魔道士(ファイアーエムブレム)とは、魔法を操り敵を攻撃する者である。
魔法の系統は作品によってばらつきがあるが、ここではいわゆる「普通の魔法使い」について、他の魔法系と比較しながら扱う。
概要
魔法の力で攻撃する者であり、物理攻撃系のクラスとは一味違った性能を持つ。
原則として直間両用のユニットであり、やや打たれ弱い事が多い。
ファイアーエムブレムシリーズにおける重要なユニットの一つで、直間両用の魔法によって近接系には遠くから、アーチャーなら接近して有利に戦う事ができる。
また、魔法による攻撃は「守備」ではなく「魔防」によって決定されるため、頑丈な敵へも攻撃が通りやすく、特に守備が高いドラゴンナイト、アーマーナイト、マムクートに対して非常に有効。
同じように間接攻撃できるアーチャー系や「手槍」「手斧」が競合相手となり、作品毎の戦士系の魔防の伸びの影響を受けるものの、その特異性からいないと困るのは確かで、メンバーに一人か二人は欲しい所である。
初期のころは魔道士だけであったが、聖戦の系譜から魔法に属性による区分が付き、まず「炎」「風」「雷」で三すくみとし、光・闇はこの3属性に対し有利になる。GBAシリーズ以降では炎、風、雷などを纏めて「理」とし、「理」「光」「闇」で三すくみができている。
上級職は、以前は回復魔法を使うシスターや僧侶と統合されて杖も使える「司祭」になっていたが、魔道の使い手と聖職者が全く同じというのはやはりおかしいと思ったのか、こちらも作品が進むと分化し現在は「賢者」となり杖が使えるようになるのが一般的である。この杖が使えるという事は前衛職の使用武器が増えるのとはやや意味合いが異なり、「手が空いたら回復役ができるようになる」という重要な意味がある。
また、作品によっては精霊の加護などの理由でダークマージ系や僧侶系の魔法職と共に飛行系以外で唯一砂漠で移動力が落ちないという特性を持つ(ただしマージナイトなど馬に乗る職は対象外)。特に砂漠マップは各作品のどこかしらで必ず出るほど定番となっているため、いるといないとでは行軍速度や範囲に大きな違いが出る。
強さの変遷
いないと困る、とにかく困る。けど魔道士ばっかりでも困る。
バランスが大事。
暗黒竜と光の剣
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
まどうし(魔法) | ⇒ | しさい(魔法・杖) |
魔法の回避率=幸運の値で、速さや地形効果は影響しない仕様のため城門や玉座に居座るボス相手にはかなり有効。ただし、威力は魔道書に完全に依存しているので、いくら鍛えても魔道書を変えなければ火力は変わらないことには注意。
また、ドーピングアイテムの魔除けは魔防+7と超強力。Mシールドの杖または聖水と合わせることでトロン(威力13)ですら無効化も可能。
味方では以下の5人が仲間になる。
- マリク:専用装備エクスカリバーを所持し、武器の必殺補正と優秀な成長率で主力として活躍できる。
- ウェンデル:上級加入だが、優秀な初期値とそれなりの成長率をもち活躍させやすい。
- リンダ:初期レベルが低く、最初は苦労するものの成長率の高さと専用魔法オーラの威力で育てたら頼れる。
- ボア:後半に仲間になる上級加入の上に、その頃になると上述した3人が主力となっていることが多く、活躍の場はあまりない。
- ガトー:ほぼ完成された最終マップ攻略用のお助けキャラ。高ステータスに加え、なぜか成長率がエリスと同じでムダに極めて高い。
外伝
見習い | Lv3 | 下級 | Lv12 | 上級 |
---|---|---|---|---|
村人(剣) | ⇒ | 魔道士(黒魔法) | ⇒ | 賢者(黒魔法・白魔法) 神官(黒魔法・白魔法・剣) |
他の作品とは異なり、魔法は自分のHPを消費して攻撃する仕様のため残りHPが少ないと発動できないことがなる。なお、他作品では杖に相当する白魔法もリザイアを除いて全てHPを消費する。
クラスチェンジは少々特殊で、男性が賢者、女性が神官にクラスチェンジ可能。主人公であるセリカのみさらにそこからプリンセスにクラスチェンジ可能。
また、キャラクターによって覚える魔法や使える魔法が異なるのも特徴。魔道士・賢者・神官は「ファイアー」(賢者・神官にクラスチェンジで「リカバー」も追加)、シスター・聖女は「リザイア」を全員共通で使えるが、それ以外は覚える魔法も習得するレベルもてんでバラバラ。
アルム軍にはリュート、デューテ、セリカ軍にはメイ、ボーイ、ソニア、ノーマが加入する。
- リュート:最初から高命中と必殺を持つ「エクスカリバー」が使え、敵ユニットにアーマー系が多く出現するアルム軍では重宝する。習得する魔法は「サンダー」と重さに対し高い破壊力を持つ「アロー」。
- デューテ:最初から「オーラ」を覚えているため、極めれば兄リュートを超えるが紙耐久。習得魔法は圧倒的な火力と重さ、そして消費HPの「ライナロック」と魔物特効を持つ「エンジェル」。
- メイ:最初から「サンダー」を使えるのでボーイよりは扱いやすい。ただし力が伸びやすい割に覚える魔法が「オーラ」と「エンジェル」とバリエーションに欠けるのが弱点。
- ボーイ:最初はゾンビすら追撃できないので序盤での経験値の取得が大変。育てれば打たれ強くはなれるが、速さは最後まで伸び悩む。習得する魔法は「サンダー」「アロー」「エクスカリバー」。
- ソニア:初期値・成長率も安定しており戦力としては有用。最初から「サンダー」と「エクスカリバー」が使える他、習得魔法も「エンジェル」「アロー」と使い勝手がよい。
- ノーマ:終盤に向けてのお助けキャラ。しかし上級加入とレベルの割に初期値がパッとせず(魔力がソニアよりわずかに下、速さに至っては論外)、お助けとしても微妙な存在。魔法もリュートと全く同じなため、最終的にはリュートの方がマシという悲しい事態に。ちなみに覚醒でも魔符として登場するがそちらはまともな能力。
村人・傭兵系のキャラクターも魔道士になった場合の魔法の修得が個別に設定されているが、初期のファイアー以外に1つか2つ覚える程度と大したことはない。そんな中、クリフが特に魔法を多く覚え、男性で唯一「オーラ」を使うことができるなど妙に優遇されている。
敵専用クラスとして回復や専用魔法を使う「妖術師」や、モンスターを召喚する「祈祷師」も登場する。
紋章の謎
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
魔道士(魔法) | ⇒ | 司祭(魔法・杖) |
城門に待ち構える防御力が高いアーマーナイトやジェネラルに対し、安全な位置から攻撃するというシリーズの基本的な役割を持つ。また、魔道書のバリエーションが増え、マムクートやドラゴンに対しても魔道書を切り替えることにより弱点を突いた特効で常に有利に闘える。ただし、その分防御力やHPは低く、特にドラゴンに対してはやっつけ負けに気をつけなくてはならない。冒頭で記述したように砂漠ではなぜか他のクラスと比べて圧倒的な機動力を誇る。敵として登場した場合は遠距離攻撃魔法を使ってくることも多い。
第一部では魔道士としてマリクとリンダ、司祭としてウェンデルとボアが仲間になる。
- マリク:威力12必殺30と優秀すぎる専用武器エクスカリバーを持って登場。しかも飛行特効も入り、ほぼ確実に一撃で敵を葬ることができる。マリクだけクラスチェンジ時の能力上昇が大きく、専用グラフィックつきと優遇されている。
- リンダ:登場が9章と遅く、しかもレベル1のため育てるのにはやや苦労するかもしれない。ただし、専用武器「オーラ」は圧巻の威力20。打たれ弱いので敵の攻撃には細心の注意を払う必要がある。
- ウェンデルとボア:司祭として登場するため最初から魔道書と杖の両方が使える。序盤加入のウェンデルにはまだ成長の余地が残されているが、初期値がパッとせず成長率も低すぎるボアにはおとなしくトロンとリブロー渡してもらって隠居してもらうのが筋。序盤はともかくマリクやシスターを育てられなかったときの補助程度に考えたほうがいいだろう。
第二部では魔道士としてリンダ・ユベロ・マリク・エルレーンが、司祭としてウェンデルが加わる。
- リンダ:最初からオーラだけでなくリザイア(HP吸収)の魔道書も持ち、序盤は魔法攻撃に弱い敵が大量に出現するため必然的に使用頻度が高くなる。
- ユベロ:一国の王子という設定でありながら専用武器がないなどマリク・リンダと比べてどことなく地味なキャラ付け。姉のユミナは専用杖まで与えられているというのに…。力成長率50%が特徴。
- マリク:相変わらずエクスカリバーが高性能。登場後はメインの敵がドラゴンになるマップが続くので非常に頼りになる。クラスチェンジも相変わらず専用設定。
- エルレーン:マリクのライバル。その割りにあまり掘り下げられることはない。師匠であるウェンデルにしかられて仲間になる。トロンは取り上げる人が多かったのではないだろうか。HP90%守備30%という職を間違えてる成長率が特徴。
- ウェンデル:第1部同様有用だが、第2部では加入時期が少し遅めなため保険程度に考えた方がいい。
聖戦の系譜
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
マージ(炎C・雷C・風C) ファイアーマージ(炎B) サンダーマージ(雷B) ウインドマージ(風B) |
⇒ |
マージナイト(炎B・雷B・風B・剣B) マージファイター(女)(炎B・雷B・風B・杖B・剣C スキル「連続」) マージファイター(男)(炎B・雷B・風B・剣C スキル「連続」) |
バード(炎C・雷C・風C・光C) | ⇒ | セイジ(炎B・雷B・風B・光B・杖B スキル「連続」) |
クイーン(炎A・雷A・風A・杖A スキル「カリスマ」) ※敵専用 |
この作品からクラスによって使用できる魔道書の属性が制限されるようになった。マージは3属性すべてが使えるが下級レベルの魔道書しか扱えず、専業の魔道士たちは一属性の魔道書しか扱えないが中級レベルの魔道書を扱える。バードは3属性のほかに光が扱える。
ただし仲間になるのはマージとサンダーマージとバードのみ(子世代代替ユニットとしてウィンドマージ)。
敵としてはファイアマージやウインドマージの登場が多く、遠距離攻撃魔法を放ってくることも多い。
前半では序章でアゼル、2章でレヴィン、3章でティルテュが仲間になる。
味方以外ではヴェルトマー家当主アルヴィス(セイジ、ファラ直系)などが登場。アルヴィスは序章でいきなり神器「炎魔法ファラフレイム」の圧倒的な破壊力を見せてくれる。
- アゼル(マージ⇒マージナイト):魔法戦士ファラ傍系。アルヴィスの異母弟。登場してしばらくは唯一の魔道士となる。スキル「追撃」を持つため使いやすいが、メインの炎魔法が重いため剣士系などに対して少々分が悪い。が、クラスチェンジすると馬に乗って戦場を東奔西走できる。
- レヴィン(バード⇒セイジ):風使いセティ直系。スキル「必殺」と「連続」を持つ優秀なユニット。さらに専用武器として神器「風魔法フォルセティ」を入手できる。装備すると速さと技が大幅に上昇し、敵の攻撃を避けまくりながら必殺を出しまくるというチートキャラとなる。成長率も一級品。必要ならアーダンから強奪した追撃リングを装備しよう。
- ティルテュ(サンダーマージ⇒マージファイター):魔法騎士トード傍系。スキル「怒り」を持ち、クラスと受け継ぐ聖戦士の血のおかげで上級魔法トローンを使いこなす。ただし、登場時のレベルが低いので育てるのは一苦労。後半の魔道士たちの母親ともなるので恋愛にも気を配らなくてはならない。
後半では6章にてティルテュの息子アーサー、7章で同じくティルテュの娘ティニー、8章でフュリーの息子セティが仲間になる。
上記の子供たちがいない(=母親がロストor独身)場合、アーサー→アミッド、ティニー→リンダ(暗黒竜・紋章のリンダとは別人)、セティ→ホークとなる。子世代のユニットの強さは父親によっても変わる。
敵としてはフリージ家のイシュトー(マージファイター、トード傍系)・イシュタル(セイジ、トード直系)兄妹や彼らの母ヒルダ(クイーン、ファラ傍系)などが登場。特にイシュタルの振るう神器「雷魔法トールハンマー」は驚異的な威力と命中率を誇る。こちらも神器で対抗したい。
- アーサー(マージ⇒マージナイト)&ティニー(マージ⇒マージファイター):母から魔法騎士トード傍系と「怒り」を継承する。
アゼル父の場合、堅実な成長率と「追撃」で必殺を連発させる安定感がある。
レックス父の場合、HPや守備力が伸びて打たれ強くなり、「怒り」と相性抜群な「待ち伏せ」で先手を取って「エリート」で早く成長させられる。
レヴィン父の場合、アーサーが「風魔法フォルセティ」を使える。加えて第2部開始直後に入手できるため攻略が極めて楽。さらに加えてアーサーがクラスチェンジ後に騎兵になるため無双が可能。
クロード父の場合、魔力と魔防成長率に期待するのがセオリーといったところか。ただし兵種の関係で死者復活の神器「聖杖バルキリー」は使えなくなってしまう。
ちなみにたまにバグでティニーがサンダーマージになっていることがある。 - セティ(セイジ):父親によって強さは多少変動するが、母親から「追撃」スキルを受け継いでいるため弱いということはない。
レヴィン父だと「風魔法フォルセティ」を持って上級職で登場というチート性能。
クロード父の場合でも魔力や魔防が非常に高いため強力。アーサーと違い「聖杖バルキリー」も使用可能。
ただし、同じ魔法系でもアゼル父の場合はスキルがかぶるなどメリットが少ない。 - アミッド(ウインドマージ⇒マージファイター):魔法騎士トード傍系。男のマージファイターは彼のみ。個人スキルの「連続」が兵種スキルとかぶってしまうので少しもったいない。それでもトード傍系で全成長率が最低20パーセント以上と恵まれており、歩兵な分上限も高いのでパラメーターはかなり伸びる。魔防が上がる専用イベントあり。
- リンダ(サンダーマージ⇒マージファイター):魔法騎士トード傍系。ティニーと違いトード傍系のサンダーマージなため、最初からトローンを使える。個人スキルで「怒り」と「エリート」をもつため闘技場で育てやすく、育成は容易。ただし、能力はティニーに比べて劣ってしまいやすく、終盤力不足に感じることも。アミッドと同じく魔防が上がるイベントあり。
- ホーク(セイジ):代替キャラとは思えないほど強い。流石にレヴィンorクロード父セティには劣るが、下手なセティよりも高い初期値をもち、さらに加入直後にイベントで魔力と魔防が上昇する。スキルも個人スキルで「追撃」、兵種スキルで「連続」をもち使いやすい。期待値で魔力が28以上となるため終章のイシュタルを無効化可能。
トラキア776
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
マージ(炎・雷・風) | ⇒ | セイジ(炎・雷・風・光・杖 スキル「連続」) マージナイト(炎・雷・風・剣) |
バード(炎・雷・風・光) | ⇒ | セイジ(炎・雷・風・光・杖 スキル「連続」) |
この作品における魔道士の最大の特徴は、これまで敵のみが使用できた遠距離攻撃魔法を使えるようになったこと。これにより馬に乗って戦場を走り回りつつ遠距離攻撃で敵の部隊を安全圏から狙い打つという前代未聞の戦術が可能になった。敵として登場した場合はシーフに魔道書を盗まれて無力化されることも多い悲しいクラスになっている。なお、この作品から武器レベルは武器を使用した回数によって成長するようになった。他のクラスより不利な点もあり、魔法の重量は体格では補えない。
シナリオで二つのルートに分かれるため、どちらを選ぶかで仲間になる魔道士も変わってくる。共通で仲間になるのは4章外伝でアスベル、11章外伝でオルエン、14章でホメロス、23章でセティ(サイアスと二者択一)。ルート選択により16章Aでイリオス(ただしオルエンがいないことが条件)、16章Bでミランダが仲間になる。
- アスベル(マージ⇒セイジ):序盤加入の魔道士というだけでなく、エクスカリバーのパクリ専用武器「グラフカリバー」は高必殺&飛行特効と強力。また、風属性が鍛えられることになるので遠距離魔法ブリザードを託すことになる可能性も高い。成長率は悪くないが初期値は低い。
- オルエン(マージナイト):2回攻撃できる専用武器「ダイムサンダ」を持ち、さらに雷の遠距離攻撃魔法サンダーストームを馬に乗りながら使いこなすという重要ユニット。後半には更なる専用武器「聖なる剣」まで手に入る優遇キャラ。ただし初期値が上級とは思えないほど低い。専用武器とスキル「待ち伏せ」の相性がいい。
- ホメロス(バード⇒セイジ):低レベルでの参加となるがスキル「エリート」持ちなので早々に育ってくれる。早めにクラスチェンジさせて杖の使い手を増やしたい。このゲームでは杖がやばいのだ。
- イリオス(マージナイト):オルエンを仲間にできなかった際の代替キャラ。スキル「祈り」「太陽剣」のおかげで死にづらいのが強みだが、よりにもよってオルエンとの二択になっているため使用者は圧倒的少数。仲間にする機会があるならスキル「怒り」をつけてあげると面白いかもしれない。
- ミランダ(マージ⇒マージナイト):トラキア半島の国家アルスターの王女で身分的にはリーフと同格。しかし、ルートによっては完全無視される不遇な子。仲間になっても王子様と王女様というリーフとの恋愛フラグは粉々に…。
- セティ(セイジ):聖戦の系譜に引き続き参戦。この作品ではレヴィン父になっており、継承した「風魔法フォルセティ」は前作同様チート性能。だが耐久面がかなり低いので聖戦のように無双するのはちときつい。
敵ではオルエンの兄ラインハルト(マージナイト)が登場。今作での味方になりそうでならないキャラで、第22章で対決することになる。高いステータス、指揮能力、スキル「連続」「待ち伏せ」「突撃」「大盾」を持ち、連続攻撃可能なダイムサンダとマスターソードを持つなど、まともに戦うとかなりの強敵。ただし妹オルエンには全く攻撃してこず、彼女に渡した聖なる剣で切り捨てられることも。
そのラインハルトに嫉妬するオルエンの上官ケンプフ(マージナイト)も登場。ステータス面も人間性もラインハルト以下。何かにつけてオルエンをパワハラしていたが、雪辱を果たせられるかはプレイヤー次第。
封印の剣
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
魔道士(理) | ⇒ | 賢者(理・杖) |
GBAシリーズの魔道士は過去作よりは打たれ強いため、うっかり前に出しても死なないことも多い。物理攻撃系ユニットの魔法防御は高くないため、魔法は安定した攻撃手段になる。また、今作品から闇魔法を使う「シャーマン」が味方に登場し、僧侶の上級職「司祭」が光魔法を使うようになった。
⇒僧侶(ファイアーエムブレム)、ダークマージ
序盤で少年魔道士のルゥ、ヒロインのリリーナ、中盤で魔道士ヒュウが仲間になる。また、ベルン王女ギネヴィアもトライアルマップで賢者として使用可能。
魔力が異常に伸びるリリーナはもとより、男賢者のCC補正が魔力+4であることから、よほどヘタレない限り3人とも火力不足に陥ることは無い。
敵としてはベルン三竜将の1人ブルーニャ、ナバタの里侵攻部隊を率いていた短パンじいちゃんことオーツた登場する。ブルーニャはトライアルマップで使用可能になる。
ルゥとリリーナに限らず魔道系ユニットは全体的に体格が低いが、それに伴ってか魔道書が全体的に非常に軽く(ファイアーは重量1、遠距離魔法のサンダーストームでも重さ10)、命中も高い。更に安価で、その上後半に大量に出現する飛行系に特効のエイルカリバーが店売りされているなど理魔法自体がかなり優遇されたバランス。
- ルゥ:初期値は貧弱だが加入が早く、技・速さがよく伸びるため、早い段階で二回攻撃を繰り出すことができる。バランス形で過不足ない。地形効果や支援を利用すればかなりの回避になり地雷運用も可能、魔力が多少ヘタレようがエイルカリバーさえあれば後半のドラゴンナイト軍団をトンボとり出来る。ドラゴンナイトは魔防が低いため弓兵以上のドラゴンナイトキラーと言える。
- ヒュウ:登場が遅い分初期値は高く、魔道士としては珍しく守備が高く魔防が低い。成長率はバランス型でルゥやリリーナに比べると火力にやや劣るが、タフな分最終的な使い勝手は良好。
また仲間になる時ゴールドを要求するのだが、値切ると値切った回数分全能力が低下する。ちなみに男魔道士の中で短パンを履いていない珍しいキャラ。 - リリーナ:今作のヒロイン。ルゥより登場が遅く初期値も低いが、魔力成長率は75%(GBAの魔道士中堂々の1位)と前衛職のHP並に伸びる。賢者にCCすれば「今のはエルファイアーではない…ファイアーだ」と言わんばかりの超火力で敵を一撃で倒したり、ライブで瀕死の味方を全回復するという芸当も。
技が伸び悩み、速さもやや低くなりやすいのが弱点だが、それも理魔法の高命中と異常な軽さで補われており、速さが伸びた日にはもはや冥王。
ヒロインとしての役割?からか敵(しかも山賊)であるゴンザレスとガレットを説得し加入させることができる。やたら賊に好かれるヒロインもいたもんである。 - ブルーニャ:本編を4周クリアすると使用可能になる。賢者だが守備18とやたら高い(ヒュウの期待値以上)。他も決して低くはないステータスなので、尖った点が多いトライアルマップ追加組の中でもとりわけ使い勝手が良い。
- ギネヴィア:本編を9周クリアすると使用可能になる。本来使えない光魔法も使える特殊仕様になっており、魔力を始め主要ステータスがかなり高い。その反面魔法系の例に漏れず守備は13と低めなのと、HPは僅か29と紙耐久なことが弱点。
烈火の剣
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
魔道士(理) | ⇒ | 賢者(理・杖) |
大賢者(理・光・闇・杖) ※アトス専用 |
リン編序盤で魔道士エルク、エリウッド・ヘクトル編中盤で魔道軍将である賢者パント、さらにその後で魔道士ニノが仲間になる。そして八神将の一人である大賢者アトスもユニットとして使用できる。
前作の魔道書があまりにも高性能過ぎたためかバランス調整がなされており、命中の増減、前作で猛威を振るったエイルカリバーの削除、更に魔道書が軒並み重くなっている。ファイアー(重さ1→4)くらいならそれほど影響はないがエルファイアー(重さ4→10)ほどになると影響はかなり大きい。パントやアトスはともかく、エルクとニノは体格が低いため速さが成長するまでは色々と気を使っての運用を強いられることになる。
- エルク:ルゥと似た成長をするが、CC補正が弱体化(魔力+4→1)し、魔道書が重くなった分ルゥと比べると物足りなさを感じやすい。見た目の割に耐久力はそこそこ伸びるほうなのだが。
前作同様後半は大量のドラゴンナイトを相手にする場面が多いがエイルカリバーがないためルゥのような活躍をするのは難しい。それでもかなり序盤から仲間になるのは強みではある。 - パント:魔道軍将の名に恥じない実力で、高い初期値・武器レベル(理A、杖A)を持つ。成長率も上級加入ながら悪くない値で物理耐久面も含めバランス良く伸びていく。
育てたエルクよりも強くなることが多いこと、上記の能力故に同じ杖使いのプリシラやセーラの立ち位置を奪うことも多々ある(特に評価重視時)。初登場時はNPCで登場し、砂漠マップで孤立という状態だが、ヘクトル編ハード以外なら彼に群がる賊を返り討ちにし、ついでにボスまで倒してしまうことがあるなど戦力、イベント両面でかなりの存在感を誇る。
前作に登場した魔道軍将セシリアがあまりに悲惨だったための措置なのだろうが、却って彼女のヘタレ度が際だつ結果になってしまった。
また妻帯者で嫁のルイーズ(スナイパー)と最初から支援A。他にも『性格が良い』『名家の当主(金持ち)』『物語の後にも存命(シリーズでも稀な例)』など設定的にも優遇されているのも特筆すべき点。 - ニノ:頼りなさ気な初期値は下級Lv5にしては実はかなり高く、成長率は超一流。育てる手間を考えると趣味的傾向が強いが、魔法ユニット最強を狙える素質を秘めている、ただし体格が非常に低くファイアー以外では常に攻速低下に悩まされることになる。
その容姿や後日談からルゥとレイの母親ではないかと言われている。またジャファルを始め「黒い牙」関連のイベントも多いので、折角だから一度は使っておきたい。 - アトス:エリウッド達にラスボスに対抗するための武器を与える等、ストーリー上でも重要な役割を持つ。
魔力はカンストの30、他の能力も高く、あらゆる魔法を操ることができるなど八神将の名にふさわしい反則性能だが防御面はやや脆い。現れる敵達をバサークやスリープで無力化し、ネルガルにはアーリアルで特効、火の竜にはルナと八面六臂の大活躍をしてくれる。はやての羽が余っていたらルナと一緒に渡せば火の竜相手にも追撃できて楽に勝てるようになる。
敵としては、ストーリー上で暗躍する黒い牙のリムステラとソーニャが賢者、「四牙」の一人『蒼鴉』ウルスラがヴァルキュリアとして登場。だが、烈火の敵魔道士で最も心に残るのは外伝に登場する黒い牙の『梟』アイオンだろう。魔法を封じられた彼のセリフは必見。いかずちよ! いかずちよ!
聖魔の光石
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
魔道士(理) | ⇒ | 賢者(理・光・杖) マージナイト(理・杖) |
見習い | CC | 下級 | CC | 上級 |
---|---|---|---|---|
魔道士見習い(理) | ⇒ | 魔道士見習い2(理) | ⇒ | 魔道士見習い3(理・光・闇) |
⇒ | 賢者(理・光・杖) | |||
⇒ | 魔道士(理) | |||
⇒ | マージナイト(理・杖) | |||
⇒ | シャーマン(闇) | ⇒ | ドルイド(闇・理・杖) | |
⇒ | サマナー(闇・杖 スキル「召喚」) |
今作は敵に魔物がいるだけあって闇魔法使いが多く、理魔法はやや冷遇気味。
しかし聖魔は全体的に成長率が高いので、賢者がわざわざ光魔法を使う状況は少ない。
序盤に魔道士ルーテ、中盤に魔道士見習いユアン、そしてユアンの師匠の賢者サレフが仲間になる。
敵としては帝国六将『蛍石』のセライナがマージナイト、フレリアの同盟国カルチノの元老院の1人で、フレリアを裏切ってグラドについたパブロが賢者で登場する。セライナはクリア後に特定条件を満たすと使えるようになる。
- ルーテ:体格が最低値なのが難だが、優秀を自称するだけあって魔力・速さがよく伸びる。この高成長を活かすために特に拘りがなければ賢者を選ぶほうがいい。「私、優秀ですから」
- ユアン:魔道士とシャーマンを選べるが、味方にはユアンを除くとノール一人しか闇魔法が使えないのでシャーマンにしたほうが便利である。サレフェ…
ちなみに魔道士見習い2・3は2周目以降限定なので注意。 - サレフ:烈火のパントの様にはいかないが十分な戦力となる。魔道士にしては固く、最後まで使うことも十分可能。
- セライナ:高い機動力を持ち、HP・技が伸びやすいが、幸運・守備は初期値・成長共に低い。というか他の六将と比べるとどうも見劣りする。
蒼炎の軌跡
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
魔道士(炎・雷・風) ※武器レベル上限B(全属性) |
⇒ | 賢者(炎・雷・風+杖or軽器) ※杖のみ武器レベル上限B |
グレイル傭兵団の軍師セネリオ(風)、行商人の一員のイレース(雷)、少年魔道士のトパック(炎)の他、上級加入では謎のおbお姉さんカリル(炎)、クリミアの宰相ユリシーズ(風)が仲間になる。
今作では、理魔法が風・雷・炎の三種類に再分類されている。魔道士・賢者はその三種類を全て扱うことができるが、ユニットによって武器レベルに差がある為、三種類の魔道書を全て同じように扱うのは難しい(ボスチクで鍛えればこの限りではないが)。
今回の賢者はクラスチェンジ時に杖か軽器(ナイフ)のどちらかが使えるようになるが、力の低い魔道士系が低威力の軽器を使っても仕方ないため、下級からの叩き上げは杖一択。
ちなみに杖はBまでしか上がらないため、リザーブなど一部の杖は使うことができない。
その一方、上級加入ユニットはどちらも軽器装備であるため、やや使用しにくくなっている(恐らく烈火のパントのようになるのを防ぐため)。
- セネリオ:技%で連続攻撃を行う「連続」を習得しており、本人の技もよほどでなければカンストできるくらいには伸びるため火力は非常に優秀。ただし力成長率が5%と超低いため、力のしずくで補いたいところ。
- イレース:攻速に関わる力が若干伸びやすいものの、速さの伸びがかなり微妙で、固定成長ではとにかく速さ成長補正が下がらないようにする必要がある。スキルも敵に狙われにくくなる「影」のみとやや劣る。
- トパック:移動が常時+2される「俊足」を持っているため、遠距離魔法を用いることで恐るべき攻撃範囲を発揮する。ブーツも用いれば鬼に金棒。
- カリル:レベルの割に初期値も武器レベルも高めで「見切り」も有用と、軽器装備というハンデがあっても十分な強さ。杖さえ使えれば…。
- ユリシーズ:初期値・加入時期が最悪で、特にマニアックの加入MAPではパラディンに追撃される(一応速さは16あるが)という地獄を見ることになる。成長率はかなり高いが、初期値の酷さを補えるほどではない。スキル「武器破壊」も微妙。
なお今作から支援などによる回避ゲーでの魔道士無双を防ぐためか、魔道書の威力が全体的に下がっていたり敵の魔防が全体的に上がっていたり、異常に高価(エル系で銀武器並みの値段)となっている。
特に風最下級魔法ウインドの威力2(細身の剣より弱い)など風魔法は本当に冷遇されてしまっている。
それに加え特効倍率が武器威力2倍なため特効でも4。これは雷最下級のサンダーと同じ(一方でサンダー自体は下の動画にもあるように裏技があるためまだマシだが)。
流石にトルネードぐらいになれば少しはましにはなるが、同じ風魔法の魔法剣にソニックソードという威力10(一方でトルネードは6)の剣がある上、特定の杖ユニットがCCすると剣が持ててしまう。
さらには飛行系特効のみであるため弓とも特効がかぶってしまい、とどめに風魔法のS武器(最上級魔法)が無い(炎も然り)ので風をSにするのは罠(ちなみにデータ上は炎と風のS武器は存在し、エフェクトもある。が、戦闘アニメーションがえらく重い)など、その冷遇ぷりは相当なもの。
しかしそれで魔道士が用済みになるのを防ぐためか理魔法の各属性で「ラグズ」というユニットに対して特効(炎:獣牙族、雷:竜鱗族、風:鳥翼族)ができた上、遠距離魔法の威力だけは従来のままであるため、決して魔道士自体はそこまで不遇なクラスではない。
ドットから3Dになった結果
暁の女神
下級 | CC | 上級 | CC | 最上級 |
---|---|---|---|---|
ファイアーマージ 炎魔道士(炎) |
⇒ |
ファイアーセイジ 炎の賢者(炎・雷・風) |
⇒ |
アークセイジ 大賢者 (炎・雷・風・杖 奥義:陽光) ※得意属性のみ上限SS、杖はA、他S |
サンダーマージ 雷魔道士(雷) |
⇒ |
サンダーセイジ 雷の賢者(炎・雷・風) |
⇒ |
|
ウインドマージ 風魔道士(風) |
⇒ |
ウインドセイジ 風の賢者(炎・雷・風) |
⇒ |
|
※得意属性のみ武器レベル上限S、他A | カエサル 皇帝(炎・雷・風・光 奥義:陽光) |
雷魔道士のイレース、炎の賢者カリル、炎の賢者トパック、風の賢者セネリオ、大賢者(風)ユリシーズが仲間になる。クラスチェンジ先は同じ大賢者となっているが、自分の得意な属性の武器レベルのみSSにできる。この仕様のため、SSクラスの武器は使用者が極端に限定されている。
また、皇帝サナキも炎系魔道士ではあるが、杖が使えない代わりに光魔法が使える。
魔道士系の奥義:陽光は魔防無視+与ダメージ分HP回復と暁奥義の例に漏れずかなり強力。
今作では「手槍」「手斧」が強く上位版まである上に、剣にすら「風切りの剣」がある、アーチャーが割りと強い、前衛職が揃いも揃って魔防が高い(特に過去作では魔道士からすればカモであったアーマー系)、相変わらずの、まず速さの上限自体が低い等かなり不遇だが、肉弾系のみで殴りまくるわけにもいかないのでやはり一人二人使うことになる。
また、最上級になるまで杖が使えないため回復役に転用しにくいのも困ったところ。
- イレース:「味方唯一の雷魔道士で、輸送隊の一員」という設定上、登場マップ最多、専用グラ三種、実質専用武器ありと地味に厚遇されている。今回は最初から最後までミニスカ。強さ的にはそこそこといったところだが、成長機会は多く、並の武器では手こずる竜系の敵を相手にする時には雷魔法が役に立つ。終盤に大量に現れる竜鱗族も「レクスボルト」があればかなり楽になるので、育てる価値は十分。
- トパック:移動を増強する「俊足」を持つため、遠距離魔法と強烈なシナジーを発揮。しかし1部のあとは4部まで再加入せず。
- セネリオ:「連続」を持ち、能力も頭一つ抜けた強さで、彼に関するイベントや特殊な条件でのエンディングもあるなど優遇されている。前作と異なり力は平均程度の値になっており、成長率も多少向上している。
- カリル:「見切り」という終盤ではほぼ必須のスキルを持つが、トパック同様参加するマップが異様に少ないのがネック。
- ユリシーズ:登場が遅いが既に最上級職なのでマスタークラウンが足りないなら起用するのもあり。前作と違って十分実用に耐える。スキルは「武器破壊」。ちなみにこのスキル、技/2%で敵の武器の耐久値を自分のレベル(上級職は+20、最上級はさらに+20)分下げる効果にパワーアップしており、発動すれば一瞬で敵を丸腰にすることもできる凶悪なものになっている。
- サナキ:専用武器「シムベリン」もあって攻撃力に関しては文句なしだが、力が非常に低いため攻速が落ちやすく、杖が使えなかったり耐久力が低かったりと初期値で辛い部分がある。ストーリーに深く関わるものの第4部だけの参戦なのが惜しまれるが、終章で固定枠で参戦するため鍛えておきたい。
ドットから3Dになった結果その2
新・暗黒竜と光の剣
下級 | CC | 上級 | 兵種タイプ |
---|---|---|---|
魔道士(魔法) | ⇒ | 賢者(魔法・杖) ※魔道書武器レベルにボーナス |
A・C・D |
魔道士のマリクとリンダ、賢者のウェンデル、ガトーが仲間になる。
暗黒竜と光の剣の影響で近接ユニットの魔防が低く、魔力を上げることで魔法の威力を高めることができるため、うまく運用すればかなりものすごい火力を発揮することができる、半面やや打たれ弱い。
今回は、兵種変更システムによって多くのキャラが魔道士系になれるようになった。同じ魔法系である僧侶はもちろん、素早くて魔力の個人成長率があるマジやシーザもダークマージとして悪くなく、「ダークマジ」等と言われる。
それに伴ってマリクとリンダの専用武器エクスカリバーとオーラはそれぞれ男性専用、女性専用かつ武器レベルB(本人のみB以下でも使用可)というように変更された。ただ本人らが相変わらず猛烈に強いため他人に渡ることはまずないだろう。
むしろ兵種変更が可能になったことで僧侶系が割を食った感すらある。
また、今までの魔道士系の上級職が分化し、魔道士系は賢者、僧侶系は司祭になるようになるとともに兵種変更Bタイプのためにダークマージが追加された。とはいうものの、使用する魔法のほうが分化していないため3者とも「魔法と杖が使えるユニット」であり、能力上限等が少し異なるだけであまり大きな差は無い。
ただし、上級職では兵種毎に武器レベルに補正がかかる仕様上、賢者・ソーサラーでは魔法D杖E、司祭なら魔法E杖Dが最低値となるので兵種変更で上位武器が使えなくなることもあるので注意。
例:ウェンデル(魔B杖E)を賢者から司祭に兵種変更した場合、武器レベルが魔C(正確にはCとBの間)杖Dというように変化する。
ただ、元々の「暗黒竜と光の剣」ではそもそも賢者と司祭がごっちゃになっているため、一部設定とクラスがかみ合っていない者もいる。また、大賢者ガトーもクラスは賢者だが顔グラの服は司祭風になっている。
また、これによって「闇の司祭」であるガーネフのクラスがソーサラーになったため、アーヴのような邪教の司祭的なイメージよりネルガルのような暗黒魔道士に近くなった。
新・紋章の謎
下級 | CC | 上級 | 兵種タイプ |
---|---|---|---|
魔道士(魔法) | ⇒ | 賢者(魔法・杖) ※魔道書武器レベルにボーナス |
A・C・D |
紋章の謎同様、魔道士のユベロ、マリク、リンダ、エルレーンが、上級加入でウェンデルが仲間になる。そして、今作のメインヒロイン(影)ことカタリナも賢者である。
相変わらず敵味方とも魔防が低いため驚異的な破壊力を発揮する。魔法による竜族への特効(飛行系の飛竜除く)はなくなったが魔竜以外に対しては魔法による攻撃は有効打になる。
今回は敵が殺到してきて回復が追いつかない場合が多々あるので、賢者も回復要員に回される場合も多い。
特記する点としては、エクスカリバーやオーラの仕様が新暗黒竜同様となっているが、どちらも性能的には錬成で再現できなくもないためリザイアが使える分女性のほうがのほうがやや有利である。なお、前作同様オーラとエクスカリバーは外伝でもう一個手に入る。今回はガーネフが作ったのだろうか?
- ユベロ:レベルアップの機会が多く、魔力に優れる。防御面もHP以外は強い。
- リンダ:技・速さ・幸運が伸びまくるが魔力成長はそれほど高くなくHP・守備共に防御面が脆すぎる。
- マリク:プロローグでも第七小隊に助っ人としても登場し、登場時に魔法の説明がされる。魔道士としてはHP・速さ・守備が伸びる武闘派。終章でエリス説得に必要なので是非鍛えておきたい。
- エルレーン:マリクよりさらに武闘派で守備成長率(個人)40%と例によって頑丈。魔力成長率もマリクと同等だが速さと幸運が低め。武器レベルCなので少し育てればエクスカリバーも使用できる。
- ウェンデル:上級ゆえに伸びにくく、リメイク前と比べると上限が大幅に上がっているのに魔力がわずかに上がっただけなのでリメイク前よりも使いづらくなっている。
- カタリナ:初期上級にしては高い初期値と本作屈指の成長率を誇るが、能力値が叩き上げに追い付くのは最後になる。技や速さは叩き上げと同程度で、耐久面は叩き上げより丈夫だが魔力が低め。幸運が低いので必殺に注意。
兵種変更については、セシルやマリスを魔道士にすると結構魔力が成長するが、代償として防御面は脆くなる。
なお、今回は前回と逆に僧侶系が強く、マリーシアやユミナを魔道士にしたほうが強いかもしれない(特に魔力は僧侶系のキャラクターの個人成長率の方が魔道士系を上回っている)。
敵の魔道士は壁になっているユニットにとってかなりの脅威となり、前衛に混ざって殺到されると事故の元となる。
敵の上級職はほとんど司祭かソーサラーのため敵の賢者はかなり少ない。
敵で印象に残るのはプロローグ最後のボスである暗殺者アイネで、ノーマルからエルファイアーを持っており攻撃を集中する行動パターンで殺しに来る強敵。外伝で敵として再登場するが…
覚醒
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
僧侶(杖) | ⇒ | 賢者(魔法・杖) |
魔道士(魔法) | ⇒ | |
⇒ | ダークナイト(魔法・剣) | |
ダークマージ(魔法・闇魔法) | ⇒ |
ショタ魔道士枠のリヒトと、FE初のメガネキャラミリエルが仲間になる。子世代ではミリエルの息子ロランが加入する。
今作でも魔法が完全には分化しておらず、基本的に魔法は属性こそあれど三すくみもない割に、ダークマージ系が専用の闇魔法も用いることができるという形になっているため種類が多く、若干ちぐはぐな感じを受ける。まだ、ペガサスナイト系上級職のダークベガサスも魔法を使用できる。
余談だが本作品ではシリーズ皆勤賞であった司祭がリストラされたほか、光魔法がなく(「聖書ナーガ」が光ではないかとも言われているが、エフェクトが光というより爆発?)、魔法系に「ダーク~」とつくものが多いなど魔法自体が若干陰気になっている。
魔道士系は通例通り魔力や魔防が高く物理面が弱くなっているが、周りの環境変化によるバランス変化が大きい。
習得スキルは常に魔力が+2される「魔力+2」、周りに味方がいないと必殺+10される「集中」。
上級職の賢者はいつも通り杖が使用でき、周囲の味方の魔力を+4する「魔力の叫び」や、魔道書装備時に魔力を+5する「魔の達人」など純粋に魔道のスペシャリストとなっている。
もう一つの上級職ダークナイトはこれまでのマージナイトに当たる騎馬ユニットで、一応剣も扱うことができる。賢者よりはある程度防御が高く、機動力にも優れる。
習得スキルは少しずつ命中・回避が上がっていく「スロースタート」、自分から攻撃して敵を倒すとHPを大幅に回復できる「生命吸収」。
今作は魔法は刺さる相手と刺さらない相手の差が激しいというこれまでにないバランスで、アーマーナイトやドラゴンナイトにはダメージを見込みやすいが、ペガサスナイトやパラディン相手だとダメージが通りにくい。聖なるものには効きづらいようだ。
ちなみに敵としては、屍兵はダークマージのほうが圧倒的に多いため、相対的には数が少ない。
いつの間に通信では過去作のユニットを模した魔符が登場する。
この内、魔道士、賢者、ダークナイトのいずれかで登場するユニットはニーナ、リンダ、マリク、ボーイ、リュート、ノーマ、セリカ、カタリナ、レヴィン、アーサー、セティ、ユリア、アレス、オルエン、サイアス、ルゥ、リリーナ、ニノ、ルーテ、セネリオ、サナキ、セフェラン、ミカヤ、イシュタル、セライナの25人。
ちなみに今作では聖戦に登場した神器(ファラフレイム、トールハンマー、フォルセティ、ナーガ)とエクスカリバーが再登場している。いずれも神器の名に恥じぬ強力な性能と能力補正(さすがに聖戦ほどぶっとんでないが)があるため、使ってみるのも一興。
特にファラフレイムは魔力を強化するスキルや応援を使えば魔力がとんでもないことになるので必見。
if
下級 | CC | 上級 |
---|---|---|
呪い師(魔法) | ⇒ | 陰陽師(魔法・杖) |
⇒ | 婆娑羅(槍・魔法) |
今作では白夜王国が和風の作風、暗夜王国が西洋風の作風となっており、今までの魔道士系は白夜側の兵種となっている。そのためか名前も呪い師、陰陽師と和風になった。一方ダークマージ系は暗夜側の兵種である。
通例通り魔力や魔防が高く物理面が弱くなっているが、今作は魔道士に限らず全体的にHPの伸びがかなり低いため防御面が低い魔法系は結構苦労する。そのため防御が高い仲間と一緒に運用するなどして補おう。
スキルは呪い師は「魔力+2」と、自分から敵を倒した時幸運%で経験値が2倍になる「おみくじ」。
上級職の陰陽師のスキルは前作の賢者同様「魔力の叫び」と「魔の達人」。
ただし「魔の達人」は「魔道書装備時魔力+5」から「魔道書で与えるダメージ+5」に変更になっているため、魔力を底上げして回復力を上げるという戦術は取れない。
婆娑羅についてはソルジャー(ファイアーエムブレム)の項目を参照。
白夜王国で仲間になるのは笑い上戸で露出度がかなり高いオロチと、なんか偉そうな口調の子供っぽい見た目のツクヨミの2人。子世代では前作のサーリャそっくりのシャラが加入する。
- オロチ:序盤から仲間になる魔法系で、固有スキル「白夜の捕縛術」によって敵キャラを捕獲することができる。魔力・技・魔防の伸びは良いがHP・守備は控えめで、速さはそれ以上に伸びないため追撃に注意。サブ資質は薬商人。
- ツクヨミ:相手のレベルが自分よりも高い時、与ダメージを+4する固有スキル「尊大」を持つ。オロチより魔力は低いが他の成長率は良好なため、プルフで別の兵種になるのもいいかもしれない。サブ資質は鬼人。
- シャラ:魔力・速さの伸びは良好だが技がかなり伸びにくい(DLCマップでもぶっちぎりのノーコン)。固有スキル「執念」は一度戦った敵と再戦時に与ダメージ+4。また、女性マイユニットとの同性婚が可能。
Echoes
見習い | Lv3 | 下級 | Lv12 | 上級 | Lv20 | オーバークラス |
---|---|---|---|---|---|---|
村人(剣) | ⇒ | 魔道士 (黒魔法) |
⇒ | 賢者(黒魔法・白魔法) スキル「練磨」 |
⇒ | ソロモン(黒魔法・白魔法) スキル「練磨」 |
⇒ (Lv14) |
神官 (黒魔法・白魔法・剣) |
⇒ | モルガーナ (黒魔法・白魔法・剣) |
外伝の仕様を引き継いでおり、HPを消費して各種魔法を使用する。
クラスチェンジは少々特殊で、男性が賢者・女性が神官にクラスチェンジする。
主人公であるセリカの初期クラスも「神官」だが名前が同じだけの別物で、そこからプリンセスにクラスチェンジする。
また、キャラクターによって覚える魔法や使える魔法が異なるのも特徴。全員「ファイアー」、上級職では「リカバー」を覚えるがそれ以外は覚える魔法も習得するレベルもてんでバラバラ。
賢者・神官の一部のキャラには外伝にはなかった魔法が追加されており、リカバー以外の主に移動関係や敵に作用するタイプの白魔法を習得できる。
神官では剣を扱えるようになり、様々な「戦技」を用いて戦うことも可能に。今作では魔力と力がATKとして統一されているため、魔女など魔法の通りにくい相手には剣で殴って大ダメージを与えるという戦術も可能。
また、DLCにて賢者/神官Lv20になった状態からオーバークラスのソロモン/モルガーナにクラスチェンジできるようになった。
これにより、ソロモンではゾンビなどの魔物を召喚して使役する「レメゲトン」、モルガーナでは敵の祈祷師などが使っていた射程3の「スライム」「デス」を習得できるようになった。闇堕ち?
また、「グリモワール」というアイテムを装備して「レメゲトン」を用いると、白竜・マミーといった上級魔物を召喚するようになる。
アルム軍にはリュート、デューテ、セリカ軍にはメイ、ボーイ、ソニア、ノーマが加入する。またサイファコラボのDLCでユズを仲間にする事ができる。
- リュート:75%(魔道士補正でさらに+5)という歴代魔道士でも有数の凄まじい技の成長率を得たため、高命中高必殺の「エクスカリバー」が光る。習得魔法は「サンダー」と重いが長射程高威力の「アロー」。
デューテと比べると火力に劣る分射程の長い魔法を覚えるため、後方支援に非常に向いている。 - デューテ:圧倒的な攻撃力と速さを持つため、攻める分にはものすごく強いが、非常に脆い。
習得魔法は「オーラ」「ライナロック」といった超火力の魔法と魔物特効の「エンジェル」。ただし習得魔法は全て射程1-2のため、リュートと比べると遠距離戦に苦労することも。
また、神官になれば自分を味方の近くへ移動させる「リワープ」を覚える他、剣を扱えるようになるため、攻撃の幅が広がる。 - メイ:最初から「サンダー」を使えるのでボーイよりは扱いやすい。力に加え速さも伸びやすくなり、攻撃面ではかなり優秀。覚える魔法が「オーラ」と「エンジェル」で火力重視。ただし紙耐久。
神官になると、1ターン敵の魔法を封じる「サイレス」を覚える。 - ボーイ:最初はゾンビすら追撃できないほど速さが低いので序盤での経験値の取得が大変。育てると打たれ強くはなるが、肝心の速さはリメイク前より伸びるようになった反面初期値が下げられているため、伸びるかが鍵。習得する魔法は「サンダー」「アロー」「エクスカリバー」。魔道士ユニットの中でもとりわけタフなため「アロー」と結構相性が良い。
- ソニア:初期値・成長率も安定しており戦力としては有用。最初から「サンダー」と「エクスカリバー」が使える。習得魔法の面では外伝で習得していた「エンジェル」「アロー」が使用できなくなってしまった。
神官になると「リワープ」に加え敵を強制的に引き寄せる「ドロー」も使用できる。 - ノーマ:終盤に向けてのお助けキャラ。しかしレベルの割に初期値がパッとせず(魔力がソニアよりわずかに下、速さに至っては論外)、お助けにしては微妙な存在。ただし魔防はかなり高いため対魔法囮にはなるか。
- ユズ:剣士という設定だが、女性で剣を扱えるのは村人か神官のみのため神官に。成長率自体はかなり高い方ではあるが、「アロー」しか覚えないため、もっぱら剣で叩き切る方がメインになるか。
村人・傭兵系のキャラクターも魔道士になった場合の魔法の修得が個別に設定されているが、黒魔法は「ファイアー」+1,2個程度。一方で「フリーズ」(カムイ、エフィ(神官))、「レスキュー」(アトラス)、「リブロー」(ロビン、セーバー)、「サイレス」(ディーン)、「アゲイン」(エフィ(聖女))と最初から魔道士のユニットは習得できない白魔法を習得できるなどユニークな部分も。
そんな中、クリフが特に黒魔法を多く覚え、男性で唯一「オーラ」を使うことができるなど妙に優遇されている他、コンラートも「村人のフォーク」で村人に戻してから魔道士にするとリュート及びノーマと同じ魔法を習得する。
敵専用クラスとして回復や専用魔法を使う「妖術師」、「メサイア」によって魔物を召喚する「祈祷師」も登場する。
風花雪月
初期 | Lv.5 | 初級 | Lv.10 | 中級 | Lv.20 | 上級 | Lv.30 指導C以上 |
最上級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平民/貴族 最大HP+5 |
⇒ | 修道士 (理学・ 信仰 いずれかD) 魔力+2 引き寄せ |
⇒ | メイジ (理学C) ファイアー 魔人の一撃 |
⇒ | ウォーロック (理学A) 黒魔法の達人 黒魔法回数×2 弓殺し |
⇒ | ダークナイト (槍C・ 理学B+・ 馬術A) 再移動 黒魔法の達人 闇魔法の達人 魔防封じ |
グレモリィ※ (理学A・ 信仰A) 黒魔法回数×2 白魔法回数×2 闇魔法回数×2 魔力の覚醒 |
括弧内は資格試験に推奨される技能レベル
斜字…兵種マスターで習得できるスキル 太字…兵種スキル ※…女性専用職
なぜか日本語表記が「マージ」ではなく「メイジ」となった。
使用可能武器が兵種依存でなくなった今作だが、例外的に魔法は魔法ユニットとごく一部の兵種しか使うことが出来ない。外伝・Echoesと同じくスキルとして魔法を覚えるシステムであり、使用時にHPを消費しなくなった代わりにマップ内での使用回数制限が設けられたため、技能レベル(武器レベル)を上げるのがやや面倒になった。
また、技能レベルシステムにより、技能経験値ボーナスや回復量の面で僧侶系に劣るもののメイジも回復魔法を使うことが出来る。
最上級職は機動力が高くある程度の物理戦能力を持つダークナイトと魔法特化のグレモリィ。
ちなみにグレモリィは女性限定なので、男性の場合はダークナイト一択となる。
ただし、ダークナイトの場合、魔法回数x2のスキルがなくなっているのでウォーロック止まりにするという手も。
味方としては各学級に最初から攻撃魔法を覚えており魔力も高い生徒が1~2人ずつ所属しているほか、他学級の担任教師であり紋章学者でもあるメイジのハンネマンをスカウトにより味方にすることが可能である。
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%AD%94%E9%81%93%E5%A3%AB%28%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0%29