早稲田大学(わせだだいがく)とは、東京都新宿区に本部を置く、日本の私立大学である。
概要
略称:早大。1892年(明治15年)に、当時の立憲改進党党首、後の総理大臣の大隈重信と、同じく立憲改進党の高田早苗らによって東京専門学校(元々は法律学校扱いだったが、政経学部、理学部、英文科が併設されていた珍しい学校)として設立、1902年に現校名となった。ちなみに余談であるが、初代校長の大隈英麿は、大隈重信の長女の婿養子、2代目校長の前島密(郵便の父と言われたエラーイ人)は長女の夫が高田早苗と言う関係を持つ。
現在では東京六大学の1つに数えられ、慶應義塾大学と共に私学の雄として知られ、日本を代表する私立大学の一つである。
学生数は約五万人を数え、日本大学(大学だけで2009年度7万人)に次ぐ学生数の多い大学でもある。それ故に、アカいテロリストもどきだとか、スー○リだとかイロイロ問題も多いのはやはり気のせいである。
なお余談であるが、早稲田キャンパス正門から約100m、法学部(8号館)北側に、かの有名な大隈重信像が建っているが、受験シーズンになると、受験者がお賽銭を投げ入れる光景が見られる・・・と言うよりもはや風物詩である。そこに投げ込まれた賽銭を盗もうとする罰当たりな不届き者が居ると言う噂が実しやかに囁かれていたりもする。
4年卒業三流、留年二流、中退一流との言葉もある通り、広〇×子など、中退者に活躍している人間が多いように見えるが、気のせいである。また、教授・助教授に変人変わった人(変わった経歴とか性格など)が多いのも、くどいようだが気のせいである。
早稲田祭、早慶戦、本庄~早稲田百キロハイクの早稲田3大イベントの他、うまい棒祭りなど、さまざまなイベントも存在するが、それぞれに参加するのも早大生、参加せず、むしろイベントを被せて行うのも早大生。ポテンシャルの高い学生が存在する一方で、埋もれ消えてゆく学生も数多い、ある意味フリーダムな大学である。 また、非常に多くのサークルが存在(公認・非公認併せて1500超)している。他の大学生でも入れるインカレッジサークルも当然多数ある。
入学した人は最初にどんなサークルがあるかや、講義が所謂ハマり系(単位の取得が難しい事)なのか等を見るためにワセクラかマイルストーンエクスプレス(何れも本、早稲田キャンパス周辺の本屋のみ売ってある)にお世話になる事になる・・・と言うより必読モノ。
特に早稲田・戸山・西早稲田キャンパスの最寄駅の1つである高田馬場駅周辺は学生街が形成されており(特に駅そばのBIG BOXが買い物に便利)、飲食店(通称:ワセメシ)も多い。
文系:政治経済学部(難易度としては一橋大学と互角 科目が異なるため、厳密な比較はできないが...)
理系:理工学部(難易度としては東京工業大学と互角で阪大理工系より少し上 こちらは科目が共通しているため、比較しやすい)
キャンパス
- 早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田)
- 文系学部のほとんどはこちら。早稲田大学の本部があり、多くの人が早稲田大学と聞いて思い浮かべであろう大隈講堂や大隈重信像があるのはここ。通称本キャン。
最寄り駅は東京メトロ東西線早稲田駅、都電荒川線早稲田駅、JR山手線・西武新宿線高田馬場駅。早大の南側に東西線早稲田駅、北側に都電早稲田駅といった具合である。また中には副都心線西早稲田駅や有楽町線江戸川橋駅を利用する学生もいる。 - また、都営バスは都電早稲田駅の近くに早稲田自動車営業所とそれに付属する早稲田バス停があり、運行の拠点となっている。特に早大向けの路線としては高田馬場駅〜早大正門のバスがあげられる(通称学バスの学02系統、ただし早稲田駅のほうが近い事と、運賃が激安な為近隣の住民の利用が多い)。因みに早大正門停留所からは原宿駅前経由で渋谷駅行きのバス(早81系統)が運行されており、新宿駅西口からもバス(早77系統)が出ている(ただしルートの関係上新宿駅西口行きは早大正門を通らない)。
- 戸山キャンパス(東京都新宿区戸山)
- 文学部・文化構想学部はこちら。本キャンからすぐ近く。サークル活動の拠点である学生会館や入学式・卒業式等が行われる記念会堂もここ。プールもある。通称文キャン。
最寄駅は本キャンと同様。 - 西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保)
- 理工系3学部はこちら。本キャン・文キャンからは徒歩圏だが文系学部生が訪れることはほとんどない。広い中庭とイマイチ垢抜けない建物が特徴。通称大久保工科大学理工キャン。
最寄り駅は東京メトロ副都心線の西早稲田駅(キャンパスと直結)、JR山手線・西武新宿線の高田馬場駅(戸山口が近い)、JR山手線の新大久保駅。 - 所沢キャンパス(埼玉県所沢市)
- 人間科学部・スポーツ科学部はこちら。体育各部のほとんどはここが拠点。東京のキャンパスとはかなり離れており、それらの学生がここに来るのは稀。通称所沢体育大学所(とこ)キャン。
- 最寄り駅の西武池袋線小手指駅からバスで15分程度の山の中にある。
- 東伏見キャンパス(東京都西東京市)
- 一部の体育科目を履修すると訪れることになる。最寄りは西武新宿線東伏見駅。
- 先端生命医科学センター TWIns (東京都新宿区若松町)
- 生命科学系の研究室があり、学部生向けの生命科学実験科目や一部の講義科目もここで行われる。
- 最寄りは都営大江戸線若松河田駅・牛込柳町駅、都営新宿線曙橋駅。理工キャンや本キャンからは微妙に離れているため学部生は連絡バスでのアクセスがメイン。
上記の他にも、喜久井町キャンパス(東京都新宿区喜久井町)、日本橋キャンパス(東京都中央区日本橋)、本庄キャンパス(埼玉県本庄市)、北九州キャンパス(福岡県北九州市若松区)などがあるが、これらのキャンパスには大学院や研究施設のみで、学部生が立ち寄ることは少ない。これらのキャンパスでは、夏季・冬期休暇中及び重大疾病発生時などに全館閉鎖となる事がある。また2014年には中野国際コミュニティプラザという巨大な学生寮・留学生との交流施設が完成した。
ニコニコ動画における早稲田大学
ニコニコ動画においては、2007年に開催された早稲田祭における、ゾンビーズのステージや、JRの駅の発メロをピアノで演奏する事で有名なスタインウェイの人の演奏動画が有名である。なおゾンビーズもスタインウェイの人も、早稲田大学出身者ではない。(スタインウェイの人については、早稲田大学のピアノサークルに所属していた=所謂インカレッジサークル)
関連動画
ユーザーボックス
このユーザーは早稲田大学在学、卒業、または中退者です。 |
関連リンク
- 早稲田大学公式サイト
- 稲門コミュニティ
- 早稲田祭公式サイト - 毎年恒例の祭典
- 早大触手孕ませ研究会
早稲田大学に関係する人物
創設者・学校長・教員・著名教授等
- 大隈重信 - 創立者。
- 高田早苗 - 創立に携わった1人、のちの学長。
- 前島密 -郵便の父、昔の切手でも有名。東京専門学校の2代目校長。
- 小野梓 - 創立に携わった1人。学内に「小野梓記念賞」という、彼由来の賞ある。
- 渋沢栄一 - 創立に携わった1人。幕末の幕臣、大蔵省官僚。実業家。
- 坪内逍遥 - 元教授。学内に「坪内博士記念演劇博物館」がある。
- 大槻義彦 - 元教授で、現在は名誉教授。プラズマで有名な人。
- 吉村作治 - 元教授で、現在は客員教授。エジプト考古学の第一人者。第一文学部出身。
OB・OG(中退者含む)
政界
- 淺沼稻次郎 - 日本社会党書記長、予科に在籍。1960年に演説会で刺殺された人。
- 石橋湛山 - 第55代内閣総理大臣。大学院修了。
- 竹下登 - 第74代内閣総理大臣、元自由民主党総裁。商学部卒。雄弁会OB。
- 海部俊樹 - 第76代・第77代内閣総理大臣、元自由民主党総裁、元新進党党首。第二法学部卒。雄弁会OB。
- 小渕恵三 - 第84代内閣総理大臣、平成おじさん・ブッチホン、2000円札で有名。2000年5月14日に逝去。第一文学部英文学科卒。雄弁会OB。
- 森喜朗 - 第85代・第86代内閣総理大臣。元自由民主党総裁。第二商学部卒。ラグビー部に所属していた事もある。雄弁会OB。
- 福田康夫- 第91代内閣総理大臣、元自由民主党総裁。第一政治経済学部卒。
- 田中眞紀子 - かの第64・65代内閣総理大臣田中角栄の娘。第54代科学技術庁長官(村山内閣)、第131代外務大臣。第一商学部卒。
- 青木幹雄 - 自由民主党元参議院議員。参院のドン。第二法学部中退。雄弁会OB。
- 武部勤 - 第32代農林水産大臣。第二法学部卒。
- 小渕優子 - 小渕恵三の娘。成城大学を出た後、早稲田の大学院卒。自民党衆議院議員。
- 辻元清美 - 立憲民主党参議院議員。教育学部卒。
- 松原仁 - 立憲民主党衆議院議員。松下政経塾の2期生。商学部卒。
- 荻原健司 - 長野市長。自由民主党元参議院議員。ノルディック複合の金メダリスト。人間科学部卒。
- 丸山和也 - 自由民主党元参議院議員。タレントであり、弁護士。法学部卒。
- 橋下徹 - 元大阪市長。元大阪府知事。タレントであり、弁護士。少子化阻止に貢献中。政治経済学部卒。
- 東国原英夫 - 元宮崎県知事。たけし軍団・そのまんま東。第二文学部卒業後、政治経済学部に入学・中退。
- 野田佳彦 - 第95代内閣総理大臣。政治経済学部卒。
- 青山繁晴 - 自由民主党参議院議員。独立総合研究所元社長。慶応義塾大学中退後、早稲田大学政治経済学部入学・卒業。
- 岸田文雄 - 第100代・第101代内閣総理大臣、自由民主党衆議院議員。法学部卒。
経済界
- 堤義明 - 西武鉄道グループの元オーナー。商学部卒。
- 井深大 - ソニー創業者。理工学部卒。
- 高須武男 - バンダイナムコホールディングス社長。政治経済学部卒。
- 岡田卓也 - イオン名誉会長相談役。ジャスコの生みの親。商学部卒。
- 岡田元也 - 岡田卓也の長男で、民主党衆議院議員・岡田克也の兄。現イオン社長。商学部卒。
- 柳井正 - ファーストリテイリング会長兼社長、創業者。ユニクロの生みの親。政治経済学部卒。
- 海老沢勝二 - 元NHK会長。政治経済学部卒。
- 日枝久 - フジテレビ代表取締役会長。教育学部卒。
- 長野規 - 週刊少年ジャンプ初代編集長 。政治経済学部卒。
- 西和彦 - アスキー創業者。理工学部卒。
- 平松庚三 - ライブドア執行役員社長。第二文学部中退。
- 本多圭司 - スクウェア・エニックス代表取締役副社長で、元エニックス社長。
- 小林宏 - ニコニコを運営しているニワンゴの親会社・ドワンゴの代表取締役社長。商学部卒。
ジャーナリスト・評論家
- 岩上安身 - とくダネ!の御意見番。社会科学部卒。
- 乙武洋匡 - 「五体不満足」の著者。インターネット上ではZ武として有名。政治経済学部卒。
- 勝谷誠彦 - フリーライター。第一文学部卒。
- 黄文雄 - 台湾出身の評論家。反中国で有名。商学部卒。
- 田原総一郎 - 「朝生」のあの人。第一文学部卒。
- 筑紫哲也 - 元News23のキャスター。政治経済学部卒。
- 三宅久之 - 元新聞記者。第一文学部。
アナウンサー・キャスター
- 皆藤愛子 - フリーのアナウンサーのような、タレントのような人。第一文学部卒。
- 久米宏 - フリーアナウンサー。元TBS。政治経済学部卒。
- 鈴木史朗 - フリーアナウンサー。元TBS。法学部卒。
- 福沢朗 - フリーアナウンサー。元日本テレビ。第一文学部卒。
- 八木亜希子 - フリーアナウンサー。元フジテレビ。第一文学部卒。
- 山中秀樹 - フリーアナウンサー。元フジテレビ。第一文学部卒。
- 辛坊治郎 - 読売新聞解説員。法学部卒。
- 羽鳥慎一 - 日本テレビアナウンサー。ズームインのメインキャスター。政治経済学部卒。
- 青嶋達也 - フジテレビアナウンサー。競馬の実況で有名。第一文学部卒。
芸能界
- 小室哲也 - 作曲家。社会科学部中退。
- サンプラザ中野 - 爆風スランプのボーカル。WFS出身。政治経済学部に8年在学後、除籍。
- デーモン小暮 - 聖飢魔IIのボーカル。WFS出身。社会科学部卒。
- 広末涼子 - 女優、歌手。教育学部中退。
- 小沢昭一 - 俳優。文学部卒。
- 北大路欣也 - 俳優。子連れ狼の人。第二文学部卒。
- 北村晴男 - タレント、弁護士。法学部卒。
- 鈴木良雄 - ジャズベース奏者。文学部卒。
- 吉永小百合 - 女優。第二文学部を次席で卒業。
- タモリ - 芸人、司会者。在学時期が吉永小百合と被っていたサユリスト。第二文学部中退。
- 佐藤B作 - 俳優。ちょび髭の人。商学部中退。
- 森繁久弥 - 俳優。死後、国民栄誉賞を受賞。商学部中退。
- 室井滋 - 女優。社会科学部中退。
- ラサール石井 - タレント。第一文学部中退。
- 石田純一 - 俳優。浮気は文化。商学部中退。
- 井上瑤 - 声優。ガンダムのセイラ・マスの声で有名。教育学部卒。
- 堺雅人 - 俳優。第一文学部中退。
- 和田勉 - 演出家。第一文学部卒。
- 小島よしお - 芸人。お笑いサークル・WAGE出身。教育学部卒。
- 大橋巨泉 - タレント。元参議院議員。第一政治経済学部中退。
- 宇津井健 - 俳優。第二文学部中退。
- 箕輪はるか - 芸人。ハリセンボンの細い方。第二文学部卒。
- 藤木直人 - 俳優、歌手。理工学部情報工学科卒。
- 小田和正 - 元オフコースのミュージシャン。東北大学卒後、早稲田理工建築修士課程。
- 岡村天斎 - 元マッドハウスのアニメーター。理工学部建築学科卒。
- 菅原文太 - 俳優。仁義なき戦いの人。第二法学部中退。
- 上田晋也 - 芸人。教育学部中退。くりぃむしちゅーのツッコミ。
- 藤村俊二 - 俳優。おヒョイさん。ひげダンスの生みの親。第一文学部中退。
- 竹内まなぶ - 芸人。カミナリ(お笑いコンビ)のボケ。政治経済学部中退。
- ヒライケンジ - 元ジョン・レノソ。第一文学部卒。
- 中村八大 - 作曲家。坂本九等に楽曲を提供した。
- ボニージャックス - ボーカルグループ。メンバーは全員グリークラブ出身。
- ゴスペラーズ - ボーカルグループ。メンバーは同じサークルの出身者同士。
- 若本規夫 - 声優。因みにアナゴさんは京大出身。マスオさんは早稲田出身。法学部卒。
- 服巻浩司 - 声優。無双の馬超役の人。政治経済学部卒。
- 小野友樹 - 声優、鬼柳京介の声の人。ヨーヨーのプロ。スポーツ科学部卒。
- 菅野よう子 - 作曲家、歌手。ロボットアニメのBGMで有名。第一文学部卒。
- 片岡弘鳳 - 俳優・声優
- 神原大地 - 声優。伊集院北斗、蒼龍レオンを演じている。
スポーツ
プロ野球選手(大百科に記事のある選手のみ)
- 青木宣親 - 外野手。東京ヤクルトスワローズ所属。
- 有原航平 - 投手。テキサス・レンジャーズ所属。
- 石井一成 - 内野手。北海道日本ハムファイターズ所属。
- 石井浩郎 - 内野手。元近鉄・巨人など。
- 上本博紀 - 内野手。元阪神タイガース。
- 江尻慎太郎 - 投手。元日本ハム・横浜など。
- 大石達也 - 投手。元埼玉西武ライオンズ。
- 大嶋匠 - 捕手。元北海道日本ハムファイターズ。
- 大竹耕太郎 - 投手。福岡ソフトバンクホークス所属。
- 大谷智久 - 投手。元千葉ロッテマリーンズ。
- 岡田彰布 - 内野手。元阪神、オリックス監督。教育学部中退。
- 小島和哉 - 投手。千葉ロッテマリーンズ所属。
- 越智大祐 - 投手。元読売ジャイアンツ。
- 金森栄治 - 外野手。元西武・阪神・ヤクルト。
- 小宮山悟 - 投手。元千葉ロッテマリーンズ。
- 斎藤佑樹 - 投手。北海道日本ハムファイターズ所属。
- 重信慎之介 - 外野手。読売ジャイアンツ所属。
- 杉山翔大 - 捕手。琉球ブルーオーシャンズ所属。
- 須田幸太 - 投手。元横浜DeNAベイスターズ。
- 高梨雄平 - 投手。読売ジャイアンツ所属。
- 武内晋一 - 内野手。元東京ヤクルトスワローズ。
- 田中浩康 - 内野手。元ヤクルト・DeNA。
- 鳥谷敬 - 内野手。千葉ロッテマリーンズ所属。スポーツ科学部卒。
- 中村勝広 - 内野手。元阪神・オリックス監督。
- 中村奨吾 - 内野手。千葉ロッテマリーンズ所属。
- 仁志敏久 - 内野手。人間科学部中退。
- 土生翔平 - 外野手。元広島東洋カープ。
- 早川隆久 - 投手。東北楽天ゴールデンイーグルス所属。
- 比嘉寿光 - 内野手。元広島東洋カープ。
- 福井優也 - 投手。東北楽天ゴールデンイーグルス所属。
- 藤井秀悟 - 投手。元ヤクルト・日本ハムなど。
- 細山田武史 - 捕手。元DeNA・ソフトバンク。
- 松本啓二朗 - 外野手。元横浜DeNAベイスターズ。
- 水口栄二 - 内野手。元近鉄・オリックス。
- 茂木栄五郎 - 内野手。東北楽天ゴールデンイーグルス所属。
- 谷沢健一 - 内野手。元中日ドラゴンズ。
- 由田慎太郎 - 外野手。第一文学部卒。
- 和田毅 - 投手。福岡ソフトバンクホークス所属。人間科学部卒。
その他のスポーツ選手
- 岡田武史 - 元横浜F・マリノス監督、元サッカー日本代表監督。政治経済学部卒。
- 福原愛 - 卓球選手。スポーツ科学部中退。
- 南部忠平 - 陸上選手。ロサンゼルス五輪金メダリスト。
- 西田修平 - 陸上選手。ロサンゼルス五輪・ベルリン五輪銀メダリスト。理工学部卒。
- 前田光世 - グレイシー柔術の創始者。
- 荒川静香 - フィギュアスケート選手。トリノ五輪金メダリスト。教育学部卒。
- 村主章枝 - フィギュアスケート選手。全日本チャンピオン、世界銀メダリスト。教育学部卒。
- 中野友加里 - フィギュアスケート選手。人間科学部卒。
- 羽生結弦 - フィギュアスケート選手。ソチ五輪・平昌五輪金メダリスト。人間科学部卒。
- 佐藤琢磨 - F1ドライバー。人間科学部中退。
- 平間誠記 - 競輪選手。商学部中退。
芸術・文学
- 青島幸男 - 小説家、放送作家、タレント。元東京都知事として有名。第一文学部卒。
- 青山文平 - 時代小説家。『妻をめとらば』で直木賞受賞。政治経済学部卒。
- 朝井リョウ - 小説家。『何者』で直木賞受賞。文化構想学部卒。
- 芦原すなお - 小説家。『青春デンデケデケデケ』で直木賞受賞。第一文学部卒。
- 麻生俊平 - ライトノベル作家。『ザンヤルマの剣士』など。第一文学部卒。
- 阿刀田高 - 小説家。『ナポレオン狂』で直木賞受賞。第一文学部卒。
- 有馬頼義 - 小説家。『終身未決囚』で直木賞受賞。
- 生島治郎 - 小説家、編集者。『追いつめる』で直木賞受賞。第一文学部卒。
- 井沢元彦 - 小説家、歴史研究家。『逆説の日本史』シリーズで有名。法学部卒。
- 石川達三 - 小説家。『蒼氓』で芥川賞受賞。
- 五木寛之 - 小説家。『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞受賞。第一文学部卒。
- 井伏鱒二 - 小説家。『山椒魚』『黒い雨』など。
- 冲方丁 - ライトノベル・SF作家。『マルドゥック・スクランブル』『天地明察』など。第一文学部卒。
- 海野十三 - SF作家。理工科卒業。
- 江戸川乱歩 - ミステリー作家。怪人二十面相と明智小五郎の小説で有名。政治経済学部卒。
- 大藪春彦 - 小説家。『野獣死すべし』『蘇える金狼』など。教育学部卒。
- 小川洋子 - 小説家。『妊娠カレンダー』で芥川賞、『博士の愛した数式』で本屋大賞受賞。第一文学部卒。
- 尾崎士郎 - 小説家。「人生劇場」が有名。これを元にした歌が大学の第二校歌となっており、現在でも歴史の古いサークル・部・ゼミ・研究室等で歌われている。政治科中退。雄弁会出身。
- 押川春浪 - 小説家。『海底軍艦』など。「天狗倶楽部」としてスポーツ振興にも大きく貢献した。
- 折原一 - ミステリー作家。『倒錯のロンド』『異人たちの館』など。第一文学部卒。
- 恩田陸 - 小説家。『六番目の小夜子』『夜のピクニック』『蜜蜂と遠雷』など。教育学部卒。
- 角田光代 - 小説家。『対岸の彼女』『八日目の蟬』など。第一文学部卒。
- 片岡義男 - 小説家。『スローなブギにしてくれ』『メイン・テーマ』など。第一法学部卒。
- 北村薫 - ミステリー作家。『鷺と雪』で直木賞受賞。『空飛ぶ馬』『スキップ』など。
- 国木田独歩 - 小説家。『武蔵野』『牛肉と馬鈴薯』など。
- 栗本薫 - 小説家。『グイン・サーガ』『魔界水滸伝』など。
- 小林信彦 - 小説家。『オヨヨ島の冒険』『唐獅子株式会社』『紳士同盟』など。
- 重松清 - 小説家。『ナイフ』『エイジ』『ビタミンF』など。直木賞受賞。
- 白石一郎 - 小説家。『海狼伝』で直木賞受賞。
- 高橋克彦 - 小説家。『緋い記憶』で直木賞受賞。
- 多和田葉子 - 小説家。芥川賞、全米図書賞など受賞。
- 直木三十五 - 小説家。直木賞の由来となった人物。
- 中山可穂 - 小説家。『猫背の王子』『白い薔薇の淵まで』など。
- 貫井徳郎 - ミステリー作家。『慟哭』『殺人症候群』など。
- 野坂昭如 - 小説家。『アメリカひじき』『火垂るの墓』で直木賞受賞。
- 乃南アサ - 小説家。『凍える牙』で直木賞受賞。
- 原田マハ - 小説家。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』など。
- 火野葦平 - 小説家。『麦と兵隊』『糞尿譚』など。
- 船戸与一 - 小説家。『山猫の夏』『伝説なき地』『虹の谷の五月』など。直木賞受賞。
- 古川日出男 - 小説家。『アラビアの夜の種族』『ベルカ、吼えないのか?』など。
- 三浦しをん - 小説家。『風が強く吹いている』『舟を編む』など。直木賞受賞。
- 三浦哲郎 - 小説家。『忍ぶ川』で芥川賞受賞。
- 宮城谷昌光 - 小説家。『夏姫春秋』で直木賞受賞。『重耳』『孟嘗君』など。
- 村上春樹 - 小説家。『風の歌を聴け』『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』『ノルウェイの森』ほか。第一文学部卒。
- 山口雅也 - ミステリー作家。『生ける屍の死』など。
- 横光利一 - 小説家。新感覚派。英文科入学除籍。その後、政治経済学科に入学するも、中退。
- 吉岡平 - ライトノベル作家。アニメ化された「無責任艦長タイラー」が有名。第二文学部中退。
- 連城三紀彦 - ミステリー作家。『恋文』で直木賞受賞。政治経済学部卒。
- 渡部直己 - 文芸評論家。
- 会津八一 - 美術史家、詩人。文学科卒。学内に、「会津八一記念博物館」がある。
- 三木卓 - 詩人。アーノルド・ローベル等の児童文学の翻訳でも知られる。文学部卒。
- 若山牧水 - 歌人。文学科卒。
- 北原白秋 - 歌人。牧水とは友人関係だった。英文科卒。
- 竹山実 - 建築家。晴海の客船ターミナル、渋谷の109、韓国のソウル駅等の設計で有名。理工学部建築学科卒。
- 黒川雅之 - 建築家。同じ建築家の黒川紀章は兄。名古屋大学を出た後、早大院理工学研究科卒。
- 假屋崎省吾 - 華道家。おネエ系タレントとして有名。
- 土居孝幸 - 桃太郎伝説シリーズのイラストレーター。法学部卒業。
- 色盲絵師 - 2ちゃんねるで反日絵を投稿しているイラストレーター。法学部卒。
漫画家
- 園山俊二 - 漫画家。代表作は「ギャートルズ」。後に数多くの漫画家を輩出する事になる「早稲田大学漫画研究会」の創設メンバーの一人。
- 福地泡介 - 漫画家。代表作は「ドーモ君」。「早稲田大学漫画研究会」の創設メンバーの一人。法学部中退。
- 東海林さだお - 漫画家。代表作は「アサッテ君」。「早稲田大学漫画研究会」の創設メンバーの一人。第一文学部中退。
- やくみつる - 漫画家。ニュースでのコメントは、度々物議をかもしている。商学部卒。
- 井浦秀夫 - 漫画家。代表作は「弁護士のくず」。第一文学部卒。
- 水沢めぐみ - 漫画家。代表作は「姫ちゃんのりぼん」。「りぼん」を代表する漫画家。教育学部卒。「なべの会」OG。
- 岡野剛 - 漫画家。代表作は「地獄先生ぬ~べ~」。政治経済学部卒。
- 弘兼憲史 - 漫画家。「島耕作」シリーズの作者。法学部卒。
- さそうあきら - 漫画家。代表作は「神童」。第一文学部卒。
- 安倍夜郎 - 漫画家。代表作は「深夜食堂」。人間科学部卒。
- けらえいこ - 漫画家。代表作は「あたしンち」。第二文学部卒。
- 亜樹直 - 漫画原作者。代表作は「金田一少年の事件簿」「サイコメトラーEIJI」等であるが、それぞれ名義が違う。MMRに登場するキバヤシの元ネタの人。政治経済学部卒。
- 志野靖史 - 漫画家。代表作は「内閣総理大臣 織田信長」。第一文学部卒。
- 日渡早紀 - 漫画家。代表作は「ぼくの地球を守って」。第二文学部卒。
- やまさき十三 - 漫画原作者。代表作は「釣りバカ日誌」。第一文学部卒。
- 植芝理一 - 漫画家。代表作は「ディスコミュニケーション」。文学部除籍(一文か二文かは不明)。
著名なワセメシ
ラーメン
- 稲穂 - 老舗のラーメン屋。OBもよく訪れ、しばしば現役と論戦を繰り広げている。
- メルシー - シルシルミシルで、高田馬場ラーメンのお初認定された店。慶應の二郎に対し、早稲田のメルシーと言われる。
- 東京麺珍亭本舗 - 油そばの有名店。ワセメシとは呼ぶのが躊躇される程、大学から離れた位置にある。
- 武道家 - 武蔵家系列の家系ラーメン。比較的新参の店舗だが、学生には大人気。
- 武蔵野アブラ學会 - 油そばの店だが、マイルストーンのラーメンランキングで武道屋に次ぐ2位を獲得したことがある人気店。
- 天下一品 - 京都発祥のラーメンチェーン。マイルストーンのラーメンランキングの上位常連。
- 一風堂 - 博多ラーメンの名店。マイルストーンのラーメンランキング一位の座を、武道家に奪われる。
- ラーメン二郎 - 三田が発祥。慶應生に愛される店。高田馬場店は、何故か最近移転した。
- 千代作 - 家の付かない家系ラーメン。遠くは慶應から食べに通っている人も居るらしい名店。
- 熊ぼっこ - 「まずい」の文字と熊王子が目印。24時間営業の中華料理屋。汚い店内だが、コアなファンが多い。
- 元祖一条流がんこ - 入り口の分かりにくいラーメン屋。かつての総本家は、早稲田に存在する。
- 宗 - 最近メディアでも引っ張りだこの、オシャレ系のラーメン屋。最近二毛作を始めた。
- 二代目けいすけ - 海老ラーメンで有名。テレビで紹介された次の日は行列が出来る。
- べんてん - 神田川沿いに店を構えるつけ麺屋。常に一時間待ちぐらいの行列が出来ている。
- 高木や - とにかく辛いつけ麺屋。多くの学生が言った後に後悔するが、やはりコアなファンが居る。
- 俺の空 - 豚骨+魚介の、Wスープのラーメン屋。かつて一世を風靡した、ラーメンブームの象徴的超有名店。
- 純連 - 札幌味噌ラーメンの超有名店。若干駅から歩くが、行列が常に出来ている。
- 太麺堂 - 博多のラーメン屋の『麺劇場 玄瑛』と製麺所の『浅草開化楼』が共同で出店した、2009年11月~12月の期間限定店舗。日清とのコラボ、各メディアの後押しも手伝い、異常なまでの行列を作った。
定食、弁当
- キッチン オトボケ - ワセメシ代表格として、メディアにも取り上げられる定食屋。ごんべえのカツはここで作られる。
- わせだの弁当屋 - 高いコストパフォーマンスと、メニューの多さで有名な弁当屋。揚げ物系メニューが人気。
- キッチン南海 - オトボケ、わせ弁と共に「三大油田」と言われる。当然、脂っこい料理が特徴。とても狭い。
- キッチンミキ - 国際教養学部校舎近くに店を構える。近所の雀荘に出前もしている。
- 珍味 - ナス炒めで有名。荒川静香等の著名人も愛した定食屋。2009年7月、惜しまれつつも閉店した。
- 三品食堂 - 開店時のメニューは、店名通り、牛飯、トンカツ、カレーの三品だけ。メガ盛りのメニューがある。
そば、うどん、丼もの
- 三朝庵 - 江戸時代から店を構える蕎麦屋。大隈重信も愛した店。カレー南蛮、カツ丼の発祥地と言われている。
- そば処 此処路 - メガ天丼で有名な蕎麦屋。勧誘の際、ここの二階を利用する宗教団体が居るという噂がある。
- 金城庵 本館 - 大正8年創業の老舗。昭和の香りたっぷりでランチもそこそこウマいので結構賑わう。
- ごんべえ - うどん屋だが、通はカツ丼を頼むという。オトボケの店長の息子が経営。
- こがね製麺所 - 讃岐うどんの店。過剰サービスな、顔がカタギで無い社長が切り盛りする。
- 伝説のすた丼屋 - 国立発祥の有名な店。兎に角、量が多い。
- ライフ - 怖ろしいほどの量を誇る肉丼が有名。大盛りは食べきれないと、罰金を払わされる。
カレー
- メーヤウ - カレー屋。週替わりで辛いカレーを提供している。神保町にも店舗がある。
- ゴーゴーカレー - 金沢発祥のチェーン店。ニューヨークにも出店。愛用者多数。
- 夢民 - 理工キャンパス近くに店を構えるカレー屋。ソースの少ないカレーが特徴。コアなファンが多い。
- YAMITUKI Curry - ココナッツ風味のカレー屋。早稲田以外にも店舗がある。
- エチオピア - 神保町に本店を持つカレー屋。71段階で辛さを選べる。
- カレ衛もん - 妙なメニューの多い、神田川沿いの店。学生の間ではあまり有名でないが、界隈では人気らしい。
その他
- エルム - 頑固親父と電子レンジが切り盛りする。カルボナーラと言う名の塩焼そばが有名。
- ママハウス - 家庭韓国料理の店。セットメニューがひたすら安い。
- ママキムチ - ママハウスとゴッチャになる、韓国料理屋。雑誌などで取り上げられる程の有名店。
- サイゼリヤ - イタ飯チェーン店。高田馬場~早稲田に三店舗ある内、西早稲田店は、全国一位の売上げらしい。
- ULTRA CAFE、norari:kurari、QUNE、もぐら食堂 - 店内に学生の作った作品が展示されているカフェ。4店舗は姉妹店同士。
- ぷらんたん - タモリ等の行きつけだった老舗喫茶。店主も早大OBだったりする。
- 高田牧舎 - 明治創業の老舗の喫茶店。若干高給。一部学生の溜まり場になっている。
- カフェ・レトロ - 都内に展開する「オムトラック」の発祥地。オムライスが有名なカフェ。
関連項目
東京六大学 |
東京 - 早稲田 - 慶応 - 立教 - 明治 - 法政 |
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 8
- 0pt