戦車 単語

6920件

センシャ

1.0万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

戦車(せんしゃ)とは、戦闘用・戦争用ののことである。に以下の単語の和訳として使われる。

  1. 英単語「Tank」ドイツ語Panzer」などにあたる和訳。軍用車輌のうちのAFV装甲戦闘車両)の一種。現代陸軍形戦車。特に現代では通常MTB MBT(Main Battle Tank)、力戦車を意味する。
  2. 英単語「chariot」の和訳。戦闘。「チャリオット」の項を参照の事。

ここでは1.に付いて説明する。戦車かな? 戦車に良く似てるけど…もしかして戦車じゃないのかな? と迷ったら→装甲戦闘車両(AFV)、創作作品に登場する架兵器装甲戦闘車両(AFV)は→架空の装甲戦闘車両

初心者の方には難しく見えるかもしれないが、端的に言えば
火力・防御力・不整地機動力に優れたキャタピラ大砲の付いた巨大なだいたいあってる

概要

陸自90式戦車

戦車は第一次世界大戦半ばに、塹壕機関銃と火の発達のためにすっかり着してしまった西部戦線をふたたび「流動化」させるべく、英国陸軍が発明し戦場に持ち込んだ革新陸上兵器である。戦車は実戦デビューと同時に敵味方双方に鮮な印を与え、その将来性をただちに確信された。その時から今日まで、先進国の間では途切れることなく戦車の性強化競争が続いている。[1]

に旋回[2]を搭載し、自分自身の弾による零距離射撃[3]にも耐えられる[4]丈夫な装甲に覆われたクローラー装軌式)車輌[5]の一種と定義される事が多い。戦闘機が敵の戦闘機を圧倒することをめられる様に、戦車は(究極的には)敵戦車を含めた敵地上車両を直接火力戦闘で圧倒するための兵器である。

走(履帯の機動力)攻(火力)守(装甲の防御力)を高いレベルで兼ね備えた、直接戦闘では最強の地上兵器である。特に近代では暗視装置、熱映像装置[6]や複合装甲、自動装填装置、安定装置、APFSDS弾、C4Iシステムといった様々な技術革新によりさらに戦車の力を高めることとなった。

戦車やAFV相手の直接戦闘が第一の本業だが、ドーザーを付けての土木作業、歩兵支援、要塞・トーチカ等の地上軍事施設制圧、対テロ・対ゲリラコマンド戦闘等多種多様の軍事用途に対応する。

欠点・弱点

地上戦闘に活躍する戦車だが、もちろん万というわけでもなく、対戦車兵器による待ちせ攻撃や航空機砲兵による間接射撃などには脆弱である。また視野が狭く死が多い[7]騒音によって隠密性が低い[8]、価格や維持費(後述)が高い、燃費が悪い。

なお、見たのでっかい図体やエンジンパワーに反して、弾は沢山積んでいても、乗員以外の人や荷物を載せる余裕はない(イスラエル軍のメルカバを除く)。ヒッチハイクや引越のお手伝いはお願いしても理。一応体上部に歩兵を乗せる運用法もあるとはいえ、防備な身体が剥き出しなため攻撃を受けると全滅してしまう。(→タンクデサント

走攻守に優れているとはいえ、単独行動では非常に脆弱である。
狭い視界と大きな騒音から、敵に察知されやすい上に近くで隠れた歩兵も察知しづらい。

連携・相互支援

航空優勢(敵の航空機が活動できない状態)を確保しない状態で運用される戦車はきわめて脆弱であるため(ハンス・ウルリッヒ・ルーデルを参照)、味方の空軍対空砲対空ミサイルによる援護下で行動するのが原則である。それと同時に戦車は味方歩兵を敵戦車やその他の脅威から護り、代わりに歩兵に敵歩兵の攻撃から護って貰いながら行動する。敵の砲兵は味方の砲兵航空支援により排除する(こうした、各兵科の利点を生かし、共同しながら戦うことを諸兵科連合コンバインド・アームズと呼ぶ。現代戦の重要なコンセプトの一つ)。

存在意義

現代では対戦車ミサイル戦闘ヘリコプター航空機が運用する精密誘導兵器など、戦車よりも「強い」兵器が多数存在するように見えるが、今のところ戦車の存在価値は失われていない。

ヘリコプター航空機は常に戦場にとどまって活動する訳には行かないし、燃料や整備のコストもかさむ。航空機に重装甲を施せば重量増加となり最大離陸重量を過したり、装備可兵器弾薬類を大幅削減せざるを得なくなる。また携帯地対空ミサイルの脅威も増大している。

歩兵携帯対戦車兵器無反動砲対戦車ミサイルは、機動力や防御力に劣るため防御戦闘はともかく反攻作戦には使いづらい。さらに言えば敵の戦車は単独で来ることはなく、大勢の歩兵やその他兵器と相互支援しながら前進してくるため。

旧式の戦車であっても、有効な対戦車兵器のない・乏しい歩兵には十分な脅威となりうる。[9]

…結局、依然として地上戦では歩兵で地域を制圧する必要が有るのは事実であり、歩兵を護り、敵の地を突破するには走攻守に優れた戦車が必要となる。冷戦崩壊とともに大規模な戦車同士の遭遇戦の機会は遠のいたが、近年の対テロ戦争戦闘のなかで戦車の価値は再発見されつつあり、一時期は戦車不要論に傾き装輪装甲車LAV-MGS)で代替しようとしていた某などもアフガンでの任務に戦車を急遽投入したりしている。

詳しくは 戦車不要論 の記事も参照。

区分[10]

一般的には重量により「軽・中・重戦車」に分類される。イギリスにおける最初の分類は「歩兵戦車」と「巡航戦車」だったが、その後「偵察戦車」「駆逐戦車」「突撃戦車」「対戦車」「架戦車」「陸両用戦車」「挺戦車」など多くのバリエーションが作られた。これら支援用の戦車と区分して汎用な的を持った戦車は「力戦車」の名称で呼ばれるようになる。

すごく大雑把な戦車の歴史

武装

主砲

戦車を戦車たらしめる最大の力装備。
敵のいる建物を階ごと吹き飛ばしたり、装甲戦闘車両を一鉄屑に変える威力がある。

  • 現在105mm、120mm(西側)、125mm(東側)といった口径が流。
    • 際限なく大きくできそうだが、重量や人力で装填可な重さも考えなければならない。
    • 弾は巨大なボウリングのピンのような大きさがある。
  • 体とは独立して360自由に動くため、体方向を定しておけば射撃後に素く離脱も可
  • 上下への可動・時代や戦車によって異なる。
    • 最大で+20度(仰-10度(俯)ほど。状態から+20度の仰を取った場合…
    • 距離25mで9.0m、100mで36.3m、500mで181.9mの高さまで狙える。
    • 上下には広く可動できないため、地など近くで上から狙われると反撃できない。
  • 横には行に機関銃も装備されている。(後述)
  • 人力装填と自動装填装置の2種類があるが、一長一短である。
  • 近代レーザー測距儀や暗視装置や熱映像装置(サーマルサイト)といった装置や連動している。
    • 射手の技量や勘に頼る部分が減り、初弾の命中精度も大幅に上昇することとなった。
  • 基本的に発射時は停止するのが望ましい。

弾種

戦車の弾には様々な弾種があり、必要に応じて切り替えられる。
※以下の全種類を必ず搭載している訳ではない

距離においては誘導してくれるミサイルのほうが便利だし、なんて時代遅れでは?
…といった議論がミサイルだが、コストが高く思ったほど万ではなかった。

一部の戦車[13]においてはミサイルが発射可で、長距離標に対して使用する。
ただし全てのミサイルを詰めれば発射できる分けではないためあしからず。

機関銃

装甲

戦車の大きな特徴のひとつ。
通常のライフル弾はもちろん重機関銃の弾も効化する。

  • 前線での戦闘を想定されているため、通常の歩兵輸送用の装甲車よりもさらに分厚い。
  • 重装甲だが装甲圧は均等ではなく、正面装甲が最も厚く、上面装甲が最も薄い。
    • 「全部分厚くすれば良いじゃないか」←足回りがもたない、整備性、機動性・燃費ガタ落ちである。
    • 近代対戦車ミサイルは一度上昇してから上面をぶち抜くものもある。(→ジャベリン
  • かつての戦車は丸みを帯びたが多かった。(74式戦車など)
    • 命中した弾の威力を軽減、あわよくば受け流すのが的。(傾斜装甲・避弾経始とも)
    • 同じ厚みの装甲ならば、垂直に貫通するより斜めに貫通したほうが距離が稼げるため。
    • 現代は技術力の向上で複合装甲やAPFSDS弾(前述)のような貫通力に特化した弾が開発されたため、あえて丸いにする必要性が薄れたためばったものが多い。
    • 丸っこいは製造が面倒で内部面積も狭くなるといった欠点もあった。
    • ソ連T-54戦車などは追加装甲を除けばかなりお椀の半球である。
  • 接合部にリベットとは使用されていない。被弾時に内で跳ね回り非常に危険。
    • ベットは使用されていないものの、内側が剥離飛散して乗員を殺傷しないよう内されている。
  • RPG-7などの成形炸薬弾の威力軽減や不発を狙った金網や格子が取り付けられる。
  • 予備の履帯や転輪、工具、荷物をあえて外側に装着し、被弾時の貫通に必要な距離を稼ぐ例は多い。
    • 応急的に土嚢や瓦礫をくくりつけ追加装甲とする場合もある。
    • その他、間装甲、複合装甲、爆発反応装甲(項参照)など。

車内

快適性

  • そんなものはない
    • 米軍の戦車であっても内は狭く、ソ連にいたってはさらに狭い。
      • ソ連的には「体が小さいほど発見されづらく被弾しづらいよね?」だが、快適性以外もいろいろ犠牲となっている。(ちなみにその他のソ連装甲戦闘車両も同じ)後に開発されたものは広さなど少しだけ改善されてはいるがやはり狭い。

生存性

戦車の一覧

第一次世界大戦

 イギリス  ドイツ帝国  イタリア  フランス

第二次世界大戦

 ナチス・ドイツ  アメリカ  イギリス  フランス
 ソ連  大日本帝国  イタリア  ハンガリー
ポーランド ポーランド アルゼンチン アルゼンチン
  • TKS
  • 7TP                     

 

 

第二次世界大戦後

 ドイツ共和  アメリカ  イギリス  フランス
 ソ連 ロシア  日本国  スウェーデン  イスラエル
中華人民共和国国旗 中国 インド国旗 インド 大韓民国国旗 韓国 アルゼンチン国旗 アルゼンチン
トルコ国旗 トルコ

関連動画

左:日本中国の制式力戦車較。中国の戦車のが揺れているのはスタビライザーを装備せず、走行間射撃を前提としてない旧世代戦車のため。日本90式戦車は走行間射撃が前提の第三世代戦車。
:英国営放送BBCの名物番組"TopGear"。金庫破りに挑戦!

左:いまのカーグラTVじゃ考えられないぜ!
右:敵を知ることこそ最大の攻撃である・・・ダダ盛れ?

左:この戦車なら第三次世界大戦勝てるんじゃないか?w
右:戦車っていったらPanzarlied

左:盗んだ戦車で走りだす
 右:ハマーと戦車、どっちが凄い?

左:「戦車は遅い、重い、時代遅れ」だと思っている人へ
:Ⅲ号戦J型プラモデル

 戦前日本戦車の性戦史開発秘話・軍内の運用などを万遍く語られている。
ただの性説明のようなものではなく、各話がストーリー仕立てになっていて、
もはや、大河ドラマのような感覚を感じる。(注意*ゆっくりボイス

関連項目

関連人物

戦車が活躍した戦闘

戦車の異名・愛称

戦車を主題とした作品

その他

脚注

  1. *AI戦争論 進化する戦場自衛隊全滅する」兵頭二十八 2018 飛鳥新社 pp.268-269
  2. *旋回を持たないスウェーデン陸軍MBT、Sタンク/Stridsvagn 103だけ例外。現在は退役し、レオパルド2にMBTの座を譲っている。
  3. *距離が0からの至近距離からの射撃ではなく、単に射撃を意味する。戦車からの直接攻撃=射撃だからだ。放物線を描く曲射弾道に対する防護は戦車戦では優先度が低い。戦車は戦車同士の直接照準射撃による戦いに勝つことを念頭において装甲を施しており、結果として上部装甲は優先度は低く(正面にべて相対的に薄く)なる事を意味する。戦車がヘリの攻撃や自走砲、対地ミサイル等遠距離・上からの攻撃を防御しきれないことはある意味で当然であり、戦車の設計運用においては折込み済みである。しかし、戦車が戦車同士の直接火力には負けられない。敵の力戦車との戦車戦に打ち勝つ事が、「力」戦車たるレゾンデートルraison d'e^tre)、存在理由、存在意義であるからだ。
  4. *飽くまで力戦車を構成する設計理念で戦車の中にはこの条件を満たしてないものもある。必須条件ではない。ミサイルの発展が装甲の発展を上回った時期には、装甲を捨てて機動力によって生存性向上を図る思想も存在した。
  5. *タイヤは弾性体であるため、装輪(タイヤ)方式の車両では強力な発射の衝撃を吸収・制御し、行進間射撃や連続射撃を行うことが構造上困難である。また履帯クローラ)とべ、タイヤは小火器でさえ脅威になる程耐弾性が低く、路外の走破性でも劣る。
  6. *サーモグラフィのように体温やエンジン放熱といった「熱」を強調し索敵・識別・捕捉を容易にするもの。暗視装置の一種とされる場合もある。サーマルサイト・サーマルイメージャとも。
  7. *戦車から外を見るための視察(ペリスコープ)が小さい。安全地帯ではハッチを開けて頭や身を乗り出す事は可だが戦闘中は危険。
  8. *エンジン無限軌道騒音で、間においても遠距離から一方的に発見されてしまう。
  9. *分隊において1名程度の対戦車特技兵がいる場合もあるが、対戦車兵器ひとつでは複数台の装甲車両を相手するには厳しく、射撃後は発射時の炎や煙で居場所が暴露してしまう。
  10. *「機甲戦の理論歴史原和三 書房出版 2009 pp.34-35
  11. *世界の戦車―技術と戦闘歴史」ケネス・マクセイ:編著/ 三:訳 原書房 1984 p.8
  12. *「機甲戦の理論歴史pp.33-34
  13. *M551シェリダン挺戦車や、東側の戦車など
  14. *用の大照準器(環状照準)が付属している場合もある。
  15. *半自動誘導方式の対戦車ミサイルの照準用レーザーを検知するもの。ミサイルの誘導方式に関しては「ミサイル」の科記事を参照。
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
FM音源[単語]

提供: もくゆきんな

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/10(金) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/10(金) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP