![]() |
この項目ではシリーズ全般について記述しています。
|
概要
この世界に住むふしぎな生き物、どうぶつずかんにはのっていない、『ポケットモンスター』、ちぢめて『ポケモン』。
『ポケットモンスター』(通称:ポケモン)とは、開発・ゲームフリーク、発売・株式会社ポケモン、販売・任天堂の携帯ゲーム。およびそれらに登場する架空の生物の総称である。
海外での正式名称は『Pokémon』(ポケモンが正しい読みだが、ポキモンのように発音する人も多い))となる。これは世界共通語である。ただし、近年では日本においても『ポケモン』の方が正式名称よりも認識されやすい。アメリカ・イギリスで「ポケットモンスター」と言うと、卑猥な内容と認識されるため注意が必要である。 [2]
RPGをベースに「交換・収集・対戦」の要素を加え、MMORPG登場以前に現れた通信ゲームの新たな方向性を打ち出した作品となった。
生みの親である田尻智によれば、自身が少年時代に熱中した虫取り遊びと、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』で入手できなかった「ふしぎなぼうし」を、ダブってる友人から貰う事が出来ないだろうか、という発想に基づいたものが基幹となっている。RPGとしての世界観は田尻が好きだった『MOTHER』の影響を受けたもの。
元々は全ROMカートリッジをID制にして、全ソフトでそれぞれポケモンの入手率を変化させたいというアイデアもあったが、複雑になりすぎる事が懸念され、宮本茂のアイデアで二種類のソフトで分ける方式が採用された。
始まりは1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』である。当時既に斜陽にあった同ハードにおいて発売され、子ども達の口コミで徐々に広まっていった結果日本一売れたソフトになって社会現象にまで発展、同時に売れまくったゲームボーイの救世主的存在になっていたというウソのようなホントの話。
以降20年間に渡り新作がリリースされ続け、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』までの17作品で1億6000万本を売り上げ、これは業界内世界第二位の記録となる[3][4]。更にTVアニメも15年以上主人公が替わらないまま現在も放映中という長寿アニメになっている(ゲーム新作の女主人公はサトシのお供になるケースが多い)。
なんやかんやで2016年には、関連ゲームソフトが全世界で累計2億8000万本以上出荷、テレビアニメは95の国と地域で放送、カードは全世界で215億枚以上出荷と、ポケモンのゲーム・グッズ・映画などの市場規模は全世界で累計4兆8000億円以上という規模になっている、世界的大ヒットゲームである。
また、2016年から配信されたスマートフォン向けアプリのPokemon GOも配信当初から世界的に話題となり記録的ヒットとなっている。
以下に記される項目は余りにも多種多様ではあるが、「ポケモン」というジャンルは、アニメを視聴して喜ぶ小さなお子様から、個体値・種族値・努力値といった隠しパラメーターの調整に膨大な時間を掛けるガチ廃人まで幅広く楽しめるといっても過言ではない(後者の影響でWi-Fi対戦が廃人巣窟・本来のプレーヤーである小学生は手も足も出ないという状況になっているが…)。
ゲーム作品一覧
「ポケモンソフト一覧」を参照。
ポケモン一覧
「ポケモンずかん」を参照。
テレビアニメ
「ポケットモンスター(アニメ)」を参照。
関連項目
「ポケモンの関連項目一覧」を参照。
関連動画
ポケモンに関する動画は大変多くあるが、主に以下の通りに分けられる。
- プレイ動画
- ポケモンを通常プレイする動画、その中でもさらに「ストーリー」と「対戦動画」に分かれる。
ポケモンバトルレボリューションで対戦した動画には別に「バトレボ」タグがつけられている。 - 改造動画
- ポケモンROMをチートコード、またはバイナリを直接改造することによって動画の作成者が独自の世界観をアピールする動画。
「萌えもん」・「友人ポケモン」「ヤンデレブラック」等が有名動画としてあげられる。なお権利者的には削除対象となる可能性が高いのでご注意。 - BGM・芸術関係動画
- ポケモンのBGMは他のゲーム作品と比べて大変多く、「歌ってみた」・「演奏してみた」等でも見ることができる。
またそれらのBGMを紹介、zip配布する動画等もあるがそれはグレーゾーンに値する。 - アニメ
- ポケモンのアニメは削除対象であるが今なおそのアップロードは絶えない。
最近のシリーズでは明らかにネットの世論を反映した内容も見られるためニコニコでも人気は高い。 - 音楽
- アニメ主題歌等をまるごと上げる動画。昔は放置されている事が多かったが、現在は完全に削除対象。
- MAD
- ポケモンにもMADは多く見られる。
特にアニメの主人公「サトシ」とアニメ遊戯王の「バクラ」の中の人が同じなため、それに対するネタが多い。
これらは主に「闇サトシ」と言われ、ニコニコを代表するキャラの一人となっている。 - 擬人化
- ポケモンを人間風にアレンジした絵を「ポケモンいえるかな?」等をBGMにしてスライドショー化してる動画。
- 中にはプロの仕業とも思える絵柄も多数。
- 代表的作品に「萌えっ娘もんすたぁ」がある。
- その他
- 「ポケモン描いてみた」、ポケモン図鑑系、ポケモン動画のランキング、アンケート・検定系 等。
他にはかつて『ポケモン☆サンデー』内の対戦コーナーだけがうpされていたが、現在はアニメ本編同様削除対象。
関連商品
ゲーム
各世代間では通信交換は各種制限を受け、通信対戦は不可能。特に第二世代と第三世代以降ではプロトコルが変わってしまったため、通信は一切できない。
第一世代(GB・1996-1998)
通称初代。
記念すべき第一作で、それまでのゲームにはなかった収集・育成システムは当時の小学生の間で爆発的ヒットをもたらした。更にあらかた収集が終わっても豊富なポケモンの中から好きなメンバーでパーティを組んで友達との対戦で更に遊べると言うシステムが人気を博した。当時は解析やネットが発達していなかったため殆ど知られていなかったが、所謂種族値・努力値・個体値といった隠しパラメータはこの頃から既に存在した。
メガヒットタイトルである一方バグの宝庫としても知られている。対戦も特定のタイプと特定のポケモンが有利な状況で、パーティ選出には全体的に大きな偏りが見られた。補助技も自分しか強化できず、壁貼りは永続的に自分を強化する効果しかなかったため、個々の強さで押し切る戦術が主流であった。
青は赤・緑のマイナーチェンジ版。ピカチュウは青よりも更に後に出た二本目のマイナーチェンジ版で、アニメのようにピカチュウをパートナーに選んで連れ歩くことが出来る。
ハードの関係上この世代のみ本編は全てモノクロ表示だが、スーパーゲームボーイを使ってテレビ画面にカラーでゲームを表示することが可能である。更に『ポケモンスタジアム』シリーズを使えばカラーに加えて3Dでポケモンがダイナミックに動き回る。
発売から20年後の同日に、ニンテンドー3DS向けにバーチャルコンソール版が発売。なんと最新作『サン・ムーン』との互換性が実現し、第一世代で育てたポケモンを一足飛びで第七世代へ連れていく事が可能になった。
ポケモン数は全151種。
→ポケットモンスター赤・緑
→ポケットモンスター青
→ポケットモンスターピカチュウバージョン
第二世代(GBC・1999-2000)
通称金銀。ゲームボーイカラーに対応し、グラフィックがモノクロとカラーの両対応に。また、時計機能による時間の概念が導入される。
新タイプとして「あく」「はがね」の2種類が追加された。ほぼ全てのポケモンが♂・♀で区別されるようになり、異なる性別かつ同一グループのポケモン二匹を育て屋に預けることでタマゴが発見されるようになった。育成では「なつき度」の概念が導入され、気に入ったポケモンへ愛情を注ぐことが出来るようになった。
対戦においては先述のタイプ追加に加えポケモンのステータスの「とくしゅ」が「とくこう」と「とくぼう」に分離。さらに「持ち物」「天候」といった対戦を左右する重要なシステムが加わった。壁貼りやバトンによる後続サポートと言う戦術も可能となり、不利な状況下でも一発逆転による勝利を狙えるようになった。パーティ全体の連携で勝利を狙うと言う概念はこの世代から始まる。
クリスタルバージョンは金・銀のマイナーチェンジ版。このバージョンではポケモンの登場時にアニメーションが付くようになっている。また、クリスタルバージョン以降は物語開始時に主人公の性別を選べるようになった。。
2016年の時点では後世代との通信互換機能が一切無い唯一の世代であったが、2017年9月に第一世代のようにニンテンドー3DS向けにバーチャルコンソール版が発売された。もちろん最新作との互換性も存在。
初めは金銀のみだったか半年後にクリスタルも発売された。
これにより事実上、本編のポケットモンスターシリーズ全ソフト間の互換性が実現する事となった。
ポケモン数は全251種。ついでに技の数も251種だったりする。
第三世代(GBA・2002-2004)
通称ルビサファ、RSE。
GBAに対応したことでグラフィックがフルカラーとなり、フィールドによって戦闘画面の背景が変化するようになった。この世代より多言語対応も部分的に開始。
対戦システム面では何らかの能力を付加する「特性」がポケモンに与えられ、ステータスの上昇傾向に関わる「性格」が新たに追加された。
ダブルバトル・マルチバトルといった2VS2で戦う新たなバトル方式も誕生。努力値のシステムも変更され、育て方次第で得手不得手が大きく変わるようになった。特性や育成方法により戦術のバリエーションが広がり、単純なタイプ相性や種族値の差だけでは勝ち負けが決まらなくなった。
プロトコルの関係で第二世代以前とは全く通信が出来ず、内部データの形式も完全に異なっている。
エメラルドは、ルビー・サファイアのマイナーチェンジ版。クリスタルバージョンと同様、各ポケモンの登場時にアニメーションが付く。
ポケモン数は全386種。
赤・緑リメイク版(2004)
通称FR・LG。初代赤・緑のリメイク作。
第三世代のシステムに準拠しているので、ルビー・サファイア・エメラルドとも通信対戦・交換ができる(あるイベントをこなす必要がある)。赤・緑には無かったマップや新要素も追加されている。
第四世代(DS・2006-2008)
通称ダイパ、DPt。
プラットフォームがDSに移り、フィールドマップのグラフィックが高低差表現付きの3Dに変化。
対戦面においては、この世代から物理・特殊攻撃の区別がタイプ依存ではなく個々の技で決まるようになり、対戦で活躍出来るポケモンがぐっと増えた。
DSの無線通信機能により、ケーブルを介さない無線での対戦・交換が出来るようになった他、Wi-Fiコネクションを用いてのインターネット対戦もこの世代で初めて実現した。
ハードが変わったため、第三世代以前との通信は基本的に不可能だが、第三世代のソフトのポケモンを一方向でこちらに移動させる事だけは可能。
プラチナは、ダイヤモンド・パールのマイナーチェンジ版。
ポケモン数は全493種。
→ポケットモンスターダイヤモンド・パール
→ポケットモンスタープラチナ
金銀リメイク版(2009)
通称HGSS。
金・銀のリメイク版で、システム面は第四世代に準拠している。容量的な問題により金銀では縮小、廃止されていたカントー地方のダンジョン等も復活・追加された上に、バトルフロンティア等の新施設も追加されている。
また本作のみ全ポケモンの「連れ歩き」ができ、手持ちの先頭のポケモンが主人公の後ろをついて歩く。更に、モンスターボール型万歩計「ポケウォーカー」が付属し、好きなポケモンを転送してリアル世界でも一緒に連れ歩くことができる。
第五世代(DS・2010-2012)
通称BW。
フルモデルチェンジを掲げ、新しい舞台やポケモンが意欲的に用意された。
戦闘中のポケモンが常に動き、今まで固定されていた画面も独特のカメラワークで動くようになる。また、テキストの漢字表現が導入され、ひらがな表示と漢字表示の2種類から選べるようになった。その他、初めてフィールドに「季節」の概念が取り入れられた。
この世代から赤外線通信に対応し、ポケモンセンターにいなくても近くにいるプレイヤーとの通信が可能。また、第四世代ではWiiソフト「ポケモンバトルレボリューション」がないと相手を選ばないランダム対戦ができなかったが、本作はソフト単体でランダム対戦に対応し、世界中の人と手軽に対戦する事が可能となった。
ポケモン数は全649種。
また、シリーズでは初めて、2バージョンに分かれた続編が発表された。
パッケージのポケモンはどちらもキュレム。『ブラック2』のパッケージには、ゼクロムの意匠を濃く含んだブラックキュレム、『ホワイト2』のパッケージには同じくレシラムに似たホワイトキュレムが写っている。
第六世代(3DS・2013-2016)
通称XY。
メインシリーズのバージョン名から色や宝石の名前が無くなるのはこの世代のバージョンが初。それと同時に、世界同時発売された初めてのシリーズ本編でもある。その事もあってかこれまでのシリーズと違い、ゲーム内で使う言語を7カ国語から選択できるようになった。
ハードを3DSへと移し、キャラクター・フィールドが共に従来のドット絵中心のものから、完全な3Dポリゴンでの表現になったことで演出面が大幅に強化。イベントの際には視点が変わり画面が大きくアップになることもある。
対戦面では、これまで最終進化形もしくは無進化形として扱われていたポケモンを戦闘中にのみさらにもう一段階進化させる「メガシンカ」という大きな新要素が登場。また、新タイプとして「フェアリータイプ」が追加され、猛威を振るってきたドラゴンタイプの強敵となった。
3Dになったポケモンと直接触れ合える「ポケパルレ」や、ポケモンと戦わずに各基礎ポイント(努力値)を上げられる「スパトレ」、主人公の服装や髪型を自由にカスタマイズ出来るブティックやサロンなど、新機能も満載。
通信機能も大幅に強化され、プレイヤー念願のWi-Fi対戦によるマルチバトルにも対応した。
メインシリーズとしては初めてマイナーチェンジ版が一作も発売されなかった。
ポケモン数は全721種。
ルビーサファイアリメイク版(2014)
通称ORAS(またはΩRαS)。
ルビーサファイアのリメイク版で第六世代のシステムに準拠。XYで登場したメガシンカをするポケモンが追加される他に、「ゲンシカイキ」という、第三世代にはなかった本来の姿となったグラードンとカイオーガが登場する。またメガシンカできるポケモンが追加され、メガシンカの謎に迫っていく「エピソードデルタ」というストーリーが追加された。
また、一部のダンジョンや施設がルビーサファイアのものから設定が変更されているものがある。
第七世代(3DS・2016-2019)
生誕20周年という節目で発表された新作。プラットフォームはXYに続き3DS。対応言語が9カ国語に増加。先行発売されたバーチャルコンソール版『赤・緑・青・ピカチュウ』からポケモンを移送出来る事が判明している。
演出・ビジュアル面ではフィールド上でも人物がリアルな頭身で描かれるようになり、それに伴いバトル中もトレーナーが画面内に登場する仕様に変更された。地形や建物のグラフィックも第六世代より更にリアルになっている。
対戦面では新たに「Zワザ」という要素が登場。特定の持ち物をポケモンに持たせることでポケモンの一部の技が変化、協力な攻撃を繰り出せるようになる。また、4人のプレイヤーが、それぞれの陣営に分かれて対戦を行う「バトルロイヤル」という新たなバトル方式が追加されている。
ポケモンは全部で809匹。
第八世代(Switch・2019-)
2019年にはメインシリーズとして「ポケットモンスター ソード・シールド」が発売。プラットフォームはNintendo Switch。メインシリーズでは初の据え置き型ゲーム機に相当する機種での発売となった。
グッズ
ゲーム、アニメ双方が大ヒットしたため数え切れないほどのキャラクターグッズが出ている。ライセンシー会社はタカラトミーをはじめバンダイなど200社以上、グッズ点数は3500点。
関連コミュニティ
外部リンク
脚注
- *赤→青→黄と塗り重ねるだけ! 『ポケモン』の色鮮やかなイラストが“たった3色”の色鉛筆で完成!
: ニコニコニュース
- *海外で使われるスラング(俗語)の一種で、「ポケットの中に収まっているモンスター = 男性のチ○コ」という意味になってしまうため。
- *第一位はマリオシリーズ(任天堂)の2億6000万本で、第三位はGTAシリーズ(Rockstar Games)の1億1400万本となっている。
- *派生シリーズを含めた場合は2億3000万本に達する。
- 101
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3