ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)単語

ミカエリス
1.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ
ミカエリス

ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)とは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMSである。

概要

ミカエリス
MICHAELIS
開発・製造 グラスレー社
番号 CFK-029
操縦系統 手動操縦
アンチドート搭載
頭頂高 20.3m
重量 68.6t
武装 ビームレイザー
ショートシールド
パイロット シャディク・ゼネリ

グラスレー・ディフェンス・システムズ(グラスレー社)が開発したMS。対GUNDフォーマット装置”アンチドート”デバイスに攻撃性を追加するというアプローチで開発した最新鋭機。

見たは甲冑を着た細身の騎士のようだが、右腕が”ビームレイサー”という複合兵器に換装されている。部や大腿などの意ベギルベウをはじめとした他のグラスレー社MSとよく似ている。バックパックはたいスラスター二つという、かなりシンプルな構成。マニピュレーターを排した右腕にアンチドートデバイスや固定装備を集約することで、汎用性の低下と引き換えに機動性と攻撃を高め、グラスレー寮の大将機として戦術的な優位性を追求している。

作中では、地球寮と決闘することになったシャディク・ゼネリの元へベギルペンデ5機と共に届けられ、スレッタ・マーキュリーの駆るガンダム・エアリアルらと戦うことになる。チュチュデミトレーナーに近距離戦を仕掛け、後方支援阻止ビームレイサーのギミックで翻弄しながら僚機と連携して撃破した。本命のエアリアルには、ベギルペンデ5機と同時にアンチドートを作動させ、エアリアルGUND効化することに成功したが―。

武装

ビームサーベルのような基本装備からアンチドートといった特殊機まで様々な武装をそろえているが、そのほとんどが右腕のビームレイサーに偏っている。

ビームブレイサー

右手首に装備された複合兵器アンチドートデバイスを中心に4枚のプレートで構成されたガントレットのような形状をしている。ビームサーベルビームキャノンビームマシンガンを使い分けることができ、プレートを展開した状態はさながらターンXシャイニングフィンガー溶断破砕マニピュレーターを彷彿とさせる。有線兵器として射出することも可

ショートシールド

左腕に装備された小シールドビームサーベルとして使うこともできる。

関連動画

関連静画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)

39 ななしのよっしん
2023/01/19(木) 21:38:16 ID: KGy2G4Mwj4
>>30-32
学籍番号数字グループ企業のヒエラルキーに関係してるって設定で
グエルエラン→シャディクって順に並んでるからねぇ

ミニコスなんてお得意様を持ちながら御三家の3番手なのがグラスレーの実状よ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2023/01/19(木) 23:51:59 ID: Hm9ehWAhbz
例えばアンチドートだが、プロローグベギルベウによる単独使用されていたのに対エアリアル、対ルブリスウルに対しては複数で使用する形をとっている

ここからは妄想だけど、
最低まで下げた上で複数使用の形にすることで安定性・範囲を維持したままで
各機体に要されるコストやウエイトを抑えている
複数機体の連携による高パフォーマンスという設計思想であるなら理論上は「集団戦が基本」の戦場に適応している
この場合の天敵は単独で多数を圧倒するレベルの性を持ちうる個体
つまりガンダムになるわけでアンチドートに拘ってるのはそれ故かもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 00:12:06 ID: lckWYgtH9a
HGミカエリス組んだけど、右腕がいい感じにゲテっててテンション上がるな!!
1体しか買わなかったことが悔やまれる。これは、両腕クローアームやりたくなる。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2023/01/28(土) 19:45:34 ID: 2gdxT+yQfc
なんで()付いてるのかと思いきや、遊戯王OCGのエクソシスターカード名と被るからか……。(あちらも「死後の生の“邪法を操る者”を裁く“天使に由来する名を背負って戦う法の守護戦士”」だしなあ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 20:36:19 ID: BgkdR/hTa6
ミカエリスって別に造じゃないからなぁ
ミカエリスって学者がいてミカエリス定数なんてのもあるし...記事が今後作られるかはわからんけど
創作だと、ニコ百にはセバスチャン・ミカエリスの記事もある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 21:18:23 ID: IOqEyEn+zn
まあ、そういうのはエルメスからあることよ。
ゴックもイギリスの「ゴグとマゴク」伝説由来で、企画書の字が下手すぎて「マゴック」がズゴックになったという説があるけどw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 21:33:56 ID: uhQ3C8pDlf
ミカエリスとかミヒャエリスの人名って
由来はミカエルとかミヒャエルなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 02:55:38 ID: 9A0TanD6le
ドローン戦争を終わらせたジャミング攻撃の技術群の一端を担うノンキネティックポッドを対ガンダム用に引っり出して来たのが始まりなんだよな…
ドローン戦争が終わってもノンキネティックポッドが有る様にヴァナディースを鎮圧してもアンチドートは作られていく、ガンドフォーマット兵器も大手を振って広まってはいけないものだからそれらの技術は絶え間なく続いているのだろう
機体重量とそれを支えるパワーにはエネルギーを食うし、機体の軽量化や速度維持の為に最大稼働での継戦や出が犠牲になる、換装に際して犠牲になるステータスが少ない余裕を持った汎用性がグラスレーの強みなのでは?
グエルエランの様に全てのパイロットが自社の機体特性を最大限に発揮出来るだろうか?という点でも中途半端と言われてるグラスレー製の機体にも意義があるだろう
破損してて複数の機体が相手とはいえペンデをものともしない覚醒エアリアルに対して、ダリルバルデ程の多面攻撃と防御を持たないでグエル程の腕前とはいかないシャディクあそこまで闘わせたミカエリスサイズに違わずオーソドックスな高性機なんだと
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 06:22:42 ID: LAACGk5OXt
顔が好き(ド直球)
両腕のビームサーベル伸ばして正面から迫ってくる感じの公式絵あるじゃないですか。あれ大好き。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2023/03/26(日) 00:18:27 ID: I3Ztmy4Hdy
組み立てて見たが自立がめちゃ難しいのでブレイサー用の簡易ベースに立てて飾ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0