交通系ICカード単語

41件
コウツウケイアイシーカード
9.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

交通系ICカードとは、鉄道バスなどの改札機車載機器などで利用可ICカードのことである。「ICカード乗車券」「IC乗車カード」などともいう。

概要

ICチップを搭載したICカード電子マネー交通機関乗車券として活用したシステムである。

世界初の交通系ICカードは香港の八達通(オクトパスカード)であり、Felica技術が採用された。2001年JR東日本日本初の交通系ICカードSuicaを導入した。現在では世界各地や日本の多くの地域で交通系ICカードは利用されている。近距離線通信技術(NFC)の規格として諸外ではType-Aが多く採用されているが、日本国内や香港ではFelicaが採用されている。

諸外国の主な交通系ICカード

全国の主要都市圏で利用可能な10種類のカード

交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク
交通系ICカード全相互利用のシンボルマーク
配色の「」は高いサービス品質を,「」は本サービスに対する熱意を示しているexit

2013年3月23日より、で以下に掲げる「交通系ICカード」の相互利用が開始された。また、相互利用の印として、右記のようなシンボルマークカード読み取り部付近や、取扱い機器などに掲出されている(掲出され始めている・横並び一線とは限らない)。各カードの詳細や、付随機である「電子マネー」については、記事が存在する場合それらを参照されたい。

以下、各地方に導入されているカードを記述します。

北海道エリア

東北エリア

甲信越エリア

関東エリア

東海・北陸エリア

近畿エリア

中国・四国エリア

九州・沖縄エリア

将来発行予定のカード、および導入予定の既存カード、導入予定会社

ソースのあるもののみ

新カード

以下はSuica地域連携ICカード

既存カード

この他「えちぜん鉄道」「しなの鉄道」「近江鉄道鉄道線)」などが、ICカードの導入を検討している模様。

相互利用サービス導入予定会社

現在は運用を停止しているカード

上記10種交通系ICカードを複数枚所持するリスク

上述した、2013年3月23日から共通利用開始となった交通系ICカードにおいて、どの提供者も公式には見解を述べていないが、「紛失(盗難)再発行」「各種割引」「ポイントサービス」(「Suicaポイントクラブ」・「バス特」・「(PiTaPaの各種ポイント・割引制度)」など)の点では、いちばん居住地に近い(地元の交通機関が発行する)カードを所持し、残りのカードは機会を見つけて整理、返却しておくのがである。以下は新聞web上の報道を基にした、現実にありそうなフィクションを「たとえば」として記す。カード名や付帯機はあくまでも例なので、他の「無印」共通利用交通系ICカードの種類・名称に置き換えた場合でも同様の事が起きうる。

なお、紛失や盗難に遭った際の「使用の差し止め」自体は、全事業者の取り扱うすべての係員窓口で受け付けている(取扱い時間や場所などは、各事業者の「別途定めるところ」による。再発行にかかる方法、場所、手数料なども同様)。また、手続きには裏面に刻まれた固有IDSuicaなら「JE」で始まる17桁の英数字)が必要になるため、万一に備えて、こちらも控えを取っておくことをお勧めしたい。

例:
JR新宿駅改札入場)で「ゆうちょキャッシュカード付きSuica」と別の「クレジットカード一体PiTaPa」を、たまたまエラーと気づかなかったり、「もう一度ふれてください」と言われるがままに二重(複数回)にタッチしてしまい、Suicaのみ東京圏で精算完結、正常出場させて帰郷。東京は人も多いし、改札機の後の人に迷惑もかけられないし。そしてPiTaPaエリアの地元に戻って数日後。いつものPiTaPaで乗っていた交通利用が、エラーを起こして使えない。困った!ターミナル駅係員に事情を話し、PiTaPaの履歴を調べてもらったところ「JR新宿駅から先の出場記録がありませんね。JR東日本さんの窓口に直接相談して、データを消していただくようお願いします」「え!東京まで行かないと!?」「ここではできないんです、そうですね…一番お近いのは 熱  ですね…」「orz

上述した例え話は「JR東日本熱海駅」であるが、これを「新千歳空港駅など、札幌圏のJR」「仙台圏のJR」「函南駅」「富士宮前(富士急バスの案内所・PASMO窓口の最西端)」「新静岡駅PiTaPa窓口の最東旗艦)」「豊橋駅」「近鉄名古屋駅」「米原駅」「山陽姫路駅」「岡山圏のJR岡山近郊のPiTaPa取り扱い窓口」「広島圏のJR」「北部九州JR」「福岡市営地下鉄窓口」「nimoca取扱い窓口」などなどに置き換えて述べることも可。実際にありうるから恐ろしい

なぜ融通を利かせてくれないのかといえば、過去に「ICOCA」を用いてチート不正行為を働いたり、「PASMO」の乗履歴でストーカー行為をした社局従業員(元従業員)などがいたため、結果としてこういった、顧客本位の取り扱いに相反する、厳しいものになっている。手口や対社員、末などについては「どうしてこうなった」と、後学のためにググって調べるのも良いだろう。

カード自体に有効期限のあるPiTaPa以外の交通系IC乗車カードは「原則10年時効」などの項が記されていたりするので、今一度裏面をよく読み、記念柄カードなど思い入れのあるもの、コレクション的で集めたもの、その他価値のあるカードでなければ、上述したような面倒な出来事が起きないとは言えないので、ここは思い切ってすっぱりと使い切り、取り扱い窓口で返却払い戻し、解約の手続きを取ることをお勧めしたい。別種の交通系IC乗車カードが幅を利かせている地域に転居などの場合も同様である(その旨をウェブサイトで述べている事業者・協議会もある)。また「オートチャージ」「クイックチャージ」などと呼ばれる、クレジットカードカード)と紐付けされた交通系IC乗車カードの解約も、そのカード定期的に支払う各種公共料金の決済手段としていたような場合、切り替え、そしてクレジットカード本体の解約(更に、任意ではあるがIC残額の使い切り)の手間もかかることを付記しておきたい。

ちなみに、PASMO解約(返却)を例に取ると、やはり一定の所要時間がかかる。

プリペイド式/定期券タイプの交通系ICカードを、教育機関卒業や転勤などで使用メリットを喪失し、そして返却可な日時(深夜だったり…)や、取り扱い窓口(もし、自宅最寄り遠隔管理システムで制御された係員配置だったり…)を逸すると(あまり言いたくはないが)事業者は500円αを丸、である。くどいようであるが、JR東日本が管理する窓口PASMO解約させてもらえない。「単に利用客の便宜を図って残額を交通はじめ様々なシーンで相互利用させる協定を結んでいるだけ」であり、逆のパターンだったり、エリア違いの相互利用可窓口でも同様である。また、Suicaでも「モノレールSuica」の解約東京モノレールの自社窓口のみ、「りんかいSuica」は大崎駅を除くりんかい線自社窓口のみであり、JR窓口解約を申し出ても表裏の一瞥で門前払いである。これまた、発行事業者と窓口事業者をシャッフルさせても同様。

試しに裏面自署記名式・クレカ紐付けオートチャージ付きであったもの・クレカ解約済み)にかかる時間をカウントしてみたところ、デポジット500円を取り戻すまで約5分2013年10月・某大手電会社旗艦定期券発売所にて)を要す。内容は、利用履歴および残高の確認、オートチャージ設定の解除、クレカの生死判定、本人確認書類の提示および控えの複写、そして「(今後の参考のために)お客さまが今回PASMO解約にいたるまでの理由をお聞かせください」と題された、PASMO議会が用意した簡単なアンケートへの記入、提出、内容確認、そして「私◯◯ ◯◯(氏 名)はPASMO議会様より確かに金500円の返戻を受けました」という趣旨の用に署名を済ませると、切符柄地紋ローに印字された払い出し明とともに、晴れて手元に500円玉が1枚戻ってくる。

同じく、表面ロイコ染料印字記名式のものであっても、約2分(2013年11月・別の某大手電会社旗艦係員窓口)。こちらも当然ながら本人確認書類の提示を要する(アンケート記入などはなし)。

記名式のもので残高0円のものの純な返却でも、こちらはこちらで念のため紛失(盗難)届けが出されているか否か、いわゆる「ネガティブリスト」と照合する作業が必須と思われる。

め ん ど う っ ! さっさと済ませておいたほうがいいです。

関連動画

関連項目

交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク交通系ICカード一覧
相互利用
サービス加盟
ICカード
北海道 Kitaca(JR北海道)
首都圏 suica(JR東日本他)PASMO(首都圏私鉄バス等)
中京圏 TOICA(JR東海)manaca(中京圏私鉄バス等)
関西 ICOCA(JR西日本四国あいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道)PiTaPa(関西私鉄バス等)
九州 SUGOCA(JR九州)はやかけん(福岡市交通局)nimoca(西鉄グループ熊本市電等)
独立ICカード 北海道 SAPICA(札幌市交通局バス会社3社等) | バスカード(北海道北見バス)
Asaca CARD/Doカード(旭川電気軌道バス道北バス)
東北 イクスカ(仙台市交通局宮城交通バスグループ) | NORUCA(福島交通バス)
odeca(気仙沼大船渡線BRT)
関東甲信越 いばっピ・でんてつハイカード(茨城交通)
りゅーと(新潟交通バスグループ) | KURURU(長電バスアルピコ交通バス等)
東海北陸 LuLuCa(静鉄グループ) | ナイスパス(遠鉄グループ)
ayuca(岐阜バス) | ICOUSA(すまいる) |Ica(北鉄グループ)
passca/ecomyca(富山ライトレール/富山地方鉄道)
近畿 Hanica(阪神バス阪急バス) | itappy(伊丹市交通局) | NicoPa(神姫バスグループ)
らんでんカード(京福電気鉄道) | CI-CA(奈良交通バスグループ)
近江鉄道バスICカード(近江鉄道バスグループ)
中国四国 hareca(岡山電気軌道岡山市バス会社6社)
PASPY(広電グループなど) | IruCa(ことでんグループ等)
ICカード(伊予鉄道グループ) | ですか(とさでん交通グループ)
スカイレール定期券(スカイレールサービス)
九州沖縄 ひまわりバスカード(北九州市交通局) 
エヌタスTカード(長崎バスグループ長崎タクシー共同集金)
RapiCa/いわさきICカード(鹿児島市電鹿児島県内一部バス会社6社等)
OKICA(沖縄ゆいレール沖縄本島内のバス会社4社など)
くまモンICCARD(熊本電鉄熊本県内のバス会社5社等)
非交通系ICカード iD(電子マネー)-(ケイエム観光バス鳥取市コミュニティバス「くる」・那覇バス)
WAON-(三岐バスイオンモール東員線・鳥取市コミュニティバス「くる」)
QUICPay-(鳥取市コミュニティバス「くる」)
楽天Edy-(やんばる急行バス)
止されたICカード せたまる(東急世田谷線 - 2012年PASMOに置き換える形で止)
宮交バス(宮崎交通バス - 2016年nimocaに置き換える形で止)
バスICカード(山梨交通バスグループ - 2016年PASMOに置き換える形で止)

長崎スマートカード(長崎県内の私鉄2社等 - 2020年nimocaに置き換える形で止)
カッコ内は発行者もしくは利用可エリア詳細は交通系ICカードもしくは各ICカードの記事を参照。
ICカードの一部には全相互利用とは別に、他カードとの相互利用・片利用を行っているカードもある。
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

VOICEROIDキッチン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 0
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

交通系ICカード

70 ななしのよっしん
2024/02/06(火) 12:17:57 ID: 6NqX9A/NPt
クレカタッチ決済、9660円分は無料に 鹿児島市電バス
https://mainichi.jp/articles/20240205/k00/00m/040/159000cexit
9660円は市バス電乗り放題定期券と同額で上限の乗料金は同じ内であれば支払いに加算されない。によるとタッチ決済による同内の料金上限設定は民間も含めて全
👍
高評価
1
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2024/02/06(火) 12:24:04 ID: HulvtVQQ1a
結局ガラパゴス巨人駆逐されてくんだなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
72 ななしのよっしん
2024/05/10(金) 22:40:58 ID: Uxr2K8OSML
京急都営地下鉄、24年内にタッチ決済で相互直通運転 羽田空港の利便性改善
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1590114.htmlexit
stera transitの事業者間相互利用は首都圏
👍
高評価
1
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2024/05/27(月) 22:12:32 ID: Uxr2K8OSML
熊本バス鉄道5社、全ICカードから初の離脱 理由は費用
https://mainichi.jp/articles/20240527/k00/00m/020/265000cexit
5社は2016年に全交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億1000万円が必要と見込まれていた。
システム導入時は補助金を出すが、更新時の支援はない。全交通系ICカードの決済システムからの離脱を表明した熊本市交通5社の共同経営推進室の担当者は「人口減少などで5社の経常収支は赤字続き。更新費用はとてもではないが払える額ではなかった」と語る。
各社は高コストの全交通系ICカードの決済システム止を決定。代わりに近年普及が進み、安価読み取り用の機器で対応できるクレジットカードタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入する。経費は6億7000万円に抑えられるという。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2024/06/01(土) 14:22:47 ID: uLpfRGctCK
ICカードQRも印刷すれば
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2024/09/16(月) 23:35:52 ID: Z2q83AYDve
中国本土初、北京地下鉄海外発行クレカタッチ決済乗が可
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/27189560/exit
事前申請不要で全線全全ての改札で利用可。ビザマスに加え今後はJCBも対応予定とのこと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2024/10/12(土) 15:52:48 ID: Z2q83AYDve
関西エリアタッチ決済乗が大幅拡大 阪神阪急近鉄など548
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1630083.htmlexit
鉄道事業者をまたがる「相互直通利用」にも対応
👍
高評価
0
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 12:12:36 ID: PivUOXATUa
熊本が資金難で全ICカードでのバス利用を停止へ

今後は地域限定ICカードか、現金、クレジットカードのみ対応
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2024/11/18(月) 07:37:19 ID: PivUOXATUa
あと訪日客に対応するためクレジットカードへの対応も迫られている。
ICカード以外での顧客数調も兼ねて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 14:42:57 ID: Z2q83AYDve
横浜市営地下鉄横浜高速鉄道みなとみらい線の全タッチ決済乗の実実験
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1643345.htmlexit
今回の実実験みなとみらい線と相互直通運転を行なう東急電鉄と連携しており2社の路線を相互に跨って利用可
👍
高評価
0
👎
低評価
0