#自分の誕生日と同じ図鑑Noのポケモンとは、Twitterのハッシュタグである。
表記揺れとして#自分の誕生日と同じ図鑑Noのポケモン晒す や 自分の誕生日と同じ図鑑Noのポケモンを晒す
という物もある。
概要
『ポケットモンスター』ちぢめて『ポケモン』にはその種類毎に詳細が書かれている「ポケモンずかん」において番号が振られている。「カントーずかん」や「ホウエンずかん」のように各地方毎にずかんがあり並びによりNoが振られているが、ポケモンのNoと言うと基本的には全てのポケモンが被り無く登録されている「全国ずかん」並びによるNoの事を指す。
その図鑑Noに対して自分の誕生日を「月を上二桁」「日を下二桁」と見立てて誕生日と同じNoのポケモンを探すという遊び。
例えば、1月1日→No.0101→マルマイン 10月8日→ No.1008→ミライドン という風。
取り敢えずポケモン公式のポケモンずかんかニコニコ大百科の記事から探して見るといいだろう。何と無く運命感じてお気に入りの1種類になるかもしれない。
数字の性質上、該当しないポケモンも多い。というかそっちの方が多い。
例:
No.0100以下(No.0001 フシギダネ~No.0100 ビリリダマ まで。当然 No.0025 ピカチュウ も外れる)
下二桁が00か32~99(No.0132 メタモン No.0869 マホイップ No.0999 コレクレー No.1000 サーフゴー など)
…とここまで書いて現役ポケモンプレイヤーなら気づくだろうが、ポケモンの数は2023年3月現在1008体なので10月9日~12月31日が誕生日の人は対応するポケモンがいないという悲しい事になってしまう。
とは言えペースで言えば1年に30体以上増えているので後10年程立てば12月31日まで網羅できる1231体を越えるだろう。たぶん
現状は公式には設定されていないが、No.1009にウネルミナモ、No.1010にテツノイサハ それ以降にはポケモンSVのDLC「ゼロの孤島」で新登場するポケモンを当てはめて遊んでいるようだ。
余談
このハッシュタグ上では基本的にNo.0025 ピカチュウ は含めないが、No.0025から連想して2月5日は「ピカチュウの日」として半公式化している。(ちなみにNo.0205はフォレトス)
その他
何かと比較されがちなデジモンは公式で番号が振られていないので出来ない。今更公式が振る事もないだろう非公式な測定では総数1231体を超えているらしいが…
ねんどろいど
2006年から販売しているデフォルメフィギュアシリーズ。
商品毎に番号が振られており、ポケモンの様に同じ番号の誕生日を探すことができる。しかも2000以上あるので10月9日~12月31日の人も余裕で参加できる。
例:
1月1日→101→けいおん!澪&律ライブステージセット
12月31日→1231→ドイツ(ヘタリア World☆Stars)
グッスマ公式サイトのねんどろいど商品一覧から番号100個ずつ表示で探す事ができる。
ただしねんどろいどはアニメ・漫画・ゲーム・小説・実写・現実・マスコットとあらゆるキャラクターを立体化している為、大体は知らないし興味がないキャラクターに当たる。まあこの機会に興味を持ってみるのも悪くないかもしれない。購入は…中古価格が高騰してる物も多いので困難だろう。
ちなみにfigmaは現在(SPやEXが多い事もあり) 600なので5月31日までしか対応していない。
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt