ドクター・フー(Doctor Who)とは1963年からBBC Oneで放送されている世界最長のSFテレビドラマシリーズである。現在は現地時間毎週土曜日19時台(BBCの番組は何故かよく放送時間が毎週変わる。不思議)にシリーズ9が放送中。
ちなみに2013年で50周年を迎えた。様々なイベントが行われ、11月23日には記念番組が放送された。

概要
遠い惑星に住む種族タイムロードのドクターがターディス(TARDIS)という時間・空間移動装置を操り、コンパニオン(ドクターの仲間)とともに未知のエイリアンと戦ったり、歴史上人物に会ったりして、楽しく歴史上人物を学ぶことができる傑作SFドラマ。
元は子供向け番組だが、長期シリーズ化したことと脚本の妙で現在は大人から子供まで楽しめる番組になっている。
イギリスでは最早文化の一部として認識されており、それに次いでニュージーランド、オーストラリアでも人気作品である。一方、アメリカやカナダでも知名度は高いがイギリスと違い地上波放送ではなくケーブルテレビでの放送なのであくまでマニアやオタク向けというイメージが強い。
旧シリーズ
1963年から1989年まで放送されたシリーズ。1話約25分(シーズン22のみ1話約45分)。ドクターは1代目~7代目。
終了に至った経緯
人気番組であったが、この番組のメインである恐怖的な描写が当初から議論の対象となり、更にイギリスの活動家であるメアリー・ホワイトハウスが「暴力的で残虐的なシーンが多く、子供向け番組にはふさわしくない」と批判したことやBBCがドクター・フーに関する調査結果をもとに上層部もこの問題を重く受け止め、スタッフ達に恐怖的な描写を抑えるように指示したのである。
このため、82年から始まった5代目は安定した内容であったが、シーズン22(6代目)の内容をめぐって上層部とスタッフとの対立が発生したことで上層部は打ち切りも検討したものの最終的には休止という形で収まった。しかし、休止という煽りを受けたためシーズン22とシーズン23の放映ブランクが1年半あり、その間に視聴者が離れてしまい、シーズン23の視聴者数は激減となった。シーズン24からは7代目に変更し、テコ入れを図ったものの歯止めがかからずシーズン26で再度休止(実際は打ち切り状態)。その後、シーズン27は制作しないという判断が下ったため、正式に終了となった。
旧シリーズ終了後以降とTVムービー
旧シリーズ終了後は小説、ラジオドラマ、オーディオ(CDドラマ)が数多く出版され、歴代ドクターの掘り下げが進むようになり、ファンを始めBBC内部からも復活の声が上がってきたのであった。更にフィリップ・シーガルというテレビプロデューサーもドクター・フーの復活を交渉を進めたのである
そして、1996年にFOX、ユニバーサル・ピクチャーズ、BBCの共同制作でTVムービーとして放送されたのである。8代目ドクターはポール・マッガンが演じた。
TVシリーズ復活をかけて放送された実験番組であり、イギリスでは久しぶりのテレビ放映であったため視聴者数が高かったもののアメリカではあまりふるわなかったため、TVシリーズ化はされなかったものの引き続き小説、ラジオドラマ、オーディオが数多く出版され、特に8代目を掘り下げた小説が大好評となった。
新シリーズ
2005年から再スタートしたシリーズ。1話約45分(スペシャルの時は1話約60分)。ドクターは9代目~。2010年より更に制作陣を一新している。
日本ではNHK-BS2とNHK教育テレビでシリーズ1、2005年クリスマススペシャル、シリーズ2が放送された。ここまでは吹き替えあり。
2011年12月よりLaLa TVでシリーズ3が放送。2013年1月よりひかりTVでシリーズ4まで配信。7月より楽天ShowTimeでシリーズ4まで配信。11月よりひかりTVで2008年~2010年スペシャル、Huluで2013年クリスマススペシャルまでが順次配信。こちらはどれも字幕のみ。
2014年9月より日本でシリーズ5から2013年クリスマススペシャルまでを『ニュー・ジェネレーション』と題してDVDレンタル・販売が開始。こちらは吹替あり。
Q:放送形態バラバラ過ぎてどこで見れば全話あるのか分からん
A:どうしても吹き替えがなきゃ嫌!ってことじゃなければHuluとひかりTVにある。そもそも新シリーズですら全てに吹き替えは無いから諦めて字幕を読め
恋愛要素やCG技術による描写のリアル化によって、対象年齢は上がったもののあくまで子供向けの作品である。しかし、時事ネタや隠喩(時には性的なものも含む)、旧シリーズネタを盛り込んでおり、大人(特に旧シリーズ世代)でも楽しめる内容になっている。ヒューゴー賞などを獲るほど脚本も秀逸。
ターディス
ドクター・フーにおける重要なギミックである。名前の由来はドクターの孫娘であるスーザンが「Time And Relative Dimension In Space(次元超越時空移動装置)」(平たく言うと「宇宙船兼タイムマシン」)と言い、その頭文字を取ったものである。ただの機械ではなく、生命に近い存在である。
ドクターの使っているターディスはポリスボックス(警察に通報するための電話ボックス)に擬態した形であるが、世代によってサイズや色が違っている。 ドクターの使っているターディスは「タイプ40」と言われる旧式であり、本来は円筒状の形である。なお、初代ドクターが盗む(本人曰く「無断で借りる」)際にコンパニオンであるクララ・オズワルドの助言に従って盗んだが、修理工場にあったターディスであることと性能に関してはお世辞にも褒められないターディスであり(クララが敢えて性能の悪いターディスを薦めたため)、ターディスの魂が人に移った時にはドクターとマジで口論する結果となった。
登場人物
ドクター
惑星ギャリフレイに住むタイムロードという種族の最後の生き残り。ターディスというタイムマシンで旅をする。心臓が2つあり、地球人と比べてかなり丈夫であるものの回復不可能な傷を負うと12回まで[1]再生することが可能(消滅レベルになると流石に再生不可能)。その際には外見、性格、性別などが変化する。
家族がいたりいなかったり、他のタイムロードが出てきたりと血縁関係や本当に「最後」かは不明な点が多い。
時間旅行者であるが、正義感と道徳心から様々な事件を解決している。ただし歴史的事実は覆せない(または覆してはいけない)というルールがあり、それに縛られていることに苦悩することも。また一度起きた出来事を覆すような行動は出来ない。でも最近はその辺も改編するようになってきている。
ちなみにタイトルの「ドクター・フー」はフーという名前ではなく、そのまま「ドクター・誰」という意味。
英語圏では医師や博士号を持った人物は名前の前に『ドクター』を付けて名乗るため、「Hello, I'm the Doctor(こんにちは、僕はドクター)」と挨拶された相手は『いや医者か博士なのは分かったけどその後に続く名前名乗れよ』となるので「Doctor Who?(ドクター・誰?)」と訊くのが番組のお決まりのパターン。それがタイトルとなっている。
本名は人間に発音できないため、宇宙を救う医者という意味でドクターを便宜上名乗っている…という設定もあれば、「みんながドクターと呼ぶから自分もドクターと名乗る」という設定もあり、実際のところはよく分からない。
一番最近作中で出た説は、自分で適当に「ドクター」という言葉を自分用に作り、宇宙を救うことを繰り返したためにその言葉が「医者」という意味で定着した、というもの。
余談であるが、ドクターの再生能力が生まれたきっかけは初代ドクターであるウィリアム・ハートネルが持病で降板という時であった。スタッフ達は「ドクター・フー」が人気子供向け番組としての軌道に乗っていたことを知っていたため、このまま番組を終わらせたくないということで編み出したのが、ドクターの再生能力である。
- 初代ドクター : ウィリアム・ハートネル リチャード・ハンドール デイビッド・ブラッドリー
- 2代目ドクター : パトリック・トラウトン
- 3代目ドクター : ジョン・パートウィー
- 4代目ドクター : トム・ベイカー
- 5代目ドクター : ピーター・デイヴィソン
- 6代目ドクター : コリン・ベイカー
- 7代目ドクター : シルヴェスター・マッコイ
- 8代目ドクター : ポール・マッガン
- 8.5代目ドクター(War Doctor, The Other Doctor) : ジョン・ハート
- 9代目ドクター : クリストファー・エクルストン
- 10代目ドクター : デイビッド・テナント
- 10.5代目ドクター(Metacrisis Doctor, Another Doctor) : デイビッド・テナント
- 11代目ドクター : マット・スミス
- 12代目ドクター : ピーター・カパルディ
- 13代目ドクター : ジョディ・ウィテカー(現在)
-
逃亡者ドクター : ジョー・マーティン
- 13代目時代に登場した初の黒人ドクター。現代イギリスでルース・クレイトンと名乗って夫と暮らしていたが、ジュドゥーンとタイムロードであるガットとの騒動で自分がドクターだということを思い出す[2]。服装は派手な色のシャツにスコットランドで織られるツイードのチョッキとジャケットにカーゴパンツにブーツという出で立ちである。
コンパニオン
ドクターと共に旅をする相棒のこと。ほとんどは地球人の女性だが、ロボット犬や男性のこともある。
視聴者=地球人の視点で解説をするためのキャラクターというのが本来の役割。また元々子供番組だったため、ドクターとコンパニオンの恋愛は旧シリーズ中は表立って描写されることはなかった。特に10代目はキスシーンが非常に多い。
更に新シリーズのコンパニオンたちは皆、ドクターと出会ったためにその後の人生が(悪い意味で)変化した者が大半である。
- ローズ・タイラー : ビリー・パイパー
- キャプテン・ジャック・ハークネス : ジョン・バロウマン
- サラ・ジェーン・スミス : エリザベス・スレイデン
- ミッキー・スミス : ノエル・クラーク
-
マーサ・ジョーンズ : フリーマ・アジマン
- 10代目のコンパニオン。研修医で、緊急時にも冷静に対応できる強さがある。ドクターに片想いをしている。『秘密情報部トーチウッド』にもゲスト出演。
- ドナ・ノーブル : キャサリン・テイト
- エイミー・ポンド : カレン・ギラン
- ローリー・ウィリアムズ : アーサー・ダーヴィル
- リヴァー・ソング : アレックス・キングストン
- クララ・オズワルド : ジェナ=ルイーズ・コールマン
- ビル・ポッツ : パール・マッキー
- ナードル : マット・ルーカス
- ライアン・シンクレア : トシン・コール
- グレアム・オブライエン : ブラッドリー・ウォルシュ
- ヤズミン・カーン : マンディップ・ギル
エイリアン
-
ダーレク
- 惑星スカロの住民。突然変異で創られたミュータント生命体。「宇宙最大の脅威」といわれ恐れられているドクターの宿敵。種の保存のみを考え、ダーレク以外の全ての種を絶滅する事を目的としている。DNA操作などにより憎悪以外の感情を基本的に消されているが、時には恐怖を感じることもあるし、自分以外絶滅して自殺を選んだダーレクやドクターの説得で何故かダーレクに憎悪を向けたダーレク(通称ラスティ)といった個体もいる。一見するとロボットに近い金属のボディだが、「殻(シェル)」や移動装置などと呼ばれる戦闘に特化された強固なマシンに乗った有機生命体である。折り目ごとにデザインの変化はあるが、基本的には昔から姿は変わらない。
「抹殺セヨ!(Exterminate!)」といいながら、左手からレーザー光線を発射し、殺戮行為を行う。先端が吸盤状の右手で相手を吸引し情報を読み取る他、脳波スキャン機能も備える。ちなみに右手のアタッチメントは豊富。全身にバリアを張り巡らせているので銃弾などは一切通用しないが、カメラアイにのみ死角が存在する。ボディに触れた他の生命体は基本的に一瞬で燃え尽きて死んでしまうが、触れた者の細胞物質を吸収することもできる。
旧シリーズでは「階段を昇れば追ってこれないのでは?」と茶化されていたが、新シリーズからはCG技術のおかげもあって飛べるようになっている。
機体色は、旧シリーズではグレー&黒、新シリーズではブロンズ&金色が基本。11代目の時に現れた新生ダーレクには固有の名前が存在し、「至高」の白いダーレク、「戦略家」の青いダーレク、「永遠」の黄色いダーレク、「科学者」の橙色ダーレク、「兵士」の赤いダーレクが登場した。5色とかどこの戦隊物だ
機械的に歪んだ声で「Exterminate!」と繰り返し、殺戮を行うそのキャラクター性の強さにたちまち人気を博し、番組のヒットの火付け役となった名悪役である。シリーズ初期から幾度となくドクターと対決し、ドクター・フーを代表する存在となった。
- 惑星スカロの住民。突然変異で創られたミュータント生命体。「宇宙最大の脅威」といわれ恐れられているドクターの宿敵。種の保存のみを考え、ダーレク以外の全ての種を絶滅する事を目的としている。DNA操作などにより憎悪以外の感情を基本的に消されているが、時には恐怖を感じることもあるし、自分以外絶滅して自殺を選んだダーレクやドクターの説得で何故かダーレクに憎悪を向けたダーレク(通称ラスティ)といった個体もいる。一見するとロボットに近い金属のボディだが、「殻(シェル)」や移動装置などと呼ばれる戦闘に特化された強固なマシンに乗った有機生命体である。折り目ごとにデザインの変化はあるが、基本的には昔から姿は変わらない。
-
ダヴロス
- 惑星スカロにかつて住んでいた種族、カレドの科学者。元々はヒューマノイドであったがある日、地雷の爆発に巻き込まれ全身にダメージを負い、丸いボール状の突起が複数付いた殻のような車椅子に乗り視力補助の装置を眼に埋め込むことになる。その痛ましい姿になったことで彼の精神は徐々に歪み、やがて自身と同様の姿の生命体を生み出すことになる。後のダーレクの誕生であった。
以降はダーレク生みの親として悪逆の限りを尽くすラスボス化。新シリーズにも登場し残忍でおどろおどろしい造形は未だに畏れられていたが、12代目ドクターの時にダヴロス幼少期の歴史を変えたため、ダーレク設計時の概念が変わったとされている。
なおダーレクの決め台詞「Exterminate!」誕生のきっかけは彼の幼少期の経験である。
- 惑星スカロにかつて住んでいた種族、カレドの科学者。元々はヒューマノイドであったがある日、地雷の爆発に巻き込まれ全身にダメージを負い、丸いボール状の突起が複数付いた殻のような車椅子に乗り視力補助の装置を眼に埋め込むことになる。その痛ましい姿になったことで彼の精神は徐々に歪み、やがて自身と同様の姿の生命体を生み出すことになる。後のダーレクの誕生であった。
-
サイバーマン
- モンダス星の住民。全身をサイボーグ化した種族。もともとは地球人のようなヒューマノイドだったが、機械化が進むにつれその性質は冷たく機械的なものに変化した。すべての有機的な異星人をサイバーマンにすることを目的としている。新シリーズではパラレルワールドの地球で生まれているため別種族という扱い。
触れた個体を電流を流して殺したり、腕からエネルギー弾を発射できる。サイバーマンを指揮する個体は「サイバーリーダー」と呼ばれ、頭部が黒い。初めてダーレクと対峙した際にはその容姿に「エレガントさの欠片も無い」と見下したが、戦闘能力はダーレクに大きく劣る。
サイバーマンはダーレクに次いで知名度のある人気悪役として知られる。
- モンダス星の住民。全身をサイボーグ化した種族。もともとは地球人のようなヒューマノイドだったが、機械化が進むにつれその性質は冷たく機械的なものに変化した。すべての有機的な異星人をサイバーマンにすることを目的としている。新シリーズではパラレルワールドの地球で生まれているため別種族という扱い。
- ウード
- 忍び泣く天使
-
マスター
- ドクターと同じタイムロードだが性格は真逆。ドクターの邪魔をすることが生き甲斐。ちなみにドクターの幼馴染。
新シリーズでは5~8代目が登場。サー・デレク・ジャコビの5代目、ジョン・シムの6代目はシリーズ3と2008~2010年スペシャルでラスボスとして扱われた。ミシェル・ゴメス演じる7代目は初の女性マスターであり、劇中ではマスターではなくミッシーと呼ばれていた。8代目はインド系のサッチャ・ダーワンが演じ、13代目ドクターと対峙した。
6代目は脳内に響くドラムの音が鳴り止まないことで気が狂い、人類を支配したり人類を全て自分と同化させたりしている。何故人類を狙うのかというとドクターが愛する種族だから、というのが理由。
7代目であるミッシーは6代目の凶暴性を保ちつつやはり人類を嬲り続けるが、それはドクターへの愛のプレゼントだからというこれまたヤンデレを拗らせており、8代目はガリフレイの本当の過去を暴きながらもタイムロードの再生能力とサイバーマンの技術を掛け合わせた兵士を作っていたのであった。
なお旧シリーズのマスターたちはここまでキチガイぶっ飛んではいない。どうしてこうなった。
- ドクターと同じタイムロードだが性格は真逆。ドクターの邪魔をすることが生き甲斐。ちなみにドクターの幼馴染。
- サイレンス
-
サイルリアン
- 人類よりも先に地球に住んでいた原生種族。現在は地下都市で生活し人間とは交流がない。見た目はトカゲっぽい。地下開発により住処を脅かされていると思い込み人間を襲うが、ドクターたちに阻止され最終的には人類が彼らを理解できるまで交流を待つことに落ち着いた。
- マダム・ヴァストラは偶然地上近くに住んでいたためにドクターと関わりを持つようになり、ドクターの説得の結果19世紀のロンドンで探偵業を始める。その際に人間である女性のジェニーと結婚している(当時は同性婚は認められていないため名目上は主人とメイドという関係であるが、実際も主人とメイドの関係だとジェニーは冗談めかして述べている)。11代目以降から盟友関係になる。
-
ソンターラン
- 惑星ソンターに住む非常に好戦的な種族。戦争をするために生まれ戦争のことしか考えないクローンたち。産まれてから10分で成人になるというほどの早熟具合である。人間と比べても背が低く、青色の鎧とジャガイモのような頭。新シリーズでは兵士が足りなくなったため地球を征服して、人間を全て兵士にしようとしたぐらいずっと戦争をしている。首の後ろに栄養分を補給する穴(人間でいうへその緒の部分)があり、最低は失神、最悪は死亡に繋がる。
- ストラックスはソンターランの戦士かつ衛生兵であったが、ドクターの要請でデーモンズ・ランに参戦。その際に大怪我を負ったもののマダム・ヴァストラに助けられ、マダム・ヴァストラの執事として19世紀のロンドンで生活している。ソンターランの中では長命(それでも12~13年)で柔和な方(それでも口は悪い)であるものの脳筋なのでギャグ要員となっている。
映画
スピンオフ・シリーズ
関連動画
公式
2012年10月12日よりBBCチャンネルで公式配信開始。2013年11月に全削除されて12月に再配信。
関連コミュニティ・チャンネル
関連商品
2009年~2010年のスペシャルからBlu-rayも発売されている。リージョンフリーなので日本でも見られる。そして英Amazonの方が輸送費も含めて安いのでそちらからの購入がお勧め。
↑「ドクター・フー」という番組がどのようにして生まれ、様々な困難にどう立ち向かったのかを製作スタッフと初代ドクター役俳優から見た視点で再現したドキュメンタリードラマ。50周年記念番組の一つ。初代ドクターの第1話を見るなら先にこっちを見てからの方が分かりやすさと思い入れが増すこと請け合い。
関連項目
脚注
- *ただし、時期によって扱いが変わっており、当初は「12回まで」が基本とされていたが、11代目の頃は「最低12回」、13代目になると「基本的に12回まで。ただし、例外あり」となっている。
- *逃亡者ドクターとガットの記憶ではガリフレイがまだ健在しているという話から逃亡者ドクターとガットはガリフレイ崩壊前のタイムロードだと思われるが、不可解な点も様々ある。
- 10
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC