シュヴァルグラン(ウマ娘)とは、Cygamesのメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラクター。
実在の競走馬「シュヴァルグラン」をモチーフとするウマ娘である。CV:夏吉ゆうこ
誕生日:3月14日 身長:160cm 体重:安定感○ スリーサイズ:B85・W56・H80
内向的で物静か、そして才能ある姉と妹に大きなコンプレックスを抱いている真ん中っ子。
いつか2人を超え、自分の実力を認めさせるべくがむしゃらに努力する日々を過ごしている。
姉と妹とは仲が悪い……わけではないが、2人は華やかな気質のため、集まると少し浮く。
2022年2月22日に公開された、アプリ版リリース1周年記念のスペシャルショートアニメにて、サトノグループの「クラちゃん」、およびアストンマーチャンとともに初お披露目となったウマ娘。
アストンマーチャンがアニメ公開後すぐにバ名が出たのに対し、「クラちゃん」および彼女は公式ページでも「???」扱いだったため、特に彼女はモチーフ馬予想が盛んに行われた。
外見上の大きな特徴である「水兵帽」に加え、アニメでは髪の色がやや濃いめに見えたため、最初はルーラーシップという予想もあったが、アニメ冒頭の教室の場面でキタサンブラックの前の席にいたこと、一緒に初登場した「クラちゃん」がサトノクラウンと目されたこと、公式ページの立ち絵の枠色が水色と青であることや本来の髪色などから「キタサンブラックの同期のライバル」「栗毛」「流星あり」「水色と青の勝負服」「水兵帽=船や海に関係がある」馬ということで、横浜ベイスターズやシアトル・マリナーズで活躍したプロ野球選手・佐々木主浩が馬主であるシュヴァルグランではないか、という予想が有力視された(ちなみに1周年アニメの公開日は佐々木主浩の誕生日であり、現役自体の背番号22にもちなんでいる)。
しかしその後、実に8ヶ月以上にわたって追加情報が出ないまま時が過ぎ、「シュヴァルグラン(仮)」や「帽子の子」と呼ばれ続ける状況が続く。
2022年11月5日、4thイベントDAY1にて、サトノクラウンおよびメジロラモーヌとともにようやく詳細が発表され、彼女がシュヴァルグランであることが確定した。CVは遅れて12月28日のぱかライブTV Vol.24にて発表。
2023年2月24日の2周年アニバーサリーストーリーでゲーム内初登場。「DRAMATIC JOURNEY」のライブでサトノクラウンともども勝負服も初お披露目となった。
プロフィールにある姉と妹というのは、それぞれ2012年の牝馬三冠を全てジェンティルドンナの2着に敗れ、その後ヴィクトリアマイルを連覇した半姉のヴィルシーナと、2016年の秋華賞馬で2017年のドバイターフを勝った半妹のヴィブロスのことと思われる。この姉と妹にコンプレックスを抱いているというのは、3歳から活躍した2頭に対し、自身はクラシックには縁が無かったことによるものだろう。3頭とも佐々木主浩の所有馬であるため、今後この2頭もウマ娘化される可能性はある。ヴィルシーナのシナリオはジェンティルドンナはどうするんだろう?
ヒミツによるとオーストラリアに幼馴染がいるらしい。ジャパンカップを勝った際の鞍上であるヒュー・ボウマン騎手という説もあるが、育成牧場のノーザンファーム早来で一緒に調教を受ける仲で、豪州に移籍しコーフィールドカップ直前に故障、治療の甲斐なくシュヴァルグランのJC制覇の前日に亡くなったアドマイヤデウスのことではないかと思われる。
またプロフィールには「体重:安定感○」とあるが、モチーフ馬はむしろ寝わらを食べるほど食欲旺盛かつ太りやすい体質で、陣営が間食対策に口を塞ぐ口かごを用意するなど体重管理に苦労していた(陣営の努力の甲斐あってレースでの馬体重はほぼ470kg前後だった)。GⅠで安定して掲示板内を続けた走りが元ネタかもしれないが、むしろ『ウマ娘』のゲームシステムの元ネタである『実況パワフルプロ野球』シリーズで馬主の佐々木主浩が「安定感」の特殊能力を持っていたことが由来だろうか。釣りの趣味も馬主由来だろう。
2010年代後半のGⅠ戦線で息の長い活躍を続け、2017年のジャパンカップを制した「偉大な馬」。
2012年生まれ。父ハーツクライ、母ハルーワスウィート。母は生まれつき尻尾がないという極めて珍しい特徴を持った馬で、戦績的には普通の条件馬だがファンが多かった。ハマの大魔神こと佐々木主浩もそのひとりで、馬主となったらハルーワスウィートの産駒を絶対に所有すると決めていた。その熱意の甲斐あってハルーワスウィート産駒は全て佐々木の所有馬であり、第4仔である彼ももちろんその1頭である。ちなみに彼を含むハルーワスウィートの子供にはちゃんと尻尾がある。
2014年9月にデビュー。2戦目で勝ち上がるが、その後は勝ちきれないレースが続き、毎日杯5着、京都新聞杯8着と前哨戦を連敗してクラシックを断念。
秋になって条件戦を3連勝してオープン入りすると、4歳となった2016年、日経新春杯2着、続く阪神大賞典を制して重賞初制覇。初GⅠとなる天皇賞(春)に3番人気で乗りこんだが、2番人気の同期の菊花賞馬・キタサンブラックと伏兵カレンミロティックの激闘に割って入れず3着に敗れる。秋にアルゼンチン共和国杯で重賞2勝目を挙げるが、GⅠでは宝塚記念はマリアライトの9着、ジャパンカップはまたもキタサンブラックの3着、有馬記念はサトノダイヤモンドの6着。
5歳となった2017年も阪神大賞典はサトノダイヤモンドの2着、天皇賞(春)はまたしてもキタサンブラックの2着、宝塚記念はサトノクラウンの8着。秋も京都大賞典3着と勝ちきれないレースが続いたが、豪州の名手ヒュー・ボウマンを鞍上に迎えたジャパンカップで、ついに逃げるキタサンブラックを差し切り、レイデオロの追撃も振り切って悲願のGⅠ初制覇を果たした。
キタサンブラックが引退した6歳以降はまた勝ちきれない戦いが続き、引退予定を撤回して現役続行した7歳時は海外を転戦するも、結局勝利を挙げることはできないまま、7歳の有馬記念6着を最後に引退。
通算33戦7勝。重賞勝ちはジャパンカップ、阪神大賞典、アルゼンチン共和国杯の3つに留まったが、現役生活を通して非常に丈夫で、故障らしい故障は3歳時の若駒Sを跛行で出走取消になった程度。関係者によると注射1本打ったことがないとかなんとか。
そうして7歳までGⅠ戦線でコツコツと掲示板入りを重ねた結果、稼いだ賞金は国内だけで10億円。海外を含めると11億円を超えており、ステイゴールドやナリタトップロード、メイショウドトウらを上回ってGⅠ1勝馬の獲得賞金歴代最多である。馬名の通り彼もまた「偉大な馬」であった。
引退後はコパノリッキーやジャスタウェイがいる日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬入り。格安の種付け料と頑丈さを評価されてか初年度からわりと人気を集めており、産駒は2023年からデビューする。
詳細は当該記事へ→シュヴァルグラン
掲示板
94 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 16:13:46 ID: OXTLprcXtp
実装前にエイプリルフールネタに駆り出されるとは・・・
95 ななしのよっしん
2023/04/01(土) 20:12:08 ID: n+1Yd5irx8
マリン・Cちゃんかっこかわいい
というかマジで歌上手いんだな、キャラソンが楽しみだわ
96 ななしのよっしん
2023/04/09(日) 10:03:02 ID: eXy1EKeehE
BoC’zのデザインから見ても
今のところ横浜ベイスターズ要素というよりは
シアトルマリナーズ要素のほうが強い気がする。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 11:00
最終更新:2023/06/09(金) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。