水木しげる(1922年3月8日~2015年11月30日)とは、鳥取県出身の妖怪・漫画家・妖怪研究家である。本名は武良茂(むら しげる)。
「なまけものになりなさい」
概要
大阪府で出生。三人兄弟の次男として生誕するが、両親が故郷鳥取県境町(現・境港市)に戻りそこで育つ。この頃から、自宅に出入りしていた「のんのんばあ(境港の方言で「信心深いおばあさん」の意)」と呼ばれていたお手伝いさんの景山ふさという老婆から妖怪の話を聴かされたことが、後に作風へ影響をするようになる。また幼少期から絵にも興味を持つようになる。高等小学校の時に画家でもあった教頭の勧めで個展を開き、地元新聞にも載ったことがあった。本人も「武良茂鐵」(むらもてつ)という雅号を名乗ったことがある。
高等小学校卒業後は大阪に出て職を転々とした後、東京美術学校(現:東京藝術大学)入学を志し、入学に必要な中等学校卒業資格を得るためいろんな学校に通うが、どれも上手く行かなかった。また、同時期に大阪の洋画教室に通い絵の基礎を学ぶが、21歳の時に召集令状が届き、1943年にラバウル島へ出征する。途中でマラリアを発病している時に診療所が爆撃に遭い、左腕を切断する程の負傷をするが九死に一生を得て帰国が出来た。
余談ではあるが氏が出征する際に乗っていたのは、日露戦争の日本海海戦の「敵艦見ゆ」で有名な信濃丸であり、復員する際に乗船したのは、あの幸運駆逐艦雪風であった。いずれも太平洋戦争の地獄を生き抜いた船であり、あたかも水木しげる氏の強烈なバイタリティを象徴するようなエピソードである。
帰国後、武蔵野美術学校(現:武蔵野美術大学)に通ったり、日本中を転々として仕事をしていたが、神戸市にかつてあった「水木荘」というアパートの大家になった時に、紙芝居語り手が水木に紙芝居を依頼して紙芝居作家となり、そこから水木しげると名乗るようになる。が、紙芝居が廃れるようになるとアパートを畳み上京。1958年に貸本漫画家へ転進するが、かなりの貧乏生活を強いられる。1959年に調布市の家を買い、50年以上にわたる生涯の住みかとする。1961年、40歳近くになった時に見合いを勧められて、10歳下の飯塚布枝と結婚。後に長女も誕生するが貧乏生活は続いた。1964年に漫画雑誌『ガロ』で商業誌デビュー。貸本漫画として細々と続けられた『墓場の鬼太郎』(のちの『ゲゲゲの鬼太郎』)が『週刊少年マガジン』で連載を始めるようになって以降、人気漫画家として成功を収めるようになる。人気作家になって以後は次女が生誕したりと順風満帆になったが、1980年代初期には一時低迷をする。しかし、1985年に『ゲゲゲの鬼太郎』が再アニメ化がされ、人気を取り戻す。故郷の境港市にはゲゲゲの鬼太郎のキャラクターたちのブロンズ像が立ち並ぶ水木しげるロードができるなど漫画家として、また、妖怪研究家としてもその地位を確立し、現在に至る。
代表作としては『ゲゲゲの鬼太郎』、『悪魔くん』、『河童の三平』等がある。特に『ゲゲゲの鬼太郎』と『悪魔くん』は何度もアニメ化やドラマ化がされるほどの水木しげるの代名詞となっている。また戦争中の体験やのんのんばあの話等をまとめた著書も多数あり。1970年頃から妖怪研究家としての著書も多数ある。また、妖怪という民俗学での専門用語を一般化したのも水木しげるの功績である。
2010年4月~9月期のNHKの『朝の連続テレビ小説』で布枝夫人原作の自伝『ゲゲゲの女房』がドラマ化され、水木しげる作品が再び注目をされるようになる。
2015年11月30日、多臓器不全のため東京都内の病院で死去。93歳という長寿であった。しかし氏のことだ、今頃見えなくなった姿でも境港にある銅像のように鬼太郎達に囲まれながら執筆を続け、かつてのように旺盛な食欲を満たしながらこの世を見続けているのかもしれない。
人柄
眠ることに執着心が強い。幼少期より起きるのが苦手で、いつも始業時には学校におらず、2時間目くらいから登校していた。後年もその生活サイクルは変わらず朝起きるのは10時以降であり、『ゲゲゲの女房』放映時、NHKが直後の番組『あさイチ』にて生放送で水木夫妻に対するインタビューにやってきた際もマイペースに眠っていて、妻の布枝夫人だけがコメントをする羽目になったことがある(ただし、このインタビューは最初から布枝夫人のみを対象としていたため起きる必要がなかったというのもあったが)。
晩年は12時間寝て12時間起きるという生活がメインであり、こういった本来の生活方法を人気雑誌の連載漫画家だった頃にはまったく出来ず、かなり辛かったと語っている。
「わたしの日々」によると漫画家のパーティで徹夜自慢合戦をしていた手塚治虫氏と石ノ森章太郎氏に「睡眠は大事なんですヨ!」と熱弁を振るったほど、睡眠をとることを大事にしている。
また、これだけ稼いでいる大人物であるが、今になっても儲けに対してはことさら敏感である。それは貸本漫画家時代に味わった長く辛い貧乏生活の経験からくるもので、墓場鬼太郎がアニメ化することになった際にコメントを求められた時にもこういったことを述べている。
「鬼太郎やるのにコメントがほしい?
それはやっぱり嬉しいの一言で終わるんじゃないですかね。それ以外にもっとしゃべれという話になると製作費がどうのこうのとかで話が立ち入るとややこしいばかりで嬉しさが中々表現できないわけですよ。
だから、『うれしい』とこれでいいわけですよね」
食に対する執着心が強いのも特筆すべき点である。父は胃が突出して強い、すなわち「イトツ」という渾名を付けられていたほど食いしん坊な人であり、それを受け継いだしげる自身も何でも食べる浅ましい奴という意味で「ズイダ」などと呼ばれていた。90を過ぎてもなおその食欲は健在で、メガマック・ドミノピザなどを平気で食べている。
最近じゃスタバデビューまで果たしちゃった。いいぞ、もっとやれ。
2015年11月30日にしげるが亡くなるまで三兄弟はともに健在であり、兄弟3人全員が90歳超えという長寿兄弟であった。しげる自身も左腕を失ったことを除けば健康であるが、自宅の冷蔵庫には「おとーちゃんは最近糖尿気味だから食事に気をつけるべし」といった意図の張り紙がしてある。
インタビューが面白いので有名で、わざとやってるのか、インタビュアーの質問にとぼけた珍回答をすることがある。
(例)ゲッツ板谷のインタビュー本「わらしべ偉人伝」より抜粋
ゲッツ板谷「水木先生は今でも現役でいらっしゃる」
水木「水木サンはもう10年以上ハレンチなことはしとりませんよ」
このあと即座に地の文で「そっちの現役じゃねえんだよっ!」と、突っ込まれている。
主な作品
- 墓場鬼太郎/ゲゲゲの鬼太郎
- 悪魔くん
- 河童の三平
- 総員玉砕せよ!…実体験を元にした戦記漫画。フランスやアメリカで漫画賞を受賞。テレビドラマ化もされた。自身一番のお気に入りの作品とのこと。
- のんのんばあとオレ…「のんのんばあ」との思い出を綴った作品。フランスの漫画賞を受賞した。
- コミック昭和史…自身の半生と昭和史を描いた作品。水木先生らしく、太平洋戦争についての記述が多い。
- ロケットマン…デビュー作の貸本漫画。かなりぶっ飛んだSF作品。
- 怪奇猫娘…猫化する奇病を患った少女の物語。後の猫娘の原型ともされる。
- テレビくん…少年誌デビュー作。講談社児童まんが賞を受賞して一躍メジャーに。
- サラリーマン死神…サラリーマン化した死神の視点で世の中の世知辛さを描いた作品。
- 一番病…手塚治虫をモデルした作品。
- コケカキイキイ
- 星をつかみそこねる男…新撰組局長・近藤勇の数奇な運命を描いた作品。
- 劇画ヒットラー…アドルフ・ヒトラーの伝記漫画。ヒトラーが何をしたかより、いかにして独裁者になったかがメインテーマとなっている。
- 不思議な手帖…昭和版デスノート
- 北浦の松…戦前の境港市民に愛された知的障害者の男性「北浦の松」について綴ったノスタルジックな作品。
- 縄文少年ヨギ
- 猫楠…奇人として有名だった粘菌学者・南方熊楠の生涯を架空の飼い猫・猫楠の視点で綴った作品。
- 東西奇ッ怪紳士録…奇人、怪人の伝記漫画集。
- 神秘家列伝…伝記漫画集。神秘家とは神秘的なものに魅せられた人の事。本人が神秘的な人物の話もある。
- 妖怪大戦争…2005年に公開された映画の漫画版。
- 今昔物語…色んな漫画家による「マンガ日本の古典」シリーズの一作。原典のせいか、下ネタ、エロネタが多い。
- 水木しげるの遠野物語…遠野物語を漫画化。
- ゲゲゲの家計簿…極貧時代の水木家の経済状況を漫画化した作品。
- 水木しげるの古代出雲…出雲の神話にスポットを当て、水木先生独自の解釈を加えた作品。夢枕に度々出てきた古代出雲の神の天啓を受けて執筆を始めたそうである。
- 水木しげるの日本霊異記
- わたしの日々…遺作。連載終了時の先生の年齢は93歳であった。
豆知識
実家と家族について
- 実家の武良家はかつては境港屈指の良家で、そのため親族に旧・米子町長や地方議員などがいた。大叔父の住田寅次郎氏は米子で初めて東大を出た秀才だが、何故かパン屋になった。
- 親戚には水木氏に負けず劣らず奇人変人が多い。東大卒のパン屋の大叔父の他、英語の本ばかり読んで一生ニートだった人、旧士族なのを口実に、働かずに芸術に生きた人などもいた。
- 大叔父の住田良三氏は画家修業のためにパリに留学、そこで30歳の若さで客死しているのだが、彼の命日と水木氏の誕生日が同じため、父は水木氏を良三氏の生まれ変わりと信じ、少年時代の水木氏に良三氏の形見の画材セットを与えている。
- 水木氏には娘が二人いるが、特に次女の悦子氏とは性格的に近いせいかウマがあった。そのせいなのか、様々な作品で悦子という眼鏡の少女がよく登場している。
学生時代
- 超マイペースな性格で勉強が不出来だったためか、小学校に普通の人より1年遅れて入学している。(当時の義務教育は「15歳までに小学校を出てくださいね、そこまでは国も面倒を見ます」と言った感じのものだった)
- 小学校時代の得意技は自由自在に放屁することだった。
- 自伝漫画ではしばしば図工体育を除いて劣等生だったことを語っているが、兄弟3人の座談会で、弟の幸夫氏の発言によると、たしかに理数系は壊滅的だったが、文科系は言うほど悪くはなかったと語っている。
兄の宗平氏は旧制官立大阪高等工業学校(現・大阪府立大学工学部)卒、弟の幸夫氏は旧制松山高等商業学校(現・松山大学)卒という当時としては高学歴だったので、水木氏は優秀な兄弟と比較して余計に劣等感を感じていたのではないかと思われる。 - 成人した頃は戦争が激化していた頃でそのうち自分も兵隊に取られるかもしれない、兵隊に取られたら生きて帰れないかもしれないと感じ、哲学書や宗教書に救いを求めた。その結果出会ったのが尊敬するゲーテであった。
軍人時代とトライ族との関わり
- 片腕を失い療養していた頃、現地住民と会えばタバコなどの軍の支給品と食料を物々交換してもらえると聞き、現地住民の村に赴いた。これが後々まで続くトライ族との関わりの始まりである。
- 飾らず威張らない人柄から多くのトライ族と友達になった。中でも少年のトペトロ、若い人妻のエプペ、老婆のイカリアンの三氏とは特に仲が良かった。トライ族からは聖書から取った「パウロ」という名前で呼ばれていた。
- 上官の中にトライ族と交流する水木氏を気に入らず、罠にはめようとしたものがいた。水木氏がトライ族から食料をもらい肥えていたのに目をつけ、司令官の巡礼の際に司令官の目のつきそうな所にわざと立たせたが、司令官は原住民から食料をもらっているという話を聞いても「ほう、そうなのか」とだけ言って水木氏を咎めなかったという。
その司令官こそ、仁将の誉れ高い今村均大将であった。今村将軍は水木氏にも声をかけ、後年「私が会った人の中で一番温かさを感じた人だった」と語っている。 - 終戦時は当然の如くトライ族から帰るなと引き止められた。現地除隊も考えたが、懇意だった軍医中尉の砂原氏に「まずはご両親に元気な姿を見せてやれ」と言われ、帰国を決意した。トライ族とはすったもんだの挙句、7年以内に戻るということになったが、実際には27年かかった。
- トライ族との再会のきっかけは売れっ子漫画家になりサイン会をしていた時に偶然再会した上官の宮一郎元軍曹に誘われたのがきっかけだった。宮氏ともう一人戦友と連れ立ってラバウルに渡り、英霊達の慰霊碑を建立した後でトペトロ達の村を訪れようとしたもののひどく難儀し、幸いにトペトロ氏の義弟と偶然出会い、たどり着くことが出来た。
その後はトペトロ氏の死後に、ラバウルの火山の噴火の影響でトライ族が別の島に集団移住するまで水木氏は同村をしばしば訪れている。
終戦後~極貧時代
- 旧制武蔵野美術学校受験のきっかけは生徒募集の新聞広告と、当時持っていた魚屋の営業権を別の人にかなりの高値で売却してそこそこまとまったお金があったのがきっかけであった。出征で通っていた旧制中学を強制中退となっていた水木氏には本来武蔵野美術学校の受験資格はなかったが、学校側と掛け合い、特別に受験を許可してもらって入学した。
- なぜ神戸でアパートの大家になっていたかというと、傷痍軍人への募金旅行の際に神戸の木賃宿に泊まった際、主人から宿の購入を持ちかけられたのがきっかけであった。水木氏はこれを購入し、アパートにリフォーム、水木通に建物があったため、水木荘と命名した。
- アパートの住人にはなぜか犯罪者が最低でも2軒はいた。一軒は夫婦のこそ泥で、水木氏が大切にしていた食器セットを窃盗し逮捕、もう一軒はギャングの首魁であったが、礼儀正しい人物だったために正体を知った時は驚愕していた。
- 水木しげるのペンネームの由来は紙芝居作家として所属していた「阪神画劇社」社長の鈴木勝丸氏が人の名前を覚えるのが非常に苦手でいつも「水木さん」と呼んでいたため、「武良です」と訂正するのがめんどくさくなったため。
- 鈴木勝丸氏はかつて紙芝居のおじさんとして一世を風靡していたこともあってか、顔が広く、駆け出しの水木氏のために当時紙芝居の第一人者だった加太こうじ氏を紹介、水木氏は加太氏から作劇法や日本の民俗についての知識を学んだ。その為、加太氏は水木氏の師匠といえる。
- 漫画家に転身したきっかけは当時米子の米軍美保基地で通訳をしていた父からアメコミを貰い、「こんなのを描いてみたらどうだ?」と勧められたことから。
- 貸本漫画家時代は戦記漫画ブームの真っ最中で、水木氏もかなりの数の戦記漫画を描いている。従軍経験を活かした迫力ある作風が特徴だった。話作りのために旧海軍のエースパイロットだった坂井三郎氏から話を聞いたりしている。
- 布枝夫人との結婚は見合いから結婚式までたった5日というとてつもないスピード婚だった。なお、当時の水木氏が布枝夫人に抱いた感想は「顔の長い女だが、親父はもっと顔が長く、それと比較すると丸っこく見えて可愛いな」というもの。失礼すぎです。その他、布枝夫人の顔に対し「空母みたいで安心できる顔」という評を下している。
- 1964年、月刊漫画ガロ創刊に参加。貸本漫画の原稿料が当時1ページ300円だったのに対し、ガロは500円くれたので経済的に助かったと語っている。
- 商業作家への転身のきっかけは1965年に講談社から依頼を受けたのがきっかけ。当初は「SF物で」という縛りがあったため、SF物は苦手なのを勘案し断ったが、半年後にフリージャンルで依頼が来たのでそれならばと依頼を受けた。
売れっ子漫画家時代以後
- 手塚治虫氏との不仲がささやかれているが、鬼太郎の単行本には手塚氏経営の虫プロ商事から出ていた虫コミックスバージョンも有ることから、実際の所はそこまで悪くはない。「一番病」が手塚氏と漫画界を皮肉った作品だったから噂に尾ひれがついたものと思われる。さらに言えば「一番病」の中である登場人物がワーカホリックな主人公を「本人が楽しいのだからいいじゃないか」と手塚氏を肯定していると取れる発言もある。
- 80年台初頭の低迷期は流石に堪えたようだが、次女の悦子氏が高校の修学旅行で目々連を目撃したと語ったのをきっかけに立ち直ったという。
これらの豆知識の出典は水木しげる著「コミック昭和史」「神秘家水木しげる伝」に拠る。
関連動画
関連コミュニティ
関連リンク
関連項目
親記事
子記事
兄弟記事
- 蒼樹うめ
- 青山剛昌
- 赤坂アカ
- 赤塚不二夫
- 暁月あきら
- 赤松健
- 秋本治
- 芦奈野ひとし
- あずまきよひこ
- 吾妻ひでお
- あだち充
- あfろ
- 天野明
- 新井祥
- 荒井チェリー
- 荒川弘
- 荒木飛呂彦
- あらゐけいいち
- いがらしみきお
- 諫山創
- 石川雅之
- 石ノ森章太郎
- 板垣恵介
- 市川春子
- 伊藤いづも
- 伊東岳彦
- 伊藤ハチ
- 稲垣理一郎
- 井上雄彦
- 岩明均
- 植田まさし
- 上山徹郎
- 上山道郎
- 臼井儀人
- うすた京介
- 羽海野チカ
- 浦沢直樹
- 江川達也
- えすのサカエ
- 衛藤ヒロユキ
- ÖYSTER
- 大石浩二
- 大川ぶくぶ
- 大久保篤
- 大友克洋
- 大場つぐみ
- 岡本健太郎
- 押切蓮介
- 押見修造
- 尾田栄一郎
- オノ・ナツメ
- 小畑健
- かきふらい
- 樫本学ヴ
- 桂正和
- カヅホ
- ガモウひろし
- 岸本斉史
- 木多康昭
- 鬼頭莫宏
- 木村紺
- 九井諒子
- 久住昌之
- 久保帯人
- 熊倉裕一
- 久米田康治
- CLAMP
- 栗井茶
- 車田正美
- Koi
- こげどんぼ*
- 小雨大豆
- こしたてつひろ
- 許斐剛
- 小林立
- 吾峠呼世晴
- 桜玉吉
- 桜場コハル
- さくらももこ
- 佐藤秀峰
- 猿渡哲也
- 澤井啓夫
- 沢田ユキオ
- 三条陸
- しげの秀一
- 柴田亜美
- 柴田直樹
- 柴田ヨクサル
- 島袋光年
- 神海英雄
- 新條まゆ
- 鈴木央
- 曽山一寿
- 空知英秋
- 高橋和希
- 高橋陽一
- 高橋留美子
- 田亀源五郎
- 武井宏之
- 武内直子
- タモリはタル
- 大亜門
- 地球のお魚ぽんちゃん
- ちょぼらうにょぽみ
- 佃煮のりお
- 手塚治虫
- 寺沢武一
- 冨樫義博
- 徳弘正也
- 豊島雅男
- 土塚理弘
- ともつか治臣
- 鳥山明
- 中村光
- 永井豪
- なもり
- 西義之
- ニャロメロン
- 長谷川町子
- はまじあき
- 春場ねぎ
- ひぐちアサ
- 平野耕太
- 広江礼威
- ヒロユキ
- PEACH-PIT
- 福地翼
- 福本伸行
- 藤異秀明
- 藤子不二雄
- 藤本タツキ
- 藤原ここあ
- ふなつ一輝
- 北条司
- 堀越耕平
- 真島ヒロ
- 増田こうすけ
- 松井優征
- 松本ひで吉
- 魔夜峰央
- 漫☆画太郎
- 三浦建太郎
- みずしな孝之
- 水島新司
- みちきんぐ
- 御童カズヒコ
- 森川ジョージ
- 森田俊平
- 森田まさのり
- モンキー・パンチ
- 八木教広
- やぶうち優
- 矢吹健太朗
- 山川純一
- 山口貴由
- ゆうきまさみ
- ゆでたまご(漫画家)
- 吉崎観音
- 美水かがみ
- 雷句誠
- 六道神士
- 和田慎二
- 和月伸宏
▶もっと見る
- 18
- 0pt