『ファイアーエムブレム 覚醒』とは、3DSで発売された任天堂のシミュレーションRPGである。
開発はインテリジェントシステムズ。
概要
ファイアーエムブレム 覚醒 | |
---|---|
ジャンル | シミュレーションRPG |
対応機種 | ニンテンドー3DS |
発売元 | 任天堂 |
開発元 | インテリジェントシステムズ |
発売日 | 2012年4月19日 |
希望小売価格 | ■ソフト単品 4,572円(税別) ■ハッピープライスセレクション 2,700円(税別) ■スペシャルパック [任天堂オンライン限定] 18,857円(税別) |
CERO | B |
セーブデータ数 | 3 |
その他 | ローカルプレイ対応 インターネット通信対応 すれちがい通信対応 いつの間に通信対応 ニンテンドーネットワーク対応 (追加コンテンツ:有料) |
2011年9月13日に行われた『ニンテンドー3DSカンファレンス』で完全新作を発表。同年末の『ニンテンドーダイレクト』にてサブタイトルである『覚醒』が正式に発表された。
シリーズ13作目(パッケージ販売)にあたる本作は、ニンテンドー3DSでの発売となり、開発者曰く“超集大成”とでも言うべきもので、過去作品にあった独特なシステムを様々な形で積極的に取り入れている。さらに、紋章の謎の設定やFEのプレイヤーなら思わずニヤリとしてしまうような過去作品を思わせる設定や文物などFEの歴史と言える様々なモノが随所に登場している。キャラクターデザインは漫画家・イラストレーターのコザキユースケが担当している。
その一方で新たな試みも多数盛り込まれており、バトルでは、奥義発動や必殺の一撃時にカットインが入り、キャラクターボイスも挿入された。これらはシリーズ初の演出となる。
すれちがい通信を利用することで、すれちがった相手と協力や対戦が行える。対戦に勝利するとリーダーを仲間に出来る。いつの間に通信では、レアアイテムやシリーズ過去作に登場したキャラクターを配信する。紹介映像では、『聖戦の系譜』のアイラ、『聖魔の光石』のヒーニアス、『ファイアーエムブレム外伝』のクレアの姿も。
ストーリーはソフト単体で完結するが、遊び尽くしたいユーザーのために豊富な追加コンテンツが用意されており、任天堂が有料の追加コンテンツを初めて取り入れた作品である。
以上のような試みが功を奏し、新規ユーザーを開拓、好セールスを記録した。英語版の名称は『Fire Emblem: Awakening』。北米版は2013年2月4日、欧州版は2013年4月19日に発売された。また、3DS-DLソフトとして2013年1月30日より発売されている。
本作の売り上げが振るわなかった場合にはシリーズを打ち切ると、任天堂から通告されていたことがスタッフインタビューにより明らかになっているが、蓋を開けてみればワールドワイドで179万本のセールスを記録(2014年12月時点)、シリーズの再興を果たした一作となった。
システム
括弧内の作品名は、以前のシリーズ作品でも同様のシステムが登場したことを意味している。
- マイユニット
- (『烈火の剣』『新・紋章の謎』)
本作の主人公クロムと出会い、ストーリーに関わるもう一人の主人公であり、プレイヤーの分身キャラクターとなるキャラクター。性別、顔、髪の選択は勿論、本作では口調(ボイス付)の設定ができる。前作同様戦闘に参加でき、専用クラス『戦術師』であるがチェンジプルフで専用職(ロード、踊り子など)を除けば同性が就きうる全ての職業にチェンジすることも可能。デフォルトネームは「ルフレ」である。 - カジュアルモード、クラシックモード
- (『新・紋章の謎』)
難易度設定(ノーマル、ハード、ルナティック)のほか、マップをクリアすれば倒れた仲間が復帰し、いつでもセーブができる「カジュアル」モードと、倒れた仲間は二度と戦線復帰できない「クラシック」モードが用意されている。二つのモードによるゲームの進行や敵の強さには違いがない。 - フリーマップ
- (『ファイアーエムブレム外伝』『聖魔の光石』)
ストーリーで強制的に次のマップに移動するのではなく、自分で次に行く場所を決定する。そのため、外伝や異伝(ダウンロードコンテンツ)などはプレイヤーが行きたいタイミングで挑戦することが可能である。 - デュアル new!
- 戦闘ユニットと隣接したユニットがいると、そのユニットも戦闘画面に登場し、後衛として一緒に戦闘する。
これまでのような支援効果を得ることができ、更に一定確率でそのユニットが追加攻撃を行うデュアルアタック、攻撃されたユニットを守るデュアルガードが発生する。発生率は支援レベルが高いほど上昇する。デュアルガードは発生さえすれば、クリティカルだろうと奥義だろうとノーダメージにすることができるため、運の要素は絡むが非常に重要となっている。 - ダブル new!
- 封印の剣などにあった『救出』の変化版。他のユニットと隣接して「ダブル」コマンドを選択することにより、2つのユニットを同じマス目に入れて1つのユニットにすることができる。ダブル中は常にそのユニットと「デュアル」状態になり一方のユニットが前衛となって戦闘を行い、前衛の能力には後衛のユニットに応じたボーナスが与えられる。ユニットの能力の底上げ、死にそうなユニットを後衛にして庇うなど使い方は数多い。デュアル・ダブルによって、旧作よりも無双が容易になった一方で、やっつけ負けも頻発するので運用には注意が必要である。
- 救出と比べると、利用することにデメリットがなく、むしろメリットの方が多くなる。特に高難易度でパラメータの高い敵を相手にする時には有効である。
- 支援会話
- (『封印の剣』『烈火の剣』など)
- デュアルやダブルで協力し続け、発生した支援会話を行う事で更に支援効果が高まる。絆が深まるほど、デュアルやダブル状態で、より多くの支援効果を得られる。また、キャラクターの意外な一面を垣間見れる。今回は封印の剣のような支援回数制限は無い(結婚除く)のでどんどん支援を伸ばしていける。
- 結婚
- (『聖戦の系譜』)
特定の組み合わせについて支援会話の重ねていくと、最終段階でユニット同士が結婚する。さらに、結婚したユニットの子供がユニットとして参戦してくる場合もある。マイユニットは異性ほぼ全員と、その他もかなり色々な組み合わせで結婚できる。子供は両親によってパラメータの上限や後述のクラスチェンジでクラスチェンジ可能な職業が決まるため、強いキャラクターを生み出したい場合には重要な要素でもある。 - クラスチェンジ
- (『新・紋章の謎』)
- クラスチェンジ(CC)とは、ユニットがCCに必要なアイテムを使用する事で他のユニットになるシリーズおなじみのシステムである。キャラクターによってCCできる兵種は決まっている。CCするとレベルは1に戻るが、能力とそれまでに習得したスキルは失わない。チェンジプルフによって上級→下級のCCもできるため(『外伝』)、フリーマップと合わせてキャラクターを無限に育成することができる。
- → 同系統の上級兵種へ
- レベル10以上のユニットが、マスタープルフを使って、同系統の上級兵種へCCできる。
ほとんどの場合、上級職は2種類から選択できる(『聖魔の光石』)。 - → 別系統の兵種へ
- 下級LV10以上及び上級ユニットがチェンジプルフを使って、自身の系統とは異なる兵種へCCできる。
キャラによってなれる兵種が異なり、原則として下級3種程度と上級職ならその系統の上級から選べる。 - なお、無料有料を問わず、ストーリーに関係しない配信ユニットは、マイユニット同様に性別限定職と固有職を除いてほぼ全ての兵種にクラスチェンジが可能である。
- スキル着脱
- (『蒼炎の軌跡』『暁の女神』など)
一定レベルに上がると兵種に応じたスキルを習得でき、それらは5つまで自由に着脱もできる。
キャラクター
ここでは、配信マップを含まないゲーム本編で仲間に出来るキャラクターのみを記述する。
親世代
- クロム
- クラス:ロード
主人公。イーリス聖王国の王子で、国宝の封剣ファルシオンを持つ。王子でありながら、自警団を率いている。 - ルフレ(マイユニット)
- クラス:戦術師
もう一人の主人公。記憶を失い倒れている所をクロムらに発見され、自警団に軍師として参加する。名前やグラフィック等は変更可能。
男性キャラクター
- フレデリク
- クラス:グレートナイト
イーリス聖王国の騎士団長かつ、クロムの自警団の副団長。今作におけるジェイガンポジ。 - ヴィオール
- クラス:アーチャー
気品ある態度の貴族。ことあるごとに、様々な女性(男性も)を口説こうとする。 - ヴェイク
- クラス:戦士
クロムの幼馴染。自警団の団員であり、何かとクロムをライバル視している。 - ソール
- クラス:ソシアルナイト
イーリス聖王国の騎士。自警団の団員でもある。人当たりが良く、食欲も良い。 - カラム百
- クラス:アーマーナイト
自警団の影が薄い団員。 - ドニ
- クラス:村人
イーリス聖王国の村人。畑仕事が得意な青年。ルナティックの救世主。 - ロンクー
- クラス:剣士
フェリア国の剣士。剣の腕は一流だが、とある事情から女性を苦手としている。キルソード剣士。 - リヒト
- クラス:魔道士
最年少の自警団員。マスコット的存在だったが、本人は子供扱いされる事に不満を感じている。 - ガイア
- クラス:盗賊
イーリス聖王国の盗賊。報酬次第でどんな仕事も受ける。甘党。 - グレゴ
- クラス:傭兵
ペレジア国の元傭兵。ペレジアに捕らわれていたノノを助け、逃亡していた。 - リベラ
- クラス:バトルモンク
イーリス聖王国の僧侶。美しく、良く女性に間違われる。絵が上手い。 - ヘンリー
- クラス:ダークマージ
ペレジア国の呪術師。非常に優秀だが、とある事情により心が壊れている。 - バジーリオ
- クラス:ウォーリア
フェリア国の西の王。豪快な性格であり、武人としての実力は相当。
女性キャラクター
- リズ
- クラス:シスター
クロムの妹で、イーリス聖王国の王女。自警団団員でもある。一見ワガママだが、根は優しい。 - ソワレ
- クラス:ソシアルナイト
イーリス聖王国の騎士。自警団の団員でもある。勇猛で男勝りな性格。 - ミリエル
- クラス:魔道士
イーリス聖王国の魔道士。自警団の団員でもある。冷静沈着で、知的好奇心の塊。 - スミア
- クラス:ペガサスナイト
自警団の団員で、何もない所で良く転ぶ。また、クロムに淡い恋心を抱いている。花占いが趣味。 - マリアベル
- クラス:トルバトール
イーリス聖王国屈指の名門貴族の令嬢。高飛車な性格だが、意外と優しい。自警団の団員でもある。 - ベルベット
- クラス:タグエル
種族タグエルの最後の生き残りでウサギに化身して戦う。義理がたい人物。 - ティアモ
- クラス:ペガサスナイト
イーリス天馬騎士団の一員。スミアの幼馴染で、クロムに対して叶わぬ想いを抱いている。 - ノノ
- クラス:マムクート
千年を生きる竜族。グレゴに助けられ、捕らえられていたペレジアから逃げていた。 - サーリャ
- クラス:ダークマージ
ペレジア国の呪術師。趣味はまじないであり、よく他人に呪いをかける。 - アンナ
- クラス:トリックスター
お金が大好きな行商人。各地の行商人は、全て名前と顔が同じ別人らしい。謎の多い人物。 - オリヴィエ
- クラス:踊り子
フェリアの西の王バジーリオの知り合い。踊り子であり、各地にファンがいる。極度の恥ずかしがり屋。 - セルジュ
- クラス:ドラゴンナイト
ヴァルム大陸出身のドラゴンナイト。かつてはヴィオールの召使いであった。 - サイリ
- クラス:ソードマスター
ヴァルム大陸の小国ソンシンの王女。現在は、ヴァルム帝国に対抗する解放軍の代表となっている。 - チキ
- クラス:マムクート
神話の時代から生き続ける神竜族。現在でもヴァルム大陸で巫女として祀られている。 - フラヴィア
- クラス:勇者
フェリア国の東の王。バジーリオと同様に豪快な性格。
子供世代 ※軽いネタバレ注意
男性キャラクター
- ウード
- クラス:剣士
リズの息子。よく血が疼き、秘められた力が暴走する恐怖と日々戦っている。 - アズール
- クラス:傭兵
オリヴィエの息子。女性をナンパするのが日課だが、母同様に恥ずかしがり屋でもある。 - ブレディ
- クラス:僧侶
マリアベルの息子。顔に傷があり人相も悪いが、非常に育ちが良い。 - ジェローム
- クラス:ドラゴンナイト
セルジュの息子。常に仮面をつけ、クールな素振りを見せている。 - シャンブレー
- クラス:タグエル
ベルベットの息子。非常に臆病であり、自らが死ぬことで種族が絶滅する事を恐れている。 - ロラン
- クラス:魔道士
ミリエルの息子。母同様に真面目で頭が良い。苦労人でもある。
女性キャラクター
- デジェル
- クラス:アーマーナイト
ソワレの娘。生真面目な性格で、毎日の鍛錬を欠かさない。料理が苦手。 - シンシア
- クラス:ペガサスナイト
スミアの娘。やはり何もない所で転ぶ。スミアに強い憧れを抱いている。 - セレナ
- クラス:傭兵
ティアモの娘。いわゆるツンデレであるが、自分の美貌を利用するあざとい一面も。 - ノワール
- クラス:アーチャー
サーリャの娘。臆病な性格だが、もう一つの人格になると性格が豹変する。 - ンン
- クラス:マムクート
ノノの娘。ノノとは対照的に努力家で、周囲の期待に応えようとしてきた。
いつの間に通信配信マップ
DLCと異なり、これらは無料であり、おおよそ2週間で1つずつ配信された(現在は全て配信済み)。ストーリーのほぼ終盤にならないと挑戦することはできない。本編で死亡したと思われていたキャラ等が仲間になる。
どれも難易度は非常に高く、終章のザコ敵よりも強い敵が目白押しなので注意。
- 5/2:死せる愚者
すっかり落ちぶれた先代ペレジア王のギャンレル(クラス:トリックスターLv15)を仲間にできる。異伝で爆弾発言を連発する。余談ではあるが、このマップは紋章の謎第2部の第1章のマップとほぼ同じである。 - 5/16:覇道王道
覇王改め葉王様ことヴァルハルト(クラス:オーバーロードLv30)を仲間にできる。明らかに自分は死んだと言ったのだが何故…? ルフレ女と結婚するとマークは「覇王」のスキルを覚えることができる。 - 5/31:幸福な少女
…色々と黒い。黒すぎる。「忘却なくして幸福はありえない」(アンドレ・モーロア、1885-1967)というが…
エメリナ(クラス:賢者Lv10)が仲間になるが、クロムやリズと支援会話は一切無い(ルフレのみ)。 - 6/14:剣聖再び
異世界から妹を守るべく馳せ参じた剣聖レンハ(クラス:ソードマスターLv20)が仲間になる。他のキャラクターと違い、本編で確実に死んだことが明らかになっている以上、実は生きていたとはできなかったのではないかと思われる。エメリナ同様、支援会話はルフレのみであり、サイリとは支援できない。 - 6/28:真実の泉
ペレジアの豊乳悪女インバース(クラス:ダークペガサスLv20)が仲間になる。彼女の過去が明らかになって仲間になっても相変わらずの御仁である。ルフレと結婚したらマークは「暗闇の加護」のスキルを覚えることができる。
なお、この「真実の泉」マップであるが、こちらの出撃メンバーの能力をコピーした敵が登場する一風変わったマップとなっている。 - 7/12:蒼炎の勇者
"蒼炎の勇者"の末裔パリス(クラス:勇者Lv20)が仲間になる。
このマップは敵将クラスの強敵が50人も出てくるという"戦いは数だよ兄さん"的なマップ。
対するこちら側も30人出撃可能でかなり大規模な戦闘となる。しかし必然的に2軍・3軍のメンバーも引っ張りだされてしまうため、特にクラシックモードでは注意が必要。
ダウンロードコンテンツ
任天堂発売のゲームとしては初めての有料DLCシステムを導入している。当時、この発表に対しては賛否両論があったが、別にDLCを入れなくてもストーリーには関係ない。本編は本編でちゃんと完結している。
DLCマップは4章クリア後に出てくる「異界の門」からアクセスする。DLCマップは「異伝」となる。
また、DLCキャラに支援会話は無い。みんなの部屋にも出てこない。
第1弾:異界の魔符
ある異世界にて、英雄を模した"魔符"が暴れているから何とかして欲しい、というおじいさんの願いに応えるクロム一行であった。
英霊の魔符
- 英霊の魔符1(難易度:1) 286円(税別)
- 英霊の魔符2(難易度:1) 238円(税別)
- 4月26日配信。
マップBGM:封印の剣より「あの空の向こうに(ロイの旅立ち)」
戦闘BGM:同じく「Attack!」
ルパン三世もかくやという女の弱さにクロム(とプレイヤー)は呆れつつ、謎の爺さんの手助けの続きをする。
クリアするとFE封印より"若き獅子ロイ"(クラス:傭兵Lv11)が仲間になる。
イラストは『ラストストーリー』やかの究極の鬱ゲー『ドラッグオンドラグーン』のキャラクターデザインを担当した藤坂公彦。なんか原作やスマブラDX時の衣装より相当変わっているが気にしない。
本DLCのダウンロード、プレイには上の「英霊の魔符1」のDL及びクリアが必須になる。
あと、社長、読みは"ふういんのつるぎ"ですよ。
- 4月26日配信。
- 英霊の魔符3(難易度:2) 286円(税別)
王対王
紅対蒼編
光対闇編
ボーナス
第2弾:神軍師への道
過去の英雄たちの魔符を封印したところで、特殊なネタマップや高難易度マップに挑む。カテゴリーとしては以下の3つになる。
- 異界のリゾート編
会話を楽しむためのマップ。一部マップでは、特定のキャラクターの衣装が変わったりもする。 - 絶望の未来編
※本編ネタバレ含むので白文字
本編のパラレルワールドで元の子世代よりも状況が悪化しており、このままではギムレーによって滅びの運命が決定している終末の異界に、ナーガの力によって降り立ち子供達を、そして世界を救うために戦うマップ。 - 究極の試練編
本編や外伝、及び第1弾で配信されたマップと比べて、更に強力な敵に挑むことができるマップ。特殊な勝利条件が設定されているマップもあり、生半可な強さでは到底太刀打ちできないであろう。
そんな、強力な敵が待ち受ける最後のステージは、ある意味任天堂の追加DLCではお馴染みのマジキチ超絶な難易度となっている。
異界のリゾート編
- 絆の収穫祭(難易度:1) 190円(税別)
- 絆の夏(難易度:2) 190円(税別)
- 11月1日配信。
マップBGM:覚醒より「今日はもう休みましょう」(みんなの部屋BGM)
戦闘BGM:新曲「メインテーマ・夏」(メインテーマのマンボアレンジ)
異界を救ったところで息抜き。アンナに連れられ、秘密の砂浜に招待されたクロムたちだが…
このマップでは親世代の「同性で」「本来支援会話が発生しない」仲間同士の会話が楽しめる。また、クロム・ガイア・サーリャ・ティアモの水着イベント及びマイユニとの会話がある。また、マイユニと結婚していると話が少し変わる。また、ティアモが未婚のときのみ、クロムとの会話が発生する。
また、絆を深めるためか敵から大量の絆の種を収穫…もといドロップできる。
ついでに、本マップでは兵種がソーサラーになっているユニットは皆水着になる。敵味方関係なく。
配信日が夏とは関係ない言うな。それと、クロムさん何ですかあのBGMw
- 11月1日配信。
- 絆の秘湯(難易度:2) 190円(税別)
絶望の未来編
- 絶望の未来1(難易度:4) 238円(税別)
- 絶望の未来2(難易度:4) 238円(税別)
- 絶望の未来3(難易度:5) 238円(税別)
- 10月18日配信。
マップBGM:覚醒より「天命」(プレイヤーフェイズ)、「凶襲」(エネミーフェイズ)
戦闘BGM:覚醒より「天命~炎」(プレイヤーフェイズ)、「凶襲~鋼」(エネミーフェイズ)、
絶望の未来1,2の敵将戦『「I」~望』(vs敵将)
今度は決戦の場に挑むルキナ、セレナ、ジェローム、ロランを援護するマップ。
クリア条件が「敵将撃破」なので、援護と言うよりは親子の会話だけして敵将を始末したほうが速い。敵の数が凄まじくて能力が十分あったとしても捌き切れないだろう。
敵将はノーマルでも「絶対命中」(本来ルナティックプラスで追加されるスキル)持ちなので注意。あと、ノーマルでも「カウンター」持ちウォーリアがいたりするので注意。
あと、このマップではレスキューの杖が使えます。ギムレーさん何やってるんですか
あと友軍ルキナのロストは即ゲームオーバーなので注意。
なお、このマップは本編24章クリア以降に挑むことを推奨。少なくとも13章クリア以前にやるのはおすすめできない。
- 10月18日配信。
究極の試練編
- 生と死の境に(難易度:5) 238円(税別)
- 8月9日配信。
マップBGM:新・紋章の謎より「殺戮人形」
戦闘BGM:同じく「切り裂く影」
究極の試練編の第1マップ。
謎の教団の暗殺教室…じゃなくて暗殺者を育てる神殿に攻撃を行うクロム一行。その神殿は、上に乗っていると敵味方関係なくHPを1にされるダメージ床で覆われていた。果たしてどう戦うべきか。
10ターン以内に敵将を始末して(クリア自体には10ターン以上かけてもいい)クリアすると"白騎の末妹エスト"(クラス:ペガサスナイトLv5)が仲間になる。ステータス自体は非常に弱いが、どこで覚えたのかクラスチェンジ後に覚えるはずの「疾風迅雷」や、村人のスキル(「良成長」「下克上」)を覚えている。
イラストはかつてカプコンに所属していた頃に『スーパーストリートファイターII』などのイラストを手がけたことで知られる西村キヌが担当。
- 8月9日配信。
- 五人のアンナ(難易度:5) 238円(税別)
- 迷宮の追撃戦(難易度:5) 238円(税別)
- 最も強き者の名(難易度:最難) 286円(税別)
- 11月22日配信。
マップBGM:聖魔の光石より「古との対峙」(自軍フェイズ@"ヴェルニの塔"&"ラグドゥ遺跡")
戦闘BGM:同じく「負けられぬ戦い」
第2弾及びファイアーエムブレム覚醒のDLCの大トリを飾る、極悪非道のステータスを持つ敵と戦うマップ。BGMの選曲は、おそらく、聖魔の光石のやりこみマップであるラグドゥ遺跡からであろう。
難易度最難と称されるだけあり、これまでのマップとは比べものにならない強敵揃いであり、本来であればルナティック+でなければお目見えしない「大盾+」や「絶対命中」などのスキルを持った敵が登場する他、ステータスも味方の上限値を大幅に振り切っている。第5戦まで存在し、1戦毎に撤退するか否かを選択することができ、また、第2,4戦は戦う相手を選択できるが、本編をクリアする程度の強さでは第1戦を勝ち抜くことすら到底不可能といえる。 また、1戦目を素早くクリアできれば裏ルートに突入でき、こちらの場合更に強敵が出現する。
表ルートを第5戦まで達成できれば、新紋章より"迷える軍師カタリナ"(クラス:神軍師Lv20)が仲間になる。「暗闇の加護」と各種叫びを備えた支援ユニットとして活躍してくれるだろう。
イラスト担当はコザキユースケ。
裏ルートを第5戦まで達成できれば、名声値99999でも得ることのできる「究極の紋章」が手に入る。別にステータスアップとかの効果はない。99999Gの換金アイテムである。
- 11月22日配信。
関連動画
関連立体
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
ファイアーエムブレムシリーズ |
---|
暗黒竜 - 外伝 - 紋章 - 聖戦 - トラキア - 封印 - 烈火 - 聖魔 - 蒼炎 - 暁 - 新・暗黒竜 - 新・紋章 - 覚醒 - if - Echoes - 風花雪月 - エンゲージ |
♯FE - ヒーローズ - 無双 - 風花雪月無双 |
親記事
子記事
- 「I」〜為
- アズール(ファイアーエムブレム)
- インバース
- ウード(ファイアーエムブレム)
- エメリナ(ファイアーエムブレム)
- オリヴィエ(ファイアーエムブレム)
- カラム(ファイアーエムブレム)
- ガイア(ファイアーエムブレム)
- ギャンレル
- クロム(ファイアーエムブレム)
- グレゴ
- お父さんは幼い少女しか好きになれないのですか?
- サーリャ
- シャンブレー(ファイアーエムブレム)
- シンシア(ファイアーエムブレム)
- ジェローム(ファイアーエムブレム)
- スミア(ファイアーエムブレム)
- セルジュ(ファイアーエムブレム)
- セレナ(ファイアーエムブレム)
- ソワレ(ファイアーエムブレム)
- ソール(ファイアーエムブレム)
- ティアモ(ファイアーエムブレム)
- デジェル(ファイアーエムブレム)
- ドニ(ファイアーエムブレム)
- ノノ(ファイアーエムブレム)
- ノワール(ファイアーエムブレム)
- パリス(ファイアーエムブレム)
- フレデリク
- ブレディ(ファイアーエムブレム)
- ベルベット(ファイアーエムブレム)
- マリアベル(ファイアーエムブレム)
- マーク(ファイアーエムブレム)
- ミリエル(ファイアーエムブレム)
- ムスタファー
- リズ(ファイアーエムブレム)
- リベラ(ファイアーエムブレム)
- ルキナ
- ルフレ
- ロラン(ファイアーエムブレム)
- ロンクー
- ンン
- ヴァルハルト
- ヴィオール
- ヴェイク
▶もっと見る
兄弟記事
- 赤と緑の騎士
- アンナさん
- アーチャー(ファイアーエムブレム)
- アーマーナイト(ファイアーエムブレム)
- イラナイツ
- エムブレマー
- エーギル(ファイアーエムブレム)
- グラディウス(ファイアーエムブレム)
- 軍の中で一番
- けだもの
- 剣士(ファイアーエムブレム)
- 幻影異聞録♯FE
- 支援会話
- シューター(ファイアーエムブレム)
- 実効命中率(ファイアーエムブレム)
- 神器(ファイアーエムブレム)
- 戦士(ファイアーエムブレム)
- 絶対に良成長してはいけないFE
- 僧侶(ファイアーエムブレム)
- ソシアルナイト(ファイアーエムブレム)
- ソルジャー(ファイアーエムブレム)
- ダークマージ
- 詰めエムブレム
- テヤリウス
- 盗賊(ファイアーエムブレム)
- ときめきエムブレム
- トライアングルアタック
- ドラゴンナイト(ファイアーエムブレム)
- 鋼の味
- ファイアーエムブレム(ファイアーエムブレム)
- ファイアーエムブレム 暁の女神
- ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
- ファイアーエムブレムif
- ファイアーエムブレム エンゲージ
- ファイアーエムブレム外伝
- ファイアーエムブレムキャラクターテンプレート
- ファイアーエムブレム0(サイファ)
- ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
- ファイアーエムブレム 聖魔の光石
- ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
- ファイアーエムブレム トラキア776
- FEの音楽
- ファイアーエムブレムの関連項目一覧
- ファイアーエムブレムのキャラクター一覧
- FEのCM
- ファイアーエムブレムのテーマ
- ファイアーエムブレム ヒーローズ
- ファイアーエムブレム 封印の剣
- ファイアーエムブレム 風花雪月
- ファイアーエムブレム無双
- ファイアーエムブレム 紋章の謎
- ファイアーエムブレム 烈火の剣
- ファルシオン(ファイアーエムブレム)
- ペガサスナイト
- マイユニット
- マムクート
- 魔道士(ファイアーエムブレム)
- 村人(ファイアーエムブレム)
- 輸送隊(ファイアーエムブレム)
- 傭兵(ファイアーエムブレム)
- ルナクラ
- ロード(ファイアーエムブレム)
▶もっと見る
- 17
- 0pt