ジョジョノキミョウナボウケンラストサバイバー
ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバーとは、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」を原作とした、アーケードゲームである。開発はヒストリア、運営はバンダイナムコアミューズメント。
2019年12月18日に稼働開始した、「ジョジョの奇妙な冒険」の世界観で最後の生き残りをかけるスタンドバトルロイヤルゲーム。
プレイヤーは、原作に登場した賭け師「ダニエル・J・ダービー」が主催するゲームの参加者となり、プレイヤーの分身となる原作に登場したスタンド使いを操り、最大20人(一定のレーティング以下だと最大10人)まで集まった他のプレイヤーと闘って最後の生き残り「ラストサバイバー」を目指すゲームとなっている。
原作の舞台となった杜王町やカイロがマップとなり、生存エリアは時間経過とともに縮小して危険地帯となる再起不能エリアにのまれていき、闘いのエリアは狭まっていく。生き残るためには、他のプレイヤーや赤く光るCPU「ダービーの刺客」を倒して「魂のチップ」を集めてレベルアップし、各種能力や切り札となるアルティメットスキルを解放して決戦に挑む。
いわゆる、PUBGやFortniteなどに代表されるバトルロイヤルゲームであるが、「ジョジョ」の世界観を再現した本作ならではの特徴として、敵もしくは自身が行動を起こすたびにプレイ画面上に「擬音」として現れる。敵の擬音は赤く、自身または仲間の擬音は青く表示され、走る音、攻撃する音、窓を割って屋内に飛び込む音、高所から着地した音、再起不能になった音、アルティメットスキルを発動した音…などが画面上に表示され、障害物で敵プレイヤーが見えなくても、その擬音で敵の位置やどんなタイプのキャラクターかを判別できる。つまり注意深く敵を「見るんじゃあなくて観ること」で勝利に近づく事が出来る。逆に、自身はしゃがみ歩きで擬音を出さず動く事で敵に位置を悟られる事なく有利な状況を作る事が出来る。他の筐体から出る音でゲーム音をよく聞き取れなくなるゲームセンターならではの仕様といえるだろう。もちろん、擬音として表示されない効果音もあるので、より注意深く「聞くんじゃあなく聴く」プレイをするなら筐体にあるイヤホンジャックに持ち込んだイヤホンなどを使用してもいいだろう。
また、作中で近距離パワー型に分類されるスタンドは軒並み攻撃力が高く、3,4発まともにくらえば一瞬で再起不能になるが、遠隔操作型のスタンドであれば音もなく壁などをすり抜けて遠くまで飛ばし、パワーは低くとも隠れた場所を特定されなければ一方的に攻撃出来るといった、原作の闘いの駆け引きや心理戦を再現している。他にも原作における相性の良し悪しやスタンドの性質を各種スキルに落とし込んでいる点も、原作ファンなら見逃せないだろう。稼働開始当時は選べるキャラクターは10人で、一部のキャラ性能が尖っていたが、3か月ごとに行われるバランス調整と追加キャラクターによってどのキャラにも強みと使いやすさが向上している。
さらに、本作には原作さながらのコンビを組んで勝利を目指す「ペア戦」も実装されている。一緒にプレイする友人や他のゲームセンターの強豪と協力して遊べるこのモードは本作でも人気であり、開催頻度も高い。一方で、戦闘に必要なアイテムを適切に分け合うなどゲームの仕様への理解度も求められている難度の高いモードでもある。
自身の腕前を信じ「ガンガン闘う」もよし、漁夫の利を狙って「勝利のチャンスを狙う」もよし。「どんな手をつかおうが…最終的に…勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」を地で行くゲーム、それが「ラストサバイバー」である。
2022年3月現在、第3部~第6部に登場するスタンド使いが参戦している。およそ3カ月に1回新規参戦キャラクターが発表される。タイプは3つに分類され、接近戦重視の近距離タイプ、遠距離から狙撃する射撃タイプ、デコイや罠で戦場を混乱させる撹乱タイプに分かれる。
公式が設定した3段階の操作難易度が紹介されているが、結構アテにならず、難易度★ひとつでも操作技術を上げないと勝ち上がるのは難しいキャラも多いので、まずは自分の好きなキャラクターから使ってみよう。
本作に登場するキャラクターの声優は全てテレビアニメ版と同じキャストとなっている。(本作稼動時点で第5部までテレビアニメ放映済み。)
2021年9月現在、杜王町とカイロの2種類のマップが実装されており、マッチングルーム開設時にどちらかランダムで決定される。マップによって建物の構造やキャラタイプの有利・不利があるので、マップ特徴を頭に入れて自分の有利な状況を作りたい。
マップでは原作に出て来た建物や名所などが配置されており、探検するだけでも聖地巡礼のような楽しみ方ができる。ただし、原作及び実在の街の地図を完全再現しているわけではない。
第4部の舞台となる、日本の地方都市・M県S市のベッドタウン。丘の斜面に出来た田舎町なので、建物が少なくて自然の多いエリアが多いが、傾斜も多く射撃タイプでも狙いにくい場所もある。感覚的にアイテムの入手機会が少ないが、原作に出て来た建物の一部にはレア度の高いアイテムが配置されている。
ゲーム上でのマップは広いが、杜王町が選ばれた際にさらに設定された6つのエリアの中からランダムで1つ選ばれ、それ以外のエリアは再起不能エリアとなる。
再起不能エリアのダメージ演出は「少女の幽霊に会える小道」の振り返ってはいけない道にあるあの世へ連れて行く無数の「手」。
駅周辺 | オーソン周辺 | カメユー周辺 |
田園地帯 | トラサルディー周辺 | アンジェロ岩周辺 |
全体マップでは北西部の、杜王町の玄関となる「杜王駅」を中心としたマップ。駅前広場や線路上は障害物が少ない為、射撃タイプの陣取りに注意。
全体マップ中央に位置する、東日本チェーンデパートのひとつ「カメユー」を中心とした商業地区。エリア南方側の川は、落ちると登るのに橋近くの階段を登るなど上に戻る手段には限られてるので注意。
全体マップ南部の農業地区。建物が少なくアイテムの入手機会も少ない事もあって、射撃タイプに有利なエリアとなる。
全体マップ西部にあたる、レストラン「トラサルディ」周辺。ただし、トラサルディ自体はマップ最西端際。トラサルディ周辺の線路と南部の麦畑は射撃タイプの陣取りに注意。
第3部で最終決戦の地となったエジプトの首都。全体マップは杜王町とは違い固定でスタートする。マップ中央・西部・南東部に渡る大通りは6車線ととても広く、障害物もまばらな為、射撃タイプや射程距離の長いタイプに有利となる。傾斜のある場所がほとんどない点も有利に働く。それに対して、建物間の間隔が狭い旧市街地は近距離タイプに有利。
建物が多い為アイテムの入手機会が多い。また、建物の窓外に縁があり、これを足場にして意外な隠れ場所にしたり建物外への着地をフェイントしたりと有効活用できる。
再起不能エリアのダメージ演出は、エンヤ婆のスタンド「ジャスティス」による霧の攻撃。
まずは公式サイトのLOCATIONから最寄りの設置店舗を見つけよう。全国のゲームセンターで稼働中ではあるが、2021年7月現在、多くは都心部に集中しているのでなかなかお目にかかれない。県によっては一店舗も設置していないところもあるのがつらいところだな。
次はプレイデータを記録できるアミューズメントICカード(バナパスカードなど)を用意しよう。なくてもプレイはできるが操作設定や集めたカスタマイズアイテムの記録が出来なくなる。おためしでプレイして「グッド!なかなかおもしろいゲームだ…」と思ってからでも遅くはない。他のアーケードゲームで使用したカードでも対応しているなら新たに購入する必要はない。
カードを筐体に読み込んだら100円玉(1クレジット)を入れてPP(プレイポイント)を購入しよう。PPはメニューやマッチング中を除くゲームプレイ時に1秒につき1PP消費し、PPが残っている分だけゲームをつづける事が出来る。たとえ早々にリタイアしても残っているポイントは次の試合に使用できる。100円につき200PP購入できるが、PP購入ボーナスとして300円で600+100PP、500円で1000+200PPとお得に買える。「ご…5枚もッ!」「おい財布が空になるぞ!…」※購入ボーナスを実施していないお店もあります。
PPは次回の来店時に持ち越せないので、無くなったら追加で購入するか余りの分を他のモードで消費しよう。初めてゲームを遊んだ後は連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」にアクセスし、使用したカードを登録しよう。登録にはバンダイナムコIDを発行する必要があるが、登録後は戦績やランキングの確認や各種カスタマイズを行える。特に、カスタマイズの操作設定はプレイ環境に影響を与える。まずはデフォルトで一番遅くなっているカメラ感度から設定しよう。※ゲームをやる前にこちらの設定から入ってもいい。
最大20人で全国のプレイヤーと闘う基本的なモード。プレイするのに400PP必要だが選んだ時点で消費されるのではなく、1秒につき1PP消費し、敗北か勝利した時点でPPの消費は止まる。400PP以上は消費されない。
全国対戦を選んだら、キャラクター選択に移る。使いたいキャラクターの顔アイコンをタッチしてから画面上の決定パネルをタッチするか、コントローラを動かしてAボタンを押す。キャラ選択が終わったら、マッチングに移る。レーティングの近いプレイヤーと優先的にマッチし、参加人数が規定までそろうか、最大120秒の制限時間が0になるとマッチング終了。
マッチングが終わるとスタート地点選択をする。5×5に区切られたマップからスタート地点にしたい地域を選ぶ。先にダービーがCPUプレイヤーの「ダービーの刺客」となる「赤いDのチップ」を20枚置き、そこからプレイヤーらが選ぶ。
全プレイヤーが開始地点を選んだらいよいよ対戦開始。まずは赤く光る「ダービーの刺客」を倒して「魂のチップ」を集め、レベルアップを狙う。または建物の中に入ってアイテムを探そう。赤いカードは体力回復。青いカードは体力の代わりになるシールド。緑のカードは敵プレイヤーが透けて見えるイカサマカード「透視」。これらを集めて戦闘準備しよう。
時間経過とともに安全な「生存エリア」は狭まり、ダメージゾーンとなる「再起不能エリア」に飲み込まれる。次の生存エリアはマップ内の円でわかるので、時間が来たら早く移動しよう。生存エリアの収縮アナウンス時、直に再起不能エリアに飲み込まれる場所にいると自機キャラが危険を知らせてくれる。
体力が0になると、再起不能(リタイア)。その時点でPPの消費は停止する。その後は順位や生存時間などの戦績が表示され、自分を倒したプレイヤー視点の観戦モードに移る。観戦対象のプレイヤーが他のプレイヤーに倒されたら、倒した方の視点に移る。数十秒経つと再びPPが消費されるようになるので、画面をタッチして観戦し続けるかマッチを抜けるかしよう。なお、観戦を続けても消費PPは最大400PPまでである。
最後まで生き残ると「ラストサバイバー」となり、勝利の記念写真「ビクトリーショット」の撮影ができる。撮りたい場所に移動してポーズをとったらYボタンを押し、カメラの位置やズームを微調整してYボタンで撮影。撮影した写真は連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」に自動的にアップロードされ、後でダウンロードしたりTwitterにアップできる。
勝った人も負けた人もリザルト画面に移り、プレイ結果に応じてプレイヤーランクやチャレンジイベントに必要な経験値や、ラッキードローに使うチケットなどの報酬が貰える。他にも、チケットが貰える週替わりの期間限定ミッションやプロフィールカードが入手できるTOP3入賞回数の経過も表示される。マッチ内でプレイヤーを倒したら、その中のベストシーンを自動的に選出し10秒ほどの動画をハイライトとして視聴できる。視聴したハイライトは1日に2回限り、ビクトリーショットと同じく連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」にアップロードされてダウンロードやTwitter投稿できる。
全国対戦における自分のレーティングは、連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」にて確認できる。始めたてのプレイヤーは1000からスタートし、他のプレイヤーのレーティングに関わらず全国対戦の順位と対プレイヤーのノックダウン数によって評価し増減する。なお、レーティングが1100以下のプレイヤー初心者帯として最大10人以下でマッチされる。レーティングは以下の4つのティアに分類される。
ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ |
0~1399 | 1400~1799 | 1800~2199 | 2200~9999 |
レーティングは、約3ヵ月の1シーズンごとにリセットされる。999以下は初期値の1000に戻り、1800以上はゴールドティアの初期値1800に戻る。1000~1799は変化しない。
レーティングの全国ランキングは連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」で確認できる。ランキングはレーティングだけでなく総ノックダウン数や各キャラクター毎の勝利数が記録され、各シーズン上位者にはランキング報酬として限定称号が貰える。
2人1組のペアを組み、最大10組で全国のプレイヤーと闘うモード。PPの消費は全国対戦ソロと同じ。ペア戦は開催期間が決まっており、公式サイトから確認できる。ペア戦開催期間中はソロ戦はプレイできない。
ペアの組み方は、ルームを作って店内のプレイヤーと組むか、オンラインで他の店舗のプレイヤーと組む。店内ペアの組み方は、まずどちらかが全国対戦ペアのROOMからプレイヤーの名前が表示されていないROOMを選んでROOMを作り、もう一人が組む相手の名前が出ているROOMを選択する事でペアが決定される。直接作戦を伝えやすいように隣同士の筐体に座るのが望ましい。
他の店舗のプレイヤーとランダムで組む場合、RANDOMを選ぶ事で最大180秒間の待ち時間の間に他のプレイヤーがランダムに入ればペアが決定される。組む相手が見つからないとCPUと組む。ランダムのマッチングルームは全プレイヤーのレーティング中央値で上下2つ用意され、同じマッチングルームに入った物同士がペアを結成する。ちなみに、同じ店舗内でも近い時間でランダムに入れば同店舗でもランダムペアが結成されることがある。
他の店舗のペアを組みたい相手がいる場合、ID MATCHを選ぶ事で4桁のIDを入力し、同じIDを入力したプレイヤー同士でペアを決定する。あらかじめ組みたいプレイヤーとIDを決めておくか、Twitterのハッシュタグ#ジョジョLSペアIDで募集する事もできる。ゾロ目や語呂合わせを適当に入力してIDが一致した同士で遊ぶなんてことも…。
他店舗ペア同士の意思疎通は、画面右側の「MESSAGE」をタッチして状況に応じた簡易チャットを送る事で行う。選んだキャラがそれぞれに応じたボイスをしゃべる他、画面左の戦闘ログに表示されるので数秒ごとにチェックしておこう。
または、画面のタッチで「シグナルピン」を表示させて意思疎通ができる。プレイ画面かマップを表示させ、タッチ1回で行きたい場所を知らせる「指示ピン(白)」、素早く2回タッチで敵の位置を示す「警戒ピン(赤)」(透視中なら障害物越しに見えた敵を素早く2回タッチでその位置を表示できる)、魂のチップや各種アイテムにタッチする事で最大2つ設置できる「アイテムピン」の3種のピンが用意いる。ピン設置時にはそのプレイヤーの選んだキャラクターから設置ボイスが発せられるのでゲーム音声にも注意して聞いておこう(シグナルピンはソロ戦でも使用できる)。
ペア戦のマッチングは、店内・ランダム問わずペアになった二人のレーティングの平均によってマッチングされる。
このペア戦では、自分のキャラがやられてもすぐには再起不能(リタイア)せず、這いつくばって移動しかできないダウン状態になる。制限時間内にペアが近づいてXボタン(調べる)を長押しすれば、体力が最大の半分状態で復活できる。最大3回まで復活のチャンスはあるが、ダウンするごとに制限時間は減っていき、4回目では救出できず再起不能になる。まさしくペア戦ならではの仕様ではあるが、ダウンした仲間の近くには当然敵プレイヤーも近くにいるだろうということ。どうしても救出できる見込みがないなら、冷酷な発想だが見捨てるという決断もしなければならない。その場合、単独で闘うことになり厳しい状況にもなるが、このゲームはあくまでも「最後まで生き残った者」が勝者。生き残りさえすれば逆転の可能性も残っている。
ペアより先に再起不能になってしまった場合、その時点ではまだ順位が決定されない。自分の仲間視点での観戦モードになり、仲間が再起不能するかラストサバイバーになる事で自分の順位が決定して報酬などが貰える。順位が決定しないまま観戦モードを終わらせると、PPの消費は止まるが順位に応じた報酬はもらえない。仲間の勝利を信じたいなら是非最後まで見届けよう。
同じ店舗内のプレイヤーで対戦または交流を行うモード。最大8人まで参加できる。最初に店内対戦 / 交流を開始したプレイヤーがホストとなりルームを作成する。1つの店舗内でルームは1つしか作成できない。
店内対戦は全国対戦ソロと同じルールで対戦を行い、交流モードは生存エリアが収縮せず、倒されても復活できる。
プレイするのに300PP必要で、店内対戦は1秒につき1PP消費され、勝者が決まるまでマッチから抜け出すことはできない。交流モードでは制限時間5分間まで遊べる。
交流モードは各キャラクターの練習や検証などに向いており、最後には全員でビクトリーショット撮影ができる。
「空条承太郎」を使用し、ゲームのルールを学ぶモード。200PP必要。初めてクリアするとラッキードローで使用できるチケットを貰える。
好きなキャラクターを選んでCPUのダービーの刺客のみと闘う練習用モード。好きなマップやCPUの難易度を設定できる。このモードで使いたいキャラの基本操作を練習するほかにマップの好きな場所へ行って観光なども楽しめる。1PPから遊べるので全国対戦で余ったPPの使い道としても有効。
各種カスタマイズアイテムをゲットできる、いわゆるガチャ。ラッキードローでは全国対戦の報酬などで貰えるチケット20枚消費し、プレミアムドローでは200PPを消費してランダムでカスタマイズアイテムを手に入れる。既に持っているアイテムと同じものが当たれば、当たったアイテムのレアリティと同じ数のコインを入手する。コインは連動サイト「ジョジョ ラスサバ.NET」内の交換所にてカスタマイズアイテムと交換できる。
カスタマイズアイテムを入手できるイベントとして、約1ヵ月半毎にテーマが変わるチャレンジイベントが開催されている。開催期間中にゲームをプレイして一定数の経験値(EXP)を溜めると「クラス」が上がり、それに応じたカスタマイズ用のアイテムやラッキードローのチケットなどが貰える。
イベントで入手できるアイテムは、数ヵ月後にラッキードロー/プレミアムドローに追加され入手できるようになる「先行入手アイテム」と、追加されない「チャレンジ限定アイテム」がある。チャレンジ限定アイテムはクラスアップ報酬の後半で入手できるようになるため、かなりのプレイ時間が必要である。
また、2週間ごとに各キャラクターのカスタマイズアイテムの排出率が上がるスペシャルピックアップが開催される。チャレンジイベントとして実装される以前は「新アイテム追加イベント」として排出率アップのみのイベントだった。
掲示板
62ななしのよっしん
2022/10/18(火) 01:33:38 ID: 4iTCo8SYMj
スキルが嫌がらせ特化なのに通常の射程が長く、スーツのお陰でダメージレースにも強いので咎めに行けるキャラが限られてるのがまぁヤバい
逃げようにも地形無視して一直線に届く上一回当たると鈍足と雨音がつくからそれも難しい
おまけにちゃんと詰ませ性能高いウルトも持ってる
どこから手を付ければいい…
63ななしのよっしん
2022/10/18(火) 23:31:01 ID: AVg6zYnuYa
64ななしのよっしん
2022/11/27(日) 03:14:26 ID: p+2iFVd2Wp
雲投げの射程距離20%減少、精神力の消費が450から560に増加、ヒット時の効果時間2秒減少
ウルトのヤドクガエルの使用可能ラインが3から4に増加
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/28(土) 04:00
最終更新:2023/01/28(土) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。