トウカイテイオー(ウマ娘)とは、「ウマ娘 プリティーダービー」の登場キャラクター。
実在の競走馬、トウカイテイオーをモチーフとするウマ娘である。CV:Machico
概要
誕生日:4月20日 身長:150cm 体重:増減なし スリーサイズ:B77・W54・H76
明朗快活。輝くような笑顔がまぶしいウマ娘。
身軽でフットワークが軽く、跳ねるような独特の走り方をする。
"皇帝"シンボリルドルフに強い憧れを持ち、自分は"帝王"になるため、無敗の三冠制覇を目指している。
上の紹介文の通り、独特の跳ねるような走りは「テイオーステップ」と呼ばれる。性格は強気でナマイキな面があり、短気でちょっとカッとなりがち。しかし、レースに賭ける情熱の強さは誰にも負けない。あと、ボクっ娘である。
勝負服は、白のベースカラーに青のアンシンメトリーデザイン。小柄な彼女の姿を華やかに飾っている。
アニメでの活躍
トレセン学園に編入してきたスペシャルウィークに対する学園内の案内役として生徒会長のシンボリルドルフから紹介される。
その後、ウイニングライブの練習を忘れたまま優勝してしまい本番で無惨な棒立ちを晒したスペ、および棒立ちとまではいかないものの散々な出来だった「スピカ」メンバーの面々に対し、ルドルフの命で歌と踊りのコーチ役を任されることになる。コーチングの会場はカラオケスタジオ。そこで見事な歌とステップを披露するのだった。
当初から「スピカ」のトレーナーからはスカウトされていたが、なかなか所属を決めかねていた彼女だった。しかし、「スピカ」の楽しい雰囲気にふれて、あえて憧れのルドルフとは違う道を歩く決意をする。そして「スピカ」の面々の前でしれっと加入を宣言、その一員となるのであった。
とはいえ1期では物語の軸となるスペたちの世代とはズレているため、彼女自身のそこから先の物語については掘り下げられることはなかった。
しかし2期では主人公となり、改めてテイオーの物語が描かれ直すこととなった。
ダービーを制して「無敗の二冠ウマ娘」になるところから物語は始まり、メジロマックイーンとの関係を要に、史実通りの挫折と栄光に彩られた道のりが描かれることとなる。1期のOPや13話によるネタバレはひとまず忘れておいて。
ゲームでの扱い
バ場適性 | 芝 | A | ダート | G |
距離適性 | 短距離 | マイル | 中距離 | 長距離 |
F | E | A | B | |
脚質適性 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
D | A | C | E |
ゲームではリリース当初から☆3[トップ・オブ・ジョイフル]が実装。
適性としては芝中~長距離の先行バと言った位置づけ。しかし史実での戦績ゆえ、生粋のステイヤーと比べると長距離適性は劣る。
育成シナリオではその春の天皇賞や、史実では故障によって出走できなかった菊花賞、史実では一度は惨敗するも2度目に奇跡の勝利を挙げた有馬記念など、長距離区分のレースで結果を出すことを求められることが多く、クリアは容易ではない。とりあえず、継承で長距離適性をAに補強するだけでも安定度は段違いである。
固有スキルは数少ない「すごく」効果だが発動条件が厳しく、基本的に最終直線で2番手以下で追走かつ先頭より速いスピードでスパートしている時しか条件を満たせない。素のステータスや他のスキルによる加速でラストスパートを強化する必要があるが、スピードが高い先行だと最終直線時にはもう前に誰もいない事もままある。
まあ、そういう状況は基本的には勝ちパターンなので「勝てない時のためのスキル」と割り切ってもよいのだが、スキルを十二分に生かすなら差しにした方がいい。ただし差し適性Cなので継承で重点的に補強が必要。
それ以外のスキルは先行、中距離向けで固められており、ポジション取りのスキルがこれでもかと詰め込まれている。固有含め8個の取得可能スキルのうち実に5個にステップと名がついているのも大きな特徴。
固有の癖の強さを除けば使いやすいスキル構成であり、その固有も発動できれば非常に強力。育成には苦労するが、ゲームでは故障に悩まされることはないため、上手くすれば皇帝を越える事も不可能ではない。
アニメ2期の最速放映終了直後の2021/3/30にはマックイーン共々、アニメ2期で登場した勝負服のバージョン[ビヨンド・ザ・ホライズン]が実装。
名称は、史実においてTM対決を前にして岡部幸雄がテイオーを「地の果てまで走りそう」と評したのが由来と思われ、マックイーンのものと対になっている。
適性そのものは変更されていないが、成長率がスピードから根性に10%移動していたり、取得可能なレアスキルが全て回復系になっている、「春ウマ娘○」がある、と、天皇賞(春)のTM対決を意識したかのような性能になっている。
固有スキルの名称「絶対は、ボクだ」は、発動するとBGMが「ユメヲカケル!」になるという要素も合わさり、アニメ2期を視聴したトレーナーはグッときてしまうことだろう。まあ、この台詞を言った時はこの勝負服じゃなかったんだけど……
条件は初期版と同様、いち早く抜け出せてしまったら発動できないので安定した発動は難しい。
彼女専用称号はもちろん「帝王」。史実と同じく七冠以上のウマ娘から継承して、無敗でダービーまで駆け抜け、GIで4回以上1番人気を取り、目標レースラストのシニア級有馬記念を勝てば達成となる。
サポートカードとしても初期からSSR[夢は掲げるものなのだっ!]が登場しており、脚質・距離どちらにも縛られないレアスキル「一陣の風」をイベントさえ発生すれば確定で伝授してくれる。
それ以上に重要なのが、「垂れウマ回避」「巧みなステップ」「イナズマステップ」「ポジションセンス」「臨機応変」と位置取りに関するスキルをこれでもかと所持していること。説明文だけだと効果が分かりづらいのだが、これらのスキルがあるとバ群に埋もれる事故が格段に減少するため、そもそも埋もれないようにする逃げ以外の戦術全般における安定性に大きく寄与する。
使い勝手のいいスピードタイプ、体力回復イベントが3種類もあるなど全体的に隙なく纏まっており、逃げ以外ならまず入れておいて間違いない強力なサポートカードである。
楽曲
- 恋はダービー☆
- 作詞:Cygames (corochi) 作曲:Cygames (本田晃弘) 編曲:中西亮輔
- CD「STARTING GATE 01」収録。アニメ1期3話・10話、2期10話ではカラオケで歌っている。
無邪気なラブソングだが、ライバルを「派手な女(オンナ)」と表すあたりに情念が出ている。
史実
|
父シンボリルドルフ、母トウカイナチュラル。父の2つ名「皇帝」からの連想で「帝王」の名を与えられ、幼名「ハマノテイオー」を名乗った。馬体は小柄で、最初はさほど注目されていなかったが、後に「テイオーステップ」と綽名されるその軽やかな運動性がやがて評価を変えていく。本格的な競走馬となるにあたり、冠名を代えて「トウカイテイオー」と名乗ることになった。
1990年に安田隆行と組み新馬戦をデビュー勝利後、4戦4勝。1991年には無敗の状態でクラシック初挑戦となった。その皐月賞も快勝し、そして続く東京優駿も制して無敗のダービー馬となった彼には、いよいよ父シンボリルドルフに並ぶ「無敗からの三冠」という記録が期待された。
しかし、そのレース後に足に異常をきたし、レントゲンの結果骨折と判明。菊花賞は回避せざるを得ず、その記録はならなかった。
翌年は父の主戦だった岡部幸雄に乗り替わり、大阪杯で復活優勝した彼は天皇賞(春)に挑戦。メジロマックイーンとの対決が大いに注目を集めたが、結果は振るわず5着。しかも、また足の骨折が判明し、後の春シーズンは休養で過ごすことになった。秋の天皇賞でも敗北してしまったが、挽回のチャンスはきた。ジャパンカップである。
この年から同レースは国際競馬として承認され、イギリスの現役ダービー馬をはじめ、海外の黒船たちが集った。その中でトウカイテイオーは下馬評こそイマイチだったが、それを覆して優勝。父も勝ったこのレースを制したことにより、彼は国際GIレースを初めて制した日本馬となったのである。
しかし、有馬記念ではレースの直前に体調を崩し、生涯最低の11着に敗れる。
1993年は筋肉を痛めたりまたも骨の剥離骨折が起こったりでほぼ1年を棒に振ってしまい、復帰戦がなんと年末の有馬記念となった。だが、前年の有馬記念にも騎乗した田原成貴が再び騎乗し、自身も含めて8頭のGI馬が集うという史上稀に見る豪華メンバーとなったこのレースを見事優勝。フジテレビでこのレースの実況を担当した堺正幸も「奇跡の復活」と称えた。丸1年(364日)を休んでのGI復帰勝利は現在も破られていない珍記録でもある。
翌年も現役を続行したものの、ケガによって出走は叶わず、ついにこの年で引退となった。
引退後は種牡馬となり、余生を送っていたが2013年に25歳で亡くなった。
詳細は当該記事へ→トウカイテイオー
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 10
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%28%E3%82%A6%E3%83%9E%E5%A8%98%29