神器(ファイアーエムブレム)単語

ジンギ
1.0万文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

FEの神器とは、ファイアーエムブレムシリーズの作中に登場する神器である。

概要

ファイアーエムブレムシリーズといえばファンタジー世界の戦乱を画くRPGである。
当然ながら様々な神器が登場する。そのリストをここにまとめる。
なお、神器なのか判断の難しい物、具及び特定個人専用の武器は特別な武器として記載する。

暗黒竜と光の剣

記念すべき第1シリーズタイトルにもあるように暗光の剣倒す物語
光の剣ことファルシオンの他に、三種の神器が登場。記念すべき最初の神器となる。
後にこのファルシオンシリーズを代表する武器として定着する。

神器 説明
ファルシオン タイトルにもある光の剣そのもの。暗を倒すストーリーとなる武器
リク アカネイア王に伝わる三種の神器「メリクレイピア」。マルス専用。
リメイク版はマルス専用ではなくなっている。
パルティア アカネイア王の炎の三種の神器の1つ。
グラディウス アカネイア王の宝グルニアの将軍カミュが使用。
特別な武器 説明
スターライト マフーの効果を効化する魔法。正式名称はスターライトエクスプロージョン
エクスカリバー マリク専用。師のウェンデルから継承された魔法
リメイク版では男性専用に緩和。
オーラ リンダ専用。大ミロアから受け継いだ魔法
リメイク版では女性専用に緩和。
マフー ガーネフ専用。スターライト以外の攻撃を封じる恐ろしい闇魔法
ハマーン レナ専用。武器修理できる
オーム エリス専用。死者をらせる
リメイク版では王女専用に制限緩和。
オーブ 所持者の成長を助け、武器の消耗を防いでくれる宝珠。スターライトの作成に必要。
オーブ 相手の地形効果を封じる宝珠。スターライトの作成に必要。
大地オーブ 周囲へ支援効果を与える宝珠。
使用すると敵味方有の区別なくダメージを与えるが、3回使うと壊れる。
アイオテの マケドニアの秘宝。所有者は特効を受けなくなる(リメイク版は飛行特効のみ)。

外伝

ファイアーエムブレム外伝作品。後にナンバリングで言う2作定される。
この作品にもファルシオンが登場するが、前作との接点は不明のまま。
リメイク版では神竜ナーガがいつの日か族が狂ったときのためにドーマに預けておいたもの、という暗と同じ出自を持つの別のであるという設定が付与された。

※色のついた武器リメイクで追加されたアイテム

神器 説明
ファルシオン ドーマにトドメを刺せる数少ないアルム専用。
グラディウス 3種の神器の1つ。岩をも貫く威力を持つ。
リクルソード 3種の神器の1つ。美しく細い
パルティア 3種の神器の1つ。放った矢はなる炎をう。
ドーマの 神の加護を受けた
ミラ 神の加護を受けた
特別な武器 説明
リゲル王からソフィア王に送られたアルム専用。
流星 伝説リメイク版では
月光 伝説リメイク版では
太陽 伝説
ソフィアに伝わる重な
黄金の短 な宝飾が施された護身用の
ソフィア ソフィアに伝わる宝セリカ専用。
ロムファイア 多くの技を秘めた長柄
ウニオン 投擲に特化した大きな
イルウーン 破壊のみ追求した
皇帝 リゲル皇帝
皇帝 リゲル皇帝
リオン ソフィア名門貴族リオン
フーガ ソフィア名門貴族フーガ
ミラ指輪 女神加護を受けた指輪。敵の必殺を封じる。
悪魔指輪 呪いを受けた指輪。所有者の身に変化を起こす。

紋章の謎

第1シリーズリメイク&その続編。紛らわしいがこれが3作となる。
リメイクなので当然同じ神器が登場するが、メリクルの表記がメリクルソードに変更された。
DSの再リメイク版では表記がメリクルに戻され、正式名称自体もメリクルに変更された。

神器 説明
ファルシオン マルス専用。シリーズを代表する伝説武器として定着。
リクルソード アカネイア王に伝わる三種の神器の1つ。
パルティア アカネイア王の炎の三種の神器の1つ。
グラディウス アカネイア王の宝三種の神器の1つ。カミュハーディンが使用。
特別な武器 説明
スターライト マフーの効果を効化する魔法
エクスカリバー マリク専用。師のウェンデルから継承された魔法
リメイク版では男性専用に緩和。
オーラ リンダ専用。大ミロアから受け継いだ魔法
リメイク版では女性専用に緩和。
マフー ガーネフ専用。スターライト以外の攻撃を封じる闇魔法
レスキュー ユミナ専用。任意の味方を自分の近くに引き寄せる
リメイク版ではでも使えるようになっている。
シー マリーシア専用。宝箱の中身を手に入れることができる
リメイク版ではでも使えるようになっている。
ハマーン レナマリーシア専用。武器修理できる
オーム ユミナエリス専用。死者をらせる
リメイク版では王女専用と条件が緩和されている。
アイオテの マケドニアの秘宝。所有者は特効を受けなくなる。(リメイク版は飛行のみ)
オーブ 所持者の成長を助け、武器の消耗を防いでくれる宝珠。
リメイク版では所持者の力を向上させる効果に弱体化
戦争スターライトを作った際、粉々に砕け世界中に飛散してしまった。
オーブ 相手の地形効果などを効化する宝珠。
闇のオーブを持つ者に対抗できる一の手段。
大地オーブ 周囲の味方に支援効果を与えられる宝珠。
にはあった差別全体攻撃効果はなくなっている。
命のオーブ 所有者はターン開始時に体力を全回復する宝珠。
リメイク版では回復量が20に弱体化
闇のオーブ オーブを持つもの以外の攻撃を封じる宝珠。
手にしたものは悪魔になったかのように変してしまうと言われる。
かつてガーネフはこれをガトーの元から盗み出し、マフーを作った。
ファイアーエムブレム アカネイア覇者宝箱を開ける事が出来るようになる。
封印の 5つのオーブをはめ込んだファイアーエムブレム本来の姿。地を封印できる。

聖戦の系譜

神器がゲームシステムに大きく組み込まれる事になった作品。マルスの時代から時系列が大きく遡る。
十二聖戦士という、の血を受け石をはめ込まれた神器を授けられた英雄がおり、その英雄の血を強く受け継ぐ者(直系の子孫)が各英雄の神器を装備可といったシステム十二聖戦士と対立した暗黒神武器も構造や性質、現世への伝わり方は全く同様であり、神器として扱うものとする。

神器 説明
聖剣ティルフィング シアルフィに伝わる、戦士バルドの子孫が扱える聖剣
持ちに不屈の祈りと破邪の力を与えると言われる。
魔剣ミストルティン ノディオンに伝わる、黒騎士ヘズルの子孫が扱える魔剣
人の血を欲するとまで言われる魔剣
グングニル トラキアに伝わる、竜騎士ダイの子孫が扱える
天空覇者たる竜騎士が手にした時、の名にふさわしい破壊力を発揮する。
ゲイボルグ レンスターに伝わる、騎士ノヴァの子孫が扱える
絶大な威力を誇るが、所有者は悲運をたどると言い伝えられている。
スワンチカ ドズルに伝わる、戦士ネールの子孫が扱える
神器の中で最も重いが、砦に匹敵する絶対的防御力を与える。
聖弓イチイバル ユングヴィに伝わる、弓使いウルの子孫が扱える
手にするものに活力と生命力を与えると言われる。
神剣バルムンク イザーク王に伝わる、オードの子孫が扱える神
使い手に神速技を与えると言われる。
バルキリー エッダに伝わる、ブラの子孫が扱える
半ばで倒れた者のをその身に呼び戻すと言われる。
魔法フォルセティ シレジアに伝わる、使いセティの子孫が扱える魔法
術者にの如き速さを与え、すべてを引き裂く烈風を巻き起こす。
魔法トールハンマー フリージに伝わる、魔法騎士トードの子孫が扱える雷魔法
雷神の槌の力を宿し、自由自在に雷を操る。
魔法ファラフレイム ヴェルトマに伝わる、魔法戦士ファラの子孫が扱える炎魔法
術者の魔力を増幅させ、太陽の如き業火ですべてを焼き尽くす。
魔法ナーガ バーハラに伝わる、者ヘイムの子孫が扱える魔法
神竜の大いなる力が暗の闇の力をも打ち砕く。
黒魔法ロプトウス 黒神ロプトウスが作り出した神器。
ロプト帝国
に伝わる、祭ガレの子孫が扱える闇魔法
黒神の闇の力によって、敵対するものの攻撃力を著しく減退させる。
特別な武器 説明
だいちの リザイアの効果を持つラケシスエルトシャンの形見。
ゆうしゃの レックス女神から受け取ったある意味神器。

トラキア776

聖戦の系譜外伝作品。前作の物語の裏舞台を描いた作品となる。
前作のような特殊なシステムはなく、外伝なせいか神器もあまり登場しない。
戦士の子孫であるセティサイアス仲間になるが神器を持参してくるのはセティのみだ。

神器 説明
魔法フォルセティ 使いセティの子孫が扱える魔法セティ専用。
特別な武器 説明
ひかり リーフ専用。ファルシオンとは関係い。
だいちの ナンナ専用。エルトシャンの形見の形見。
ブラギの 戦士の血を引く剣士が装備できる。ロプトの力を封じる効果を持つ。
なぜかフェルグスも使うことができる。
ロプトの レイドリック専用。ロプトウス同様攻撃力を低下させる効果を持つ。
あんこくの 装備すると人格を乗っ取られる魔剣アヌビス神スタンドを彷彿させる。
マリータ マリータ専用。あんこくのを解呪したもの。
せいなる オルエン専用。ラインハルトから託された
ベオの デルムッドフェルグス専用。
前作に登場したベオウルフの名を冠したと思われる
なぜフェルグスも使えるかは
ゆうしゃのやり フィン専用。君キュアンから賜った
ドラゴンランス ディーン専用。トラキア王子アリオーンから託された
プージ オーシン専用。精度の高い攻撃に加え、投擲も可な万
ダイムサンダ ラインハルトオルエン専用。
連続で繰り出される稲妻は他の魔法を圧倒する威力を誇る。
グラフカリバー アスベル専用。強力な魔法
ストーン ベルド専用。その名の通り相手を石に変えてしまう恐ろしい魔法
リペア サフィ専用。ハマーン同様武器修理できる
シー ティナ専用。自分より魔力の低い敵から任意のアイテムを奪える
アンロック ティナ専用。任意の宝箱を解錠できる
キア サラ専用。石に変えられた者を元に戻す
ロプト教団を率いるマンフロイの一族しか扱えない

封印の剣

今までのシリーズと繋がりを持たない別世界を描いた作品。
1000年前に『人戦役』という人とによるエレブ大陸覇権を争った戦で活躍した8人の英雄がいた。
人々はその8人の英雄八神将と呼び、彼らの手にした神器を神将器と呼んだ。

神器 説明
デュランダル 小さな勇者ローランが人戦役で使用した『烈火の剣』。オスティアに封印。
アルマーズ 戦士テュルバンが人戦役で使用した『天雷』。西方三島に封印。
マルテ 騎士バリガンが人戦役で使用した『氷』。エデッサの遺跡に封印。
ミュルグレ 騎兵ハノンが人戦役で使用した『疾風』。サカ原の遺跡に封印。
フォルブレイズ 賢者アトスが人戦役で使用した『業火の理』。ナバタの里の神殿に封印。
アーリアル 聖女エリミーヌが人戦役で使用した『至高の』。聖女に封印。
アポカリプス 多き者ブラモンドが人戦役で使用した『黙示の闇』。封印の神殿に封印。
エッケザックス 英雄ハルトムーが人戦役で使用した神将器ベル国王手元にある。
封印の剣 英雄ハルトムートが魔を封印した
作中でも神将器だと誤解されていたが、それ以上の何かである。
特別な武器 説明
ハマーン 過去作にも登場した、あらゆる武器修理できる
でも使えるようになったが、本作以降では耐久はたったの3回と大幅減。
聖女 聖女エミリーヌの。すべての味方のHP状態異常回復する。
ルーンソード ナーシェンの扱う。相手の生命力を奪う魔剣
トマホーク マードックの扱う。強な威力を誇る投
フィンブル ブルーニャの扱う理魔法。強な氷の魔法
ルフィの守り 翼神ルフィ加護を受けたお守り。所有者は飛行特効を受けなくなる。

烈火の剣

前作の続編ではあるが、封印の剣から20年前が舞台となる。日本以外では最初のFEシリーズ
烈火の剣の名の通りデュランダルが登場するが、特別な物語キーになっている訳ではない。
烈火の剣天雷を手に入れるイベントでは所持者の八神将が姿を見せる。

神器 説明
デュランダル エリウッド専用。前作にべ重すぎるせいで扱いづらい。
アルマーズ ヘクトル専用。こちらは更に重いヘクトルは体格ある故に使い易い。
フォルブレイズ アトス専用。モーゼのように手を広げ魔法を唱える。
アーリアル アトスが4つの専用装備と同時に持ってきた神将器。専用武器ではない。
ネルガルの闇の衣を打ち砕くことができる。
特別な武器 説明
マーニ・カティ リンディス専用。サカの人間が旅立つ時に祈願する精霊
ソール・カティ リンディス専用。マーニ・カティと対をなす
ヴォルフバイ ヘクトル専用。一言で言えばレイピア
ガルブレイド を極めた者のみが扱える
レークスハスタ を極めた者のみが扱える
バシリコ を極めた者のみが扱える
リヤンフレチ を極めた者のみが扱える
ギガスカリバー を極めた者のみが扱える理魔法
ルーチェ を極めた者のみが扱える魔法
ゲスペンスト を極めた者のみが扱える闇魔法
エレシュキガル ネルガルの専用武器古代魔法
アフアのしずく アトスからマークに託された具。ユニットに使うと・・・?
ルフィの守り 翼神ルフィ加護を受けたお守り。所有者は飛行特効を受けなくなる。
パビスの守り 戦神パビスの加護を受けたお守り。敵の必殺を封じる。

聖魔の光石

またもや他のシリーズとの繋がりを持たないオンリーワンの作品。この作品では魔物が登場する。
の建国王魔王を封じる際に使った『双器』が、それぞれのに2つ置かれている。
器はグレイプニル以外魔物への特効を持っているが、英雄武器背景がなくやや地味な立ち位置。

神器 説明
ジークムント ルネス王の双エフラム専用。
ジークリンデ ルネス王の双エイリーク専用。
ヴィドフニル フレリアの双
ニーズヘッグ フレリアの双
アウドム ジャハナの双
エクスカリバー ジャハナの双
イーヴァルディ ロスト
ラトナ ロストの双
ガル グラド帝国の双
魔典グレイプニル グラド帝国の双
特別な武器 説明
レギンレイヴ エフラム専用。レイピア
ナグファル リオンが操る闇魔法。壊れることはない。

蒼炎の軌跡

久々の据え置きハードによる9作。使える神器は少なく、アイク専用のラグネルくらい。
神話世界で伝えられる女剣士オルティナ用していた神器ラグネルとエタルドが登場する。
ラグネルとエタルドは唯一神による加護を受けており絶対に壊れることはない。

神器 説明
神剣ラグネル アイク専用。神話にて女剣士オルティナが用いた女神祝福を受けし
タル 漆黒の騎士専用。同じくオルティナが用いたラグネルと対を為す
特別な武器 説明
グルグラン アシュナード専用。グルグルランド空目してしまう。
アミーテ エリンシア専用。クリミアに伝わる
ヴァーグ・カティ 最高のソーンバルケが所有している。
ゼーンズフト 最高の
バルレチ 最高の。驚異的な射程を誇る。スナイパー専用。
レクスボルト 最高の雷魔法
レクスオーラ 最高の魔法
女神 最高の。すべての味方を回復する。

暁の女神

蒼炎の軌跡から3年後の世界を画く。創造神による世界の創生から滅亡までを語られる。
今作では神が味方として同行するので、その祝福により終盤のイベントどの武器も神器化が可である。
ただし選択を誤ればとんでもない武器を神器化してしまうので女神の忠告はしっかり聞こう。

神器 説明
神剣ラグネル アイク専用。スマブラでのい炎をう攻撃はこの作品がモデルと思われる。
タル ラグネルの対なる漆黒の騎士を倒せばドロップするので味方も装備可
特別な武器 説明
アロンダイト アイク専用。威力を重視した大振りの
フロレート ミスト専用。軽く扱いやすい衝撃波
セイニー ミカヤ専用。騎兵・アーマーに特効を持つ魔法レイピア
アミーテ エリンシア専用。クリミアに伝わる
一応とある人物も扱えるのだが、エリンシア以外所有できない。
ヴァーグ・カティ 究極の。相変わらずソーンバルケが持っている。
ゼーンズフト 究極の。どういうわけかベグニオン将軍ベールの元へ渡っている。
ウルヴァン 究極のアイクグレイルの形見。
バルレチ 究極の炎とは打って変わって接射も可になった。
ペシュカド 究極の投げナイフ
バゼラード 究極の短
レクスフレイム 究極の炎魔法
ムベリン サナキ専用。炎の最上魔法
レクスボルト 究極の雷魔法。雷魔道士イレースしかいないので実質イレース専用。
レクスカリバー 究極の魔法
レクスオーラ 究極の魔法。ベグニオン元老院を率いるガドゥスルカンが操る。
バルオーラ 究極の魔法パチモン状態異常を付与する。
クライディレド セフェラン専用。女神の寵を受けた者だけが扱える魔法
バルリト 究極の闇魔法魔道書なのになぜか力が上がる。一体どうしろと
トローナ 離れた味方を全に回復し、バイオリズムを最高の状態にする
隠れ効果としてで殴った時、必殺+100の補正がつく。
女神 すべての味方を回復する
トローナ同様で殴る時、必殺+100の補正がつく。

覚醒

暁の女神から長い沈黙の末、復活した新生FEシリーズ物語としては紋章の謎の遠い未来の話となる。
英雄王マルスの子孫であるクロムファルシオンを受け継いでおり序盤から装備できる。
ファルシオンの形状も変わっていて、マルスの物とはデザインが異なる。
ある種のお祭り作品であり、ファルシオン以外にも過去作に登場した神器が多数登場しているが、ゲスト登場と思われるものは割愛

神器 説明
封剣ファルシオン クロム専用。英雄マルスの手にしたそのもので、子孫のクロムが装備可
神剣ファルシオン クロム専用。覚醒の儀により封剣ファルシオンの本来の力を解放させた神
裏剣ファルシオン ルキナ専用。何故ルキナファルシオンを使えるのかは物語の核心に関わる。
特別な武器 説明
アマツ を極めたのみが扱える。投擲して間接攻撃することもできる。
ミステルトィン ウード専用。古の魔剣
ヴォルフベル ヴァルハルトの専用武器。凄まじい威力を誇る覇王の巨。投擲可
太陽 装備している間、義「太陽」を扱えるようになる
月光 装備している間、義「月光」を扱えるようになる
復讐 装備している間、義「復讐」を扱えるようになる
流星 装備している間、義「流星」を扱えるようになる
魔書ギムレー 魔法
ゲーティア 最上級の闇魔法

if

覚醒神話時代が舞台な12作DLCによる初の分岐ルートを採用した作品。
今作での専用神器『夜刀神』はルートにより分岐進化し、それぞれ形状が異なる。
最終形態の夜刀神・終というよりチェーンソーに近いユニークな形状に行き着く。

神器 説明
夜刀神 カムイ専用。白夜の広場にて封印されていた神
夜刀神空夜 カムイ専用。夜刀神風神と共鳴した形態。
夜刀神・長 カムイ専用。夜刀神ブリュンヒルデと共鳴した形態。
夜刀神 カムイ専用。夜刀神賢者の力によって変化した形態。
夜刀神白夜 カムイ専用。夜刀神空夜雷神と共鳴した形態。
夜刀神・暗 カムイ専用。夜刀神・長ジークフリートと共鳴した形態。
夜刀神・終 カムイ専用。夜刀神が4つの神器と共鳴した最終形態。
風神 タクミ専用。白夜に伝わる神器。元はであるミコトが所有していた。
雷神 リョウマ専用。白夜に伝わる神器。元はであるスメラギが所有していた。
ブリュンヒルデ レオン専用。暗に伝わる神器。
ジークフリート マークス専用。暗に伝わる神器。
特別な武器 説明
ベルヴェル 暗夜王ガロンが操る巨
ミステルトィン オフェリア専用。使うたびにエフェクトが変わる魔道書
葉隠 究極の。その名の通り、振るう者に高い回避力を与える。
水車 究極の薙刀。振るう者は堅な守りを得る。
ウルゲルミル 究極の
究極の手裏剣
残心 究極の和
エクスカリバー 究極の魔道書
ビフレス 死者をらせる究極の
ガングレリ カムイガロンから託された。振るう者の命を奪う異界魔剣
スカディ 写し身をとして生み出す異界の魔

風花雪月

本作では「英雄遺産」と呼ばれる、本編1000年前に起きた「英雄戦争」の際、「フォドラ十傑」と呼ばれる者たちが「紋章」と共に女神から授かったとされる武器が登場する。
これらの武器には「紋章石」がコアとして埋め込まれており、力を全に引き出せるのは遺産に対応した紋章を持つ者だけという、聖戦の系譜のそれと近似した性質を持っている。
また、これとは別に「神武具」と呼ばれるものも登場し、持つ者の傷を癒す効果を持つ。ただし英雄遺産と異なり紋章を持たない者が扱ってもペナルティはなく、作中でもそう説明されている。

しかし「英雄遺産」は何かののような異質な外見をしており時折生きているかのように不気味に動くなど若干気持ち悪い。また、紋章は1系統なのに武器は「英雄遺産」「神武器」の二系統が存在する、メタ的には元ネタとなった神話も命名規則もバラバラ過去作とモチーフが被っているものがあるなど、神器というにはいささか怪しい点が立つ。

英雄遺産 説明
天帝 ベレト/ベレス専用。かつて解放ネメシスが用いていた
天帝の覇 ベレト/ベレス専用。天帝の力を開放したもの。
アイムール エーデルガルト専用。紋章石を改造して作られた
英雄遺産ではないが、構造や特質はそれと同等。
アラドヴァル 十傑ブレーダッドが用いたファーガスに伝わる。
アイギス 十傑フラルダリウスが用いた。王領フラルダリウスに伝わる。
ラファイルの宝珠 十傑ラミーヌが用いた宝珠。
打ち砕くもの 十傑ドミニクが用いた魔法
破裂の 十傑ゴーティエが用いた。王領ゴーティに伝わる。
ルーン 十傑ダフネルが用いた。王ガラテアに伝わる。
フェイルノート 十傑リーガンが用いた。同盟領リーガに伝わる。
テュルソスの 十傑グロスタールが用いた。同盟領グロスタールに伝わる。
フライクーゲル 十傑ゴネリルが用いた。同盟領ゴネリルに伝わる。
雷霆 十傑カロンが用いた。王カロンに伝わるが、現在カトリーヌが所有。
ブルトガング 歴史から抹消された英雄モーリスが用いた魔法
武具 説明
セイロス セイロスの紋章と対応する
セイロス セイロスの紋章と対応する魔獣からの攻撃を弱める。
アッサル キッホルの紋章と対応する
ハン キッホルの紋章と対応する。敵の必殺を効化する。
ベガルタの リーガンの紋章と対応する
カドゥケウス セスリーンの紋章と対応する魔法の射程が少し伸びる
尽きざるもの インデッハの紋章と対応する
モラルタの フラルダリウスの紋章と対応する
ウコンバサラ グロスタールの紋章と対応する
スラム ラミーヌの紋章と対応する

エンゲージ

今作の場合、過去主人公の意思と力を持つ「紋章士の指輪」こそが神器であるといえ、ストーリーシステム共に極めて重要な意味を持ち、また紋章士である過去主人公から過去作の神器等を一時的に借りて使用できる。
その関係上、今まで神器としてあったような複雑な背景設定のある武器アイテムはほぼない。
システム以外はいずれも使用回数無限で、武器レベルが高いものは単純に高い性、低いものは独特の強みを持つようなものが多い。

特別な武器 説明
リベラシオン リュール専用。敵を撃破する毎にエンゲージカウントを+1。
ウィレグランツ リュール専用。遠距離攻撃可
ミセリコルデ ヴェイル専用。魔力依存の短剣、敵にを与える。
オヴスキュリテ 専用。強力な闇の魔法

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Excel
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

神器(ファイアーエムブレム)

25 ななしのよっしん
2019/08/06(火) 23:12:42 ID: fseYg9GvyM
英雄遺産とかいうグロ武器
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/01/30(土) 12:24:11 ID: pyTVVuaEZm
ロプトウスが神器であれば封印の剣も神器に該当すると思う
作中でも神将器だと思ってたって言われとるし
(「物理的な構造」を根拠とするならこの限りではないが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/02/01(月) 02:00:08 ID: vXEiDunetX
封印の剣、神器ん所に載ってね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2021/08/13(金) 01:36:24 ID: pacqwnqyFw
烈火アルマーズの項に「さらに重いが」ってあるけど、実際にはデュランダルどころかソール・カティより軽いぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/08/13(金) 01:39:15 ID: pacqwnqyFw
ミス。重さ13なのは封印だった…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/08/12(土) 16:37:17 ID: Jk3XKLrr/x
覚醒の神器も本編登場品や大陸由来あるしもう少し書きたい
・メリク
伝説の三神器の。特殊効果は一切いが、威力・命中が他の神器の均以上に高く、安定した性を持つ。実績報酬の中でも特に条件が緩く、少し寄りすれば初回プレイでも入手できる。
初出は暗アカネイア王に伝わる三種の神器
・パルティア
伝説の三神器の具使用で聖水の効果。威力・命中が他の神器より一回り高く、特効時の火力は全トップ。またメリクル程ではないが、実績報酬の中でも条件が緩め。
初出は暗アカネイア王に伝わる三種の神器
グラディウス 
伝説の三神器の具使用でHP回復。威力・命中共に高準かつ間接攻撃も可と総合性は今作トップクラス実績報酬だがメリクルの三倍以上の実績が必要なので、初回プレイでの入手は流石に厳しい。2週以降なら視野に入るが。
初出は暗アカネイア王に伝わる三種の神器だが、同名の武器バレンシアに存在する。
オートクレール
古の王女具使用でHP回復原作より強化されており、今作のの中でも最高の威力を持つ。最大の難点は入手難易度の高さ。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 16:14:49 ID: YW6v8vtyOp
オートクレール入ってないな
特別な武器には入れていいんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 19:30:35 ID: Jk3XKLrr/x
覚醒過去作神器も足して良いと思うので、とりあえず本編マップで手に入る物を

バルムンク()
速さ+5 古のの神
十二魔将のノインが落とす。戦より補正値を自重しているが、速さ(回避)を補強できるのは十分強力。速さ上限が微妙な値になりやすい神軍師が持てるのも利点。
グングニル()
力+5 古の竜騎士
十二魔将のズィーベンが落とす。補正により実質威力21となっており、では最強単発火力を有する。
ちなみに、今作の12魔将には竜騎士がおらず、ズィーベンパラディンなのだが…対の方では?
スワンチカ()
守備+5 古の戦士
十二魔将のドライが落とす。間接攻撃可。覚醒には重さの概念いため非常に強力な武器に変貌した。命中には不安が残るが、補う手段は豊富なのであまり問題はい。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 21:27:32 ID: Jk3XKLrr/x
外伝マップの方も

女神()
射程(魔力/2)範囲内の全味方のHPを全回復
ロラン外伝で最後に辿り着くで貰う。効果自体は強いのだが、耐久1の使い捨てなのでまず使用をためらう。終章なら出番はあるかも…
ソール・カティ()
剣士系専用 魔防+5 原の
レン外伝の敵将が落とす。威力は鋼程度だが命中100&必殺50という、倭な必殺特化魔法職のような柔らかい相手を狙うのが定石だが、力上限の高いユニット月光炎などの加算系義と合わせて強引に叩き割る運用もあり。高い力上限と義を両立できるマークとは相性が良い。
原作のパラメーター(特に重さ)を反映してか、分厚い身の見たになっている。
ラグネル()
守備+5 伝説勇者の神
パリスの初期装備。間接攻撃可。同じ物理遠近両用のアマツ」をどの面で上回る剣士系以外の間接攻撃モーションを見られる一の
今作時点で「武器としての限界が近づいている」ことの表れか、身がヒ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 21:34:33 ID: hF3wEXIJpY
そういえばエンゲージは神器あったっけ?
特別な武器はあるけど二って感じじゃないし神器的立ち位置が紋章士だから印薄いんだよなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス