわゆる「お上」への権威義を生み出した一面もあるとする評価も存在している。

当然ながら江戸時代は監視カメラ等のない時代であり、地方の山などはまだまだ山賊が横行していたものの、都市部や街道沿いでは治安も良く、庶民の間では伊勢参りなどの旅行文化も盛んとなった。

向きが変わったのは、来航以降の幕末時代で、それまでは較的平和だった日本も外圧によって大きな変革とその痛みを強いられたため、各地で治安が急速に悪化、ついに江戸幕府は倒れ明治時代へとつながっていくことになる。

百姓一揆と打ちこわし

江戸時代には百姓や打ちこわしが多発した。日本大百科全書によると江戸時代には、暴動に発展した百姓だけでも3200件が発生したという。

とはいえ、その頻度は時期や地域によっても異なり、その規模やしさについても単なる集団直訴にすぎないものから諸が数千人規模の軍隊を投入する戦いに発展したものまで様々である

ちなみに、一というと暴動(俗に言う百姓)ばかりを思い浮かべる人もいるかもしれないが、実際には「陳述書」などを書いて担当の役所に直訴する一も多かった。これらは越訴、訴、騒動、一件、出入などと呼ばれて百姓とは区別されているが、江戸時代中期だけでも数件を数える一般的な一の一形態であった。

そして、この民衆による意見陳述は、実は意外にも成功率が高かった。理由は単純で、こうした民の不満を無視し、重税を課し続けていると、農民が自分たちの領地から出て行って税の低い土地に移り住んでしまう。そうなるとかえって税収が減って自分の首を絞める結果になってしまうからである。

また最終的に百姓に至った場合でも、処刑されるのはだった者だけにとどまり一側の要望については役人側が譲歩する、という例も少なくはなかった。

切捨御免

別名礼討ち。

江戸時代は特権階級の武士を挑発すれば細な事でも切捨御免され、いたるところで切捨御免が頻発した暗の時代である…というのは全くのデマである。

切捨御免は確かに武士の特権として認められており、それが正当だったと認められた例もあったが、実際には厳格な条件を満たさなければ切り捨て御免と認められずに、する側にとっては非常にリスクが高かった。された側の侮辱行為を明できずに逆に自分が処罰されてしまう例も多かった。

また、他の領の治める土地での傷沙汰は領とのトラブルになり、特に江戸では下手すると幕府への反逆とみなされるため、りたくてもれない状態であった。そのため、特に江戸の民衆の中ではこうした事情を知りながら、わざと武士を挑発して面がる遊びが横行する有様であった。

逆に、江戸から遠ざかる程そうでもなくなっていったのかどうかは定かではないが、行列の前を通り過ぎたイギリス人を殺した事件(生麦事件)が歴史を変えていくのである。

江戸時代の評価

江戸時代の特徴の一つとして、幾つもの戦争や内乱を経験しながらも、原の乱から大平八郎の乱まで約200年ものあいだ幕府軍(旗本)が公式に出動したことがないということが挙げられる。これは当時の日本が、と呼ばれる独自の軍隊や政権を持った小国が分立した連邦制であり、建前として幕府は諸の同盟者という存在であったために、幕府といえども安易に諸の事情に軍事介入することが難しかったためである。このことをもって、江戸時代は「世界史でも例を見ないほどの長期平和の時代であった」と評価されることがある。

一方で、日本人の過度に変化を嫌う潮や、いわゆるステレオタイプ的な「社会」といった日本の悪い部分の起の多くが江戸時代であるという意見も根強い。

いずれにせよ、良くも悪くも極めて安定していた時代であるというのは多くの人が認めるところであり、なかには「もしが来航してなかったら今でも徳の世の中だった」とまで言う者もいる(ここで「他のが外圧を掛けるから歴史は変わらないよ」という発言は確かにそのとおりだが、あまりにもIF考察者の意図を軽視した野暮な発言といえよう)。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

江戸時代

347 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 16:15:48 ID: zWbHE0/aGq
279 ななしのよっしん 2020/11/20() 06:36:49 ID: 6T2zcJIDuS
この時代の日本人って健康のためにジョギングとか運動する習慣がかったから寿命が短かったんだろうな。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
348 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 16:22:35 ID: ZQJ2FyDA7g
>>346
>>286-290で散々突っ込まれたの忘れたのか
食事はともかく運動に関しては現代人よりよほどやってると思うぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
349 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 09:56:14 ID: N3QK4Yo0eG
まあ大して食ってない低カロリー食事だったってのが一番大きいかと
気で食べてた末期鎌倉時代から身長縮んでるし江戸時代人間
👍
高評価
2
👎
低評価
0
350 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 09:24:12 ID: YzXpzbAFnh
>>337
津軽天明保の飢饉でおびただしい餓死者出したが
松前とれないのに(餓死者が全くなかったとは言わないが)被害は格段に軽かったんだよなあ『近世墓標と人口史料による社会構造と人口変動に関する基礎的研究』(2010関根達人編)

まあ自給穀物に頼っているため作で詰んでしまう農より、広い地域から穀物を移入出来る都市部の方が飢饉被害が軽い、というのは古今東西の傾向だが
👍
高評価
4
👎
低評価
0
351 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 21:21:27 ID: /UhBlsr5Mp
食糧を強制徴発できる権力武があるのが都市って言うし
内陸部にまで米軍機が入ってきて物流を物理的に破壊されてそのを発揮できなくなった80年前が異例だっただけ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
352 ななしのよっしん
2024/01/15(月) 04:32:33 ID: EqPnpBBvh0
結局農民の暮らしはどうだったのかわからん
地方ごと年代ごと小作地に違う話を一めにしてこれが江戸時代の農民だ!としようとしてるのが悪いのかなあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
353 ななしのよっしん
2024/02/01(木) 14:50:13 ID: Wj1TyxtJ2y
14128
ななしのよっしん
2024/01/31() 10:31:12 ID: EUvxnWUbPm
世界で最も成功した独裁政権は何かと言われたら間違いなく徳幕府が一つに上がるけど、徳幕府も別に徳が専制的に権を奮って物事を決定していた訳ではないから、北朝鮮や今の中国が進める習近平への集権体制による独裁とはまた異なるわな

しかしその徳幕府ですらも全体として見れば国家として停滞しきってしまって、結局は開・幕府の解体となって終わってる訳で

14129
ななしのよっしん
2024/01/31() 10:36:34 ID: 6qMAbORjqT

時代劇のせいで勘違いしてる人も多いけど江戸時代地方分権だからね。中央権の強さが鎌倉や室町より多少マシになっただけでベースはそれ以前の時代と変わらないことを理解してる人はあまり多くない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
354 ななしのよっしん
2024/02/16(金) 08:20:54 ID: ttxFziqV5c
江戸時代の次は国会時代
明治大正平成令和国会時代の一部に過ぎない

と考えると、江戸時代って最近だよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
355 ななしのよっしん
2024/02/16(金) 15:24:58 ID: zWbHE0/aGq
帝国議会が設置されるのは維新だいぶだってからでそれもしばらく内閣だったでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
356 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 22:29:00 ID: ZQJ2FyDA7g
江戸幕府の財政状況調べると良かったのは江戸時代の初期だけで綱吉の代以降は財政赤字が慢性化するんだよな
吉宗田沼の時代に一旦は持ち直すけど結局一時的なもので末期には貨幣鋳による財確保が常態化してインフレがどんどん高まる負のスパイラル
👍
高評価
0
👎
低評価
0