東京に関する記事ガイド:
- (狭義の)東京(東京都区部、東京23区): 旧・東京市に相当し、日本の首都機能がある都市。「上京」「在京」などの成語もある。以下に詳述。
- 東京都: 日本の47都道府県のひとつ。東京都区部(東京23区)・多摩地域・東京都島嶼部を範囲とする。
- 首都圏: 首都機能をサポートする地域。日本では一般的に東京都市圏のこと。
- 江戸: 東京の古称。
- 東京駅: 千代田区丸の内と中央区八重洲にまたがる、都心部の中心駅(各種新幹線を含むJR、東京メトロ)。
- 東京(苗字): 日本の苗字。読みは「とうきょう」。古くからの姓・苗字ではなく、明治になり江戸が東京と改称されたことにあやかって、一部の江戸さんなどが苗字を東京として届け出たと考えられている。
東京23区の概要と位置関係
都市としての「東京」とは、東京都の中で東部に位置し、旧・東京市に相当する「東京23区」を指している。
23区を合計した人口は約925万人[1]。東京都民の約7割が23区内に住んでいる。
東京23区は都市名として「東京」と称され、一つに扱われる。都庁所在地を「東京」としたり、天気予報の都市名として「東京」が便宜上使われる。実際には都庁所在地は新宿区、天気予報の「東京」は千代田区北の丸公園での観測データである。
______戸田市__川口市________________
__朝霞市___板橋区_______足立区______松戸市
___和光市______北区________________
____練馬区___豊島区___荒川区____葛飾区____
武蔵野市___中野区___文京区__台東区_________
____杉並区__新宿区________墨田区_____市川市
三鷹市_________千代田区_中央区____江戸川区__
________渋谷区_________江東区_______
調布市_世田谷区______港区_______湾湾_浦安市_
_狛江市_____目黒区_品川区_湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾__
_________________湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾
__川崎市中北部__大田区_____湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾
_________川崎市東南部___湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾湾
都心地域
千代田区 人口5.5万人
日本政治の中心。皇居、国会、首相官邸、最高裁、防衛省を除く省庁本部や、ゆうちょ銀行、メガバンク3社の各本店がある。丸の内、大手町エリアは日本屈指のオフィス街を形成している。またオタクの街秋葉原も千代田区に含まれる。人口は23区中最小。住んでいる人はお金持ちが多いらしい。
中央区 人口14.4万人
江戸時代からの東京の商業、金融の中心地。日本橋、銀座、築地、月島と各地区で雰囲気が異なり、それぞれ楽しみ方を知っていると楽しいところである。東京駅の東側である八重洲も中央区。ニコニコ動画を運営するニワンゴの本社も中央区にある。
港区 人口22.2万人
住宅地区も多いのだがやけにハイソサエティーな感じである。六本木ヒルズ、東京ミッドタウンなどの再開発エリアや民放各局の本社や東京タワーや青山墓地がある。外国の大使館も集中している。お台場は一部だけ港区らしい。実は品川駅も品川区ではなく港区らしい。
新宿区 人口34.1万人
新宿は西の商業の中心にして庶民文化の中心。西新宿には淀橋浄水場跡地に高層ビル群が建てられ副都心として発展した。東京都庁もここにある。また新宿御苑は大都会のオアシスとなっている。
渋谷区 人口21.7万人
若者率が高い一帯。渋谷、原宿は若者文化の発信地となっている。一方で表参道、代官山など大人の雰囲気を持つエリアもある。NHKと東急グループの本拠地。区の中心には代々木公園と明治神宮の広大な緑が広がる。新宿駅の南側は実は渋谷区。
城南地域
都心と川崎・横浜に挟まれた地域。高級住宅街から町工場群まで揃っている。大田区には羽田空港(東京国際空港)があり、東京の空の玄関口になっている。
品川区 人口38.0万人
東西に2本・南北に10本の鉄道路線と、大井ふ頭を擁する、陸海の交通の要衝。ただし上述の通り、こんな区名なのにJR品川駅はここではなく港区である。
JR大崎駅周辺は洗練されたオフィス街として、JR五反田駅・大井町駅周辺は繁華街として知られるが、実は区の大半が、銭湯や寺社仏閣が立ち並ぶ庶民の町。世間一般の「品川ナンバー」の印象とは割とかけ離れている。
大田区 人口71.2万人
羽田空港のある区。区の面積の実に3割が羽田空港である。
マンションや一軒家の立ち並ぶベッドタウンであり、23区では3番目に人口が多い。
東急・京急・JRが乗り入れる蒲田周辺が区の中心部としてにぎわっている。かつて「映画の都」として知られたが、今は映画館はそんなにない。実はオタク向けショップが割と充実している隠れたオタク街である。
目黒区 人口27.8万人
中目黒や自由が丘など、住みたい街として人気の高いお洒落なエリアを擁する街。また、東京大学と東京工業大学という日本でもトップクラスの大学がキャンパスを構える、学生の街でもある。
なお、こんな区名なのにJR目黒駅を含まない(品川区である)。
城西地域
都心と多摩地区に挟まれた地域。住宅街が続き大変な人口密度を誇るが、適度に公園や商店街が整備され住みやすさで人気の高い街が多い。世田谷区は23区中最大の人口を持ち、政令指定都市の堺市、新潟市、浜松市などよりも人口が多い。
世田谷区 人口90.8万人
中野区 人口32.4万人
杉並区 人口56.4万人
練馬区 人口72.3万人
城北地域
豊島区には北のメガシティ池袋が、文京区には東京ドームや東京大学がある。北のほうは埼玉と揶揄されることも。谷根千界隈には下町風情が残る。
豊島区 人口30.0万人
文京区 人口21.9万人
板橋区 人口54.3万人
北区 人口34.2万人
城東地域
東京の下町といえばこの辺りをイメージする人も多い。台東区には都民のオアシス上野公園や浅草があり、墨田区の東京スカイツリー、江戸川区の葛西臨海公園は人気のスポット。江東区はコミケの会場東京ビッグサイトやお台場で有名。葛飾区は両さん、寅さんなど有名キャラクターの出身地。足立区は治安についてよくネタにされるが実際は繁華街である都心のほうが犯罪率は高い。平和な区です。
台東区 人口18.7万人
荒川区 人口21.0万人
足立区 人口69.4万人
墨田区 人口25.9万人
江東区 人口49.0万人
江戸川区 人口68.5万人
葛飾区 人口44.6万人
交通
鉄道網
都心を囲む形で城北・城南を通り、南北に長い環状鉄道のJR山手線が走っている。その山手線の各駅(新宿・池袋・上野・渋谷など)に関東各地との間を結ぶ主要私鉄各社が乗り入れている。
山手線の内側にはJR中央本線が横切るほか、地下鉄13路線(東京メトロ、都営地下鉄)、および路面電車1路線(都電荒川線のみ。地下鉄ができる前はたくさんあった)が細かく張り巡らされている。そのため新宿や池袋のような巨大ターミナルはない。
このようになっているのは都心部の無秩序な開発を避けるため、山手線の内側へ私鉄が乗り入れることを長らく認めてこなかったためである。ただし現在では、地下鉄各路線と郊外私鉄の間で直通乗り入れをおこなう電車が多いので、乗り換えることなく都心部を貫通して郊外から郊外へ向かう流れの利便性が向上している。
ターミナル駅における乗り換えは、慣れていない人にとっては苦労する(大阪よりマシかもしれないが)。東京駅のJR京葉線への乗り換え、新宿駅・新宿西口駅の都営地下鉄大江戸線への乗り換えあたり難易度が高い。
道路
元々東京(江戸)は城下町として開発されたため、敵からの侵入を防ぐために細い道路や直角に曲がりくねった道路が多かった。
しかし、関東大震災の復興で都心の道路の拡張、東京オリンピックで環状道路や首都高速道路の整備が行われ、これによって現在の主要道路が整備された。
それでも当初の想定以上に交通量が増加している。特に首都高は高速道路ではあるが慢性的に混雑している。
環状八号線の上には「環八雲」が湧き出ることが知られる。
なお、23区内の車のナンバーは登録される区によって品川・練馬・足立に分かれている。2014年よりご当地ナンバーとして世田谷、杉並ナンバーが追加された。
歴史
室町時代、太田道灌が築いた江戸城の小さな城下町となる。しかし道灌の死後、城は大きな役割を果たさず、江戸は基本的に農村であった。
転機が訪れたのは1590年。後北条氏を降伏させた豊臣秀吉は東国統治の開始にあたり、当時随一の実力者徳川家康に対して江戸を本拠とした関東一円の知領を割り当てる。
家康は今の日比谷・新橋にあたる入江を埋め立て、神田川の付け替え、堀の削掘など大規模な開発を行った。平野のただ中にある江戸は、都市を築いて近郊農業を展開させるには理想的な土地柄であった。
まもなく徳川家が将軍となると、将軍のお膝元となった江戸には全国の武家が屋敷を構え、商業や文化の面でも京都や大阪に対抗し得る都市として急激に発展していく。1700年代には100万人都市となり、人口ではロンドンやパリを越える世界最大の都市となったようである。
明治の世になると、新政府と皇室が江戸へ入ることとなり、江戸は「東京」へ改称された。明治政府に愛読者もいた佐藤信淵『混同秘策』という社会論書に「江戸を東京、大阪を西京と改めて京都とともに3都制にしよう」と書いてあったのが由来である。
それから一貫して日本の政治・経済の中心として君臨しているが、関東大震災、東京大空襲、東京オリンピックと大災害の復興や国家事業の度に大きな再開発が行われてきている。
なお、現在23区にあたる範囲は近代においては自治体「東京市」に編入されながら発展してきたのだが、戦時下の1943年に東京市下の戦時統制を強化を目論んだ政府の主導によって、東京市は解体されて特別区に分割され、東京都に大幅に権限を委譲することになってしまった。
戦後は高度経済成長にともない人口が急増。1970年代以降、ドーナツ化現象により一時的に人口が減少したものの、バブル崩壊後は地価の下落により都心回帰が進み、2012年に歴史上初めて23区内の人口が900万人を突破した。
2020年には1964年以来2度目の夏季オリンピックが東京で開催される。
その他
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
脚注
- 8
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E6%9D%B1%E4%BA%AC