電車でGO!プロフェッショナル仕様とは、タイトーが1999年12月9日に発売したプレイステーション用電車運転シミュレーションゲームである。Windows版は2001年6月15日発売。
概要
電車でGO!プロフェッショナル仕様は、プレイステーション用電車でGO!シリーズ(1,2)の路線に加え、新路線・新車両を追加した、いわばプレイステーション版電車でGO!の「総集編的」作品である。それゆえ、電車でGO!全シリーズの中でもトップクラスのダイヤ数を誇る。
プロフェッショナルの名に相応しく、全体的に難易度は高め。ちなみに、チュートリアルモードが存在しない。
このゲームがどういうゲームなのか分かっている層向けと言える。
ナビゲーション
本作で追加された要素。先270m以内にある速度制限標識や信号機の予告位置を把握できる。
速度制限標識は制限予告点滅が表示される位置、信号機は画面に拡大表示される位置が示されるので、実際に速度制限がかかるのはもう少し先である。この仕様はのちの「電車でGO!名古屋鉄道編」でも引き継がれている。
ゲーム設定で難易度を「ハード」「ベリーハード」にする事で非表示にできる。
東北新幹線・山手線・京浜東北線では難易度に関わらず表示されない。
天気
初代及び電車でGO!2では、運行状況次第で天気が変化する仕様が用意されていたが、本作ではダイヤ毎に天気が固定されている為、その行路中の天候変化は発生しない。天気はダイヤ選択画面にて確認できる。「晴れ」「曇り」「雨」「雷」「雪」「ランダム」のいずれかで、ランダムの場合は前者5つの中からランダムに決定される。「雨」「雷」「雪」(いわゆる悪天候)の場合、晴れや曇りの時よりブレーキ性能が劣るため、減速や停車が困難になる。
登場路線
本作内の鉄道の情報は、1999年8月時点でのものである。(取扱説明書より)
秋田・東北新幹線
電車でGO!2の収録区間に田沢湖線区間が加わり、秋田から新花巻まで運転できるようになった。
新幹線の車内放送では日本語の放送に加え、英語の放送も行われる。こまちはすれ違い列車の一部を除き6両編成に増結されている。
新幹線の他、701系を用いる普通・快速列車も運転できるようになっている。
ほくほく線
電車でGO!2の収録区間に上越線の六日町→越後湯沢が加わり、直江津から越後湯沢までの直通運転が可能になった。また、快速の停車駅に虫川大杉が加わっている。(2023年現在、特急はくたかは勿論快速も運転を終了している。往時のほくほく線を楽しもう)
山手線
言わずと知れた首都圏を代表する通勤路線。短区間の簡単なダイヤとラッシュ時の難関ダイヤの差が激しい。
初代と同じ区間を運転するが、ATC信号による運転になっていたり、各駅到着時に詳細な乗り換え放送が聞けるようになっていたりと、演出はより高まっている。
エンディングムービーは初期状態から運転できる難易度4のダイヤあるいは隠しダイヤである難易度5のダイヤをノーコンティニュークリアすると観られる。どちらも難易度がとても高く、ムービー鑑賞に苦労する路線であるといえる。
京浜東北線
北行は電車でGO!2、南行は初代からの再録。北行には電車でGO!シリーズ初の夜間運転が可能なダイヤがある。
山手線同様、ATC信号による運転を行う。(ダイヤによっては都会のノロッコ号みたいなノロノロ走るダイヤが存在する。)
東海道線
初代にも電車でGO!2にも収録されていない本作オリジナル路線。
順当に行けば、最後の隠しダイヤはこの路線で出現する。
JR嵯峨野線
初代で省略されていた嵯峨→丹波口間が追加され、亀岡から京都まで通し運転ができるようになった。路線選択画面では「JR嵯峨野線」と表示されているが、車内放送では「山陰本線」と呼ばれている。
非電化当時に合わせ、嵯峨嵐山駅は嵯峨駅となっている。非電化当時太秦駅は建設中であったが、気にしてはいけない。
JR京都線
寝台列車や特急列車等・多彩な種別を運転できる。路線選択画面ではJR京都線と表示されているが、車内放送で路線名をアナウンスする時は「東海道本線」と呼ばれている。
1998年に完成した大阪駅前HEP FIVEの観覧車が追加で描写されている。電車でGO!シリーズの車窓に観覧車が登場するのはこれが初めてである。
大阪環状線
電車でGO!2発売後に行われた、1999年5月10日ダイヤ改正の最新情報が反映されている。
103系環状内回り以外のダイヤは全て、新今宮で関西本線に転線する。
鹿児島本線
行路が長い上に高速運転を強いられるダイヤが多く、難易度は全体的に高め。(特に715系食パンはダイヤに余裕がない。)
電車でGO!2当時(スペースワールド駅未開業)の路線がそのまま収録されている為、路線選択画面ではその旨の注釈が入っている。(枝光停車のにちりんがあるのはこの為)
登場ダイヤ
隠しダイヤ含め全85本を収録。解禁条件が記載されていないものは最初から選択可能。
難易度は1~5の5段階で、レベルが上がるほど失敗時のペナルティが大きいうえ、ボーナスポイントが少なくなる。
秋田・東北新幹線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・出発時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
新幹線 | こまち4号 | 1 | 晴れ | 秋田駅 06:38 | 新花巻駅08:15 | E3系 (盛岡駅でE2系に連結) |
大曲駅・角館駅・田沢湖駅・雫石駅・盛岡駅 | 雫石駅停車のこまち。 | ノーコンティニューかつ盛岡駅で0m停車(グッド・グレイト)に成功すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
特急 | こまくさ6号 | 2 | 晴れ | 秋田駅 08:15 | 大曲駅 08:27 | 485系かもしか色 | 終点大曲駅迄ノンストップ | 秋田駅14:55発普通・快速かまくら4号両方をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
||
臨時特急 | 秋田リレー6号 | 4 | 雪 | 秋田駅 08:55 | 大曲駅 09:07 | キハ110系300番台 | 終点大曲駅迄ノンストップ | 秋田新幹線建設工事中に運転されていた列車のリバイバル運転。気動車である為、セクション通過時のボーナスが存在しない。 | 総走行距離900km以上。 | |
新幹線 | MAXやまびこ70号 | 2 | 雨 | 盛岡駅 10:56 | 新花巻駅 11:00 | E1系 | 次は終点新花巻駅 | |||
こまち12号 | 2 | ランダム | 秋田駅 10:50 | 新花巻駅 12:26 | E3系 (盛岡駅で200系に連結) |
大曲駅・角館駅・田沢湖駅・盛岡駅 | 雫石駅通過のこまち。盛岡駅で連結する200系は、盛岡手前のセクションを通過した時点での持ち時間の秒数によって原色かリニューアル編成かが変わる。 | ノーコンティニューかつ盛岡駅で0m停車(グッド・グレイト)に成功すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
MAXやまびこ46号 | 2 | 晴れ | 盛岡駅 13:11 | 新花巻駅 13:15 | E4系 | 次は終点新花巻駅 | 総走行距離600km以上。 | |||
やまびこ48号 | 1 | 曇り | 盛岡駅 14:14 | 新花巻駅 14:18 | 200系H編成 | 次は終点新花巻駅 | ||||
普通 | 3 | 晴れ | 大曲駅 14:19 | 盛岡駅 14:51 | 701系5000番台 | 各駅停車 | 大地沢信号場で秋田行きこまちとの行き違いがある。既に対向車が停車している状態で始まる列車交換イベントである。 | ノーコンティニューで田沢湖駅に到着すれば、連結ボーナスゲームを行える。 | ||
2 | 晴れ | 秋田駅 14:55 | 大曲駅 15:13 | 701系 | 各駅停車 | ノーコンティニューで峰吉川駅に到着すれば、連結ボーナスゲームを行える。 | ||||
新幹線 | こまち22号 | 5 | 雪 | 秋田駅 16:30 | 新花巻駅 18:07 | E3系 (盛岡駅でE2系に連結) |
大曲駅・盛岡駅 | 田沢湖線内ノンストップ運転を行うこまち。 | こまち4号・12号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
ノーコンティニューかつ盛岡駅で0m停車(グッド・グレイト)に成功すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
快速 | かまくら4号 | 4 | 晴れ | 秋田駅 17:18 | 大曲駅 17:32 | 701系 | 四ツ小屋駅・和田駅・刈和野駅 | 車両紹介において、本作発売直前に特急こまくさが快速へ格下げされた旨の説明がなされている。 |
ほくほく線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
快速 | 1 | 晴れ | 直江津駅 05:52 | 越後湯沢駅 06:22 | HK100形 | 犀潟駅・くびき駅・うらがわら駅・虫川大杉駅・ほくほく大島駅・まつだい駅・十日町駅・六日町駅 | ノーコンティニューで十日町駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
寝台急行 | シュプール野沢・苗場号 | 4 | 雪 | 直江津駅 05:58 | 越後湯沢駅 06:28 | 583系 | 虫川大杉駅・十日町駅・六日町駅・大沢駅・石打駅 | スキーシーズンにのみ運転されていた臨時寝台急行列車。十日町と越後湯沢で、スキー場行きバスへの乗り換え案内が流れる。赤倉信号場で列車行き違い待ちあり。 | 総走行距離1100km以上。 | ノーコンティニューで十日町駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
普通 | 2 | 晴れ | 直江津駅 07:37 | 六日町駅 08:06 | HK100形 | 犀潟駅からの各駅 | 2両編成で運転される普通列車。儀明信号場・赤倉信号場で列車行き違い待ちあり。 | |||
1 | 晴れ | 直江津駅 09:13 | 犀潟駅 09:16 | 115系 | 各駅停車 | 黒井に停車できる唯一のダイヤ。このダイヤの車内放送は鉄道資料館で聴けるので、出現を予測できたプレイヤーは少なくないと思われる。出現までには時間を要する。 | 総走行距離1400km以上。 | |||
特急 | はくたか7号 | 3 | 晴れ | 直江津駅 11:04 | 越後湯沢駅 11:24 | 485系3000番台 | 十日町駅 | |||
臨時特急 | とき12号 | 3 | 雪 | 六日町駅 12:12 | 越後湯沢駅 12:18 | 181系 | 終点越後湯沢駅迄ノンストップ | リバイバル運転ダイヤの一つ。列車名としての「とき」が走っていない段階での列車の歴史の解説アナウンスが流れる。 | 京浜東北線北行き全ダイヤクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
|
特急 | はくたか9号 | 2 | ランダム | 直江津駅 13:46 | 越後湯沢駅 14:04 | 681系2000番台 | 終点越後湯沢駅迄ノンストップ | 4本収録されているはくたかのダイヤの中で、唯一線内ノンストップ運行が可能なダイヤ。ほくほく線内で車内販売の案内が流れる。 | ||
普通 | 5 | 雨 | 直江津駅 14:16 | 越後湯沢駅 14:52 | HK100形 | 犀潟駅~塩沢駅間各駅停車 | ノーコンティニューで十日町駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
特急 | はくたか11号 | 4 | 雨 | 直江津駅 15:25 | 越後湯沢駅 15:47 | 485系はくたか色 | 十日町駅 | 薬師峠信号場で列車行き違い待ちあり。 | ||
普通 | 3 | 晴れ | 六日町駅 17:31 | 越後湯沢駅 17:42 | 115系 | 各駅停車 |
上越国際スキー場前に停車できる唯一のダイヤ。駅の文字数がとても長く、画面右上の走行区間を示す表示の文字がほぼ潰れている。 |
|||
特急 | はくたか15号 | 5 | 晴れ | 直江津駅 18:11 | 越後湯沢駅 18:31 | 681系W編成 | 終点越後湯沢駅迄ノンストップ | ノンストップと思いきや、赤倉信号場で列車行き違い待ちあり。信号場発車の際、4灯式信号が5灯式信号に伸びるという不思議な現象が見られる。ちなみに赤倉信号場手前の減速信号を無視してATS作動の緊急停止を起こした場合、信号場イベントは無くなるが、信号場の副本線を高速進行現示で通過するという、現実では起こり得なかった現象を楽しめる。 | はくたか7・9・11号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
山手線
種別 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 1 | 晴れ | 大崎駅 06:54 | 東京駅 07:05 | 205系うぐいす色 | 各駅停車 | 朝ラッシュ直前のダイヤ。運転時間が短いので簡単。大崎駅2番線から発車する。 | ||
4 | 雨 | 渋谷駅 07:39 | 東京駅 08:00 | 朝ラッシュ時のダイヤ。雨天時のブレーキ性能及びATC信号の変動に気を配りながらの運転を強いられる為、難易度が非常に高い。 | ノーコンティニューで田町駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||||
5 | ランダム | 渋谷駅 08:58 | 上野駅 09:22 |
リフレッシュ工事を再現したダイヤ。 |
これ以外の山手線のダイヤ4本をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
田町駅以降は京浜東北線を走行。 ノーコンティニューで東京駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
1 | 晴れ | 渋谷駅 10:50 | 大崎駅 10:56 | 大崎止まりのダイヤ。大崎駅では2番線に到着する。 | |||||
3 | 晴れ | 渋谷駅 16:28 | 東京駅 16:46 | 103系うぐいす色 | ノーコンティニューで田町駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
京浜東北線北行き
種別 | 難易度 | 天候 | 始発駅・出発時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 2 | 晴れ | 品川駅 08:09 | 上野駅 08:28 | 209系 | 各駅停車 | 朝ラッシュ時のダイヤ。ATC信号の指示による低速運行が続く。 | どの列車もノーコンティニューで東京駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
快速 | 4 | 雨 | 品川駅 10:39 | 上野駅 10:50 | 田町駅・東京駅・秋葉原駅 | 当時の快速運転停車駅で運転する。各駅到着時、通過駅下車客への山手線乗り換えがアナウンスされるが他路線への乗り換えは省略されている。 | |||
5 | ランダム | 品川駅 14:09 | 上野駅 14:20 | 103系スカイブルー | 電車でGO!シリーズにおいて、通過駅が存在する103系を運転できる唯一のダイヤ。 | これ以外の京浜東北線北行きのダイヤ4本をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
|||
普通 | 4 | 晴れ | 品川駅 16:31 | 上野駅 16:46 | 各駅停車 | ||||
3 | 晴れ | 品川駅 22:57 | 上野駅 23:12 | 209系 | 電車でGO!シリーズ初の夜間ダイヤ。東京のビル街の夜景を堪能できる。東京駅で旅客が沢山乗車する為、以降ブレーキが効きにくくなる。 |
京浜東北線南行き
種別 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 1 | 晴れ | 品川駅 10:23 | 蒲田駅 10:29 | 209系 | 各駅停車 | |||
4 | ランダム | 品川駅 13:55 | 横浜駅 14:12 | ノーコンティニューで新子安駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||||
5 | ランダム | 品川駅 16:20 | 横浜駅 16:37 | 103系スカイブルー | 乗車率が高い帰宅ラッシュ時、性能が悪い103系、予告区間が短いATCと、悪条件が重なった超難関ダイヤ。車両紹介では、京浜東北線における103系最終運行日の解説がなされる。 | これ以外の京浜東北線南行きのダイヤ3本をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
ノーコンティニューで新子安駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
2 | 晴れ | 品川駅 17:42 | 鶴見駅 17:53 | 209系 | 帰宅ラッシュ時のダイヤ。ブレーキの効きが悪く、一駅目の大井町でオーバーランしたプレイヤーは少なくない。 |
東海道線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 1 | 晴れ | 品川駅 06:33 | 横浜駅 06:43 | 113系 | 各駅停車 | 朝の下り列車。東京行きの寝台列車とのすれ違いがある。 | |||
臨時特急 | 第1こだま号 | 3 | 晴れ | 品川駅 07:10 | 大阪駅 13:50 | 151系 | 横浜駅 | 最後に出現する隠しダイヤ。新大阪駅を通過できる唯一のダイヤ。 | これ以外の全84ダイヤをクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
横浜駅~京都駅間は収録されていない。 |
特急 | スーパービュー踊り子1号 | 5 | 晴れ | 品川駅 11:06 | 横浜駅 11:15 | 251系 | 横浜駅迄ノンストップ | 東海道線の113系普通・特急踊り子111号・快速アクティー・211系普通をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
||
踊り子111号 | 2 | 曇り | 品川駅 13:07 | 横浜駅 13:17 | 185系 | 各駅停車 | ||||
快速 | アクティー | 3 | ランダム | 品川駅 15:48 | 横浜駅 15:58 | 215系 | 各駅停車 | |||
普通 | 4 | 晴れ | 品川駅 17:51 | 横浜駅 18:01 | 211系 | 各駅停車 | JR東日本所有の211系を運転するが、画面上部に表示される車両の前面画像はJR東海仕様の車両が使われている。スカートの形に注目。また、川崎通過後に、南武支線の101系との立体交差がある。 |
嵯峨野線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 3 | ランダム | 亀岡駅 07:38 | 京都駅 07:58 | DD51形 +旧型客車牽引 |
各駅停車 | ノーコンティニューで花園駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
急行 | 丹後2号 | 3 | ランダム | 亀岡駅 09:14 | 京都駅 09:24 | キハ58系国鉄色 | 二条駅 | |||
普通 | 1 | 晴れ | 亀岡駅 11:37 | 京都駅 11:55 | キハ40系首都圏色 +キハ58系国鉄色 |
各駅停車 | 初代で運転できた組成に近い編成のダイヤ。 | ノーコンティニューで花園駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
4 | 雨 | 亀岡駅 13:05 | 京都駅 13:23 | キハ40系首都圏色 | 昼の13時台の運転だが、嵯峨駅で東京からの寝台特急出雲と行き違う。嵯峨手前で踏切事故(後述)を発生させた場合、成功の可否に問わず、寝台特急出雲は出現しなくなる。 | ノーコンティニューで花園駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||||
臨時快速 | 丹後94号 | 5 | 雪 | 亀岡駅 15:32 | 京都駅 15:44 | DD51形 +12系客車牽引 |
嵯峨駅(現:嵯峨嵐山駅)・二条駅 | 総走行距離300km以上。 | ||
特急 | あさしお10号 | 4 | 晴れ | 亀岡駅 18:27 | 京都駅 18:36 | キハ181系 | 終点京都駅迄ノンストップ | 京都駅到着時、乗り換え案内が新幹線のみ行われる。 | 総走行距離1000km以上。 |
京都線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
寝台急行 | きたぐに号 | 1 | 雪 | 京都駅 06:15 | 大阪駅 06:26 | 583系 | 新大阪駅 | |||
普通 | 3 | ランダム | 京都駅 07:44 | 大阪駅 08:08 | 207系 | 各駅停車 | 横川での補機連結ボーナスゲーム(右記)が登場するダイヤとしては唯一、デジタル速度計を採用している車両の運転となる。ゲーム設定で速度計をノーマルに設定した場合、運転中は実車同様デジタル速度計が表示されるが、ボーナスゲーム中は針の速度計が表示されるため、ボーナスゲームの難易度が上がる。 | 総走行距離100km以上。 | ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
新快速 | 3 | 晴れ | 京都駅 08:01 | 大阪駅 08:13 | 117系 | 高槻駅・新大阪駅 | 西大路通過時、臨時特急第一こだま出現を予感させる放送が流れる。 | 総走行距離800km以上。 | ||
快速 | 4 | 曇り | 京都駅 08:06 | 大阪駅 08:21 | 113系5000番台 | 長岡京駅・高槻駅・茨木駅・新大阪駅 | 長岡京駅の外側線ホームに停車できる唯一のダイヤ。 | 京都駅14:26発快速をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
新快速 | 4 | 曇り | 京都駅 08:21 | 大阪駅 08:32 | 223系1000番台 | 高槻駅・新大阪駅 | 総走行距離200km以上。 | |||
普通 | 5 | 雨 | 京都駅 09:19 | 大阪駅 09:43 | 103系スカイブルー | 各駅停車 | 京都駅16:19発普通をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
特急 | サンダーバード8号 | 5 | 雷雨 | 京都駅 10:13 | 大阪駅 10:23 | 681系T編成 | 新大阪駅 | スーパー雷鳥26号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
||
普通 | 1 | 晴れ | 高槻駅 11:18 | 大阪駅 11:32 | 201系 | 各駅停車 | 高槻始発のダイヤ。車両紹介では山崎→高槻間を走行中の場面が使われているが、その区間の運転は不可能。 | ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
特急 | 雷鳥14号 | 2 | 晴れ | 京都駅 11:37 | 大阪駅 11:48 | 485系国鉄色 | 新大阪駅 | |||
普通 | 2 | 晴れ | 京都駅 12:34 | 大阪駅 12:58 | 205系スカイブルー | 各駅停車 | ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
新快速 | 3 | 晴れ | 京都駅 13:00 | 大阪駅 13:11 | 153系 | 新大阪駅 | 153系新快速のリバイバル運転。高槻通過で運転される。 | 京都駅08:01発新快速をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
||
特急 | 雷鳥22号 | 4 | 雨 | 京都駅 14:05 | 大阪駅 14:16 | 485系3000番台 | 雷鳥14号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
|||
快速 | 4 | 晴れ | 京都駅 14:26 | 大阪駅 14:45 | 221系 | 高槻駅迄の各駅・茨木駅・新大阪駅 | 初代に登場した221系快速に近い形態のダイヤ。初代では通過していた山崎駅にも停車する。 | |||
新快速 | 1 | 晴れ | 京都駅 15:45 | 大阪駅 15:57 | 高槻駅・新大阪駅 | 西大路通過時、当時弁天町にあった交通科学博物館の紹介アナウンスが流れる。 | ||||
特急 | スーパー雷鳥26号 | 3 | ランダム | 京都駅 16:09 | 大阪駅 16:20 | 485系スーパー雷鳥色 | 新大阪駅 | 総走行距離450km以上。 | ||
普通 | 2 | 曇り | 京都駅 16:19 | 大阪駅 16:43 | 201系 | 各駅停車 | 総走行距離350km以上。 | ノーコンティニューで茨木駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
臨時快速 | 嵯峨野ホリデー号 | 4 | 曇り | 京都駅 17:49 | 大阪駅 18:02 | 221系 | 高槻駅・新大阪駅 | 京都駅→向日町駅間は貨物線を走行する。梅小路駅通過時、第一こだまの出現条件に関する放送が流れる。 | 嵯峨野線全ダイヤクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
|
特急 | 白鳥号 | 4 | 晴れ | 京都駅 18:08 | 大阪駅 18:19 | 485系ボンネット | 新大阪駅 | |||
急行 | たかやま号 | 5 | 雨 | 京都駅 19:53 | 大阪駅 20:06 | キハ58系たかやま色 | JR京都線に登場する唯一の気動車ダイヤ。最高速度が特急列車よりも低く、天候も悪い為、余裕のない運転を強いられる。 | 総走行距離500km以上。 |
大阪環状線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
区間快速 | 4 | 晴れ | 大阪駅 07:45 | 天王寺駅 08:01 | 103系うぐいす色関西線 | 各駅停車 | 区間快速ではあるが、環状線内は各駅に停車。 | 総走行距離150km以上。 | ノーコンティニューで芦原橋駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
特別快速 | 関空特快ウイング3号 | 5 | ランダム | 大阪駅 10:56 | 天王寺駅 11:04 | 223系 | 終点天王寺駅迄ノンストップ | 本作発売時点で既に廃止されていた関空特快。リバイバル運転ではなく、現役当時という体での運転である。環状線内をノンストップで運転できる唯一のダイヤ。 | 関空快速37号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
|
快速 | 関空快速37号 | 4 | 雨 | 大阪駅 12:33 | 天王寺駅 12:43 | 西九条駅・弁天町駅・新今宮駅 | 電車でGO!2当時に近い設定。天王寺でJR難波始発の2両編成と連結する。 | 総走行距離400km以上。 | ノーコンティニューかつ天王寺駅で0m停車(グッド・グレイト)に成功すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
普通 | 1 | 晴れ | 大阪駅 15:48 | 天王寺駅 16:04 | 103系オレンジ | 各駅停車 | ノーコンティニューで芦原橋駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
快速 | 大和路快速 | 3 | 雨 | 大阪駅 16:25 | 天王寺駅 16:35 | 221系 | 西九条駅・弁天町駅・新今宮駅 | |||
快速 | 関空快速・紀州路快速 | 2 | 晴れ | 大阪駅 17:53 | 天王寺駅 18:03 | 223系 | 8両編成のうち、前5両が和歌山行き、後ろ3両が関西空港行きという組成。 | |||
ホームライナー | やまとじライナー | 4 | 大阪駅 19:45 | 天王寺駅 19:54 | 381系 | 新今宮駅 | 環状線で運転できる他の車種よりも運転台の位置が高く、見下ろすような視点になっているのが特徴。今宮駅の環状外回りホームが描写されていないのが分かるという弊害が発生していた。運転時間は19時台だが空は夕方である。 | 総走行距離1200km以上。 |
鹿児島本線
種別 | 愛称名 | 難易度 | 天候 | 始発駅・発車時刻 | 終着駅・到着時刻 | 車種 | 途中停車駅 | ダイヤ紹介 | 解禁条件 | 特記事項 |
普通 | 1 | 晴れ | 博多駅 06:13 | 香椎駅 06:20 | キハ40系九州色 | 各駅停車 | 鹿児島本線で運転できる唯一の気動車ダイヤ。奥羽線の秋田リレー号同様、セクション通過時のボーナス判定はない。 | 総走行距離1300km以上。 | ||
特急 | ソニック1号 | 5 | 雨 | 博多駅 06:36 | 小倉駅 06:58 | 485系RED EXPRESS | 香椎駅・折尾駅・黒崎駅 | ソニック13号・にちりん19号をノーコンティニュークリア (難易度不問)。 |
||
快速 | 2 | 晴れ | 博多駅 07:46 | 小倉駅 08:17 | 811系 | 吉塚駅・香椎駅・福間駅・東郷駅・赤間駅・折尾駅・黒崎駅・八幡駅・戸畑駅 | ノーコンティニューで折尾駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
特急 | にちりんシーガイア5号 | 4 | 晴れ | 博多駅 08:25 | 小倉駅 08:49 | 787系 | 香椎駅・折尾駅・黒崎駅・戸畑駅 | 戸畑駅発車時、ED76形牽引による151系とのすれ違いがある。 | 総走行距離700km以上。 | |
快速 | 4 | 曇り | 博多駅 10:36 | 小倉駅 11:08 | 415系1500番台+415系 | 吉塚駅・香椎駅・福間駅・東郷駅・赤間駅・折尾駅~戸畑駅間各駅停車 | 博多駅07:46発快速をクリア (難易度・途中コンティニューの有無は不問)。 |
|||
普通 | 5 | ランダム | 博多駅 12:39 | 小倉駅 13:27 | 715系 | 各駅停車 | 電車でGO!シリーズで一番難しいとされるダイヤ。全駅定着の為には人間を卒業する覚悟が必要。 | 総走行距離250km以上。 | ノーコンティニューで折尾駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|
特急 | ソニック13号 | 2 | 晴れ | 博多駅 13:10 | 小倉駅 13:29 | 883系 | 折尾駅・黒崎駅 | 電車でGO!2とは違い、黄色マスクの883系を運転する。難易度が下がっており、完走が簡単になっている。教育大前付近で流れるソニックレディによる車内販売案内の放送の文面が変わっている。 | ||
普通 | 3 | 雨 | 博多駅 13:39 | 小倉駅 14:27 | 813系 | 各駅停車 | 博多から小倉までの各駅に停車する。プレイ時間は長いが813系の性能は良いので、上記715系程の苦労はない。 | ノーコンティニューで折尾駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
||
特急 | にちりん19号 | 3 | ランダム | 博多駅 16:10 | 小倉駅 16:35 | 485系 RED EXPRESS | 香椎駅・折尾駅・黒崎駅・枝光駅・戸畑駅 | |||
普通 | 2 | 晴れ | 折尾駅 16:30 | 博多駅 16:43 | 415系 | 各駅停車 | ノーコンティニューで戸畑駅に到着すれば、 連結ボーナスゲームを行える。 |
|||
寝台特急 | はやぶさ号 | 3 | 晴れ | 博多駅 18:16 | 小倉駅 18:40 | ED76形 +24系25形客車牽引 |
終点小倉駅迄ノンストップ | 電車でGO!シリーズで初めて登場のブルートレイン。東京までの停車駅案内や車内設備の案内等、当時のブルートレインの雰囲気を味わえる。 | 総走行距離1500km以上。 |
乗り換え案内についての二、三
電車でGO!2では、秋田新幹線とほくほく線でのみ駅到着時の乗り換え放送が流れていたが、本作では一部の特急列車を除き、各路線で乗り換え案内が流れるようになった。それに関連する幾つかを書き留める。
山手線・京浜東北線
山手線目黒駅及び、京浜東北線蒲田駅に到着する際「東急目蒲線はお乗り換えです。」という放送が流れる。東急目蒲線は当時存在した路線で、本作発売後の2000年8月の系統分離により、東急多摩川線・目黒線へと改名されている。
JR京都線
新大阪駅では「地下鉄御堂筋線はお乗り換えです。」、大阪駅では「地下鉄御堂筋線・谷町線・四つ橋線はお乗り換えです。」のように具体的に路線名を放送しているが、実際のJR西日本では地下鉄に乗り換えができる駅では「地下鉄線はお乗り換えです。」のように路線名を言わずに放送する事が多い。
大阪環状線
西九条駅に停車する際「阪神西九条線はお乗り換えです。」という放送が流れる。実際の乗り換え案内時は「阪神線」「阪神電車」等と放送されるが、そもそも西九条駅で乗り換えできる阪神線が「西九条線」という路線名だった事はないのでこれは誤りである。
当時の路線名は「阪神西大阪線」が正当。2009年3月のなんば延伸時に「阪神なんば線」へ改名されている。
地下鉄乗り換え駅としては弁天町と天王寺が該当するが、上記のJR京都線同様、具体的な路線名を放送している。
長堀鶴見緑地線は本作発売時点で既に大正駅まで延伸開業しているのだが、特に乗り換え放送は流れない。
特徴的な車内放送を聴けるダイヤ
リバイバル運転の列車一覧
以下の列車は、廃止された列車のリバイバル運転という設定で、走行中に、列車の歴史や廃止されるまでの経緯等の解説アナウンスが流れる
秋田・東北新幹線
ほくほく・上越線
東海道線
JR京都線
TAITO車掌区の立川です
以下の列車は運転開始駅を発車した直後「本日の乗務員は、TAITO車掌区の立川です。皆様方を終点までご案内致します。」という挨拶アナウンスが流れる。
JR嵯峨野線
大阪環状線
鹿児島本線
踏切事故発生条件
持ち時間が20秒以上かつ、一定秒数以上の早着をしていると踏切でトラックが立ち往生する。
(累計早着秒数のカウントは、定着・延着・定通・延通をするとリセットされる。)
事故発生条件を満たすと、本来なら信号機が減速や注意などになるところが進行になる。
回避成功で持ち時間を10秒貰えるが、失敗すると15秒減ってしまう。
発生するダイヤ・場所は以下を参照されたし。
難易度の凡例 イージー:E ノーマル:N ハード:H ベリーハード:V
- 田沢湖線701系普通
発生場所 赤渕駅→春木場駅 残り150m
累計早着時間 E:12秒 N:11秒 H:10秒 V:9秒 - 奥羽本線701系快速かまくら4号
発生場所 刈和野駅→神宮寺駅 残り440m
累計早着時間 E:11秒 N:10秒 H:9秒 V:8秒 - ほくほく線HK100形普通越後湯沢行き
発生場所 大沢駅→石打駅 残り430m
累計早着秒数 E・N:10秒 H:9秒 V:8秒 - 上越線115系普通
発生場所 大沢駅→石打駅 残り342m
累計早着秒数 E:12秒 N:11秒 H:10秒 V:9秒 - 京浜東北線南行103系各駅停車
発生場所 鶴見駅→新子安駅 残り525m
累計早着秒数 E・N:10秒 H:9秒 V:8秒 - 東海道本線211系普通
発生場所 川崎駅→横浜駅 残り3108m
累計早着秒数 E:11秒 N:10秒 H:9秒 V:8秒 - JR嵯峨野線キハ40系普通
発生場所 保津峡駅→嵯峨駅 残り350m
累計早着秒数 E:11秒 N:10秒 H:9秒 V:8秒 - JR京都線207系普通
発生条件 吹田駅→東淀川駅 残り190m
累計早着秒数 E:12秒 N:11秒 H:10秒 V:9秒 - JR京都線221系快速
発生場所 山崎駅→高槻駅 残り292m
累計早着秒数 E:11秒 N:10秒 H:9秒 V:8秒 - JR京都線485系特急スーパー雷鳥26号
発生場所 吹田駅→東淀川駅 残り190m
累計早着秒数 E:12秒 N:11秒 H:10秒 V:9秒 - 鹿児島本線485系特急ソニック1号
発生場所 九州工大前駅→西小倉駅 残り640m
累計早着秒数 E:13秒 N:12秒 H:11秒 V:10秒 - 鹿児島本線811系快速
発生場所 海老津駅→遠賀川駅 残り550m
累計早着秒数 E:13秒 N:12秒 H:11秒 V:10秒 - 鹿児島本線415系普通
発生場所 九州工大前駅→西小倉駅 残り637m
累計早着秒数 E:13秒 N:12秒 H:11秒 V:10秒
クリア後の☆マークについて
金色→ノーコンティニューかつ難易度ベリーハード(最高)でクリア。
銀色→難易度ハード以下でノーコンティニュークリア。
銅色→途中コンティニューしてでもクリア。
なお、金色達成のダイヤはセレクトボタンで天候変更が可能となる。
鉄道資料館
電車でGO!2の鉄道資料館同様「写真フロア」「モデルフロア」「映像フロア」「音楽フロア」の4つが存在する。
写真フロアは、収録車両の別アングルの写真や車内の写真が収録されたり等、電車でGO!2と比較するとかなり展示が充実した。但し解説文はなく、写真を見るだけになっている。
ポケットステーションとの連携
ポケットステーションを持っていると、これの簡易版である「でんごー」をインストールすることが可能。
各路線をクリアするごとに、その路線の隠しダイヤが一気にアンロックされるという特典がある(ただし第1こだま号だけは残り84ダイヤをクリアするまでアンロックされないので注意!)
1999年12月4日のダイヤ改正について
本作発売の5日前にあたる1999年12月4日にJRグループのダイヤ改正が実施され、本作の参考とされた1999年8月時点では存在していた列車の一部が廃止されたり、運行形態が見直されたりした。以下、主なものを記す。
※非電化時代のJR嵯峨野線や関空特快ウイング等、本作発売時点で既に廃止されていた列車は省略。
秋田・東北新幹線
200系・E3系併結の「やまびこ・こまち」
こまちの併結相手となるやまびこに使用される車両がE2系に統一され、本作のやまびこ・こまち12号のような200系とE3系を併結して運転されるやまびこ・こまちは運転されなくなった。またこの改正によりこまち全列車の東北新幹線内の最高速度が時速275キロとなった。
E1系による「MAXやまびこ」
E1系上越新幹線専属車両となり、東北新幹線から撤退した。これにより本作のMAXやまびこ70号のようなE1系を使用したMAXやまびこは運転されなくなった。
701系「快速かまくら4号」
1999年12月4日のダイヤ改正で山形新幹線が新庄まで開通したが、これに先立つ(奥羽本線山形~新庄間の改軌工事が始まる)1999年3月12日のダイヤ改正で特急こまくさは廃止され、代行バスと701系による快速こまくさが運行されていた。
JR京都線
「急行たかやま」
キハ58系を使用していた急行たかやまは廃止され、キハ85系を使用した特急ワイドビューひだに格上げされた。
鹿児島本線
「寝台特急はやぶさ」
編成が短縮され、長崎発着の寝台特急さくらと併結運転を行うようになった。佐世保発着のさくらが廃止されたのもこの時。
関連動画
関連項目
ゲーム関連
路線名
鉄道事業者
車両形式(本作で運転できる車両)
- E3系
- E2系
- E1系
- E4系
- 200系
- 701系
- 485系
- キハ110系
- HK100形
- 583系
- 115系
- 181系
- 681系
- 205系
- 103系
- 209系
- 113系
- 151系
- 251系
- 185系
- 215系
- 211系
- DD51形
- キハ58系
- キハ40系
- キハ181系
- 207系
- 117系
- 223系
- 201系
- 153系
- 221系
- 381系
- 811系
- 787系
- 415系
- 715系
- 883系
- 813系
- ED76形
列車名
- こまち(列車)
- やまびこ(列車)
- こまくさ(列車)
- 秋田リレー
- はくたか(列車)
- とき(列車)
- こだま(列車)
- 踊り子(特急)
- あさしお(列車)
- きたぐに(列車)
- 雷鳥(特急)
- 新快速
- たかやま(列車)
- 関空・紀州路快速
- 関空特快ウイング
- 大和路快速
- にちりん(列車)
- ソニック(列車)
- 白山(列車)
- 横軽
人物名
- 1
- 0pt