![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
![]() |
【この記事は政的な表現が含まれている可能性があります】 この記事を開いたまま席を離れたら、色々と面倒なことになるかもしれません。 |
![]() |
【配信終了】 現在、公式配信動画の視聴可能期間は終了しております。 各話リストの動画はご覧になれません。 |
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(ゲート じえいたい かのちにて、かくたたかえり)とは、中世欧州風の異世界で奮闘する自衛隊の姿を描いた柳内たくみによる地球なめんなファンタジー小説である。
元々は作者が「とどく=たくさん」名義で、自作SS投稿サイト「アルカディア」に『自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の作品名で公開された作品だったが、反響の多さからアルファポリスにて小説版が単行本化された。なお単行本化を機にアルカディア内に投稿されていた本編は公開停止されており、現在は外伝のみ閲覧する事ができる。
概要
突如として銀座に出現した「門」を通じて「特地」と呼ばれるファンタジー世界が繋がった日本と、銀座の「門」出現時に日本に侵攻を企てて撃退された「帝国」を舞台に、特地へと送り込まれた自衛隊員達の日常と暗躍と奮闘と帝国の内戦を描いた作品で、特地の軍隊を一方的に蹂躙するレベルの装備で固めた自衛隊による戦闘シーンや諜報活動の他、帝国から賠償金や資源を得ようと暗躍する政治家や外務省の役人、自分達も特地の利益にあずかろうとする外国、そして帝国側でも自衛隊に勝てない事を理解した者達による和平交渉の過程や、無能な働き者の皇太子による内戦といったハードな部分と、主人公のオタク自衛官伊丹耀司と、ヒト族の魔導師レレイ、エルフ族のテュカ、亜神のロウリィ、ダークエルフのヤオ、帝国の皇女ピニャら5人の女性キャラとのハーレム系ラノベみたいな日常といったゆるい部分が混在した作品である。
作者の柳内たくみが元自衛官である事から、自衛隊特有の銃火器の扱いや重火器の使い方等が詳細に記されており、魔法は存在するものの大規模戦闘には扱い辛い為に槍と剣と弓矢での接近戦が基本の特地側に対して、地獄の黙示録よろしくワーグナーを鳴らしながら現れたヘリによる一方的な戦闘やF-4ファントムによる精密爆撃、そして古代龍をも屠る圧倒的な火力というパワーバランスが崩れた状況でありながら、その圧倒的武力を簡単に行使できない足かせについてもきちんと描かれている。地上戦メインなので海上自衛隊涙目
また、作中で自衛隊が使用する装備が、10式戦車といった最新兵器ではなく74式戦車などの旧式ばかりなのも、これ幸いと古くて償却が必要な装備を特地にそのまま捨ててくるつもりで配備したという自衛隊らしい理由づけがなされている。けして作者がよく知ってるものを使いたかったからではない……と思う。
特地側の世界観は、所謂ファンタジーRPGライクな剣と魔法のファンタジー世界に、多種多様な人種やモンスターが存在するというもので、ヒト族と呼ばれる人間のほかに、エルフやダークエルフ、猫耳のキャットピープルやウサギ耳のボーパルヴォーリアバニー、蛇の髪を持つ吸精種のシャンブロウメデゥサ、頭に羽の生えた女性種族セイレーンやドワーフにケンタウロスに昆虫人間の六翅族のほか、ゴブリンやオークやトロルやジャイアントといった人型モンスターやワイバーンやドラゴン等が登場する。
web公開版では全3編(接触編・炎龍編・冥門編)の構成で作者の政治的主張の強い内容が含まれていたが、小説版では作者の政治的主張は薄められ、当初は全4編の予定だったところ、巨大地震が発生する箇所のある4巻分が完成直後に東日本大震災が発生した為、4巻の内容を分割して再構成し書き足しを行った全5編(接触編・炎龍編・動乱編・総撃編・冥門編)で完結した。なおWeb版と小説版では結末が異なっている。
本編完結後には、冥門編の後日譚的な外伝が出版されており、文庫版や竿尾悟による漫画版も出版されている。無論、外伝でも海上自衛隊の出番は無い。
アルカディアには、R-18ライクな外伝と未完の「商売繁盛編」が公開されている。
その他、過去には「混家冬の陣編」も公開されていたが、こちらは未完な上に現在は削除されて閲覧不可。
ストーリー
筋金入りのオタクな自衛官「伊丹耀司」が某大規模同人誌即売会に向かおうとしていた20xx年8月、銀座に出現した「門」により異世界の軍団が東京に侵攻して多数の日本人および外国人が惨殺される「銀座事件」が発生した。
日本の政治中枢が奇襲をうけた状態で指令が発せられない為に自衛隊は即応できず、警察も状況を把握する事が出来ずに被害が増えていく中で、伊丹は半蔵門を開いて皇居の中に通す事で多くの一般人を救出した為、7日ほどで敵軍が撃退・捕縛されると、功績により昇進すると共に自衛隊員として特地へと入った。
現地の情報収集の為に編成された第三偵察隊隊長となった伊丹は、古代龍と呼ばれる特地では災害と同じ扱いの巨大なドラゴンがエルフの集落を襲っているところにでくわし、全焼した集落でエルフ娘のテュカを救出する。そしてドラゴンの出現により逃避行する事になったコダ村の人々を援護しつつ、村人を襲う為に現れたドラゴンの左腕をパンツァーファウスト3で吹き飛ばす事で撃退し、伊丹達は「緑の人」と言われる存在となった。
自衛隊についていくことを選んだ中にいた賢者見習いの少女レレイや、逃避行中に合流した戦神エムロイの使徒にして亜神のロウリィ、そしてテュカらの面倒を「なんとかなる」とひきうけた伊丹は、自衛隊が特地の基地としたアルヌスの丘の近くに自活の為の基盤をつくり、自衛隊が特地側に入った際に起きた連合諸王国軍との戦いの際に撃墜された飛竜の屍から鱗や爪を売る為に、師匠の知人にあたる商人のいるイタリカに向かうレレイらに同行する。
しかしその頃イタリカは、自衛隊の攻撃により完膚なきまでに叩きのめされた連合諸王国軍残党が集まった盗賊の襲撃をうけており、異世界の軍勢の攻撃と勘違いした帝国の皇女ピニャ・コ・ラーダが、幼いイタリカ領主にかわって軍の指揮をとって戦っていた。ピニャの要請をうけて出撃した自衛隊のヘリ部隊は、地獄の黙示録よろしくワーグナーを鳴り響かせてイタリカに現れて盗賊を蹂躙、地上では死神とも呼ばれるロウリィがその高い戦闘力を見せつけるように無双して盗賊は鎮圧された。
まるで戦乙女の嘲笑の如き自衛隊の圧倒的な火力を見せつけられたピニャは、帝国を救う為に日本との和平交渉の必要性を認識した。部下の失態で伊丹を傷つけた事に端を発した騒動から「門」を越えて日本へと赴いたピニャは銀座の摩天楼に驚愕し、和平派の元老院議員らを結集して外務省と協力しながら和平の為の準備を重ねて後一歩のところまで来たところで、皇太子となった異母兄ゾルザルによるクーデターにより帝国が内戦状態になってしまう。
その頃、様々な事情から命令違反をおかしてドラゴンスレイヤーになってしまった伊丹は特地の貴族になり、ダークエルフ族からはヤオ・ロゥ・デュッシと言う美貌の女性を奴隷としてもらいうけていた。命令違反により偵察隊隊長の任務を解かれた伊丹は、レレイ・テュカ・ロウリィの3人娘とヤオを伴って資源調査の名目で特地を出歩く中で冥府神ハーディと出会い「門」の危険性を知る。日本からの調査団を率いて特地の世界の終りを観た伊丹は、基地への帰途の途上に幽閉されていたピニャと皇帝モルトらを救出した。
外務省の菅原の薫陶をうけた12歳の少女シェリーの尽力で日本と帝国の和平が成ると、帝国の内乱鎮圧の為に自衛隊がアルヌスから出動した。しかし「門」を閉鎖する事を考える日本に対して中国が実力行使にでた結果、自衛隊はその火力を存分にふるえない事態が発生。自衛隊の助力無しに不利な状況での決戦の指揮をとるピニャと、自分が無能を演じていると思い込まされていた無能者のゾルザルの戦いが幕を開ける。
自衛隊はそして帝国はどうなってしまうのか。伊丹は同人誌即売会と3人娘のどちらを選ぶのか。
世界観
日本
- 実在の日本を下敷きにしているが、東日本大震災後である事以外は年号等は不明確。
- 実在の総理や政治家を元にしたと思われるキャラが登場するが、某人物をモデルとしたキャラは漫画趣味が強調されていたり、某人物をモデルとしたキャラは軍事趣味が強調されていたりする。
- 某総理大臣をモデルとしたであろうキャラは、あなたとは違うんですとばかりに実際よりも無能に描かれている。
- コダ村難民が特地甲種害獣(ドラゴン)に襲われて1/4にあたる130名強の被害が出た際に伊丹を参考人招致して質問した議員は、某党首の女性をモデルにしていると思われる。なお質問内容は、特地では災害と同義とされている中で3/4が生き残った事を完全に横に置いて自衛隊が不利になる証言を引き出す事に終始したあげく、テュカやレレイやロウリィに自身の説を完全否定され、テュカやロウリィの方が自身より年上である事が判明すると質問を切り上げる惨憺たる有様だった。
- 「門」が出現した銀座には、銀座駐屯地と呼ばれる「門」を管理する基地ができた。
帝国
- 特地を支配している覇権国家。なお「帝国」は国名を持たない。
- エルベ藩王国の様な周辺国を従えており、有事には連合諸王国軍と呼ばれる連合軍を招集する。
- 「帝国」は、以前は共和制の小国家にすぎなかったが、版図を広げるにしたがって軍事や外交に一貫性が必要とされるようになった為、国家の代表者が簡単にかわってしまう共和制から帝政に移行している。
- 政治は、皇帝と元老院により行われている。枢密院も存在する。
- 様々な種族を従属・統率する為にヒト種至上主義を掲げており、ヒト種以外は冷遇されていたが、内戦をきっかけに異種族にも貴族の位や元老院議員の地位を与えるなど開明的になってきた。が依然差別は残る。
- 強大な力を持つがゆえの安定から国家としての閉塞感に苛まれるようになり、アルヌスに「門」が開いた際に魔導師を動員して「門」を固定化して日本に工作員を送り込み、拉致した日本人から戦闘意識が低くひねりつぶせると判断して大遠征を決行した。異世界への遠征の裏には、自分達ヒト種もまた異世界から来た存在である為、自分達の地位が奪われないようにする為に先制攻撃をしかけて特地にこないようにする狙いもあった。 しかし、遠征軍は自衛隊と警察と機動隊らの装備の前に大損害と大量の犯罪者(日本には捕虜に関する規定がない為、公式には捕虜として扱われない)をだして大失敗となり、存亡の危機を迎える事になった。
- 皇室の人間の名前は、酒やカクテルからとられたと思われるものが多い。
アルヌス
- ヒト種が特地にやってきた際に「門」が開いた場所から聖地とされる丘。
- 「門」から自衛隊が来て以降は駐屯地が築かれている。
- 自衛隊がアルヌスの丘を占拠後、連合諸王国軍との戦闘が発生したが、自衛隊が一方的に蹂躙した。
- 数キロ離れた場所に、コダ村の避難民を中心としたアルヌス生活協同組合の難民キャンプが設置されていたが、自衛隊を通じた日本からの物産の流入と特地の土産物の販売によって財をなし、あっという間に街と呼べるほどの規模になった。
- 日本と帝国の和平成立後は、正式に特地側の日本領土となった。
イタリカ
- テッサリア街道とアッピア街道が交差する地点にあるフォルマル伯爵家の領地。
- 開明的な思想で亜人を積極的に雇い入れたり土地を与えた先代夫妻の死後、幼少のミュィが領主となっている。
- 帝国首都と異なり、フォルマル伯爵家には亜人のメイドが多数存在する。
- 諸事情から帝国よりも自衛隊に協力せざるをえなくなる。また、ピニャと自衛隊の接点が生まれた土地だった為、帝国の内乱発生時には仮の帝国首都になった。
エルベ藩王国
- デュラン王の領地。連合諸王国軍が自衛隊に惨敗を喫した際にデュランが帰国せず、デュランの息子が国政を牛耳った為、豊富な資源と引き換えにデュランが自衛隊に協力をもとめた。
- 伊丹がドラゴンを退治した際には、卿の称号を贈った。
ロンデル
- 学問の神エルランとラーにより開かれた学問の都。
- 賢者と呼ばれる魔導師達が多数住んでいる他、その弟子にあたる見習い達が日々勉強と研鑽をつんでいる。
- 魔導師試験の会場でもある他、レレイの姉のアルペジオと師匠のメイベルが住んでいる。
ベルナーゴ
自衛隊の装備
特地に派遣された自衛隊は、最新装備ではなく万が一の際は特地に埋めたり、特地で爆破しても惜しくない旧式装備や、書類上は廃棄されているが保管状態だった兵器を持ち込んでいる。
特地に持ち込まれた装備は以下の通り。
個人用装備 | 車両 / ヘリ / 航空機/ミサイル |
---|---|
74式戦車には、アメリカ軍から供与された部品のほか、戦国自衛隊の様な事態にならぬよう対ゲリラ戦を想定して、履帯を破壊されないように側面に丸太を装着して行動する。
なおヘリ部隊には、リピート再生されるように加工されたワルシャワフィルのワーグナーとスピーカーが装備されている。サーフボードの存在は不明。
原作ではM42ダスター自走高射機関砲、L-90高射機関砲などが活躍しているがアニメ化の段階では既に完全退役しているため、旧式装備を持ち込んだと言われながらも翼龍には87式自走高射機関砲という、北部方面隊と高射教導隊しか持っていない希少品が持ち込まれている。
軽装甲機動車は主にイラクなどで活躍した国外派遣仕様であり、射角固定型ながらM2重機関銃を防盾ごと据え付け、車体の装甲そのものも強化されている(アニメ内では銃座が旋回しているが実際は困難とのこと)。
また、旅館襲撃事件の際、米、露、中の工作員から伊丹らが鹵獲した武器も存在する。
なお、日本には鹵獲品に関する規定が無い。そのため、入手経路をはっきりとさせる必要があるのだが、
この場合はその入手経路が表沙汰にしたらかなりヤバいので、特地に持ち込む際に「見なかった」「聞かなかった」事にして極秘裏に持ち込まれた事となり、以後は員数外の武器弾薬として第三偵察隊の武器庫に収められた。
また、漫画版ではFN Five-seveN、マグプル PDR、スプリングフィールドXD等も鹵獲されている。
豆知識
※あくまで作中の記述を元にしています。
- 日本には捕虜に関する規定が無い。
- 自衛隊は鹵獲した武器に関する規定が無い。
- 自衛隊は隊員の安全と兵站を重視しているので、海外派遣時にはまず強固な宿営地を築く事から始める。
- 自衛隊は構えてすぐ撃つような習慣はない。
- 任務や命令を拡大解釈する者やそれを問題視しない者は役人に不向き。
- 準備には異常に手間がかかるが始めると早いのが自衛隊。
- 働きアリの1~2割は怠け者。その怠け者を取り除くと残りの中から1~2割が怠け者になる。
- 外交交渉における賄賂は必要経費。
- パンツァーファウスト3の後ろに立つな!
※あくまで作中の記述を元にしています。大事な事なので二度(ry
種族
ヒト種
エルフ/ダークエルフ
- 笹穂耳な点以外はヒト種との外見の大きな違いのない種族。
- ヒト族の到来より遥か昔に開かれた「門」からやってきた、特地では最古参の種族。
- 非常に長命な種族の為、長老の中には「帝国」の成立以前から生存している者もいる。
- 肌が浅黒いダークエルフの女性は、身体にフィットしてボンキュッボンが強調されるボンデージ鎧を好む為、エルフよりもエロフ。
ドワーフ
ヴォーリアバニー
- ヒト族な外見ながら、頭頂部にウサギ耳、臀部にウサギの尻尾がついている。
- オスの出生率が非常に低いうえにメスが非常に高い戦闘力を持つアマゾネス系種族で、自衛隊の特殊作戦群と行動を共にできる程に強い。
- メスは性欲旺盛で他種族との生殖行為にも好意的。反面、夫婦と言う概念が非常に希薄な為、メスの興味を失ったオスは簡単に捨てられる。
キャットピープル
メデュサ
- 見た目は人型種族だが、1本1本が極太の髪の毛の先に蛇の頭がついている。
- 髪の蛇で相手の精気を吸い取り栄養とする。その際、相手には無上の快楽を与える。
- 吸精中に相手の記憶を読み取る事が出来る為、人質となった者に嘘の証言が無意味だという脅しに使える。
- 斬首されても死なないが、その種族的特徴から虐待されて個体数が少ない。
翼人/ハーピー/セイレーン
- 翼人は背中に翼が生えている以外は人間とあまりかわらない人型種族。
- ハーピーは両手が翼になっている人型種族。気象庁で働けるレベルの高い地震予知能力を持っている。
- セイレーンは頭や手首・足首あたりに羽根が生えている人型種族。外伝と漫画版に登場する。
- ハーピーとセイレーンはメスのみの種族で非常に閉鎖的。
アクアス
- 海での生活に特化した人型種族で所謂マーマン/マーメイド。外伝に登場。
- メスは、足がつながって大きなヒレ状になり、海草の様な長い髪を編んで水着がわりにしている。
- オスは、外見的にはヒト種とほとんどかわらない。
ハリョ
- 様々な種族間での交配により生まれた混血児の中で、どちらの親の種族からも疎まれて受け入れられなかった者達が、異世界から来た他種族と違い特地で誕生した自分達こそ特地の支配者となる権利をもつという選民思想を持つ様になって集団化した存在。
- 劣等感その他から表で活動している者は殆どおらず、裏社会や暗殺等の裏仕事をメインとしている。
亜神
- 神の使いとして選ばれて死なない体となった特地の神々の神官(見習い含む)。
- 亜神になった時点で身体が固定化され、いくら傷つけられても体が元通りに戻る回復能力を持つ。
- 1000年程で寿命を終えると新たな神として陞神し、なんらかの要素を司る神となる。
- 神の使いとして敬われるかと思いきや、教会の権力を私欲の為に使う者に疎まれて、五体をバラバラにされて幽閉されたり、貴族に捕えられて生きながら生肝を獣に食われる仕打ちをうけたり、陞神するまで地面に埋められた亜神もいた。
- 本編にはロウリィ含め6人の亜神が地上で活動している。ただし、2名ほど陞神してもなお亜神の籍に留まっているらしい。
- 亜神と契約した者は眷属となり、死後、魂は契約した亜神の元に召される事になる。その代わりに契約した亜神が眷属の受けた傷を肩代わりすることで、亜神の回復能力の恩恵を受けることができる。ただし首をはねられるなど、致命傷を受けると眷属は死亡するため、不死身になるわけではない。
神
- 特地側に実在する超自然的存在。肉の体をもっていない為、話す事も食べる事も出来ないが、憑代に選んだ者に降臨する事で実体化し、会話や食事が可能になる。
- 色々超越してしまった存在なせいか、バイセクシャルだったり魂を人形がわりにコレクションする神様がもいる。
- 地球側の神と異なり、特地側では存在が公で(稀ではあるが)アクセスする事も可能である為、地球側にある一神教が国教の国に説明する時が非常にやっかい。
- 特地が多神教である事から宗教観の違いによる対立は基本的に起こらない。
- 特地では、信仰する神の名をミドルネームにする文化がある。
- テュカ・ルナ・マルソー→ルナリュー信徒
- ヤオ・ハー・デュッシ→ハーディ信徒
- レレイ・ラ・レレーナ→ラー信徒(と思われる)
- アルペジオ・エル・レレーナ→エルラン信徒(と思われる)
蟲獣
- 特地とは別の異世界に「門」がつながった際に現れたモンスター。
- 伊丹が初めて見た際は、明らかにギーガーのエイリアンな卵から生まれた。
- ゾウ型の巨大なものから、台所の黒い悪魔なものまで様々な種類が存在する。
- 自衛隊員に殉職者が出る程の高い戦闘力を持つ。
登場人物
伊丹耀司(いたみ ようじ) - CV:諏訪部順一
- 本作の主人公で自衛隊の二等陸尉。33歳→34歳。バツイチ。
- 風采の上がらない30代ながら、金髪エルフ・銀髪魔導師・亜神・ダークエルフ・皇女(+一般腐女子29歳)から好意を抱かれている。
- 銀座事件の英雄だが、その本性は「趣味に生きるために仕事をしている」と嘯き、某究極超人な漫画にでてくる「息抜きの合間に人生やってるんだろう」というセリフがしっくりくるような漫画やアニメやラノベや同人誌が大好きな消費者系オタクで、そのオタク気質ゆえに自衛官という仕事に対する熱意に欠け、周囲からの評価も低い。
- 自衛官失格の烙印を何度も押されそうになるが、クリアしないと年末休暇がもらえないと言う事でレンジャー訓練を修了させるなど非常にしぶとく、家庭環境によって培われた常人以上の聴覚と危機察知能力により、自分が訓練のターゲットになった瞬間にはその場にいないほど逃げ足がはやい。
- 一度逃げ始めると特殊作戦群を総動員しても捕まえる事が出来ない為、伊丹をクビにしようにもこの点だけについてはほとんどの自衛官が伊丹以下という評価になってしまう為、除隊させられずにいる。
- 訓練は手を抜きながらも積み重ねてきてはいるので個人戦闘力はそれなりにある。また咄嗟の判断力に優れており機転も利く。拡大解釈でルール破りを行う事もあり、炎龍討伐の際には部下を巻き込まない為に完全な命令違反の単独行動を行った。
- 熱血漢なところもあり、ゾルザルが拉致した日本人を連れて来た際にゾルザルに瞬間的に拳を叩き込んだ。
- 頼られると「大丈夫、まかしておきな」と言ってどうにかしようとする気質があり、アルヌスへとやってきたコダ村の難民とアルヌス生活協同組合を作り上げる際は、嫌いな事務仕事も行った。
- ロウリィと契約した為、伊丹が負った傷はロウリィが肩代わりしてくれる。ただし即死級のダメージは軽減できない。また死後は魂がロウリィの眷属となる宿命を背負わされている。
テュカ・ルナ・マルソー - CV:金元寿子
- コアンの森に父親ホドリュー・レイ・マルソーと共に暮らしていた精霊種エルフ。
- 森を炎龍に襲われた際に父親に井戸に叩き込まれて難を逃れ、伊丹らに救出されて以降は自衛隊と行動を共にし、アルヌス生活協同組合の幹部となった。
- 金髪碧眼笹穂耳で、自衛隊と行動を共にするようになって以降はTシャツにジーンズといういでたちのため、見た目は高校生ぐらいに見えるが165歳。
- 目の前で父親を炎龍に殺された事を精神的に受け入れず、伊丹を父親がわりにして精神の均衡を保っていた時期があり、伊丹が炎龍討伐に赴く事になったのも、テュカにかたき討ちを成し遂げさせて精神の不安定さを解消させる為だった。
- 精神が不安定な時期から伊丹の事を「父さん」と呼んでいたが、炎龍を退治してトラウマを解消後も、伊丹への好意に歯止めをかけるために「父さん」と呼んでいる。
- アルヌス生活協同組合では、主に森林の管理と開拓を担当しており、ヤオと共に行動する事が多い。
レレイ・ラ・レレーナ - CV:東山奈央
- コダ村の賢者カトーの元で修業していた魔導師見習いの少女。15歳→16歳。
- 名前から推測される元ネタキャラの如く無表情でしゃべりに抑揚が無く、常に冷静。
- 日本語の読み書きや銃火器の原理を独力で習得し、自動車・バイク・ブルドーザーの運転も短期間で覚えた天才児で、ヘリの操縦席を虎視眈々と狙っている。
- アルヌス生活協同組合では帳簿を任されたり商売を拡大したりといった商人としての才覚も見せる。
- 日本からの知識を得てモンロー/ノイマン効果(原作では単に「ノイマン効果」とあったがここでは敢えてこう表記する)を利用した爆炎魔法を開発、真鍮製の漏斗を使ったパンツァーファウストとビット兵器を掛け合わせた様な攻撃を行う。また開発した魔法を学都ロンデルで発表し歴代最年少で導師号(最高の称号)を持つ魔導師となった。
- 伊丹と三日間同じ部屋で寝る事になり(うち二日間はテュカやロウリィも一緒だった)、それが特地の結婚の風習であった事から、自分の事を伊丹の配偶者と言うようになった。
- 元はルルドという流浪の民出身で帝国の臣民だという考えは全く無いが、炎龍討伐に参加した唯一の帝国人だった事から、援護射撃がメイン担当でトドメもさしていないにも関わらず、炎龍退治後に帝国生まれのヒト種として炎龍を倒した英雄にされ、閣下待遇を与えられた。
ロウリィ・マーキュリー - CV:種田梨沙
- 暗黒神そして死と断罪と戦争の神エムロイにつかえる亜神。見た目は10代前半のロリだが齢961歳を数える。
- 常に黒いフリル地獄なゴスロリ風のエムロイ神官服を身に纏っている。
- 作中では個人戦闘能力最強の存在となっており、自分の身の丈よりも大きなハルバードを武器として呂布だー!とばかりの無双ぶりを見せる事から、特地では死神ロウリィと呼ばれている。
- 戦神エムロイの神官から亜神となった存在だが、勝利の為に自らを犠牲にする戦い方よりもまずは生き残る為に戦う事を選ぶのを良しとしており、そこから、兎に角生き延びようとする伊丹を好意の対象にしたのではないかと推測されている。
- ギャル口調だが、猛勉強と長年の蓄積により聖下と呼ばれて崇められるだけの知識と教養と説法力をもっている。
- ロリコンに理解がある。
ヤオ・ロゥ・デュッシ - CV:日笠陽子
- エルベ藩王国にあるシュワルツの森出身のダークエルフで、父親の名はデハン。
- 見た目は30歳頃の美女で、ボンキュッボンな肉感的な体を革のボンデージ鎧で包んでいる。
- エルフの例にもれず年齢は315歳で、当初はハーディ信者としてヤオ・ハー・デュッシを名のる。
- 故郷の森が炎龍の被害にあった事から「緑の人」を求めてアルヌスへとやってきた。
- 婚約者を寝取られ、次の結婚相手は挙式直前に急死し、その葬式で言い寄ってきた男が事故死し、自分が主宰を務めた宴会で一等賞を引き当ててしまうといった某狂戦士とはまた違った不幸キャラ。ロウリィからもらった5円玉や伊丹からもらった50円玉を幸福のお守りとして大事にしている。
- 伊丹達と共に炎龍と戦って無事生き残り、当初の予定通り、書類上は伊丹に献上された奴隷となった。
- 故郷が炎龍の被害にあった事がハーディの思惑と知り、人の話を聞いてくれない神よりもそばで耳を傾けてくれる亜神の方が良いとロウリィの信者に転向。栄誉ある直信徒第一号となって名を改めた。ニーナさんおちつけ!
- 伊丹が奴隷扱いしないものの自分は伊丹の財産という自負があり、伊丹が帝都の悪所街で娼婦のミザリィと親しく話した際は、娼婦など買わなくても自分が相手するといったり、伊丹に夜伽の命令かと聞いたりすることがあった。
- 伊丹の財産という事からか伊丹に最も近い存在であるとも考えており、伊丹を籠絡しようとするテュカ・レレイ・ロウリィに対して大人の余裕を見せる。
ピニャ・コ・ラーダ - CV:戸松遥
- 帝国の第三皇女で第十位の皇位継承権をもつ赤毛の19歳。名前は同名のカクテルからと思われる。
- 子供時代にとある演劇をみた影響で、同年代の貴族の子女を集めて騎士団を結成し、子女の親たちが情操教育に良いと判断した事から軍事教練までこなすようになった。そのためベッドで寝られなくても平気。
- アルヌスの丘に駐屯する軍を偵察にいく途上、イタリカの襲撃を知り、アルヌスの丘の敵と勘違いしてイタリカに赴いて初陣を飾った。軍人・司令官として残酷な命令を出す事もいとわないが、根は年相応の女性なところがある。
- お忍びで東京に行った際に、伊丹の元嫁の梨紗の部屋で目撃した日本の芸術(本人曰く)に感動し、芸術の守護者となる事を自称し、芸術を読む為に日本語を習得した。なお騎士団の男性同士がアレな事をしている際にボーゼスと一緒に覗き見ていたらしいので、突発性ではなくもともと腐っていた可能性が高い。
- 伊丹を見るたびに軍人としての資質を感じさせるイベントが発生した為か、伊丹を軍人として信頼している。
- イタリカで自衛隊の圧倒的戦闘力を知り、帝国との和平を進める為にお互いの国の政治家をひきあう調整役を務めたが、長兄ゾルザルにクーデターを起こされて苦労を無にかえされてしまったうえに幽閉されてしまう。
- 幽閉中に元老院議員達から精神的バッシングを浴び続けた事で政治に絶望し、伊丹に救出された後は、帝国が大変な状況にもかかわらず梨紗の部屋で芸術三昧の日々を送った。が、最終的には帝国正統政府の皇太女として軍を率いてゾルザルとの決戦に挑んだ。
- 伊丹に窮地から救いだされた事によるプラスイメージや、次期皇帝の夫に最適な”野心を持たず異種族からも英雄視される”人物である事から、風采のあがらぬ30男を狙う一人に加わる。 暴走皇女の明日はどっちだ。
第三偵察隊
栗林志乃(くりばやし しの) - CV:内田真礼
- 格闘徽章持ちの女性自衛官。24歳。階級は二等陸曹。
- 身長は自衛隊合格基準に満たないが誤魔化して入隊した。
- 胸は、主要な女性キャラ全員から羨ましがられるほど形の良い爆乳。
- 近接戦闘を得意とし、ロウリィと息のあったコンビ戦闘を繰り広げた他、ヘリの中に出現した巨躯の人型モンスター相手に単騎で立ち向かい、関節技の数々の後に投げ技で外に放りだすという無双っぷりを見せる。
- 伊丹のオタク趣味を快く思っておらず、伊丹に厳しいツッコミをする事があるが、単にオタク=ダメ人間という思い込みから反射的な対応をしているだけで、生理的嫌悪感をもっている訳ではない。
- 自分を格闘で倒せる人間と結婚する夢をもっているが、特殊作戦群の猛者をもってしても夢を叶えられずにいる。
- 文庫版後書きによれば、モデルは著者の自衛官時代からの知人2名。
富田章(とみた あきら) - CV:安元洋貴
- レンジャーと空挺徽章をもつ自衛官。27歳。階級は二等陸曹。
- 冷静沈着・真面目な性格で戦闘中の状況判断能力も高く、戦闘力も十分な筋肉質の長身。
- 通信制の大学で天文学を学ぶインテリな面をもっている。
- 特地の女性と肉体関係をもってはいけないという自衛隊の禁止事項を破ってボーゼスとつきあい、彼女のお腹の中に決定的な証拠を作ってしまう。
倉田武雄(くらた たけお) - CV:石川界人
- 北海道名寄駐屯地から招集された自衛官。21歳。階級は三等陸曹。
- 主に高機動車の運転を担当する。オタク趣味が合う数少ない伊丹の部下。
- 生粋のケモナーで特に猫耳萌えが激しく、イタリカで紹介されたキャットピープルのペルシアと相思相愛の関係となり、ため込んだ貯金をはたいて「人斬り包丁」と言う鉈の様な短刀をプレゼントした。
黒川茉莉(くろかわ まり)
- 看護師資格を持つ女性自衛官。23歳。階級は二等陸曹。
- 漆の様な長い黒髪美人だが身長190cm。栗林とあわせて第三偵察隊の凸凹WACと呼ばれる。
- お淑やかな口調ながらも非常に毒舌で、主に伊丹がそのターゲットになっている。
- 伊丹のオタク発言に適格なツッコミをいれつつも、心肺蘇生装置をビリビリさせながら「だっちゃ」と言ってみるなど隠れオタクなところがある。実際、伊丹の発言の元ネタを当てたりした。
- 伊丹と行動を共にしていく事で何かが変わったのか、物語終盤では超長セリフの毒舌を吐きまくるキャラと化す。
古田均(ふるた ひとし)
- 元板前の自衛隊員。階級は陸士長。開店資金を貯める為に自衛官になった変わり種。
- その料理の腕前で特地の人々を驚かせ、大食漢のゾルザルに気に入られる。
- 諜報活動の為にゾルザルの料理人になるが、料理人として嘘はつけないという考えから、料理についてだけはゾルザルに対しても正論をぶつける。無論、料理は手をぬかず手間暇をかけたものを作る。
- 助けが来ないと嘆くテューレの話し相手となった縁で、自衛隊に戻る際に彼女に告白し共に日本に行こうとした。
桑原惣一郎(くわばら そういちろう)
- たたき上げの古株自衛官で階級は陸曹長。年齢は50歳で物語終盤には孫が出来た。
- 経験豊富な為、第三偵察隊実質的なリーダー役となる。
- 伊丹からは「おやっさん」と呼ばれて信頼されており、伊丹が炎龍退治に赴く際は、偵察隊の事を託された。
特地の神々
エムロイ
- 死と断罪と狂気と戦いを司る暗黒神。作中には名前しかでてこない。
- 戦闘で死んだ者の魂を自らの元に招くが、戦死しないとハーディのところに行く為、特地では自決・自刎するぐらいなら最期まで戦う事が推奨されている。
ハーディ
- 本編中に唯一実体化する特地の神。
- 冥府を司る神であり、地下も担当することから特地の鉱物はハーディのものとされている。
- 女性神ながら同性のロウリィに求愛し続けている。しかしロウリィからは嫌われている。
- 気に入った魂を自分のところに招いてフィギュアのごとく飾る趣向を持っている。
- 銀座と特地を結ぶ「門」の創造者で、その力をレレイに与える。
エルランとラー
ミリッタ
テレビアニメ
2014年12月にテレビアニメ化が発表され、2015年7月から第1クール「接触編」が放送開始された。
2016年1月から第2クール「炎竜編」及び「動乱編」が放送された。
スタッフ
- 原作 - 柳内たくみ
- 監督 - 京極尚彦
- シリーズ構成 - 浦畑達彦
- キャラクターデザイン・総作画監督 - 中井準
- サブデザイン - 細越裕治
- ミリタリー監修 - 鈴木貴昭、金子賢一
- 銃器設定・銃器兵器作画監督 - 青木悠
- アクション・エフェクト作画監督 - 松本顕吾
- 色彩設計 - 茂木孝浩
- 美術監督 - 高橋麻穂
- 音響監督 - 長崎行男
- 音楽 - 藤澤慶昌
- 制作 - A-1 Pictures
- プロデュース - GENCO
主題歌
- オープニングテーマ「GATE~それは暁のように~」
- 作詞・作曲 - 岸田 / 編曲 - 岸田教団&THE明星ロケッツ
- 歌 - 岸田教団&THE明星ロケッツ
- エンディングテーマ「ぷりずむコミュニケート」
- 作詞・作曲・編曲 - 山田高弘
- 歌 - テュカ&レレイ&ロゥリィ(CV:金元寿子、東山奈央、種田梨沙)
各話リスト
話数 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 配信日 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 自衛隊、異世界へ行く | 浦畑達彦 | 京極尚彦 | 中井準 | 2015 7/8 |
|
第2話 | 二つの軍勢 | 近藤信宏 | 安藤良 | 黒田結花 亘沙結花 |
7/15 | |
第3話 | 炎龍 | 河合滋樹 | 須藤智子 猪口美緒 |
7/22 | ||
第4話 | 見知らぬ地へ | 京極尚彦 | 馬川奈央 あおきえい(補佐) |
松本昌子 加藤里香 |
7/29 | |
第5話 | イタリカ攻防戦 | 砂山蔵澄 | 田口智久 | 安藤尚也 | 板倉喜代美 山崎輝彦 |
8/5 |
第6話 | 戦女神の騎行 | 鈴木貴昭 | 安藤良 | 細越裕治 | 8/12 | |
第7話 | 皇女の決断 | 砂山蔵澄 | 藤澤俊幸 | 河野亜矢子 | 中原清隆・斎藤大輔 丸山祥子・柴田健児 |
8/19 |
第8話 | 門の向こうのニホン | 伊藤智彦 | 石井俊匡 | 寺田祐一 | 8/26 | |
第9話 | 箱根山中野戦 | 鈴木貴昭 | 河合滋樹 | 米澤優 | 9/2 | |
第10話 | 絶望と希望 | 浦畑達彦 | 京極尚彦 | 猪口美緒 朝井聖子 |
9/9 | |
第11話 | 来訪者 | 砂山蔵澄 | 藤澤俊幸 | 南川達馬 | 齋藤温子 飯飼一幸 |
9/16 |
第12話 | 伊丹なら | 浦畑達彦 | 京極尚彦 安藤尚也 |
安藤尚也 | 小林 理 細越裕治 寺田祐一 |
9/23 |
炎竜編 | ||||||
第13話 | 開宴 | 浦畑達彦 | 安藤良 | 猪口美緒 寺田祐一 |
2016 1/13 |
|
第14話 | 帝都激震 | 砂山蔵澄 | 京田知己 | 伊藤祐毅 | 米澤優 | 1/20 |
第15話 | テュカ・ルナ・マルソー | 京極尚彦 | 河野亜矢子 | 小林 理 井関修一 |
1/27 | |
第16話 | 炎龍再び | 鈴木貴昭 | 河合滋樹 | 朝井聖子 市川敬三 |
2/3 | |
第17話 | 決戦 | 浦畑達彦 | 藤澤俊幸 | 大久保朋 | 細越裕治 | 2/10 |
第18話 | 魔法都市ロンデル | 京極尚彦 | 猪口美緒 寺田祐一 |
2/17 | ||
動乱編 | ||||||
第19話 | 危険な姉妹 | 砂山蔵澄 | 安藤良 | 米澤優 | 2/24 | |
第20話 | こいびと | 藤澤俊幸 | 浅見松雄 | 北島勇樹 冨沢和雄 |
3/2 | |
第21話 | デッドライン | 浦畑達彦 | 古田丈司 | 河野亜矢子 | 斉藤雅和 津熊健徳 成松義人 |
3/9 |
第22話 | 奴隷服を着た皇女 | 砂山蔵澄 | 河合滋樹 | 小林理 朝井聖子 サトウミチオ |
3/16 | |
第23話 | 空挺降下 | 鈴木貴昭 | 藤澤俊幸 | 京極尚彦 | 波部崇 市川敬三 細越裕治 |
3/23 |
第24話 | 斯く戦えり | 浦畑達彦 | 京極尚彦 | 安藤良 | 米澤優 猪口美緒 |
3/30 |
放送・配信情報
放送局
|
配信元
その他、Amazonインスタントビデオ、GooglePlay、J:COMオンデマンド、TSUTAYA TV、PlayStation Storeでも配信。 |
備考
- 23話の空挺降下のシーンは,リアリティを重視した音声から,本職の人による声当てという噂が流布されている.クレジットに記載されている声当て役は,ミリタリー監修の金子 賢一(C-1機長役)と軍事法規研究会先任研究員文献
の大木 浩明(降下長役)であり,本職の方ではない.
公式スピンオフ
公式スピンオフ漫画としてゲート featuring The Starry Heavensの公開が始まっている。これは「もし日本と帝国との武力衝突が起きなかったら?」というパラレル世界を舞台に、レレィ、テュカ、ロゥリィが日本でアイドルとしてデビューし、それを伊丹がプロデュースしていくという物語。
詳細は上のリンク先にある漫画を読むか、ニコニコ大百科の記事で。
→ゲート featuring The Starry Heavens
関連動画
PV
その他
関連静画
関連コミュニティ
関連項目
- テュカ・ルナ・マルソー
- レレイ・ラ・レレーナ
- パンツァーファウスト勝本
- 健軍俊也/アポカリプスナウ健軍
- 菅原浩治
- 自衛隊
- 特殊作戦群
- 柳内たくみ
- 地球なめんなファンタジー
- ファンタジー
- 戦国自衛隊
- ワルキューレの騎行
- Daisuke Izuka
- 黒獅子
- 竿尾悟
- アルファポリス
- ネット小説
- 小説作品一覧
- アニメ作品一覧
- テレビアニメ
- ニコニコ動画で配信中のアニメ作品一覧
- 2015年夏アニメ
- ゲート featuring The Starry Heavens (公式スピンオフ作品)
関連サイト
- アルファポリス関連
関連ニュース
- 14
- 0pt