ステイゴールド(ウマ娘) 単語


ニコニコ動画でステイゴールド(ウマ…の動画を見に行く

ステイゴールド

9.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「色んな“旅”があるよな。この世界には。

いつか来るその果てまでずっと、歩み続けるのも“旅”だ」

ステイゴールド(ウマ娘)とは、Cygamesメディアミックスプロジェクトウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラクター

実在競走馬ステイゴールドモチーフとするウマ娘である。 CV:松田颯水

概要

誕生日3月24日 身長142cm 体重:食べても太らない スリーサイズ:B67・W49・H68

好奇心が旺盛で、類の旅好き。
な旅程を組んでは気ままな放浪を始め、長い間帰ってこないことも多い。
常に飄々としながらもどこか達観した人柄に惹かれるのか、学園ではに個性ウマ娘たちに慕われがち。
彼女らいわく、『不思議と、さずにはいられないお方』なんだとか。

2025年5月25日6thライブイベント「The New Frontier」2日にてサプライズビジュアルが発表されたウマ娘。後述する通りウマ娘コンテンツの初期からその存在が度々匂わされてきたウマ娘である。

裾がボロボロになった黄色い旅用コートゴーグルを身に着けている。同じ旅をモチーフにしたキャラクターを意識した可性も…

髪色く後ろをポニーテールで縛ったロングヘアー、たれ気味の元が特徴でこれはゲーム内で実装されている元産駒ゴールドシップドリームジャーニーにも見られる特徴。
現時点で学年は明かされていないがドリームジャーニーに「アネゴ」と呼ばれていることから高等部であると思われる。

競走馬としては小柄だったためか、身長ドリームジャーニーより2cm小さく3サイズもB以外はドリームジャーニーを下回っている[1]

人物像

自由気ままな旅人気質で、非常にミステリアスな言動をよくする。
トレーナー名前かれても名乗らずの性格を反映してかマイペースな会話に終始している。

レースを走るウマ娘としてできる限り長く“旅”を続けること」を信念としており、まるで黄金のごとき精神と言われる。
その志に共感したがいろいろな意味でお世話になったメジロマックイーンと長い間レースに出走できるスタミナをつけるための特訓を行ったという。
現役を引いた後もマックイーンとは定期的に交流があるようで、彼女から「同志」と呼ばれる程の関係を築いている。

自分を慕っているドリームジャーニーの事は本人も可がっているようで、彼女レースで思い悩んでいる際はマックイーンを頼るように言づける手紙を出すほどである。
ジャーニー「お会いしたい時に限ってどこかへ出掛けてしまう」とのことで、外に行くこともあるそうな。この自由気ままな性格がドリームジャーニーに多大なを与え、育成シナリオでも重要な役割を担うことになる。

オルフェーヴルの育成シナリオでは「???」のウマ娘として登場、金細工のペンダント(オルフェーヴルが金細工師を意味するためか)を彼女トレーナーに託している。”旅”を絡めた言動と”会いたいと思っても会えない”特徴からステイゴールドであると思われる。

オルフェーヴルからは「」呼ばわりされている。面識自体はあるもののあまり好印ではなさそうだが…

フェノーメノの育成シナリオでも「???」のウマ娘として登場ツチノコみたいな扱いになってない?フェノーメノ天皇賞(春)への出走を決めたトレーナーの前に突然現れ、「信じられない未来は信じるものにのみ訪れる!」という言葉を残しフェノーメノ未来を託す。
グッドエンディングでも登場、ゴールドシップを破って天皇賞(春)連覇を達成したことを見届け、同じく天皇賞(春)を連覇したメジロマックイーンと言葉を交わしている。
ちなみに現時点でステイゴールドフェノーメノが会話するシーンはないため、フェノーメノ彼女をどう思っているのか(そもそも認識しているのかどうか)は不明である。

黄金の旅路――ウマ娘化までの道程

の現役期間が長く、多くの競走馬たちとの競争経験があったことから、ゲームの内外問わずに画面によく映りこんでいたためウマ娘ファンの間でも知名度が高かった。(もちろん元人気の高さも理由の一つだが)

またゲーム内でも産駒たちが実装されるたびに本実装を望むが常に上がり、その産駒たちのシナリオ内で言及されるたびに話題を呼んでいた。

アニメ

実名としてウマ娘内で言及される以前にも、その現役期間の長さから多くの場面でオリジナルウマ娘という形で登場していた。

キンイロリョテイ (ウマ娘 プリティーダービー(アニメ)

ウマ娘として初めて登場し、長い間事実上のステイゴールドとして扱われることになるオリジナルウマ娘モブらしく同デザイン色違いが複数存在する。
アニメ一期主人公スペシャルウィークを筆頭に黄金世代と数々のレースで渡り合い、度々画面に映ったことで話題を呼んだ。
名前キンイロリョテイは、元が最後に出走したGⅠレース第8回香港ヴァーズで彼に与えられた名前黄金旅程」からとられたものだと思われる。
ウマ娘ステイゴールドデザイン髪型飾り、キンイロリョテイ勝負服モチーフにしたような両に着けている金細工の飾りなど、キンイロリョテイの面がある。

シャインフォーエバー※(劇場版 ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉)

(※名の命名基準である9文字オーバーしているがこの名前で登場した)

同じ競走馬モチーフにした名前付きのキャラクターとしては2人オリジナルウマ娘
劇中ではテイエムオペラオーグランドスラムを達成した有馬記念と、主人公ジャングルポケットテイエムオペラオーを下したジャパンカップに出走した。

余談だが劇中でオペラオー話題が出た時「京都大賞典実質勝利」とモブキャラが言っている場面があるが、これはステイゴールドテイエムオペラオーが実際に走った2001年京都大賞典の事をしていると思われる。結果については…まぁ…大きな怪にはつながらなかったから…

名前シャインフォーエバーは、元ステイゴールドと似たような単語を組み合わせたものだと思われる(ステイゴールドき続けろ シャインフォーエバー永遠にく)

ゲーム

アプリウマ娘では同期1997年クラシック世代および自身の産駒が多く実装されているため、名前こそ出ないが様々な場面で言及されることが多い。

ゴールドシップの育成シナリオ

産駒としてはリリース当初から初期ウマ娘の1人として実装されているゴールドシップ彼女の育成シナリオは当時同期がいなかったのもあってか「地層調のためにボーリング作業を行ったら秘伝の書という非常に怪しい書物を見つけ、そこに書かれているエデンをトレーナーと一緒に探す」というあまりにも破天荒なもの。
のちにこれはとある人物ゴールドシップやる気を引き出すために仕掛けたものだったのが判明したが、シナリオ内で彼女の中で仕掛け人と全く関係ないが聞こえてくる場面がある。

彼女くその

メジロマックイーンに感じてる懐かしさ」
ナカヤマフェスタに感じてる近感」

を感じるらしく、最終的にその

「だが、お前は続いている……
さらなる栄未来へ……

遠く、遠く……黄金の旅路 へと……――」

という言葉を残している。
このが結局何者なのかはシナリオどころかゲーム内でも判明していないが、もしかすると元世界を越えて産駒であるゴールドシップに語り掛けているのかもしれない。

2021年後期CM

世紀末覇王した2000年ジャパンカップをもしチーフにしたCM勝負服を着たモブウマ娘が確認されてており、ステイゴールドがもとになっているのではないかと考えられている

また、黄金世代が活躍した1999年有馬記念モチーフにしたCMでも地に金の刺繡を施した勝負服を着たモブウマ娘が確認されており、こちらもステイゴールドがもとになっているのではないかと考えられている

メインストーリー5章「離れぬ憂慮」

1998年天皇賞(秋)モデルに描かれたメインシナリオ5章にはウマ娘たちが登場するが、その中のウマ番10番・2番人気の「小柄なウマ娘」がステイゴールドであると言われている。
実際の天皇賞(秋)でもステイゴールド番10番の2番人気で出走、ゲーム内のウマ娘は元競走馬生を表すかのような「くじけぬ精神」と産駒であるナカヤマフェスタが所持している「決死の覚悟」の2つのスキルを持っている。

また同シナリオ内の宝塚記念イラストではサイレンススズカエアグルーヴの間を突くように駆け上がっているピンク色勝負服緑色帽子を被ったウマ娘が描かれており、各ウマ娘の位置からこちらもモチーフとなった1998年宝塚記念で2着となったステイゴールドであると考えられている。(当初は勝負服の色からテイエムオオアラシではないかと考えられていた)

さらにメインストーリー最終章ではスペシャルウィークが1着で勝利した天皇賞(秋)イラストに上記のウマ娘が2着にあたる部分にいたことで、このウマ娘1999年天皇賞(秋)にも出走していたステイゴールドであることがほぼ決定づけられた。こいつどこにでもいるな。

キタサンブラックの育成シナリオ

2022年2月実装されたウマ娘キタサンブラックシナリオにて、合宿中にラーメン屋のおばさんからとあるウマ娘の話を聞くという形で登場、ゲーム内で言及されたのはこれが初となる。(この時点ではまだ名前は出ていない)
話によると、そのウマ娘は長い間レースに出走しなかなか勝ちきれないものの注を集め、5年という長い期間を経てついにG勝利を勝ち取ったという。
GⅠ勝利した時は大騒ぎになったらしくあのゴールドシップ普段の姿からは少し想像しづらいが感動してズビズビ泣いたほどであったという。
そのウマ娘トゥインクルシリーズを「長い旅のようだ」と後輩たちに話していたそうだ。

余談だがステイゴールドキタサンブラックに直接的な血縁関係はない(サンデーサイレンスの血を両とも引いている)が、ヒーロー列伝ではどちらも「された」ことをフィーチャーされているためキタサンブラックシナリオ内で言及されたのではないだろうか。

ナカヤマフェスタの育成シナリオ

産駒の1頭であるナカヤマフェスタシナリオ内でも、ステイゴールドと思しきウマ娘が登場するイベントがある。
このイベントは育成にてクラシックニアニアの3つの三冠を取ると見られる初心者に見せる気があるのか非常に怪しい難易度の高い隠しイベント。その名も「と見る黄金
「あと一歩が届かずにいる銀メダル女王様香港で行われるGⅠレースに出走するのをゴールドシップと一緒にラーメン屋のテレビで見届けるという内容で、上記のキタサンブラックシナリオ前日譚になっている。

ドリームジャーニーの育成シナリオ

2024年6月何の前触れもなく唐突に実装されたドリームジャーニーの育成シナリオにてついに実名での登場となった。
ドリームジャーニー実装自体担当声優のみを先に発表してぱかライブTV内でキャラデザ開、その後わずか2日で育成実装というどう考えてもCygamesが掛かっているとしか思えない登場で話題を呼んだ。
その上でドリームジャーニープロフィール内にて彼女が多大なを受けた「アネゴ」の存在が示唆されており、これがステイゴールドではないかとファンの間で話題になった。
そして上記の通りドリームジャーニー育成シナリオで実名が登場、さらにドリームジャーニーとの会話を経て立ち絵こそないもののゲーム内に登場を果たしたことで一気に実装への期待が高まった。

オルフェーヴル及びフェノーメノの育成シナリオ

人物の項でも書いた通り、産駒であるオルフェーヴルフェノーメノの育成シナリオにも登場、直接的な絡みはないものの、2人を気にかけている描写が見られる。

6thライブイベント「The New Frontier」

それは長い旅路にも似て

挑み続ける彼女は、黄金いていた

運命は今、根へと至る

2025年5月に行われた6thライブイベント「The New Frontier」の2日においてついにステイゴールドビジュアル、およびCVが発表された。
ゴールドシップナカヤマフェスタドリームジャーニーオルフェーヴルフェノーメノの5人による「Everlasting BEATS」歌唱直後のタイミングであったこともあり、会場は歓喜のに包まれた。

2018年4月ウマ娘プリティダービーseason1から7年――まるで彼の競争生涯をなぞるかのようにステイゴールドは新しい旅路へと踏み出した。

さあ、果ての黄金を見に行こう。

史実

さずにいられない。

時代に新たな最強が生まれるたび、いつも果敢に挑んでいくあなたの姿がある。
黒鹿毛く小さな身体を力いっぱい弾ませて、最後の直線にすべての勝負を懸けて、
先頭でゴールを駆け抜ける一頭がどのだったとしても、あなたのその姿にたくさんの援が送られるだろう。
ステイゴールド、もうもがあなたのことを、さずにいられない。

JRA「ヒーロー列伝」No.49 ステイゴールドexit

長い長い下積みの果てのGⅠ勝利種牡馬入り後に輩出した産駒たち…とデビューから死後にいたるまで大河ドラマのような「黄金旅程」を歩んだ、90年代後半以降の競馬史に欠くべからざる名

老ファームに生を受けたステイゴールドは、12月の旧3歳新デビュー。しかし膜炎による休養や逸走による競走中止などで思うようにいかず、未勝利を突破したのは旧4歳時の5月11日のことだった。ダービーに間に合うわけがなく、菊花賞への切符を手にすべく条件戦を走ることとなる。

続く500万下(現1勝クラス)のすいれん賞を連勝で突破し、900万下(現2勝クラス)は2戦阿寒湖特別勝利。そのままの勢いで菊花賞トライアル神戸新聞杯に挑むもののマチカネフクキタルの4着。優先出走権は3着までだったので菊花賞への参戦が危ぶまれたが、回避が出たことにより出走を果たす。結果は8着に終わり、再び自己条件に舞い戻ることになる。

その後中3週で挑んだ1600万下で惜しい2着に入り、明け1月万葉ステークスオープンに挑むがここも2着、それではと1600万下に戻ったステークス2着ダイヤモンドステークスで再度重賞に挑戦しては2着、この2着で収得賞金が加算されオープンとなり、続く日経賞ではテンジンショウグン大穴決着の前に4着を挟んで天皇賞(春)でのGⅠ再挑戦で2着目黒記念で3着に敗れては宝塚記念サイレンススズカに届かずの2着…と、2着ばっかりの日々が続く。それも条件戦からGⅠまで何を走っても2着。強いんだか弱いんだかわからないまま、な勝ち阿寒湖特別(900万下)だけがパドック映像然といていた。その様子はネット掲示板ネタにされる一方で、いつかは大きいところを勝てるんじゃないかと期待を寄せるファンも増え始めた。また、が相手でも2-3着に来るので馬連ワイドの軸としては固いであり(当時馬単はなし)、馬券師の注も集めた。

しかしながら重賞勝利があと少しで届かず、「黄金世代」こと1998年クラシック世代で名脇役のまま1998-1999年を終える。翌2000年にはテイエムオペラオーが頭を現しはじめ、騎手熊沢重文天皇賞(春)を最後に降となってしまう。

熊沢に代わりかつてゴールデンホイップTで駆った武豊上に迎え、目黒記念に挑んだステイゴールドは、後方待機策から直線残り100mでマチカネキンノホシを捉え、差しきり勝ちを決める。旧7歳にしてついに掴んだ重賞に、土曜GⅡ、しかもの中だったにも関わらず東京競馬場には割れんばかりの歓が上がったという。上記のヒーロー列伝製作が決まったのはこの目黒記念を勝つ前なのだから如何にされているのかがえるだろう。

しかし、GⅠ戦線では世紀末覇王と化したテイエムオペラオーの前になすすべなく、かといってメイショウドトウが立ちはだかっていたためシルバーコレクターにもなれず、その下にはナリタトップロードラスカルスズカがいたためブロンズコレクターにもなれず、ギリギリ掲示板が精一杯という状態のまま2000年も終わってしまった。

明け1月日経新春杯はひるがえって勝利を収め、重賞2勝を上げる。その勢いのまま、なんとドバイシーマクラシックへの出走が決定。トゥザヴィクトリーの帯同のような扱いではあったが、旧7歳まで重賞勝利だったとしては破格の扱いを受けて、当時はまだしかった海外遠征に挑むことになった。

はるばるドバイに赴いたステイゴールドだったが、輸送による消耗が極めてしく、カイバもろくに喉を通らずにガリガリの状態で本番を迎えることになってしまう。ドバイSCには昨年JC覇王と鎬を削ったUAEエースファンタスティックライトをはじめとした世界の名がずらり。こんな中で状態最悪のGⅡ2勝が勝てる可性など皆無にも思われた。

ところが、そのような状態にもかかわらず、ステイゴールドは先頭を走るファンタスティックライトに食らいつき、並んでゴールを駆け抜けたのである。写真判定の結果はハナ差でステイゴールド勝利事に走れるだけでも御の字だったはずのレースは、世界最強を倒す大金星へと変わったのだ。やったね! これで晴れGⅠだ!

…とはならなかった。当時のドバイシーマクラシックGⅡであり、GⅠに昇格するのは翌年だったのである。獲得賞金に120ドルという大金を積んだとはいえ、身分はまだGⅡのまま。

この勝利により種牡馬入りが決定したことはしたのだが、ドバイSCの立ち位置が微妙で交渉が揉めに揉め、2001年の繁殖シーズンに間に合わなくなったために1年の現役続行が決定する。

流石に遠征疲れを考慮してか天皇賞(春)は出走を見送り、次戦となる宝塚記念ではメイショウドトウ辱ので4着と掲示板を確保し、京都大賞典に向かうが…ナリタトップロードをかわして先頭に向かおうとした際、前々から問題となっていた左への斜行が発生。トップロードの進路を妨して足を引っかけてしまい、上の渡辺薫彦しく落する事態になってしまう。1位入線はしたものの当然ながら失格。繰り上がりで1着となったのはテイエムオペラオーだったが、馬主園正繼がステイゴールド後藤浩輝に怒鳴りつける場面も見られた。

このこともあって、ステイゴールド営は斜行底的に矯正することを決定。左のみを覆う特殊なブリカーの装着など必死の努力の結果、ジャパンカップでは初戦以来メイショウドトウに先着し4着と手応えを得る。そして暮れの大一番は、有馬記念…ではなく2度海外遠征を選択。香港沙田競馬場で行われる香港ヴァーズ引退レースとすることになった。

中団やや後ろに控えたステイゴールドは、3コーナーで進出を開始し先頭に立ったエクラールに狙いを定め、大外から捲って2番手に立った。しかし彼が4コーナーをまわりきった時点でエクラールは後続を5身突き放しており、さらに左への斜行を矯正されたステイゴールドはここにきて右にササり始めてしまった。

ここで奇跡が起こる。内ラチいっぱいまで右に斜行しきったステイゴールドは、それ以上斜めに進めないので前に走らざるをえず、敢然と前のエクラールを追い始めたのである。後に武豊ディープインパクトを引き合いに出して「羽根が生えたよう」と言わしめた一世一代の末脚が、1歩ごとにエクラールを追い詰める。そして…アタマ差差しきったところがゴールだった。

5年間の競走生活、通算50戦の果て。ステイゴールドは長い旅路の終着点を念願のGⅠ勝利で飾ったのである。参戦に当たって香港ジョッキークラブが彼に付けた香港名は、黄金旅程。その波万丈の生にふさわしい名を戴いた現7歳のは、この勝利を手土産種牡馬生活に入ることとなった。

当初引退式の予定はなかったが、ファンJRAの強い要望により京都競馬場引退式が行われ、名前の由来ともなったスティーヴィー・ワンダーの『Stay Gold』をBGMに、彼はターフを去った。

かくの如くドラマに満ちた生を送ったステイゴールドであるが、結果だけ見ればGⅠ1勝。すでにサンデーサイレンス産駒であふれていた2002年以降の競馬界において彼への評価は厳しかった。しかしながら、それはサンデー後継としては破格の種付け料であるということでもあり、北海道門別町のブリーダーズ・スタリオンステーションに繋養されたステイゴールドは、中小の牧場を中心に人気種牡馬となった。

産駒デビューしてみると、マイネルネオスドリームジャーニーナカヤマフェスタオルフェーヴルゴールドシップ…と出るわ出るわ、産駒が次々にGⅠ勝利。強いだけでなく、譲りの気性難がいもっておもしろい方向に突出しており、競馬界に数多くの伝説ネタ提供した。この強な個性がステイゴールド産駒の魅力であり、このライン熱狂的なファンがいる要因でもある。

こうして数多の名ないし迷を世に送り出したステイゴールドだが、2015年、大動脈瘤破裂により突如この世を去る。しかし、コルトサイアー[2]だったこともあって既に後継種牡馬が続々とスタッドインしており、孫世代の活躍も増えつつある。

善戦マンから内史上初の海外GⅠ勝利へ、そしてすべき産駒たちを次々と輩出した名種牡馬へ。立場は変われども、ファンは彼の生き様を、そして死後の筋をも愛し続けた。彼の「黄金旅程」は、彼をするファンがいる限り、これからも続くことだろう。

詳しくは当該記事へ→ステイゴールド

関連動画

実装かつ発表間近のため、今は存在しない

関連静画

関連リンク

プロフィール(ウマ娘ポータルサイト)exit

関連項目

脚注

  1. *出走体重の均はステイゴールドの方が僅かに大きいが、最小体重と最大体重は共にドリームジャーニーの方が大きい。
  2. *活躍に偏っている種牡馬。対義語は「フィリーサイアー」。
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/12(土) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/12(土) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP