マジック:ザ・ギャザリング単語

3536件
マジックザギャザリング
1.3万文字の記事
  • 62
  • 0pt
掲示板へ

マジック:ザ・ギャザリング』(Magic: The Gathering)とは、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社製のトレーディングカードゲームTCG)である。日本での販売はホビージャパンタカラトミーと移り変わり、現在はウィザーズの日本支社が行っている。

世界的に広く用いられている略称は「マジック」(公式)、「MTG」など。日本では「ギャザ」、「ギャザリング」といった独自の呼称もある。以下本文中では公式略称マジック」を用いる。

概要

世界初のトレーディングカードゲームであり偉大な存在。1993年アルファ版発売から2017年現在に至るまで10000種を越えるカードが発売されており、英語の他に10ヶ国語以上で翻訳され、世界70カで発売されている。現在はほぼ3ヵに1つ新しいセットが発売されている。

マジックは2人以上で行う対戦ゲームである。 土地カードから魔法であるマナを生み出し、そのマナを使い様々な呪文を唱え、相手のライフ20点を削る事を的としたゲームである。他にも相手がライブラリー(山札)からカードを引けなくなったら勝ちとなる。現在までに発売された対戦TCGの多くが、少なからずマジックを受けている。

カードによる対戦が的であるが、美しいイラストフレーバーテキストも一つの魅力となっており、そのファンタジックに描かれる背景世界に魅了される者もいる。これらのストーリー小説公式サイトで連載されている。

TCG界有数の長い歴史の中で、ルールの合理化や簡略化のために幾度か大規模なルールの変更を行っている他、ルール上の不都合が発生する度に細かいルールや個別のカード文章の変更が行われている。特にスタックルールが登場した『第6版』、レジェンドルール更新された神河ブロックマナバーン止された『基本セット2010』でのルール改正は戦術に変更を余儀なくされるほどの大規模な物だった。

そのマジックルールの集大成とも呼べる「マジック総合ルールexit」は本にすれば1冊出来てしまうほどであるが、体系的かつ合理的に作られているので理解は容易である(カードごとのルール裁定はい)。余談だが、この総合ルールチューリング完全であることが知られている。

2003年7月の基本セット『第8版』の発売に伴い、カード表側のデザインが一新された。一般的にそれそれ以前のものを「旧」、以降に印刷されたカードを「新」と呼称されている。基本セット2015で再びマイナーチェンジレア以上は偽造対策のホログラムが付いた。これらは「M15」と呼ばれることが多い。なお、裏面のデザインは同じであるため、新旧のカードを混ぜて使用することは可。ちなみに裏面が存在しない両面カードも存在する。

競技としても盛んであり、新しいセットが発売される前後以外はほぼ毎週、世界各地のどこかの都市プロツアーグランプリ、マジックワールドカップが開催されている。左記の大規模な大会の上位に入るとプロポイントが貰え、シーズン中に獲得したプロポイントによって決まるランクの一番上(プラチナ)では、プロツアーに参加するための航空機のチケットや宿泊先のホテルも支給されるようになるので、マジックのみで生活しているプロもいるほどである。

コレクション性

マジックはその膨大な種類のカードと魅力的なイラストからコレクション性が高く、世界中にコレクターが存在している。最初に発売されたセットであるアルファなど、古いカードは稀少価値の高いものも多く、同セット強力カードとして名高い通称「パワー9」などの美品ともなると、マジックを知らない者の常識では考えられないほどの高額で取り引きされる。

MTG界隈ではとして有名な格闘佐竹雅昭東京フレンドパークⅡに出演した際に、ダーツ品にアルファ版「パワー9」全カードの美品(しかも最高の状態の)を要したところ、「パジェロより高額になる」という理由で却下され、やむなくその内の2枚(《Black Lotus》, 《Ancestral Recall》)のみに変更したという逸話もある(それでも当時の価値で余裕の10万円え)。

メディアミックス

漫画などの媒体を中心に様々なメディアミックスも展開されている。公式サイト中の各プレインズ・ウォーカー焦点を当てたショートストーリーに加え、「電撃マ王」からプレインズ・ウォーカーであるチャンドラ・ナラー主人公に据えた『マジック:ザ・ギャザリング 燃え尽きぬ炎』が発売されている。

かつては「デュエルファイター刃」、「デュエル・マスターズ」(7巻)などマジックを題材としたコミックもあった。

ゲームではPC向けにSteamPS3XBOX360タブレット等から「Magic: the Gathering - Duels of the Plainswalkersシリーズ」が毎年発売・配信されている。

ニコニコ動画におけるマジック

ニコニコ動画に上げられるマジック関連の動画の多くは対戦動画である。プロツアーなどの公式試合を収録した映像から身内でのカジュアルデュエルまで様々なジャンル動画が上げられている。

また、対人の競技である都合上初心者向けルール解説動画も1つのジャンルとして成立しており、ニコニコ動画しまれている様々なキャラクターを用いて分かりやすい解説がなされている。

その他にも二次創作的な意味合いの強い動画投稿されており、マジックネタを元にした替え歌MADデッキ製作キャラクター同士による架空デュエルなどその種類は多岐に渡る。

タグとしては「MTG」が多用されている。

これからマジックを始めたい人へ

2021年9月現在、いわゆる構築済みデッキとしてはスタンダードフォーマット(後述)向けの確立された戦略完成品にまとめた『チャレンジャーデッキ』、およびカジュアルな多人数戦である統率者フォーマット向けの『統率者デッキ』がそれぞれ数種類販売されている。いずれも4000円前後。
もちろんパックを購入してもよいが、まとまった数の『基本土地』カードがないとデッキが組めないため、それらがまとまっている『Bundle』を購入するなり土地だけ単品で購入する必要がある。

マジック未経験者を対としたイベントとして、ティーチンキャラバンが行われている。参加費は無料で、体験会参加者にはハーフデッキプレイマットデッキケースなどがプレゼントされる。詳細はこちらexit

また、マジックには「フォーマット」と呼ばれる大会で使用できるカードが定められた大会形式ルールが複数存在する。特に新しいセットカードを中心にした「スタンダード」が流である。古参プレイヤーとのカード資産の差が付きにくいので、初めの内は大会参加を視野にする場合はこの形式の大会がオススメである。

マジックを取り扱っているショップについてはこちらexitを参照。地方だと正確ではない場合もあるので、地元のカードショップHPの大会スケジュール等もチェックすることをオススメする。

ほか、コンピュータゲームでMtGを楽しめるアプリとしてWindows PC向けのMagic Online(MO)exit、そしてWindows/Mac/Android/iOS向けのMagic: the Gathering Arena(MTGA)exitが存在する(リンクはいずれも公式)。ルールはいずれも(同じフォーマットなら)のそれと同じだが、収録カードは異なる。MTGAのほうがとっつきやすく日本語に対応しており演出も凝っているが、サービス開始が遅いため古いカードは収録されていないものが多い。

フォーマットルールについて

MTGは1993年から続く歴史の長いTCGであるため、始めたばかりのプレイヤー古参プレイヤーカード資産に大きな差がある。この格差を放置すると、初心者がどれだけ工夫しても、過去の強力なカードいせいで古参プレイヤーに勝てなくなってしまう。これを防ぐため、MTGには使用可カードを制限する「フォーマット」が複数存在する。

スタンダード

カードが使える期間:最大2年
使えるカード:最新58セットカード
予算:3000円

通称「スタン」。最新の58セットカードが使用可。9つめのセットの発売日に、古いほうから数えて4つのセットが使用不能になり、使用可セット数が5セットに戻る。これをローテーションという。現在ルールでは、スタンダードは、ローテーションが発生する一のフォーマットである。一時期は56セットが使用可であり、7つめのセットの発売と同時に古いセット2つが使用不能になる制度だったが、2016年10月から現行の制度に変更された。exit

使用可カードが新しい物に限られているためビギナー古参プレイヤーカード資産差は小さい。カードの入手も容易で価格も較的安価なため、強力なデッキを簡単に完成させることができる。プレイヤー人口が最も多いフォーマットでもある。そのため、初心者に最もおすすめできるフォーマットである。

一方で、上級者にとっては競技性が高いフォーマットであるという面も持つ。新しいカード環境に与えるが大きく、メタゲームデッキの流行りり)の変化が非常に速いため、上級者が集まる大会で上位に入賞し続けようとすると、常日頃から世界中の大会の結果を調べ、流行のデッキに対して有利なデッキ開発または選択し続ける必要があるためである。常に新しい環境プレイできる、飽きの来ないフォーマットである。

ローテーションによって一定期間が過ぎると古いカードが使用できなくなるため、最初はもったいない気がするだろうが、2年前のデッキが現役で使えるカードゲームがほとんどないことと考えると、インフレを防いでいる分ローテーション制のほうがマシという意見もある。また、後述するモダンエターナルでもよく使われる一部のカードは、スタンダードで使用不能となった後でも、時と共にシングルカード価格が上がっていく事もある。

スタン ローテーション見表
セット 21年9月 22年2月 22年4月 22年7月 22年9月 22年11月 23年2月 22年4月
ゼンディカー明け
カルドハイム
ストリクスヘイヴン:魔法学院
フォーゴトン・レルム探訪
イニストラード:真夜中の狩り
イニストラード:真紅の契り -
神河:ける世界 - -
ニューカペナの - - -
団結のドミナリ - - - -
兄弟戦争 - - - - -
ファイレクシア全なる統一 - - - - - -
機械兵団の進軍 - - - - - - -

個別記事も参照 →「スタンダード

パイオニア

カードが使える期間:半永久
使えるカード:基本セット2014の基本セットラヴニカへの回帰ブロック以降のブロックカード
予算:?

下に書いてあるモダンがあまりにも広くなりすぎたために作られたフォーマット。色マナガバガバなりすぎるのを防ぐためにフェッチランド(ただしタルキール覇王譚で再録されたものに限る)は当初からの禁止カードである。
現在できたばかりのフォーマットなので、まだ詳細は何もわからない。

個別記事も参照 →「パイオニア(MTG)

モダン

カードが使える期間:半永久
使えるカード:8版以降の基本セットミラディンブロック以降のブロックカード
予算:50000円

カードデザインが一新された基本セット+エキスパンションに収録されたカード2003年7月以降に発売された基本セット第8版以降+ミラディンブロック以降)が使用可フォーマット。「スタンダード」で使用できるカード禁止カードを除いてすべて「モダン」で使用できる。ローテーションは存在しない。
かつて存在した「エクステンデッド」の理念を継ぐフォーマットであり、施行時は長くスタンダードプレイし続けて使えないカードが増えたプレイヤーの受け皿とされていたが、時間の流れによって必須カードが軒並み高騰してしまったレガシーもかくやな予算を要される場合が多い。

フォーマット中、最も禁止カードが多いのも特徴。これはエクステンデッドやスタンで最強であったデッキモダンにおいても最強になる事を防ぐために施行されたものをはじめ、モダンであるデッキの多様性を著しく脅かすデッキや後述のエターナルフォーマットに匹敵する高速必殺コンボを咎めるために施行される。ただし前者については、カードパワーの推移や劇的な環境変化を理由に解禁される場合がある。

ローテーションが存在しないため、お気に入りのデッキを長く使えるのが魅力の一つ。スタンダードで登場したデッキタイプの強化版だけではなく、遠く離れたセットカード同士によるコンボなどモダンならではのデッキも多い。再録ルールスタンダードと同じ。

個別記事も参照 →「モダン(MTG)

レガシー

カードが使える期間:半永久
使えるカード:アン・シリーズ以外のすべて
予算:300000円

一部のカードを禁止しているが、最初期のカードから最新のカード統率者戦セットの新録までなんでも使えるフォーマット。「モダン」で使用できるカードは(禁止カードを除いて)すべて「レガシー」で使用できる。もちろんローテーションはない。
スタンダード」ではありえない異次元の動きをするデッキが多い。また、ゲームスピードも非常にく、使用カード範囲の広さのせいでとんでもないカードが飛び出すこともある。完成品のデッキを渡されても十分な知識がないと何が起こっているのかわからないうちに負けてしまう世界である。それでも、バランスを崩すカードが軒並み禁止されているため絶妙なゲームバランスを保っている。

董品に近いレベルカードも使用範囲に入っているため、デッキを作るための費用は非常に高い。1枚1万円以上のカード気で何枚も入っていたりするのである。ただ、メタゲームの変化が簡単に起きないことから、1年ぶりにプレイしたら持ってたデッキ束と化していたというようなことは少ない。また、こうした1枚1万円以上のカードが暴落することはほとんどなく、徐々に値上がりしていく傾向があるためMtGをやめたときにカードを売ると買ったときと近い金が返ってきたり、金が増えることすらある。そのため、金はあっても時間はない社会人プレイヤーやMtG復帰組に人気があるフォーマットである。

個別記事も参照 →「レガシー(MTG)

ヴィンテージ

カードが使える期間:半永久
使えるカード:アン・シリーズ以外のすべて
予算:500000円

極一部、現在ゲームルールに沿わないカードのみが禁止され、他はすべて使用可差別フォーマットレガシーで禁止されているカードですら、ほとんどが制限カードとして1枚はデッキに投入可である。ただし、他フォーマットでは問題にならないカードが問題になるために制限カード定される事や、逆に他フォーマットで禁止になっているカードが4枚フル投入出来る場合もある。MtGでは制限カードが存在するのはこのフォーマットのみである。

レガシーえる悪なデッキ跋扈する世界であり、数の1ターンキル無限ターンコンボが存在する。そのため「札束を付き合わせてトップデッキ勝負」と揶揄されることもあるが、妨手段もまた強力なため、実際には戦略性が存在するの深いフォーマットである。異次元過ぎて「レガシーモダンどころかスタンダードですら三級品扱いされたカードヴィンテージで猛威を振るう」、「クリーチャー除去に耐性一切なしの小クリーチャー1体が消せなくて負ける」などといった現象が稀に起こる。

絶版カードを多数使用するため、貧乏デッキ(「そのフォーマットゲームができるくらい強く」安いカードを集めて作ったデッキ)でも相当な価格になる。また、ここまで来ると1枚10万円レベルの本気で董品なカードを使っているため、下手をするとデッキ1個が1台より高い。日本では全て本物のカードデッキを作った人は100人いないんじゃないか、などと言われているが、マジックの本場であるアメリカでは人気が高いらしい。

個別記事も参照 →「ヴィンテージ

統率者戦

カードが使える期間:半永久
使えるカード:アン・シリーズ以外の、統率者の固有色のカード1枚ずつ
予算:3000円

伝説クリーチャーを1体選び、それを「統率者」として開したまま対戦する特殊フォーマット。2人対戦でもよいが、3人以上の多人数戦に公式に対応しているフォーマットであり、その場合は自分以外の全員が対戦相手となる。

デッキには、統率者自身の色とそのルール文章に書かれている色(これを固有色という)のカードしか入れられない。

また、同じ名前カードデッキに1枚しか入れることはできない。デッキ枚数は統率者を入れてちょうど100枚でなければならない。
統率者はマナさえ払えばいつでも召喚することができ、何度死亡しても(マナは余分にかかるが)また呼び出すことが可

レガシーほどの予算はないが、眠っていたカードを使いたい場合はこのフォーマットがおすすめ。4人対戦であるため、カードゲームというよりボードゲーム色が強い。1人が有利な状況になった時に、他の3人が一時的に協力しあうなど普段の対戦とは違った楽しみ方ができる。勝ちにこだわらずに、ネタで勝負するプレイヤーも多い。クリーチャーで統一する、地獄(Hell)と名のつくカードしか入れない、《覇者、ジョー・カディーン》を統率者にする、など。禁止・制限カードヴィンテージに準ずるが、あくまで「禁止カードとすることを推奨する」だけで仲間内で了解が取れれば使ってみるのも面い。

個別記事も参照 →「統率者戦

パウパーPauper)」

カードが使える期間:半永久
使えるカード:アン・シリーズ以外のすべてのコモンで収録されたことのあるカード
予算:1000

コモンのみで構築するフォーマット。《対抗呪文》、《稲妻》、《暗黒の儀式》などの過去の名カードが使える。使用できるカードは意外と多く、無限コンボも頻繁に飛び出すためあなどれない。コモンで収録されていることを確認する手間があることと、古いカードコモンであっても入手が難しいことから実際のカードプレイする人は少なかったが、2019年より公式フォーマット化された。

個別記事も参照 →「Pauper

「リミテッド

カードが使える期間:そのリミテッド中のみ
使えるカード:パックから出てきたカード
予算:シールドなら2000円ドラフトなら1000円

その場でパックを剥いて、出てきたカードデッキを作るフォーマット。自分が剥いたパックのカードのみで構築するシールド(「」ではなく「封入された」という意味)、参加者がパックから1枚ずつ取って残りを隣の人に回すドラフトの2種類がメジャー。その他に、1パックで戦う「パックウォーズ」などもある。
自分のパックの引きに左右される面もあるが、限られたカードの中でどんなデッキを組むかという構築力、他のプレイヤーデッキを予測する環境理解力が試される。プロツアーでも頻繁に採用されるプレイヤーの実力が露わになるフォーマットであるが、デッキを用意しなくても遊べるため初心者でも始めやすい。
ほとんどの場合は最新のエキスパンションを使うため、リミテッドで遊んだカードスタンダードに流用できる。遊びながらカードを増やしていくことができるため、ある意味お得である。ただし、ドラフトの場合は構築したデッキをそのまま持ち帰れるのか(取り切り)、それとも終了後に出たカードを集めて賞品にするのか(順位取り)を先に決めておくこと。

なおこのページexitで各フォーマットで使用できるカードが確認できる。

上記のフォーマットは一例であり、カジュアルフォーマットは他にも多数存在する。3対1で戦う「魔王戦」、2人チームで戦う「双頭巨人戦」、某巨大掲示板群発祥の基本セット2つと選択したエキスパンション・ブロック2つでデッキを構築する「2サイクル」なども存在する。

スタンダード」での「Pauper」など、仲間内でオリジナルフォーマットを定めてデッキを構築してみるのもおもしろい。

関連動画

関連生放送

関連商品

関連静画

関連コミュニティ

関連チャンネル

大百科に記事のあるカード

アーティファクト 多色 土地 曖昧さ回避のみの項

大百科に記事のあるマジック用語

フォーマット デッキ キスパンション 種族 その他 曖昧さ回避のみの項

関連項目

人物 その他  MTG動画ジャンル

MTG動画シリーズ

外部リンク

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 62
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

箱崎星梨花 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: u-gumi
もっと見る

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マジック:ザ・ギャザリング

5653 ななしのよっしん
2024/09/11(水) 07:53:43 ID: A8LoV6bCPO
ジャッジへの支援Netflixアニメが正式に打ち切り発表したね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
5654 ななしのよっしん
2024/09/14(土) 01:25:25 ID: 2OnwdBNrsV
土地破壊は多色デッキ天敵で、多色土地一枚壊された時点で身動きできなくなって詰みだからな。
軽量クリーチャー使って速攻で殴り倒すデッキも「軽いデッキだし土地少なくていいや」って考えから土地が多く入ってなくて壊されたらピンチ
土地と手札がければ何もできないゲームなのでどちらか一方を完封されると動けなくなる。
逆を言えばマナと手札が豊富なら優位に立てるからが入ってるデッキは基本的に強いと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5655 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 19:19:05 ID: +HSxuGNYKi
ロック戦法やハンデス自体はいいけど自分からピーピングで身の丈以上に情報量増やしておいて
考慮事項処理し切れなくてプレイング遅くなるのは勘弁
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5656 ななしのよっしん
2024/09/19(木) 10:13:15 ID: 2h7j3vQrMg
Netflixアニメってなんだ
知らん間に始まって知らん間に終わってたのか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
5657 ななしのよっしん
2024/09/21(土) 14:54:59 ID: l4Fo1wjMv4
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5658 ななしのよっしん
2024/09/26(木) 21:44:54 ID: JaDg9zqdmN
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5659 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 17:15:50 ID: XCxYvGrDEq
環境が変化しづらいフォーマットってあるのかな
エターナルでもついていけないから統率者に絞っていたけど統率者もついていけなくなってしまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5660 ななしのよっしん
2024/10/23(水) 13:24:27 ID: oyyq8sneI3
統率者って理して着いて行くもんなのか?
変わりづらいのがレガシーヴィンテなのは言わずもがな着いていきやすいって意味なら毎弾ワクワクするパウパーが面いよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5661 ななしのよっしん
2024/10/23(水) 19:15:32 ID: XCxYvGrDEq
ありがとうパウパー考えてみる
パウパーウルザトロンを作ったしそれを元にしようかと
レガシーや統率者でデッキに採用出来るレベルカードが次から次へと刷られる上にMana Crypt宝石の睡が禁止で次はもう何が禁止にされるのか怖くなって理はやめようかと思って
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5662 ななしのよっしん
2024/11/02(土) 11:43:18 ID: nYpwMT8tMI
ffコラボネオエクスデス色の大クリーチャーとして出して欲しい反面
ギルガメッシュとかいうまんまプレインズウォーカーしてるやつもいるからどうしたものか
👍
高評価
0
👎
低評価
2