近江屋事件とは、慶応3年11月15日(西暦1867年12月10日)、土佐脱藩浪士・坂本龍馬と中岡慎太郎及び、坂本の付き人山田藤吉が殺害された事件である。
概要
事件当日から明治3年まで
当日午後8時~9時頃、京都河原町通り蛸薬師にあった醤油商・近江屋に来客があり、藤吉が応対した。来客は「十津川郷の者」と名乗り、「才谷先生(坂本龍馬)に面会したい」と伝えた。
藤吉が取り次ごうと階段を上ると後ろから斬られて重傷を負った。物音に気づいた坂本が「ほたえな(騒ぐな)」と注意した。刺客達は2階の部屋に乗り込み、坂本の額を斬りつけ、坂本は応戦しようと立てかけてあった刀を取ろうとしたが背中を斬られた。刺客が更に刀を振った所を鞘で防いだがそのまま頭を斬られて昏倒。一緒にいた中岡も短刀で応戦したが敵わず、頭部や体に10数箇所の傷を受け、右手は切断しかけるほどの重傷を負った。刺客の一人が「もうよい、もうよい」と言い、刺客達は立ち去った。
その後坂本が意識を取り戻し、「慎太、慎太、どうした手は利くか」と問いかけ、中岡が「手は利く」と返した。坂本は階下の家人に医者を呼ぶよう言ったが、「脳をやられたからもう駄目だ」と言い絶命した。中岡は物干しに這い出て家人を呼ぶが返事がなく、隣家の屋根まで這ってから気絶した。
家人の近江屋新助は土佐藩邸に通報しようとしたが表口に見張りがいたため裏口から出て土佐藩邸に救援を求め、下横目・嶋田庄作が駆けつけ、軍鶏を買いに行った菊屋峰吉も戻ってきた。二人で近江屋2階に上がると坂本・中岡・藤吉が倒れており、中岡を隣家の屋根から部屋に運んだ。
その後、土佐藩士・谷干城や土佐脱藩浪士の田中光顕、土佐藩医の川村盈進(えいしん)が駆けつけ、襲撃時の模様を中岡から伝え聞いた。
事件現場の近江屋には犯人のものと思われる刀の鞘と「瓢亭(ひさごてい)」と書かれた下駄が置いてあり、新助が瓢亭に行って聞くと「昨日新選組のものに貸した」と証言し、鞘についても御陵衛士が「新選組原田左之助のものだ」と証言した。また中岡から聞いたという刺客の発した「コナクソ」という言葉が伊予松山の方言にある事から、伊予出身の原田が疑われた。襲撃時の模様を証言した中岡は事件から2日後の17日、藤吉は16日に死亡した。
以上が岩崎英重『坂本龍馬関係文書』(大正15年)による事件発生時の状況で、発生直後には新選組の原田左之助が真っ先に疑われていた。土佐藩から抗議を受けた幕臣の永井尚志は新選組の近藤勇に事情聴取したが、近藤は自分達ではないと回答した。
海援隊・陸援隊関係者は収まりがつかず、いろは丸事件で賠償金支払いに応じた紀州藩が新選組に殺害させたのだと思い込んで紀州藩士の三浦休太郎を襲撃した。(天満屋事件)
慶応4年(1868年)4月、流山で捕らえられた新選組局長・近藤勇は土佐藩士の谷干城らから厳しい追及を受け、1月25日の刑法事務局による暗殺禁止令で同日以前の暗殺を含む公務については不問とされたにも関わらず、切腹も許されずに斬首された後に梟首という極刑に処された。これは表向き反乱軍の首謀者としての処罰だったが、坂本龍馬暗殺の嫌疑をかけられていたための極刑とも言われており、実際谷は死ぬまで犯人を新選組とみなしていた。
ところがその後新選組隊士が捕縛され、その自供によって容疑の対象が変わりだした。同隊士の大石鍬次郎は捕縛された当初拷問に耐えかねて新選組がやったと供述したが、その後あれは京都見廻組がやったことで新選組は関わっていないと証言を翻した。
且つ同年十月比、土州坂本龍馬、石川清之助(中岡慎太郎)両人を暗殺之儀、私共の所業には無之、是は見廻り組海野某、高橋某、今井信郎他壱人にて暗殺致候由、勇(近藤勇)より慥(たしか)に承知仕候。先達薩藩加納伊豆太郎に被召捕候節、私共暗殺に及び候段申立候得共、是は全く彼の薩の拷問を逃れ候為にて、実は前に申上候通に御座候。
箱館戦争で榎本軍として戦い降伏した元新選組隊士の相馬肇も、兵部省での尋問で新選組は無関係であり、実行したのは京都見廻組であると自供した。
これらの証言によって坂本・中岡の暗殺実行犯の内の一人と名指しされた今井信郎に容疑がかけられた。兵部省において今井に尋問がなされ、以下の自供を行った。
坂本龍馬を殺害の義は見廻組与頭佐々木唯三郎より指図にて、龍馬事不軌(謀反)を謀り候に付、先達て(寺田屋にて)召捕に懸り候所取り逃がし候に付、此度は屹度召捕申すべく、万一手に余候節は打果し申すべく旨達し有之。
私義は上京草々の事故、委細の義は承知仕らず候得共、佐々木唯三郎先立、渡辺吉太郎・高橋安次郎・桂隼之助・土肥仲蔵・桜井大三郎・私共都合七名にて瓦町(河原町)三条下ル龍馬旅館(近江屋)へ昼参り候処同人留守にて、其夜五ツ(夜8時頃)再び参り候処在宅に付、佐々木唯三郎先へ参り跡より直に桂隼之助・渡辺吉太郎・高橋安次郎弐楷へ上り、土肥仲蔵・桜井大三郎は下に扣(ひかえ)居候処、弐楷の様子は存知申さず候得共、二楷より下り申し聞かせ候には、召捕申すべく之処、両三人居合わせ候間、拠(よんどこ)ろ無く打果し候旨申聞、直に立退けと申事故、一同右場所立退、二条通りにて高橋・渡辺両人は見廻組屋敷へ帰り、佐々木は帰り、外私共は旅宿に居り候間、旅宿へ帰り申候。
明治3年(1870年)2月21日、今井は相馬、大石らと共に刑部省に身柄を移送され、更に以下のように自供した。
(前略)十月ごろ与頭佐々木唯三郎、旅宿へ呼び寄せ候に付き、私並びに見廻組渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助、土肥仲蔵、桜井大三郎、六人罷り越し候ところ、只三郎申し聞け候には、土州藩坂本龍馬儀、不審の筋これあり、先年伏見において捕縛の節短筒を放じ、捕り手のうち伏見奉行所同心二人打ち倒し、その機に乗じ逃げ去り候ところ、当節河原町三条下ル町、土州邸向かい町家に旅宿罷り在り候に付き、このたびは取り逃さぬよう捕縛致すべく、万一手に余り候えば、討ち取り候よう御差図これあるに付き、一道召し連れ出張致すべく、もっとも龍馬儀、旅宿二階に罷り在り、同宿の者もこれあり候よしに付き、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助は二階へ踏み込み、私並びに土肥仲蔵、桜井大三郎は台所辺りに見張り居り、助力致し候者これあり候わば差図に応じ、あい防ぐべき旨にて手筈あい定め、同日八ツ時ごろ一道、龍馬旅宿へ立越候節、桂早之助儀は只三郎より申し付けを請け、一足先へ立ち越し偽言を以て在宅有無あい探り候ところ、留守中の趣に付き、一同東山辺り逍遥し、同夜五ツ時ごろ再び罷り越し、佐々木唯三郎先へ立ち入り、松代藩とか認めあるの偽名の手札差し出し、先生に面会あい願いたく申し入れ候ところ、取り次ぎの者二階へ上がり候跡より引き続き、かねての手筈のとおり、渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助付け入り、佐々木唯三郎は二階上り口罷り在り、私並びに土肥仲蔵、桜井大三郎はその辺りに見張りおり候ところ、奥の間に罷り在り候家内の者騒ぎ立て候に付き取り鎮め、右二階上り口へ立ち返り候ところ、吉太郎、安次郎、早之助下り来たり、龍馬その他両人ばかり合宿の者これあり、手に余り候に付き龍馬は討ち留め、ほか二人の者切り付け疵は負わせ候えども生死は見留めぬ旨申し聞き候に付き、左候えば致し方これなきに付き、引き取り候よう唯三郎差図に付き立ち出で、銘々旅宿に引き取り、その後の始末は一切存ぜず、もちろん龍馬儀旧幕にていかようの不審これある者にや、全件の通り新役の儀に付き、更に承らず、かつ旧幕にては閣老等住職の命令を御差図とあい唱え候に付き、その辺りよりの差図か、または見廻組は京都守護職附属に付き、松平肥後よりの差図にやこれまた承知仕らず、その後旅宿引き払い二条城へ引き移る。(下略)
要約すると以下の通り。
- 当日近江屋に向かい、松代藩と偽った名刺を渡した
- 佐々木只三郎指揮の下、自分を含めた数名が当日近江屋に向かい、坂本龍馬他2名を討ち取った
- 2階に上がったのは渡辺吉太郎・高橋安次郎・桂早之助の3人
- 自分は他2名と階下で見張りをしており、直接手を下してはいない
- 京都見廻組は京都守護職附属で、その指図があったかも知れないが分からない
という内容で、この供述により真犯人は京都見廻組である事が判明し今井は禁錮刑に処されたが、明治5年(1872年)に特赦によって解放された。判決内容については何故か公表されず、世間では暗殺犯は新選組という説が流布し、通説となった。
関係者の証言
事件から30年以上が経過した明治33年(1900年)、今井信郎の友人で自称元新選組の結城無二三の子息である礼一郎が今井と面会した際、無二三から「この人が坂本龍馬を斬った人だ。参考までに話を聞いておきなさい」と言われた。今井は「話すほどのことではない」と言ったが、礼一郎の要求に応じて聞き取りが行われた。その内容が『甲斐新聞』に掲載されてから京都で発行されていた『近畿評論』という雑誌に載った。『甲斐新聞』元編集長の岩田鶴城という人物が退職して京都に戻った際に結城に無断で転載したのである。
今井信郎証言一
この中で今井は明治3年(1870年)の供述調書とは異なる証言をしている。
- 実行犯は自分の他、桑名藩の渡辺吉太郎、京都の与力桂早之助、他一人
- 夜10時頃に近江屋に着き、松代藩の者だと名乗った
- 2階に上がると六畳間と八畳間があり、前者に3人の書生が、後者に坂本と中岡が居た
- 最初どちらかわからなかったので「坂本さんお久しぶりです」と声をかけた
- 「どなたでしたねえ」と言った方を斬りつけた
- はじめ横鬢(もみあげの辺り)、次に左右の腹を斬った
- 続いて中岡の脳天を3回ほど斬った
- 渡辺と桂は六畳間の書生と斬り合い、書生は屋根伝いに逃げた
- 刀の鞘を置き忘れたのは渡辺
- もう1人実行犯の生き残りがいるが、その者から「俺が死ぬまで言うな」と言われたので回答できない
上記の証言と共に近江屋2階の図面を書いており、火鉢を机と誤認するなど細かい間違いがあるものの、近江屋2階の間取りに近似したものだった。今井は明治3年(1870年)の供述では渡辺吉太郎、高橋安次郎、桂早之助の3人が2階に上がり、自分は見張りだったと言っていたが、この証言では自分が実行犯という事になっていた。また、以前は自分以外全員戦死したと言っていたのが「もう1人生き残りがいる」とも証言した。これが谷干城に通知され、憤慨した谷は明治37年(1904年)から明治39年(1906年)にかけて、雑誌の講演会などで次のように語った。
谷干城証言
- 刺客は十津川の者と名乗ったのであり、松代藩の者とは名乗っていない
- 1人で坂本・中岡の2人を斬殺するなど出来るわけがない
- 中岡は「刺客は2人」で、「コナクソと言って斬りつけてきた」と言った
- 書生が3人居たと言うがそんな者は居なかった、居たのは坂本の従僕(山田藤吉)である
なお谷自身は兵部省・刑部省で取られた供述や判決文については全く知らなかったと思われる。
田中光顕証言
谷と共に現場に立ち会った田中光顕も後年いくつかの証言を残している。
田中は晩年「今井信郎の証言は信用できない」としながら「最近の調査では小太刀の名人早川桂之助(桂早之助)、渡辺太郎(渡辺吉太郎)が有力」という談話を残している事から、京都見廻組が怪しいという考えであったと思われる。
井口新助証言
近江屋新助こと井口新助も明治33年に子息による口述筆記で反論している。
- 2階の小座敷に当家の小僧が3人いて、藤吉が雑談していた
- 藤吉が玄関に出ると刺客は十津川郷士の名刺を出した
- 2階に登った刺客は3人
- 坂本は頭を斬られたが真綿の胴着を着ていたため体には負傷がなかった
- トドメに坂本の喉を二刺しした
- 事件後、犯人が残したと思われる刀の鞘と瓢亭の印の入った下駄が残っていた
- 下駄を瓢亭に持っていったところ「新選組に貸した」と言われた
そして「松代藩云々」「書生が3人云々」は全く間違いであるとした。
菊屋峰吉証言
坂本に頼まれて軍鶏肉を買いに行ったという菊屋峰吉も何度か証言している。
- 軍鶏を買って近江屋に戻ると土佐藩士の嶋田庄作が居り、「2人が賊に襲われた」と言われた
- 2階に上がると血が滴っており、坂本は死亡、中岡は隣家の屋根に居たため、嶋田と一緒に運んだ
- 自分が馬に乗って陸援隊に知らせに行った
- その後新選組が疑わしいというので餅屋に変装して屯所に行き、海援隊士達の討ち入りを手引きした
今井信郎証言二
今井は谷の反論については特に何も談話を残していないが、その後もいくつかの証言が確認されている。
明治42年(1909年)2月、今井は『大坂時事通信』の取材に答え再度証言を行い、「隠れたる豪傑 今井信郎翁 近世史上の一疑問 坂本龍馬殺害始末」と題して掲載された。以下がその要約である。
- 佐幕派だった土佐藩が坂本龍馬の活動で勤王派になり、薩長と共に討幕を目論もうとしたため殺害した
- 松代藩の者と名乗り坂本先生と面会したいと取次を求めた。松代は勤王派が多いため油断させようとした
- 力士が現れ、2階に案内されてから私が先頭、続いて渡辺吉太郎、佐々木只三郎の順番で上がった
- 2階入り口の部屋に書生が2人居たので渡辺が刀を抜くと逃げた。力士が遮ろうとしたので斬った
- 奥の部屋に入ると中岡慎太郎が抜刀して立ち上がったが、構わず坂本の横鬢を斬った
- 渡辺と戦う中岡の臀部を斬った
- 戦いが終わって部屋を出ると佐々木が「うまくやった」「貴様が余りに早いから俺の出番がなかった」と言った
- 帰り道で佐々木が謡いだしたので私も謡った。その夜は佐々木と痛飲した
同年、和歌山県の木国史談会を主催した内村義城から事件に関する問い合わせがあり、同年2月28日付で以下のように回答している。
「史学会雑誌記事については、旧知己並びに大槻文彦君等より一矢報うべしと勧告これありと候えども、素より名誉または自慢のためになしたることにこれなく、万やむをえず手を下したる次第なれば、そのままになしたり。しかし、静岡藩士の要路にありし者は皆よく熟知しおることにて、小生帰藩の途中などは充分の警衛官を選抜し、復讐に備えたるほどなれば、のちの史には必ず分明に相成るべしといえども、小生は敢えて願うところにこれなく候。」
同書簡の仲で今井は誰から指示を受けたのかについても伝聞推定ではあるが見解を述べている。
静岡藩へ照合の結果、元見廻組小笠(小笠原)河内守、のちに弥八郎よりは、かねて手に余りたる者は斬殺するも、取り逃がすべからざるよう、厳重申し付けたる旨なりしより
今井自身が静岡藩に照合したところ、元京都見廻役の小笠原弥八郎が指示していたと回答している。だが小笠原自身は明治3年(1870年)の時点で関与を否定している。
坂本龍馬召し捕りの儀に限らず、京都見廻組勤め向きの義は、佐々木唯三郎全権にて百事委任取り扱い候儀ゆえ、御尋ねの次第更に心付け申さず候旨申し立て・・・
また同年12月17日、大坂新報社の記者・和田天華の問い合わせにも以下のように回答した。
要するに幕府は攘夷因循兵力の微弱なるを曝露し、所謂志士なる火事場盗賊に苦るしめられ、土崩瓦解せるも、勤王愛国の念慮は毫も衰弱したるもに是れなくは事実の上に顕然たり。近藤勇、新見錦、芹沢鴨の如、立場に依て其名を異に致す者と信じ候。実に玉石混交の時世、是か非か後世の史論に譲り左に御回答仕り候。
一、暗殺に非ず、幕府の命令に依り職務を以、捕縛に向格闘したるなり。
二、新撰組と関係なし。余は当時京都見廻り組与力頭なりし。
三、彼れ曾て伏見に於て同心三名を銃撃し、逸走したる問罪の為なり。
四、場所は京都蛸薬師角近江屋と云醤油店の二階なり。
(明治四十二年)十二月十七日
遠州初倉村
今井信郎
大阪新報社
和田天華殿
この回答を最後に今井は沈黙し、大正7年(1918年)に死ぬまで公には何も語り残さなかった。
手代木直右衛門証言
明治36年(1903年)、元会津藩重臣の手代木直右衛門は以下の遺言を残して死去した。
「坂本龍馬が慶応三年十一月十五日に、京都河原町蛸薬師の醤油屋方に於て幕府の壮士の刺殺されたることは史乗に詳なる所なるも、其の下手人の何者たるは今に及ぶまで明かならず。手代木翁死に先たつこと数日、人に語りて曰く坂本を殺したるは実弟只三郎なり、当時坂本は薩長の連合を謀り、又土佐の藩論を覆して討幕に一致せしめたるを以て、深く幕府の嫌忌を買ひたり、此時只三郎見廻組頭として在京せしが、某諸侯の命を受け、壮士二人を率ゐ、蛸薬師なる坂本の隠家を襲ひ之を斬殺したりと。蓋し某諸侯とは所司代桑名候を指したるなり。桑名候は会津候の実弟なりしを以て、手代木氏は之が累を及ぼすを憚り、終生此事を口にせざりしならん。前年静岡県の今井信郎なる人坂本を殺したるは自分なりとて、史談会に於て其の顚を叙し、彼は佐々木只三郎に坂本殺害の相談を受け、同人及び渡辺吉太郎なる人と同行したりといへり。是れ正に手代木翁の言に符号せり。余輩は手代木翁の人格を信じて、其の事の真実なるを疑はず」
(『手代木直右衛門伝』)
手代木によると、自分の実弟である佐々木只三郎らが実行犯であり、指示は某諸侯が出したという事である。この件については「黒幕不在説」で後述する。
渡辺篤証言
大正4年(1915年)、京都にて渡辺篤(旧名渡辺一郎)なる老人が死去する間際「坂本龍馬は自分が殺害した」と話した。渡辺は幕末に京都見廻組に所属していたことが確認されており、親族や知人を通じて以下の証言を遺した。
- 自分の他、佐々木只三郎、今井信郎、他3名で実行した
- 坂本の居場所捜索には諜吏の増次郎という者を使った
- 入り口に1人、2階上り口に1人見張りを付けた
- 1人給仕らしき者が居たが年少のため見逃した
- 刀の鞘を置き忘れたのは世良敏郎という腕のたたぬ者である
- 世良が戦闘の興奮で鞘を置き忘れ逃げる途中呼吸困難になったので肩を持って撤退した
- 刀は私の袴の中に隠し、エエジャナイカに紛れ込んで帰った
- 坂本殺害の恩賞として十五人扶持を賜った
これは渡辺が明治44年(1911年)に書いた『渡辺家由緒暦代系図履暦書』という文書に書かれており、その内容の一部が大正4年(1915年)8月5日の大阪朝日新聞に「坂本龍馬を殺害した老剣客、悔恨の情に責められて逝く」と題して掲載された。この『履暦書』には原本があり、明治13年(1880年)に書かれたものとされている。原本の内容は以下のとおり。
- 土佐藩の坂本龍馬なる者が密かに徳川将軍を覆そうと謀った為、佐々木只三郎、私の他5名で旅宿に踏込んだ
- 坂本の他慷慨の士が5,6名居たが尽く討ち果たした。
- 旅宿は河原町三条下ル三、四丁目西側の醤油屋だった。
- 坂本は才谷梅太郎と名乗って潜んでいた。
明治13年の『原本』と明治44年の『履暦書』では、刺客の人数や当日近江屋に居た人数が異なる箇所がある。また今井信郎の証言内容とも食い違いが見られる事から、今井証言よりも信憑性に劣ると見られる事もある。
疑問点
コナクソ
谷干城の証言によると、中岡は死の間際に刺客が「コナクソ」という言葉を放ったと言う。「コナクソ」というのは伊予の方言で、出身者の新選組隊士原田左之助に容疑がかけられる理由の一つとなった。ただし、この言葉について証言しているのは実は谷だけで、他の証言者(田中光顕、近江屋新助、菊屋峰吉)は話していない。また、別の言葉を聞き間違えたのではないかとも言われており、犯人を特定するためにはあまり意味が無いと思われる。
下駄
犯行後、現場の近江屋に残されていたもので、『坂本龍馬関係文書』(大正15年発行)では「瓢亭」の印があったとし、瓢亭には新選組隊士が良く出入りしていたためこれも新選組が疑われる原因になったとされる。だがこの話は前述した通り明治後期に井口新助の証言を子息が聞き取ったものが初見で信憑性が低い。詳細は「諸藩史料問題」参照。
刀の鞘
現場に置き忘れてあった有力な物証として刀の鞘が挙げられる。これは確かに現場にあり、後日薩摩藩に匿われた御陵衛士の証言で原田左之助のものであると指摘され、新選組に容疑をかける物証となった。しかし、ずっと後年になってから、今井信郎は「渡辺吉太郎の物」とし、渡辺篤は「世良敏郎の物」と証言した。誰の物だったのかは未だ確定していない。
声明が無い事について
京都見廻組が公務で実行したのなら声明がないのは何故なのかという疑問がある。これは薩長土の間を行き交っていた大物浪士である坂本を殺害したことを公表すれば三者、特に土佐の反発を招くためではないかと思われる。また、時間があれば幕府内部での捜査が進んだかも知れないが、1ヶ月も経たないうちに王政復古の政変があり、更に1ヶ月後には鳥羽伏見の戦いで旧幕軍が壊滅(実行犯とされる者も大半が死亡)し、浪士暗殺事件の捜査どころでなくなったのではないかと思われる。
偽証疑惑一 近江屋新助
近江屋新助こと井口新助は今井信郎の証言に触発されて当時の状況を回想したが、この中には他者の証言や史料による裏付けの取れないものが多い。
曰く、「犯行後瓢亭の下駄が残されており、瓢亭は新選組隊士がよく使っていたことから新選組が疑われた。」「坂本はトドメに喉を2度突かれていた。」「体には外傷がなかった。」
「瓢亭の下駄」というのは『坂本龍馬関係文書』にも引用され、新選組犯行説の根拠の一つになったが、これは犯行当時の史料では別の施設の下駄ということになっており、瓢亭という名称もこの時が初出である事から信憑性が低い。
喉を2回突かれていたと言っているが、その後助けを求めて声を出したとも言っている。普通喉を2度突かれては声など出ないのではないか?綿の詰まった胴着を着ていたので体に外傷はなかったと言うが、谷干城や田中光顕の証言では背中に切り付けられている。井口新助が何故このような疑わしい証言をしたのかは不明である。
偽証疑惑二 菊屋峰吉
「餅屋に変装して新撰組屯所への討ち入り手引きをした」というのは相当に疑わしい。内容からは天満屋事件の事としか考えられないが、天満屋は新選組の屯所などではなく、三浦休太郎の泊まっていた旅宿に過ぎない。渡辺篤証言では「13、4歳くらいの給仕が居たが年少のため見逃した」とあり、実は菊屋は犯行時近江屋に居たのではないかという説もある。何も出来ずに坂本と中岡を見捨てたようなものだったため、軍鶏を買いに行っていたと嘘をつき、更には自分も仇討ちに参加したと自己正当化しようとしたのではないかというわけである。が、確証はない。
今井の量刑の軽さについて
今井信郎が受けた罰が禁固刑のみで、しかも1年半ほどで特赦を受けて解放されていることから、何らかの陰謀があったのではないかと言われることがある。
これについては前述したように新政府の発足後旧幕府の公務は罪に問われない事になり、今井自身が犯行時見張り役をしていただけだと証言したためと考えられる。西郷隆盛が個人的に今井を助命したという話があるが、これについては「今井信郎家口伝問題」参照。
判決封印
今井に対する判決は広く公開されず、長期間人目に触れることがなかった。ここに陰謀の臭いを嗅ぎ取ろうとする向きもあるが、後述する各種黒幕説の論考により陰謀性は無いものと思われる。
では何が理由かというと、当初新政府では犯人は新選組と看做しており、既にその線で一端決着が付いたものと判断していたため、改めて京都見廻組を真犯人とした場合、近藤勇に理不尽な極刑を求めた事や、個人的に恨みを持つ者達の圧力で刑罰に介入される事を恐れたのではないかと思われる。当時横井小楠や大村益次郎ら政府重鎮が暗殺され、その実行犯に対する量刑で政府内部で分裂が見られたことがその傍証となる。しかしこれはあくまでも推測で真相は不明。
今井信郎と渡辺篤の証言の食い違い
実行犯と名乗って証言を残したのは今井信郎と渡辺篤(旧名渡辺一郎)の2人だが、両者の証言に食い違いが見られることから信憑性について疑われることがある。
渡辺の証言にある世良敏郎なる人物が今井の証言には登場しない事。世良の実在が確認出来なかった事。今井証言では刀の鞘を置き忘れたのは渡辺吉太郎としているが、渡辺篤証言では世良である事。渡辺篤の残した記録と今井記事との間に類似箇所がある事。これらにより、渡辺篤証言は単なる功名心に過ぎないとする者も多い。
だが、渡辺が語った世良敏郎という人物の実在は近年になって確認された。慶応2年(1866年)2月に京都見廻役・岩田通徳が、世良吉五郎の養子に世良敏郎を願う幕府宛て書類が確認されており、京都見廻組に所属した実在の人物である事が分かっている。このため渡辺は少なくとも世良の実在については嘘をついていない事になる。
今井は明治33年(1900年)の証言で刺客の1人とされる渡辺吉太郎の事を桑名藩士としていたが、明治42年(1909年)の木国史談会からの問い合わせに対しては「渡辺吉太郎は江戸出身で桑名藩士ではない」と回答している。とすると桑名藩士とは何だったのかという事になるが、渡辺篤は京都所司代から京都見廻組に移っており、当時の所司代は桑名藩主・松平定敬である。その配下も桑名藩出身と今井が考えていたとすれば、桑名藩士の渡辺とは渡辺吉太郎ではなく渡辺篤だったのではないかという推論が出来る。
口書判決文原本の行方
明治3年(1870年)に兵部省・刑部省でとられた口書や判決文は現在東京大学史料編纂所所蔵になっているが、これは大正4年(1915年)に岩崎英重が発見した原本から写本したものであり、現在原本がどこに保存されているのかがよく分かっていない。そのため、この原本が見つかれば何か新しい発見があるのではないかと言われている。
黒幕存在説
上記のようにこの事件には不明な部分があり、実行犯とされる者の証言にもあやふやな箇所があるため、それらを根拠とする黒幕が推理されることが多い。以下、巷間に流布される黒幕説について紹介する。
紀州藩黒幕説
いろは丸事件で多額の賠償金を払う羽目になった紀州藩が新選組に依頼して坂本龍馬を殺害させたとする説。これは動機という点においては充分で、海援隊士達も当初この線を疑い、慶応3年(1867年)12月7日には天満屋事件を起こした。
しかし、このような重大な事件を起こしたのであれば何らかの形で文書や証言が残るはずだが当の紀州藩側の史料にはそのような形跡が全く見られず、証言も無い。そのためこの説は現在では説の一つとして主張されるだけで具体的な文書や証言を挙げて支持する者は事実上存在しない。
土佐藩黒幕説
土佐藩参政の後藤象二郎、または土佐商会の岩崎弥太郎が仕組んで坂本龍馬を殺害したという説。大政奉還の功績を独占するため、もしくはいろは丸の賠償金をせしめるためなどという理由が"根拠"として挙げられる。
一見もっともらしいように聞こえるが、果して後藤象二郎はそのような考えを持っていたのだろうか。後藤は坂本龍馬と一緒に活動していた時期は坂本を非常に頼りにしており、薩土盟約の会見でも坂本、中岡慎太郎の2人を同席させている。いろは丸事件でも坂本を支援して巨額の賠償金を紀州藩から引き出しており、少なくとも表面上は関係は良好である。
また、坂本が後藤に示したといわれる「船中八策」に基づいて土佐藩から大政奉還の建白が行われたというのが通説であるが、その通説が正しいとしてそれを知っているのは坂本や後藤だけではなく「船中八策」を起草した長岡謙吉をはじめ、海援隊士達は坂本との関係上当然知っていたはずであり、坂本1人を殺して後藤の手柄とするには情報が漏れすぎている。更に、大政奉還の建白は後藤の他土佐藩重臣の神山左多衛・寺村佐膳・福岡孝弟らと連署で行っており、後藤が「俺の功績」などと言える状況には無い。そもそも後藤がそのような下衆な考えを持ったというのも単なる憶測に過ぎない。坂本が死んだことで逆に後藤は薩長との周旋に支障を来して王政復古政変後は薩長に主導権を奪われる形になっており、坂本が死んで困ることがあっても得をするようなことは何も無いのである。
いろは丸の賠償金目当てで後藤と岩崎が共同で殺したという説もある。7万両という巨額の賠償金(実際はもっと少ないと思われる)に目がくらんだ2人は坂本を亡き者にして横合いから奪い取ったというわけだが、そう主張するならやはり文献なり証言なりが必要なわけであり、後藤や岩崎がそのような考えを持っていたとするのも現状ではただの推測で、賠償金や海援隊の資産を接収したのも単なる結果論に過ぎないと思われる。誰それが偽証している、それは土佐藩が黒幕であることを隠すためだといった推測に推測を接ぎ木し続けるのはフィクションなら結構だが史実のレベルでは論外である。
長州藩黒幕説
武力討幕を薩摩以上に願っていた長州藩にとって坂本龍馬は邪魔な存在であり、始末する必要があったとする説。この説を主張する人物はあまりいないが、ある作家の説によると木戸孝允が神代(こうじろ)直人に命じて殺害させたという。神代直人とは明治2年(1869年)に大村益次郎を襲撃して死に至らしめた刺客の1人である。この神代が坂本を殺害したというのだが、そのためにはまず神代が慶応3年(1867年)11月15日に京都に居る必要がある。その根拠が年不明の11月15日の神代の書状になるが、以下のようなかなり無理矢理な解釈である。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ 神代直人は11月15日に手紙を書いてるんだお…
| (__人__) | 11月15日といえば坂本龍馬暗殺の日だお…
\ ` ⌒´ /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ これは文面から見て慶応3年の11月15日に神代が京都に居た証拠だお…
| (__人__) | 龍馬暗殺は大村益次郎暗殺とやり方もソックリだお…
\ ` ⌒´ /
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だから神代が犯人だお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
バカボンのパパもびっくりするような超解釈で、もちろん神代が京都に居たという証拠には全然ならない珍説である。
そして以下本題に入る。
薩摩藩黒幕説
現在ネットやテレビで最も強く喧伝されている説で、実行犯・京都見廻組、黒幕・薩摩藩というものも含む。
これについては、「大政奉還で徳川慶喜に与し」た坂本龍馬を疎んじる西郷隆盛、または大久保利通が京都見廻組に坂本の居場所をリークした。もしくは配下の中村半次郎に指示して殺害させた、といった間接・直接いずれかの形で関わったであろうとしており、これを支持する一般人はかなり多い。
だがこの説は重大な欠点が多く、検証することが不可能に近いような推理を元に唱えられることも多いため、歴史学者で支持する者は皆無に近い。以下、この説について論証する。
大政奉還vs武力討幕問題
徳川慶喜が権力温存のために土佐藩の建白に応じて大政奉還を実施。それによって予てより企図していた薩長の挙兵計画が頓挫し、討幕の密勅も沙汰止みとなった。大政奉還建白を陰で支え幕府に寛容な姿勢を見せた坂本龍馬を看過出来なくなった薩摩藩が坂本を死に至らしめた、というのが薩摩藩黒幕説の大まかな"根拠"である。
だが薩摩藩が大政奉還に反対だったかというと、公的には反対どころかむしろ賛同しており、現に家老の小松帯刀は土佐藩の後藤象二郎や芸州広島藩の辻将曹と一緒に建白運動を行ない、摂政の二条斉敬が拒んでいたのを邸に押しかけて強談判までしているのである。
また、坂本龍馬が「武力による変革を否定した平和主義者だった」というのも現代人の目から見たある種の偏見ではないだろうか。坂本は大政奉還を実現するに当たり
と極めて過激な内容の書状を後藤に送っており、9月に高知に戻った際には土佐藩の出兵上京を促すため1000挺の小銃を売りつけている。慶喜の去就についても
と後藤宛ての書状に書いている。幕府の経済基盤を奪えば慶喜の地位などどうでも良いという考えは小御所会議における大久保利通と岩倉具視の辞官納地に通じるものがあり、坂本の目指したものが大久保や岩倉とそう変わりない事を示している。更に坂本龍馬直筆とされる「新政府綱領八策」には
公議に反対するものは断然征討する
と書いてある。前述のように薩摩藩は大政奉還には反対しておらず、反対しているのは会津藩・桑名藩・幕臣であり、彼らは大政再委任まで画策しているのである。
これらの内容から窺えるのは幕府や慶喜に対する温情というよりは幕府を廃止するという強い意志であり、そのためには和戦いずれにしろ対応可能な坂本龍馬独自の在り方なのである。
「坂本龍馬を亡き者にすることで武力討幕が促進された」
という考えはその後の歴史を知っている現代人から見た結果論に過ぎないし、そもそも坂本は土佐藩の上士階級と連携して動いていたわけで、土佐藩の佐幕的な動きを止めたいのであれば坂本ではなく後藤象二郎や福岡藤次といった重臣達や、山内容堂を始末しなくてはならないのではないか。坂本龍馬一人を消すことでそれらの動きが潰えるという事は有り得ず、生かしておくことで武力討幕が阻害されるというのはそれこそ坂本に対する過大評価、贔屓の引き倒しというものである。
大政奉還について薩摩藩が苦々しく思っていたというのも語弊がある。薩摩藩内部では武力を用いようとした西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀らとその動きに反発する佐幕派の高崎正風や門閥派との間で割れており、決して一枚岩ではなかったのである。更に西郷や大久保の同志であった伊地知正治や吉井幸輔は大政奉還に賛同し、武力を用いる事は得策ではないと言っている。そういった勢力を抱えている状況でもし坂本に刺客を放ったなどという事が発覚すれば藩内どころか土佐藩との間でも大問題に発展するのは必至であろう。そんなリスクを犯して刺客を差し向ける事自体が有り得ないのではないか。
大政奉還が武力を用いない平和革命路線で、坂本が西郷・大久保らと対立していたという話があるが、大政奉還後の政治的立場について両者がどう思っていたかという同時代史料は確認されていないため単なる憶測に過ぎない。それ以前にそもそも大政奉還とは本当に武力を用いない平和路線なのかについて疑問の余地がある。大政奉還について幕府側では賛成と反対に分かれており、徳川慶喜や永井尚志などが幕臣、会津藩、桑名藩など多数の反対派を押し切って実現に踏み切った経緯があり、その後も反対派は大政再委任を求める活動をしているのである。その動きに対して坂本は前述したとおり「公議に違う者は断然征討す」と『新政府綱領八策』に記している。どこをどう見たら武力を用いない平和路線だというのだろうか。武力を用いることを放棄していないのであれば薩摩や長州とさしたる路線の違いは無い。Wikipediaの近江屋事件記事にも
「この説は大政奉還路線と武力倒幕路線の対立を必要以上に強調しすぎたきらいがあるとする指摘もある。」
とあるが全くその通りで、対立点ばかりが強調されているが見方を変えれば大政奉還によって弱体化した幕府を名実ともに滅ぼすための政変勃発~武力討幕への道が開けたとも取れるのである。坂本龍馬が現代人の考えるような単調な平和主義者でない事は上記の通りである。
居場所リーク説
薩摩藩から京都見廻組へ坂本龍馬の居場所をリークしたというものであるが、推測に過ぎず何の証拠もない。
そもそもこの説は寺田屋遭難の際すぐに潜伏先を見つけた幕府の捜査網を甘く見積もりすぎている、もしくは無視している。坂本は居場所を転々としていたとは言え、幕臣の永井尚志の元へ白昼堂々度々訪れており、永井の居た邸のすぐ近くの寺には佐々木只三郎が下宿していた。
この事からも当時坂本が隙だらけの状態であった事が分かる。つまり情報リークの必要性など無いのである。必要性の有無に関わらず情報はリークされたというのなら推理ではなく指示書なり何なり証拠を示すのが筋であろう。更に言えば、情報リークが京都見廻組からバラされる可能性についても説明の必要がある。「薩摩と見廻組との間で密約がかわされた」などという空想話はお世辞にも上手な説明とは言えない。
薩摩藩と京都見廻組との関係
居場所リーク説に関連して、薩摩藩重臣の高崎正風や佐々木只三郎が歌会で知り合いだった事が取り上げられる事がある。個人的なつながりがあったためこの関係を通じて京都見廻組に居場所がリークされたというのだが、この仮説も矛盾がある。薩摩黒幕説支持者のほぼ一致した論拠は「武力討幕派と大政奉還派の対立による坂本龍馬暗殺」であるが、高崎は薩摩藩内の佐幕派の有力者であり、西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀らと対立していたのである。つまりこの論拠を前提とするのであれば、「幕府を手助けしようとしていた大政奉還派」なる坂本を殺害に追い込むような判断をするはずがないのである。
刺客差し向け説一.中村半次郎
西郷隆盛、もしくは大久保利通が「人斬り半次郎」こと中村半次郎に命じて殺害させたとする説。薬丸自顕流の達人である中村なら坂本龍馬を倒すのは簡単だというわけだが、仕損じた場合顔見知りであるため薩摩の手のものであることがすぐ発覚する事を考慮に入れていない。また、中村は当日日記をつけており、事件への関与について何も書いていない。書いていないから関与していないとは言わないが、この年中村は赤松小三郎という人物を暗殺しており、この件について日記に堂々と記述している。赤松の事は書いて坂本の事は書かないというのは不自然ではないかと思うし、そういうあけすけな人物に要人暗殺を依頼する事も考えにくい。少なくとも坂本・中岡と顔見知りが実行犯に含まれている事は有り得ない。付け加えると西郷は11月15日には京都に居らず、大久保は当日京都に入ったばかりである。
刺客差し向け説二.御陵衛士
伊東甲子太郎率いる御陵衛士に命じて殺害させたとする説。彼らは新選組から分離して薩摩藩の庇護下にあったとされ、その縁で暗殺を命じられたという仮説で、実行させた後に彼らの独走のせいにさせて使い捨てにできるためミステリーの一種としては面白い。だが実際には御陵衛士は薩摩藩とそれ程深い関係を持っていたわけではなく、薩摩藩から雇用され給与があったという説も信用できる資料からは確認できないとして否定されている。彼らが直接薩摩藩に接触を持ったのは伊東暗殺直後の事で、それまでは新選組の間者ではないかと疑われていた事は明治後期の元御陵衛士・阿部十郎の証言から分かっている。そういう連中にそんな重大な仕事を請け負わせるとは考えられない。
近江屋女中証言問題
法学者の蜷川新(1873-1959)は著書『維新正観』において次のように述べている。
この日、坂本暗殺の報を聞き、土州人中島信行(海援隊士)は現場に駆けつけ、旅館の女中に向かい、その折の様子を尋ねてみた。その女中ひそかに暗殺犯は逃げていく際に二、三の私語をしたが、それは確かに鹿児島弁の節があったと答えたと言われる。この事実は伝記の植村澄三郎が史料と文献とによる調査の上で一時話されたものである。
だが、中島は当時長崎から大阪に向けて出航中であり、大阪着は21日でその日に坂本暗殺を伝え聞いた後に京都に向かったため、直後に現場に駆けつけたわけではない。現場で女中に聞くことはその後でも可能だろうが、他に現場に駆けつけたものがそのような話を聞いたという証言を残していない事、また蜷川が根拠とする植村なる人物の史料も未だ発見されていないため、信憑性は現状無いと言っていい。
諸藩史料問題
この事件とは無関係の第三者的な藩の記録として、薩摩藩の関与をうかがわせる記述がいくつかある。
卯十一月十七日(15日の誤り)夜、河原町土佐屋敷、近江屋新助方に止宿罷り在候土州藩中にて浪士頭の良
右方(近江屋)え何者共分らず九人斗(ばかり)帯刀人這入、梅太郎切害に及び其節残り居候品、刀一本、下駄弐足、右下駄焼印之有り、一足は二軒茶屋中村屋印、一足は下河原・・・・・堂(噲々堂)印之有る段々承り様候処、祇園町南側永楽方へ遊興に罷越候者三人の内、一人は土佐藩の良申立て、二人は佐土原藩の良申立て居候良に候へ共、全くは当時白川に旅宿罷在候坂本龍馬(中岡慎太郎の間違い)の徒党の者の良、相聞候へ共、聢ト佐様ハ未相分、猶探索ノ上巨細申上ベク候。以上。十一月廿日。
慶応三年十一月廿三日 鳥取藩記録 坂本龍馬、中岡慎太郎遭害の件筆記廿三 一、十一月十六日夜五ツ時分、河原町通四条上ル弐丁目西側土州屋敷前但し同屋敷の横稲荷社の図子より行当りの家醤油商近江屋新助方に(中略)何者共不分侍い八九人計乱入、矢庭に二階へ抜刀を振て罷上り三人え切て懸り(中略)死骸夫々取片付候処、跡に残し置候品は刀の鞘壱本黒塗、下駄弐足印付、右壱足は中村屋、今一足は河原町噲々堂(中略)恐らくは右切害人は宮川の徒哉も難計趣にも仄に相聞候由堅く口外を憚り申候事。
『尾張藩雑記』『鳥取藩慶応丁卯筆記』共にいくつか類似点がある。刺客の人数は8~9人。刺客が去った後、刀もしくは鞘が一本、下駄が二足残されており、「中村屋」「噲々(かいかい)堂」の印があった。『坂本龍馬関係文書』では「瓢亭」になっているが、これは後年に近江屋新助が語っているだけのため信憑性が低く、これら複数の史料で確認される「中村屋」「噲々堂」が正しいと思われる。
『尾張藩雑記』では、「永楽方」という場所に遊びに行った人物の中に土佐藩士1名、佐土原藩士2名が居たとある。佐土原藩は薩摩藩の支藩で、一見土佐藩と佐土原藩の者が関与した記述であるかのように見えるが、「確かなことはまだ分からず、なお探索の上巨細申し上げる」と結んでおり、下駄との関連性は特に書かれていない。
『鳥取藩慶応丁卯筆記』では、「恐らくは右切害人は宮川の徒哉も難計趣にも仄に相聞候由堅く口外を憚り申候事」とある。宮川とは土佐勤王党に所属し、江戸に出府した50人組の頭領を務めたこともある宮川助五郎である。宮川は当時京都で新選組といざこざを起こして捕らえられており、坂本と中岡は事件当日宮川を解放させるための話をしていたという説もある。宮川は土佐藩内では討幕派と見られ、陸援隊士の討幕過激派達とつるんでいたため、彼らが坂本と中岡を暗殺し、更にその指示者が中村半次郎だったのではないかとする説もある。
だが宮川は当時新選組に捕らえられており、土佐藩に身柄を引き渡されたのがちょうど15日で藩邸に抑留されていたため参加すること自体が不可能である。また陸援隊過激派が坂本を暗殺するにしても何故陸援隊長の中岡も殺されたのか全く合理的な説明がつかない。
次に、薩摩藩黒幕説で盛んに引用される『改訂肥後藩国事史料』について見てみる。
土(土佐)後藤(象二郎)などは、あくまでも正義尽力の由。つまり二十九日には土・越(越前)・尾(尾張)・芸(芸州)は堪りかね、相離れ申すべく、その時は一戦などにては事済み申す間敷、何卒大藩に出傑いで候て、極密のこの議を周旋あらまほし。坂本を害し候も薩人なるべく候事。
これは慶応3年(1867年)12月9日付の記述で、「薩摩の強硬論に土佐・越前・尾張・芸州が辟易して離反しようとしており、戦争になるかも知れない。なにとぞ大藩の人傑に周旋してもらいたい」とした上で「坂本を殺害したのも薩人である」と書いている。これは当時から薩摩が関与していたのではないかという噂話があった傍証にはなるが、ではその噂話をどこの誰から、どういう経路で得た情報なのかについては何も記されていない。このような伝聞推定でしかない情報をもって薩摩藩が関与したとするのは困難であり、せいぜいそういう風聞が存在した事以外には何一つとして分からないし、これを証拠とするのであれば、更に他の史料による裏付けが必要であろう。
佐々木多門"密書"問題
海援隊に所属した佐々木多門なる人物がいる。生没年、経歴共にほとんど分かっておらず、名前が記録に残されているのは『山内家史料』の『塩飽島関係文書』で、慶応4年(1868年)2月の項に
という文書の署名者五人の内の一人にある。この佐々木という人物が注目されたのは、在野史家の西尾秋風が近江屋子孫宅にて発見した書状に薩摩藩の関与をうかがわせるかのような以下の一文を見つけたためである。
西尾はこれを「薩摩が犯人が見つかったための処置をしているのが愉快だと冷笑している」と解釈し、これをもって薩摩藩が関与した事の証拠とした。
しかしこの解釈は複数の研究者から反論されている。歴史作家の桐野作人は『歴史読本』2006年7月号から9月号にかけてこの文書の全文を公開して論考を発表した。それによるとこの文章を書いた佐々木多門なる人物は幕臣の家臣筋の者で、当時海援隊に属して京阪に居り、手紙の内容は王政復古の政変や自身の安否について身内に書き送ったものであって密書ではないとし、問題の箇所についても「才谷殺害人、姓名まで相分かり」は当時疑われていた原田左之助の事と考えた方が自然で、「薩藩の処置など種々愉快の義これあり」というのも薩摩藩が犯人捜査で土佐藩に協力している事を愉快と書いたのだと論証した。霊山歴史館学芸課長の木村幸比古、元・青山文庫名誉館長の松岡司もほぼ同意見であり、この文書を薩摩藩関与の証拠とするのは穿ち過ぎた牽強付会な解釈であろう。
今井信郎家口伝問題
巷間伝わる説で、今井信郎が捕縛され尋問を受けていた際の逸話として以下のようなものがある。
「坂本龍馬暗殺という重大事件に関与したにも関わらず処刑されるどころか禁錮1年半で解放されたのは、西郷隆盛が個人的に助命運動を行ったためである」
この話の出処は今井信郎の子息である健彦並びに健彦の子息である幸彦が自家の口伝として伝承・公表したものであり、他にも西郷らしき後ろ姿の人物が獄中を訪れたとか、政府を下野する際に今井家を尋ねたとかいう話を遺している。これをもって「西郷が今井を助命した」という事が事実であるかのような前提で語られることが多い。
だが、この口伝が事実かどうか史料によって裏付けが取られたことは一度も無い。
西郷が実際に行なっていた事は、黒田清隆と共に榎本武揚をはじめとする榎本軍関係者や庄内藩に対する寛典論を主張していた事であって、今井のみを個人的に助命しようとしたという事実は確認されていない。またこの話は今井信郎が存命中に公表されたものではなく、禁固刑から解放という比較的軽い刑罰で済んだ今井の勘違いか、子孫の拡大解釈に過ぎないのではないかと思われる。
また、今井が何故獄中に居ながら「西郷が自分を助けてくれた」と思ったのかの経緯も全く不明である。今井の孫、今井幸彦は著書の中で次のように書いている。
榎本、大鳥ら"函館降伏人"の助命嘆願に一番熱心だったのは周知のとおり薩摩の黒田清隆であり、坊主頭にまでなってついに極刑論派を沈黙させた話はあまりにも有名な話である。さらに西郷や福沢諭吉らもそれを応援した。しかし信郎が伝馬町の牢に移されてから、彼一個人のために大層な助命運動に乗り出したのは西郷なのである。これは家伝のひとしく告げるところである。ただし西郷と信郎とは、それまで一面識もないはずである。
(今井幸彦『坂本龍馬を斬った男』)
今井が伝馬町の牢に送還されたのは明治3年(1870年)の2月22日で、判決を申し渡されたのが同年9月20日になるわけだが、そもそも西郷は明治2年(1869年)の中頃から明治3年(1870年)末まで故郷の鹿児島に滞在しており、大久保利通の説得を受けて東京に向かったのが同年12月28日のため、今井の尋問が行われ判決のあった同年に牢獄へ赴くことなど不可能なのだが、吹けば飛ぶような無名の一個人が捕縛された情報を遠い鹿児島で知り、助命するよう指示したとでも言うのだろうか?当時は鹿児島藩の参政や大参事に過ぎなかった西郷にそんな事を指示する権限は無いはずだが、今井幸彦は一体いつの話をしているのか?判決前か後なのか?判決前ならまず有り得ず、判決後に助命嘆願をするのは矛盾である。だいいちもし西郷が関与したなら真っ先に今井を始末するのが筋ではないのか。急に仏心が出たとか、誰かを庇おうとしたとか、取引をしたなどという主張があるとしたら、それこそ検証不可能な推理に過ぎないし、説得力のある説には到底なりえないのである。
龍馬の死は不幸中の大幸である@西郷
西郷隆盛が慶応3年(1867年)12月5日付けで蓑田伝兵衛という人物に宛てた書状が残されている。そこには次のような一文があり、坂本龍馬の死を喜んでいるとの指摘がある。
この部分だけ読むと一見「そーなのかー」と思えないこともない。
が、この一文には中略があり、文章の一部分だけ継ぎ接ぎしていかにも西郷が喜んでいるかのごとく喧伝する悪質な捏造解釈である。以下に中略部分を補足する。
坂本龍馬・石川誠之助の両人暗殺に遭い、土邸大いに憤激いたし、廿七日の御発船は今一つ運漕御人数御繰り出し相成り候て、早早御迎えに乗り戻り候時機に御座候
後藤にも俗論よりは怨みを受け既に危うき場にも陥り候次第にて、迚も此の上は正義の党と結合申さず候はでは致し方なき次第にて、乾・小笠原の徒と相結び有志中とも一体の場合に立ち至り、土州に取りては不幸中の大幸と相成り、天下の大慶に御座候
まず坂本・中岡両名が暗殺された事で土佐藩邸が憤激していると書いている。そして、後藤が土佐藩の俗論派(佐幕派)から批判を受けて危機に陥っているため、乾退助や小笠原唯八など土佐藩の正義派(討幕派)と手を組まざるを得なくなった事は不幸中の大幸であるとしている。つまり「不幸中の大幸」とは後藤が藩内の討幕派と近づかなければならなくなった事を言っているのであり、坂本・中岡の暗殺の事について言っているのではない。これは文章の一部分のみ抜粋と継ぎ接ぎをして無関係な箇所を関連付けようとするかなり悪質な紹介の仕方であり、こういった紹介をする人々の真意が疑われる。
元見廻組隊士が優遇された説
渡辺篤は薩摩藩士の海江田信義と懇意で、維新後奈良県警に出仕したと自身の文書に残しており、これが薩摩藩が関わった傍証とする者もいる。
海江田のツテで公的機関に出仕した事が事実かどうかも不明だが、仮に事実だとしてそれがどうしたというのだろうか?何故それが坂本龍馬の暗殺一件と関連付けられるのか?そもそもその程度の事が特筆されるほどの優遇なのか?殺人どころか反乱という歴史的大事件を起こした榎本武揚や大鳥圭介が後に政府顕官となったのは誰もが知るところである。そして榎本らの助命に一番熱心だったのは黒田清隆や西郷隆盛ら薩摩藩士である。それらを「薩摩藩による反乱者への優遇」だとでも言うのだろうか?あるいは元新選組の斎藤一は尊攘志士の取締をしていたにも関わらず明治時代には警官として出仕しているのだがこれも優遇なのか?海援隊士達も疑った紀州藩士の三浦休太郎は後に東京府知事に就任しているのだがこっちに触れないのは何故か?海江田が渡辺の近江屋事件関与(関与したとして)を知っていたという根拠は何なのか?要は何ら関連性のない、どうでもいい瑣末な事を無理やり関連付けようとする典型的な牽強付会である。
最大の受益者が犯人であるという説
薩摩藩黒幕説について考える
ネットやテレビで広まっている「薩摩が京都見廻組に坂本龍馬の居場所をリークした」という実行犯・京都見廻組、黒幕・薩摩藩説を考えてみる。以下が典型的な情報リーク説の大意である。
薩摩藩の手の者が京都見廻組に坂本龍馬の潜伏先の情報をもたらした。そして京都見廻組はその情報を元に坂本の住居(近江屋)に向かい殺害した。薩摩藩と京都見廻組の間には密約があり真相が漏らされることは無かった。実行犯が捕縛されても薩摩がいずれ減刑する事も約束していた。世間では京都見廻組ではなく新選組や紀州藩が臭いと見ていた。実際明治時代後半まで世間では犯人は新選組と思われていた。実行犯の今井信郎が捕まったが西郷隆盛は約束通り今井を助命した。このように明治維新とは平和革命を目指した坂本龍馬を裏切った流血革命であった。
上記だけでも既にいくつもの矛盾が生じている。
まず坂本龍馬の居場所リークだが、前述したようにそんな事が必要なのかという疑問である。佐々木只三郎は永井尚志の住居のすぐ側に住んでおり、坂本龍馬の居場所など幕府の捜査網ですぐに探知できるのではないか。そういった視点がこの説の提唱者には欠けている、というより意図的に無視しているのではないか。
「薩摩が見廻組に対して秘密を守るよう要請し、見廻組もこれを承諾した」というのも全く意味不明である。見廻組は会津藩に近しく、薩摩藩に対して激しい敵意を持っていたであろうにも関わらずそんな約束に何故応じる必要があるのか。
「殺害後に犯人が捕まっても薩摩がいずれ減刑してやるという保証があった」と主張する論者もいるがこれも意味不明である。大政奉還後の政局がどうなるかは当時は全く不透明で、わずか2~3ヶ月後には鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍が崩壊し薩長主導の新政府が樹立するなど誰も想像だにしていない状況なのである。薩摩が政治の主導権を握らない限りこんな約束ができるはずがないのだが、そういう矛盾は何も感じないのだろうか。
新選組や紀州藩に当時から疑惑が持たれていたのは事実で、天満屋事件の引き金にもなっている。であれば新選組に罪を被せたままであればいいはずだが、現実には明治2年(1869年)から明治3年(1870年)にかけての兵部省と刑部省の取調べによって元新選組隊士の大石鍬次郎や相馬肇らが「京都見廻組が実行した」「今井信郎もその中にいた」と証言している。何故その供述調書が残されたのか。また何故今井信郎の供述調書と判決文も残されたのか。陰謀論風に言えば、そのような不利益な事実が漏洩する前に揉み消されていないのは何故なのか。大石は油小路事件が公務ではなく私闘と判断されたため斬首されているがどうせなら今井もその供述調書も全て闇に葬り去れば済む話ではないか。この説を主張する者は概ね西郷隆盛の腹黒さを強調するのだが、その腹黒さを何故この部分には適用せず、「西郷は今井の暗殺の労をねぎらった」などと都合の良い解釈をするのか。暗黒卿ダース・サイゴーが温情を示して生き証人の今井を助命して生活も保証してあげた?オマエハ・ナニヲ・イッテルンダ?腹黒ダース・サイゴーはどこへフットンジャッタ・ノ・カ?
「今井と明治政府が取引した結果減刑された」という仮説もよく聞くがますますもって意味不明である。政治取引というのは普通ある程度拮抗する勢力同士や取引に足る材料のある者の間で行われるものだが、明治政府の前に完全に無力な一個人でしかない今井と明治政府が取引などする必要性が無い。口封じのためとするのであれば陰謀論者お得意の調子で抹殺すれば済む話だろう。薩摩が黒幕とするなら生き証人である今井信郎を生かしておく利点、供述調書や判決文を残しておく利点とは一体なんなのか。そのような利点は全く存在せず、よって説明不能かつ意味不明かつ理解不能である。
これらの説の変形として、西郷ではなく大久保利通が黒幕だったために西郷が大久保を庇うために今井を助命したとか、高知藩(土佐藩)の佐々木高行・斎藤利行(刑部大輔)との連携があったなど壮大な陰謀論を構築しようとする者も居るが、上記同様の理由により意味不明、理解不能である。なお坂本龍馬が現代人お好みの反戦平和主義者などではないことは再三述べた。
薩摩藩黒幕説・まとめ
- いわゆる武力討幕派と坂本龍馬は巷間伝わるほど意見に相違があるわけではない
- 居場所リークなどなくとも坂本龍馬の居場所は探知可能だった
- 顔バレする可能性のある刺客を差し向けることは有り得ない
- 御陵衛士と薩摩藩の関係は信頼関係のあるものではなく、刺客にはなり得ない
- 近江屋女中証言は元ネタが未発見である(ガセネタの可能性大)
- 諸藩史料のこの事件に関する文章は風聞伝聞のため薩摩藩や土佐藩を黒幕とする証拠にならない
- 佐々木多門書状を薩摩藩黒幕説の傍証とするのは誤読である
- 「西郷隆盛が今井を助命した」とする根拠は今井家の口伝のみで他の史料や証言が存在しない
- 「西郷が坂本や中岡の死を喜んだ」とするのは捏造である
- 元見廻組隊士優遇説は無関係で瑣末な事柄を強引に関連付けただけである
- 歴史は推理小説ではない。大事なことなので2回言いました
- 「薩摩藩黒幕説について考える」で書いたように荒唐無稽である
以上により薩摩藩黒幕説は完全に破綻していると結論付けられる。
黒幕不在説
京都見廻組とはあくまでも幕府の組織であり、指示は京都見廻役や京都守護職から出される。この場合通常の指揮系統であり黒幕と呼べるような者は居ない事になる。そして以下の推論が導き出される。
幕府方高官の指示説
幕府方の高官から京都見廻組与頭・佐々木只三郎に指示があり、それに基づいて佐々木らが襲撃、殺害したとする説。これは指揮系統に矛盾がないため最も常識的な説である。今井信郎は供述の中で「御差図」があって事に及んだと証言しており、「御差図」があったなら普通に考えれば疑わしいのは上役である京都見廻役、もしくは京都守護職である。
明治3年(1870年)、今井信郎の供述を受けた刑部省は、元京都見廻役の小笠原弥八郎に事情聴取したところ、小笠原は
京都見廻役でないとするなら京都守護職ではないかと思われるが、これについていくつかの傍証がある。元会津藩士・手代木直右衛門は死の直前に
と言い遺したのである。これを書き留めた伝記著者は桑名藩主・松平定敬ではないかとした。松平定敬は当時京都所司代で、寺田屋の一件で坂本を取り逃がした経緯があるため指示を出した可能性も考えられるが、手代木が元会津藩士である以上より疑わしいのは定敬の実兄である京都守護職・松平容保である。
また手代木は事件後に松平春嶽と面会しており、その際に大政奉還を批判している記録がある。
「(前略)畢竟肥後守在職已然より存込居り候は徳川家の政権は朝廷へ帰され、幕府にては王命を奉じ、順正の御政道に相成り候はば然るべしと存じ居り候ところ、此度の御一挙にて年来の誠心も違却仕り、失望の極地に御座候。政権を一途に帰され候は、恐れながら御尤至極の御儀存じ奉り候得共、幕府迄御捨てなされ候ては治り方附き申す間敷、公議と申すも如何の運びに相成べき哉、更に見詰これ無し。議事院と申しても、外国の制度通りには中々急に相運ぶべきとも存ぜられず、人材御登用も御美事には候得共、如何程の人材出候ても、何事も取扱馴れ申さず候、今日の御用には立ち申さず候。是も旧幕府の御役人ならではとても行き申さず。又朝廷とても恐れながら御人材これなく、中々王政復古など思いもより申さず候、彼を思い是を思い候ても旧幕の御制度より外に治平の見込はこれなく(下略)」
幕府には坂本龍馬を殺す理由がないと主張する者も居るが、実際には会津藩・桑名藩はじめ幕府方には大政奉還を否定する勢力の方が多かったため、坂本が彼らに狙われたとしても不自然ではないのである。ただ、京都見廻組は京都守護職の配下でなかったとする説もあるため、指示があったかどうか断定はできない。
他の指示者の可能性については、勝海舟が旧幕臣の友人である松平勘太郎と話し合った際、榎本道章(対馬守)が指示したのではないかという話を聞き、日記に残している。
松平勘太郎聞く。今井信郎糾問に付き、去る卯の暮、京師において坂下龍馬暗殺は佐々木唯三郎はじめとして信郎などの輩乱入という。尤も佐々木も上よりの指図これあるに付き挙事或いは榎本対馬の令か知るべからずと云々。
だが、その後この件について勝の日記には何も書いていない。そのため何を根拠として榎本道章の名が出たのかは不明。
佐々木只三郎の独断説
今井信郎は供述や後年の証言において「暗殺ではなく、公務による殺害である」とも言っている。慶応2年(1866年)1月23日、坂本は寺田屋で捕り方を数人射殺しており、殺人犯のお尋ね者として殺害したというのである。であれば以前から指名手配されていた事になり、上役からの「御差図」ではなく佐々木只三郎の独断で事に及んだという見方も可能である。実際この事件について調べている人々の間では幕府方の誰かが指示を出したか、そもそも佐々木への指示者は居なかったのではないかというのが主流であり、歴史学的には実行犯は京都見廻組であるという事で見解は一致している。「御差図」をしたのが誰なのかは見解が分かれるものの、その中にいわゆる薩長土を含めようとする歴史学者は皆無に近い。『尾張藩雑記』『鳥取藩慶応丁卯筆記』『改訂肥後藩国事史料』など数ある黒幕説の傍証とされる風聞伝聞の類には裏付けの取れる史料が無いからである。
実行犯そして指示者
上記の推論により以下の者達を容疑者として挙げることが出来る。
実行犯
以上、全て京都見廻組所属。
指示者
歴史学から見た近江屋事件
幕末維新史の研究を行っている歴史学者・専門家の間では陰謀論的な仮説は全く支持されていない。以下はその一例である。
「京都見廻組の佐々木唯三郎とその配下が坂本龍馬の定宿を襲った」『日本の時代史20 開国と幕末の動乱』(吉川弘文館 2004年)
「幕府首脳部が公議政体の創設を望むならばそれほどに、この二人、とりわけ坂本龍馬を襲撃してはならなかった。けれども、佐々木唯三郎はこの二人を襲撃した。近江屋を襲ったのであるから、その対象は中岡よりも坂本であった。京の政治社会の両極分解が、この襲撃事件を生んだのである。幕府首脳部は、雄藩と協調して公議政体を創設することを望んでいた。けれども配下の者は、坂本をも敵とみて襲撃したのだった。ちなみに、佐々木唯三郎は旗本、その実兄は会津藩士手代木直右衛門である」『王政復古』(中公新書 1991年)
「(龍馬暗殺について)見廻組による暗殺という事実は、もう動かない」『暗殺-明治維新の思想と行動-』(徳間書店、1966年)
「龍馬暗殺では長く新選組が疑われたけれども、明治三年の今井信郎の自供が転換点になって、見廻組が手を下したということに落ち着いて来た」『新選組』(岩波新書 2003年)
「坂本を暗殺する側にしても、彼が薩長土に結び付けようとした武力集団の力を警戒し、その媒介者として彼を危険視したのではなかったか」『佛教大学総合研究所紀要』8号(2001年)
(今井信郎供述について)「たしかに口述書は、内容が理路整然としていて説得力があり、指揮系統、襲撃時間、暗殺目的については、刺客に加わったものでしか知りえないものであった。暗殺からわずか二年余りの経過にすぎず、信憑性がある。この口述書は龍馬暗殺に関し、見廻組説を有力なものにした」『龍馬暗殺の謎』(PHP新書 2007年)
(坂本龍馬関係文書について)「「御指図」はその言葉の意味から、老中か若年寄、あるいは見廻組という立場を考えて京都守護職あたりではないかというわけだ。 会津藩士である手代木直右衛門が主君の命をまたずに勝手なことをするとは考えにくく、その直右衛門は晩年、龍馬暗殺のことを知りながらこの話をひどくさけたという。 京都守護職はその直右衛門の主君、会津藩主松平容保だった。結論らしきものがおのずと見えよう。」
「龍馬暗殺についてはこのほか、土佐藩へ身柄をうつされた宮川助五郎の一味といった内紛がらみの見方や、あるいは薩摩のしわざだろうといった情報がないでもない。しかしいずれも第三者的藩の風聞報告にすぎず、とてもそのまま採用はできない。」『定本坂本龍馬伝』(新人物往来社 2003年)
以上のように、薩摩藩黒幕説をはじめとする各種陰謀論は歴史学的には全く相手にされていない珍説である。
その他の説
フリーメイソン説
坂本のような一介の浪士が殿様である松平春嶽に謁見したり、雄藩の有力者達と渡りをつける事ができたのは不自然で、現代で言えば平社員が会社重役と対等に話し合っているようなものである。このような事は坂本の背景に巨大な組織が存在する事を前提にしないと有り得ない。
坂本が武器調達のために交渉を持った相手にトーマス・ブレーク・グラバーが居る。この男は薩長に武器を売りさばいた死の商人で、フリーメイソンである。その証拠に現在ある長崎のグラバー邸にはフリーメイソンのシンボルである石柱が置かれている。これはグラバーがフリーメイソンである事の決定的な証拠である。
メイソンの力を存分に活用した坂本は、薩長同盟を締結させ討幕路線を決定づけたが、いつからかメイソンに反逆を試みるようになった。それが無血革命路線の大政奉還である。
坂本の裏切りを知ったメイソンは怒り、配下である薩摩と土佐に坂本抹殺を命じた。その刺客として差し向けられたのが中岡慎太郎である。
作家説
加治ショウイチ「という内容の小説を書いたら10万部売れた。笑いが止まりませんなハハッ」
半分カズトシ「先の坂本龍馬暗殺特番において、坂本がグラバー=フリーメイソンの手先に過ぎぬと大衆に印象付けることに成功した」
なかむー彰彦「『薩摩が京都見廻組に坂本龍馬の居場所をリークした』これが最近の有力説となりつつある」
三度狂気「あ、それボクが大河ドラマ『新徴組!!』で採用しますた」
Mr.YEN「経済学的に見ても討幕派が坂本龍馬を暗殺しようと思ったことは確実」
小林⑨三「薩摩の背後には更なる黒幕、グラバー=フリーメイソンがいたという"真実"。このシナリオを遂行せねばなるまいが、Wikipediaのグラバーの記事には『石柱は昭和42年に寄贈された』とあるようだ」
☆リョウイチ「あそこには我が配下がいる。いずれ削除しよう。」
なかむー彰彦「京都見廻組?今井信郎?そのようなどこの馬の骨とも分からぬ無名の輩にあっけなく殺されてしまった、などという退屈な"事実"は不要」
半分カズトシ「さよう。歴史の"真実"は作家(われら)が創る」
ガラッ
?「見つけたぞ!ジュラル星人!」
泉研説
「ジュラル星人め!今度という今度は許さないぞ!」
泉研「坂本龍馬、あなたは殺されたんです!その頭の中に爆弾を仕掛けられて、今のあなたは人間ロボットなんだ!」
ドカーーーーーン
泉研「可哀想な坂本龍馬・・・でもこうして明治維新が立派に達成しました」
泉研「ええ・・・」
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 16
- 0pt