形意拳単語

92件
ケイイケン
12万文字の記事
  • 23
  • 0pt
掲示板へ

形意拳とは、中国武術の門(流)である。

三拳太極拳八卦掌・形意拳)の一種だとされている。

序文

御一読される前の御注意であるが、本記事は中国武術の専門用は極使わず、使用するときは判り易くすべく、その詳しい解説を試みるているが、本記事はに、以前から武術のことを好まれ興味を持つ方々、既に形意拳や中国武術を学んでいる方々に向けて記述された、専門分野に特化した記事となっており、その詳細を解説したものである。

門外にはやや敷居の高い記事となっているかもしれないが、その点はどうか御一読の前に予め御了承願いたい。

門外の方々におかれましても、本記事を御一読していただけたなら、形意拳が俗にいわれるような動物昆虫真似事をして戦う拳法ではないということを、判っていただけると思う。

本記事の開設にあたり、もが無料で閲覧可であるニコニコ大百科という場で、形意拳という中国武術の代表的な門を例に、有用な知識と技術、現実武術の有様を知っていただき、手軽にシェア出来たなら、これから武術を学ぶ後進たちや好者たちにとって、大きな意義があると確信して記事の作成にあたった。

編集者は実名を明した上で文責を負いがなく、可な限り実に編集にあたったつもりであるが、疑問、ご意見、ご要望等は本記事の掲示板にて出来うる範囲のなかでお答えし、可な限り閲覧者の希望の反映を行う所存である。

尚、本記事はニコニコ大百科仕様なのだが、スマートフォンタブレットからではなく、パソコンブラウザで閲覧されると、冒頭に各項ごとのリンク分けがされており、読みたい項の記事を手軽に参照出来るようになっている。

残念ながらAndroidブラウザPCモードではこの機は使用出来ない。不便であるが本記事を再び閲覧する際は、表示された記事を一気にスクロールしても何十と掛からないので、不要な部分は飛ばされることを御薦めする。

一応ニコニコ大百科上で、スマートフォン表示から、PC表示に切り替えることも可だが、スマホでは文字が細かすぎて閲覧は難儀なことになってしまう。

本記事は内容をどこよりも充実させるべく、価値ある関連動画写真、書籍、外部の優れたサイト引用しながら解説している。

文章量だけでも小説一冊分の規模であるが、ある閲覧者のプロ漫画家の方からは、まるでをしたかのように楽しんで読んでいただけたというがあり、暇な時にでも一冊の本のようにご覧下されば良い記事となっている。

初版開設者︰日本国術総会・太氣至拳法会 所属 西坂 佳 拝。

概要

形意拳は東洋哲学根本思想、陰陽五行説に合致した体系をもった中国武術である。

の操法を徒手の技として創始されたとされている。

・地・人の三才(人合一思想)を体現する、三体式 : 別名を「三才式・子午式・四式・六合式・式・三節式・開勢・捉勢」等など)という、人の身体にあてはめると、の陽の気を受ける頭部を上盤として陰の気を吸い上げる下肢を下盤として地、その陰陽ふたつの気が一気となると考えられる、胸部を人とする架式(姿勢)を基本の立ち方とし、陰陽五行説における、木・火・土・を体現した、行劈拳行鑽拳木行崩拳火行炮拳土行横拳の5つの単式拳を(基本技)とする。

さらに高級技法として、12種類のの勢(イメージと性質)を模した形拳(物の形態に倣った拳法)である、十二形拳という技法群から構成された武術である。

一説であるが形意拳における「形意」とは、意功を具体的な姿形で以て顕すことである。意功とは武術を鍛錬することで得られる心の強さのことであり、ときに形意拳が心意拳とも呼ばれるのはそのためである。また形は合理的なと技を導き、意はそれをコントロールする心の総帥である。

三体式

三体式において、とは、心の本体である意であり、地とは、確りと立つことである、人とは、これらによって発揮される技のことである。

形意拳の基本姿勢である、三体式を文章でのみで誤解なく書き表すことは難しく、ここではなるべく要点だけを述べることとする。

本記事では形意拳の姿を映像写真を併用して紹介しているが、正確な架式については、必ず師から実伝を受けて欲しい。なぜならば独習者の主観的感覚というのは極めて疑わしいものであるからである。

なにせ実伝を受け何年と修行を積んだはずの者でさえ、師から姿勢を直されてしまうものであるからである。中国武術には黙念師容といって、師の姿を思い浮かべ稽古に活かす教えがあるが、しかしそこに師からの直接の口伝が伴っていなければ、とても大きな躓きの元となりかねない。

一見似たような動作や姿勢をとって真似たつもりであっても、内実は大きく異なっているのかもしれない。

三体式は、正しく立つことが出来たならば身体の前方、後方、側面、上下に向かってるようなが働き、引かれることに対しても耐えるがある堅固な姿勢である。

横からの圧に対しても、(空手道の前屈立ちに近い立ち方をする中国武術における基本姿勢)とがあるが、構造上ある程度のものとなる。斜め方向からの圧に対しても堅固とまではいえないが、紹法(実戦で有効な技)においては正側の原則により、自身は向きを修整し、敵と適正に相対して応ずるので問題とはしない。

打ち打たれた際、さながら避雷針かのように作用反作用でこちらに返ってくる衝撃を緩和し、その反発をも敵のに乗じて打ち返すことを可とする万全と考えられる架式である。

三体式を敵との攻防間を作り出す応敵勢(構え)として用いるかは、伝人によって見解が異なる。構えであるという説と構えではないという説がよく対立するが、編集者の会では構えではないという見解をとる。

論、手を前に差し向けることで間合いを測る、これにより敵に距離をとらせ自らの有利な攻防間を作り出す、姿勢の変化、つまり誘敵勢によって技を誘うという着法戦闘法)は、(一門に伝承された実用的な格闘技術やの解釈、練功法、知識等)を得た者にとっては常識である。

形意拳の構えは、極勢(予備式)、即ち構えである。ここから全てが始まる。

一般的な河北地方で見られる形意拳の開門式(起勢、開勢ともいう。門を表すの最初の動作)は、極勢宇宙のはじまりであり地もく混沌とした状態)→太極勢(太極は極から生じ陰陽のである)→含一気勢(陰陽は本質的に異なるものではなく一気の二相の姿である)→両儀勢(太極の中に陰陽両儀がある)→三才勢天地人の三才が生じる)という流れで行われる(開門式は各伝系により様々で、極勢から直接、三才勢をとったり、太極勢から即に三才勢、あるいは太極勢を省略し、含一気勢→両義勢→三才勢というなどもある)。

三才から万物が生じる五行がわかれるのである。

開門式の動作からも、実はいくつかの用法が導き出され、けしてオープニングセレモニーの類ではない。また、この一連の動作自体が練功法ともなっている。

丹念に行われるのであれば、形意拳の流である戴氏六合心意拳の丹田功と、同様の感覚と効果が得られるのである。

丹田功は優れた気功であると共に実際の運動動功)であり、形意拳のの運用法の根本原理を身体で顕すものであるが、気功(養生のための体操と気の操作で得られる功)としては、会陰から背中側、頭頂部、胸部、下丹田へと気をまわして溜め、それを発するという小周という、気功の代表的なものと同様となっている。

具体的な立ち方であるが、下記の「站樁(たんとう:意味はのように立つことを)」の項解説している極式から、足を斜め前方に半歩踏み出す。あるいは極式から軸となる足を45度の度で開き、そこから片足を半歩前に踏み出す。

または空手道でいう自然立ち)から、左、右へと向きを変え転身して作ってもよい。流のものは後ろの踵と前足の先が、一直線上にうように立つが、武術ではしばしば一本のレールに乗るような立ち方と、二本のレールに乗るかのような立ち方があり、三体式においても伝人によって両方がみられるが、べつに後者が間違えだというわけではない。

バランスの奪い合いとなる敵との交戦時において、の一点集中を重視するか、安定性を重視するかで悩みどころがあり差異が生じたものと思われる。

歩幅は通常の架式であれば半歩から肩幅程度であり、低い架式となれば、一歩からそれ以上をとる。脛から足先までの長さ、あるいはそれに拳一つ分をとる程度という歩幅の測り方もある。

三体式で立つ際に一番重要なことは、前脚に体重を掛けすぎない範囲で、後ろ脚を軸脚として立つことである。理想は、後ろ脚に7割から9割程度の体重をかけて実とし、前脚には3割りからそれ以下のをかけ、虚とすることである。

下半身は、抱胯といい、ビキニラインの辺りの股関節の前部を緩ませて折って中腰となり、の上にスッと自然に上半身を乗せているかのような、まない姿勢で立つこと。

それには下記の「站樁」の項で述べる、渾元椿のときと同じく、提肛という肛門を体内に引き上げるようにして、さながら高い椅子掛けるように立つ教えも重要である。

こうして形作られる三体式の背部の姿勢を、虎背という。

上体については肩垂というが、余計なを抜いて肩を下に落とし、を引いて首をっ直ぐとし、身体は重力によって、下へと自然に沈んでいくが、頭頂部ののあたりから、上から紐でり下げられているようなを感じ、また重力に逆らって立つことにより生じる、身体を上へと押し上げていく、頭で物を支えるかのような相反するを感じること。

というが両膝両足の間には必ず挟み込むがあること。膝は正面を向き股関節を内旋させて立つこと。このとき足で地面をしっかり掴むようにする。これによって下肢から螺旋のが生じる。

したがって頭頂部から地面までを軸に垂直に、仮に一本の重心線を引くと、その直下に落ちて示される重心点の位置は自然と後ろ足のやや手前となる。

これは胯を折り、上体を前傾させることに例して前方向に移動し、自己の重心位置も高くなっていく。

上体の前傾を強め、重心点をこれより前方に置くと、前への踏み込みが容易になるが、大腿四頭筋への相反性神経支配のが出やすく、踏み出した際にも大腿四頭筋に膝をロックするがより掛かるため、歩法の霊活さ(軽快に自在に動けること)はやや低下する。基本的に重心の高さと安定性はトレードオフである。

そのため上体を極端に前傾させ過ぎない範囲で丁度良い立ち方をめる。

脚を挟み込むように立てと説く、夾字と、三体式で形作られる頭頂部、背中から背部の作りは重心沈下の要である。

初心者によくみられる間違いだが、上記の要に反して、立ち方は立身中正だと思い込み、そして本人はっ直ぐ立っているつもりであるのだが、実は上体が後ろに仰け反た立ち方をとってしまって、虎が獲物に襲いかかるかのようなある体勢を説く、虎背と虎抱頭の要を満たせぬまま立ってしまい、重心まりが弱い架式となっている例がよくある。

これでは前方から推されて僅かな圧を受けた程度のことで、容易に身体ごとすべて推し崩されてしまう。

また構造的な強さが欠けバランスを保つには適正な姿勢ではないため、そのような体勢をもって動こうとしても、不安定で重心の沈下も不足しているので、どこか軽く浮いたかのような拙い動作となってしまう。

これでは一応動けていたとしても実戦での使用には全く耐えられないことになってしまうので、厳に避けて注意して欲しい。

手腕の作りに関しては、前足側と同じ方の手を、人差しを軸に他の4ボールを掴むかのように、わずかにを曲げた手形を作り、その心を前方正面に向ける撲面形意)、あるいは八卦掌でいうところの(撲面の要領で小側の根部を前方に向ける。、小には敵を掴む意図が暗示され、人差しと中には敵の眼にを刺しこむ意図が暗示されている)とし、肘を適度に落とし、腕は前方に伸ばしすぎず、曲げすぎず、緩やかな円を保つように伸ばし、胸の高さから首の高さに心を置き、間と手の虎口との間に、弾のある糸がってあるかのように思い、同時に心にも仮想の圧を感じる。視線は前方を見る。後ろ足側の手も心を下方に向けた開手(陰)とし、下方からの仮想の圧を抑えるかのように下ないしの横のあたりに置く。

や練功法の違いにより撲面を作る要領は異なる。

大別すると心の向きにより、挺腕式坐腕式にわけられる。

挺腕では橈手根関節を屈曲させず、心は下向きとなる。坐腕では心を前方に向ける形となる。この違いを検証することで、自己の体感する仮想の圧も自ずと変化することが判るであろう。

形意拳に限らず武術の架式の大原則であるが、膝と肘、胯をえ、手先、足先、顔の向きをわせることである。

これは後述する外三合の一例で、中国武術では先、手先(武器尖端)、足先の三点を一直線上にえることを、あるいは相照と形容する。技のインパクトの際、この様な姿勢がとれているのであれば、合理的にを集中発揮させ強い威とする事が可なのである。

上半身は、さながらを持って構えるかのように、上体をやや斜めにして、三照の要を守り前方正面を向く。これが形意拳における正身である(中有斜めに構えるようで正面に向かって仮想の敵と相対する)。

上体を斜めとする度は概ね45度であるが、によって正身が正面構えに近いものから、空手の半身の構えに近いものまでかなりの幅がある。これはおそらく各の伝人ごとに得意とする戦闘法や用勁に様々な違いがあったことによると思われる。

簡単にいうと、三体式という姿勢は、順歩劈拳の落勢日本武道でいう残心。打ち終わりの定式の姿勢)を現している。

三体式正面から

以上が基本となる単重の三体式と称される立ち方である。これに対し脚に体重を五分五分にかける立ち方を、双重の三体式という。

双重は単重にも増して非常に堅固な架式となる。特に前方からの圧に対しては、に後ろ足に体重がかかる典的な後屈姿勢である、単重の三体式よりもかに強い。

単重の三体式はゼロモーメントポイントがより後ろ足の踵の方に位置するため、双重よりも歩行の際のトルクを効率的に得られるため動き易く、短勁(後述にある「三層理」の項で詳しく解説している)を打ち易いが、敵の猛な突進に対しては双重の架式よりも耐え難い。

双重は「将を敵とする(強い敵を相手に戦える)」それ相応の架式だといわれている(重心については、下記にある「站樁」の項、発勁については「発勁」及び「三層理」に詳しく解説しているので、そちらも参照のことを)。

先ず三体式では双重であってはならず、単重であることが要されるが、三体式の理が体得出来たらならば、単重であるか双重であるかという形式は、そのどちらでもよいとされている。

『形意拳術には芸、武芸の分があり、三体式には単重、双重の別がある。武芸を練りしは双重である。このとき重心は両腿の間にある。全身でを用い清濁をわけず、先と後のちがいを弁じない。』世栄『拳意述』述世英先生言 三則より

《下の写真は左から、形意門の代表的な達人の一人である、孫堂の壮年時代に撮した正身単重の三体式(挺腕)と、晩年の正身双重の三体式(坐碗)》

なお中国形意拳の伝人である尚済師は、本来、開門式で打ち出す劈打は劈拳ではなく、)であると述べている。

捉手とは、がその鋭いで襲いかかり獲物を把握するかのように攻撃する、十二形拳形のうちの一技である。

用法の一例としては、敵の腕や身体を掴み、あるいは敵に掴ませたのを拿法(逆技)で手首に関節技をかけ、敵の体勢を引き落としつつ、鑚拳(鑚)で突き上げ、続いて劈劈打(上から叩き打つこと)し、敵を地面に叩きつけて倒すという例があげられる。

これとは別に、打にて前方をっ直ぐに突く、であるという説もあるが、このように諸説があるものである。

参考までに開門式においての意念と気の操作としては、下丹田(極勢)→中丹田(太極勢)→下丹田(含一気勢)→上丹田(両儀勢)とめぐらせながら、呼吸と共に体内の古い濁気を吐き、かわりに新鮮な気をとり入れる。

その気を引き上げ引き千切るかのように三才勢となり、虎口視線を注ぐことで気の移動が成され、まるで焔のような覇気をった佇まいとなる。

このように気は意識によって導かれるものである。

東洋において事の根であるとされる『気』と称されるエネルギーについては、たとえ、その存在が、どのようなものであるかを理解出来ずとも、物理的に有ろうがかろうが、運用側には全く支障のないのものである。

先人たちの教えに全に一体化された概念であり、武術を学ぶことの上で便利な標である。その利用は上達において重要であるといってよいだろう。

形意拳には古典的な姿勢な要に、形意拳四像という教えがあり、これらは「」「」「」「虎抱頭」(これに「猴相」「虎背」「」「」が追加された教えもある)と表現されている(戴氏六合心意拳では「虎背」ではなく、かわりに「」とある)。

六合(身体の)という教えでも、「腿」「身」「膀」「虎抱頭」「」「」の六つが挙げられている。他にも姿勢については八字など、夥しい数の教えもあるが、要武術のコツを説いた教え。口頭で伝えられる口、歌で表した歌などある)は多数あり、詳しくは本記事の関連項目紹介している『拳意述』などの、いにしえの達人たちが記した著作にある古拳譜や形意拳の技術書などを参考に調べて欲しい。とはいえ形意拳譜も伝系によって加筆されていたりと詳細が異なっており、要の説明解釈も異なることも稀ではいことは考慮して欲しい。

ただし武術の技法を教科書的にドリル形式かのように教えるという発想は、近代の発想であるので、より新しい技術書ほど詳しい解説がなされているかもしれないが、外部に秘伝を隠すために、あえて詳細な要点をピン抜きをして隠して開したり、表にはフェイクを交えて教授するという行為は、武術では本当によくあることであるので、自分の師との確りとした信頼関係を結んで得られた実伝を重く信頼し、外部からの知識はその全てをみにしてはならない。

書籍や動画で得たような解説で、この技の用法は必ずこのような使い方であるなどと決めてかからず、そのような解釈や見解もあるのだと、あくまで一例として参考とする程度が難であろう。

武術の一つの動作から導き出される使用法は柔軟で、様々である。武術は敵に対策をされないようになんでも隠したがるものである。

論、本記事についても編集者は師から教授された技術と、実際に稽古することで身につけた知識、経験をもとに出来うる限りの表現で、わかりやすく包括的に書き表しているつもりだが、本記事が中国武術や形意拳のことを知りたいと望む万人に対して、全く不足なく理解される絶対的に正しい解説であるとは思ってはいない。

こういうと元も子もないが、他人が動画や文章で解説したものなどよりも、自身が実伝をもって教えを受けることの方がかに優り、身につけられるものである。

本記事はあくまでも上達の為の豆知識、ここがよくわからないと思った時の参考書のように、なるほどなと確認する時に活用して欲しい。

姿勢の教えについては、形意拳のものよりも具体的でわかり易い、太極拳の要を利用して理解するのも有用である。

だが立身中正や円襠など解釈次第ではどうとでも受け取れ兼ねない抽的な教えもあるが、実伝を伴うならば形意拳の要とも矛盾することはない。

太極拳の代表的な要については、太極拳の記事にてそれぞれ解説を行っている。

補足として中国武術には、三幹九節という身体を区分する基本的な教えがある。

一幹を根幹とし外が、内が。中幹を脊髄とし外が脊髄、内は心。頭を末節とし外が頭で内は

二幹:肩が根節、肘が中節、手が末節。

三幹が根節、膝が中節、足が末節となる。

これら各部位を周身一体とさせ、気血を滞りなく運行させることによって、適正な勁が発揮されると考えられている。

三幹九節は中国武術において重要な基本的知識であり、覚えておくと稽古の際にとても便利であろう。この三幹九節(身体全体)を協調させることで、強いが発揮されると説くのが外三合概念である。

また形意拳では東洋医学由来のという概念も古来は重視した。

筋(肝)の、血(肝腎脾)の髪の毛(脾)のは舌、(腎)のである。これら四を驚起させ身体の内部を協調させることで、強い勁が生まれると説いている。

この教えには精を高揚させることで、火事場の馬鹿力的な強いを得るのだという判り易い理解もある。

三体式と同様な意図の姿勢は他門でも採用されており、詠春拳なら側身備勢)、八極拳なら半式、太極拳なら後座式などがあり、空手の後屈立ち、太気拳の半、意拳の丁八歩なども、三体式と同じ意味を持つ立ち方といってよい。

初心者の場合、厳密に三体式の諸々の要を守って立とうとすると、普段、他のスポーツなどで鍛えていても、繰り返し立って慣れるまではハムストリングの辺りがとても苦しく、30、1分と保たない、架式自体をとることが不可能だという事態もよくあるのだが、まずは高架(高い姿勢)でも構わないので、師からの教えを受けながら、適正な架式で立てるように努すべきである。

たとえ高架であっても、三体式の要められる要に適っているのならば、重心が沈下し安定した堅固な架式を作り出すことが出来る。

後に詳しく解説しているが、体重と重心は異なるものである。

よくいわれる木やのように立てという教えが、しっくり来ないなら、さながら道路工事で置かれるカラーコーンのように立つことである。自分はバランスが最適な状態で地面に置かれた物体であると思ってよい。ただし人体はカラーコーンとは違いバネがあり、自ら動くことが出来る物体であることも考慮する必要はある。

注意するが三体式站樁の際、ただ長時間立ったようにみせかけるだけなら、時折、足裏を動かして接地圧を逃したり、体重を少し前脚の方に移すなどして楽をすれば良いだけだが、これでは重心を保つための強さを得る鍛錬としては、ど意味がいものである。あまりにも苦しくなったら素直に軸足をかえ、片脚を交互に休めつつ理なく稽古が続けられるように立つのである。

これは形意拳の分意拳(大成拳)の話しとなるが、社会主義思想が強かった解放直後の頃の中国では、日々の決められた分の仕事が終わると暇となったが、当時は娯楽も少なく、とくに他にやることもなかったので、錬拳の時間は自然と長くなったというが、皆、適度にだらだらと稽古をしていたという。

站樁の際にの方を向いて熱心にやりながらも、時折、稽古仲間たちと雑談を楽しみながら稽古していたそうである。

それと長時間の練習を行うことで知られる本場タイムエタイの選手たちにおいても、厳しく鍛えるときもあれば、リラックスして流すときもあり、敢えてだらだらと練習することで気力を保ち、集中するべきときは集中出来るようにし、同時にスタミナも養成するようである。

武術は根を詰めすぎても稽古は続かず、上達はあまり捗らないものである。生活に支障を来さない範囲で練習継続して欲しい。

編集者の個人的な見解であるが、得てして達人は一見、練習嫌いかのように見える者も多いのだが、これは思うに自転車に乗ったことのない者に、僅かな練習で乗れる者も居れば、苦労してやっと乗れる者が居るかのようである。

コツをつかみ自転車に乗れるようになったのであれば、もう自在に漕いで的地に行くことが出来るようになったのであるから、乗るための練習などもう不要となることと通じるかと思う。

武術では、要される身体自転車に乗ることよりもやや難しく、そのコツを得ることが人によっては困難である。

武術を稽古していてもコツである拳理を得られなければ、いつしか漫然としたに嵌った考え方に囚われ、しだいに見栄えを良くを行うために練習を重ねることが、武術の上達への限られたであるかのように錯誤してしまいがちである。

そうした的と手段が混同した有り様で居ることで、結果、武術本来の存在意義である護身の部分がげとなって顧みられなくなり、その実用性を高めていくという稽古本来の意味もれてしまい、やがて錯誤したまま稽古を続ける者も、の上達が頭打ちになると、武術の稽古を続けることに自己表現やエクササイズ以上の意義を見い出せなくなって飽きてしまったら、別の面そうなものに興味が移り、もう武術自体を辞めてしまうといった残念な例がよく見られがちである。

話を戻すが武術は動くものであるから站樁功など1分程度で良いと述べるような、極端なをする者に実く、理解も浅い例が立つ。そして、そのようなは形意門の伝統的な教えではない。

例えば、形意拳の代表的な達人であった深の最後の子である王向斉は、3年もの長きの間、ただただ、站樁ばかりを稽古させられたという。

高に楽をして上達出来るとする、未熟者の動きには安定感がなく、上体が後ろにのけぞり重心が浮いて見え、動作に協調性がないのがみてとれる例がとても多い。大成への躓きのもとであり絶対に惑わされないように。

古人いわく、静の中に動があり、動の中に静があるという。動静はにわかれているようでも、内に絶えない流転を含み、その流転によって動静は一体となり、武術根本的な原理となっている。剛柔、虚実も同じである。

五行を、陰陽一体動静一体攻防一体起発一体虚実一体の五種と説く教えもある。

陰と陽は、西洋のプラスマイナスのように全に対立する概念とは異なるものである。

中国武術の界)では古の教えを腐しながら、まるで自分が新たに発見したことかのように武術の原理をり、独自の用を造ったりしては、先人の教えを理やり否定しようとする愚か者が時おり見られるのだが、彼らの先人の教えに対する理解は甚だ浅はかなものである。

誤解しているどころか、実は先人が説く教えと結局同じことを述べ、それが全く新しいものであるかのようにして気づかない者たちすらいるほどである。

彼らのような者たちは師との信頼関係が作れなかった半端者がどであると断言出来る。

後進のためあえてキツイ言い方をするが、謙虚さとは程遠い愚劣な人間性ゆえ、習ってすぐ場を破門されたような問題のある人物や、場での人間関係が上手く行かず、老師中国武術でいう先生のこと)から余されて、もう君は自分で場を出した方が良いよ(^^)と放逐されたが、武歴だけはそれなりにあるような半端者が、売名の為にメディアに露出して書籍やビデオを出してしまい、最悪、高名な師匠筋の名を掲げて場を開設し、果ては営利的で武術の知識に欠ける者たち相手に、義務教育レベル物理学などの知識をもって、しかもその理屈からも全に間違った原理をり、詐欺同然の出な内容の動画を作成して販売したり、ネットから広告収入を稼いでは、気で他や他武道悪口を好んで貶めて、武術格闘技全体へのヘイトを撒き散らして恥じないのである。

彼らが言葉を変えて手を変えて武術を利用し、あまつさえ古伝の教えを詐欺とまで言って罵るが相手にするものではない。

優秀な導者は、先師たちやその教える武術があり、子にはその魅を余すことり、子の練度の向上に合わせて、明快かつわかりやすく、武術のコツを根気強く何度も繰り返し教え続け、確実な成果に導いていくものある。

反面、できない生徒バカにしたり嗤うのは、明師とはかけ離れた半端者がよくすることである。最初からなんでも簡単に出来るようになる者など極限られた才恵まれた者だけのことである。

武術武道格闘技をこれから学ぶ際は、上記の注意を留意し導者、場を厳選して欲しい。

金行 劈拳

五行拳の拳中の最も基本となる打法)が劈拳である。

劈拳へきけんピー・チュエンカタカナ中国語の発音に似せた表記)は、や鉞をもってり下ろすような打法劈打)をいうが、伝えられるによって動作には差異がみられる。

握った拳で打ち下ろす(劈捶もあれば、開いた手をもって振り下ろし、全体や根の最も硬い部分である(豆状のあたり)で、手刀のように打ちつけるもある。これで敵の顔面や胸部を打つ。

劈拳の勁は正経十二経の始まりである、手太陰肺経を伝い放たれるようになっている。

経のは中府から延び、中府の根は体内に潜りへと至り、 からは手陽明大腸経中脘上四寸にあり、十二正経の流注経路の循環の始まりと終わり、五行の気の交差点である経中国武術では「気の弾薬」と呼ばれ、また形意拳の流にあたる戴氏六合心意拳においても、古拳譜『形意拳基本行功秘法』で中丹田であると解説されている)→足厥陰肝経へと、五行の流注経路は循環している。

で練られた気は五行の気の流注経路を伝って全経絡を循環し、太陰経に属する脾(脾)の食物から得られる穀気と共に、各五行に区分される各臓腑を動かしていく(後の気)となる。

即ち気を充実させることは、身体を強健とすることの最初の要であり、これが形意拳が最初に劈拳から練習をはじめることの理論的な根拠となっている。

劈拳を構成する動作には鑽拳が含まれるが、これを起鑽鑽)という。拳のなかのさらなる拳であることから、の横(先の鑚拳)とも称される。

陰陽五行説では土はを生むからである。五行説のなかでも特に有な説だといわれる土王説では、土こそが万物の王であり、土から万物が生じると説いている。

さらに土王説の一種である陰陽運説でも、土は陰陽を共に兼ね備え、は陰に属し木火は陽に属するとされる。またとは方位においては中央のことである。

この先の横を発射台として後の横が打ち出され劈拳へと変化する。これが劈拳の起落(動作の最初と最後)である。

陰陽五行説によれば、を生みは木を生み木は火を生み火は土を生み土はを生むというように木火土の5つの属性は、相生の関係にあり、また同時には木に打ち勝ちは火に打ち勝ち木は土に打ち勝ち火はに打ち勝ち土はに打ち勝つというようにの関係であると説くが、これは形意拳においても同じである。

例えば互いに五行拳を打ち合って稽古する対練套路空手道でいう約束組手)を五行というが、この別名を「五行相生相対拳」といい、相手の崩拳に対して劈拳を返し、劈拳に対しては拳を返すというように、相手の攻撃に対して打ち勝つ技を次々と連環させて打ち合う練習法がある。

この五行の套路の運行線と攻防の軌跡で、五芒と六芒を描いて、形意五行法図の五行相生相を表すすらある。この対打で用いられる心を下に向けた手刀方向にり払うように打つこと)で、崩拳をり払いながら封手(敵の攻撃を封じ効にしてしまうこと)し、退歩しながら防御する動作は、劈拳の変化とされ、横劈ともいい木の理合である。

拳術の攻防の中では五行は必ずしも相生相の関係を保つわけではないが、これは相侮といって五行の関係が逆転し、本来、のものにされてしまうという現や、相乗といって相関係が行き過ぎてしまう現を及ぼすからだとされる。だが、五行説では五行の関係を相互制約する、勝復という作用が必ず働くと説くので、拳術も相生と相の原則からは離れることはないという。

劈拳での気、鑽拳で腎の気、崩拳で肝の気、拳で心の気、横拳で脾気の運気を行ない、東洋医学でいう五臓の気を養うとされる。五行拳の打法の中にも、経脈、経筋と経、下半身と上半身、正面と背中側というような対で陰陽が顕され、五行の相生相が体現されている。

たとえば動作の中で、手脚や身体の経・経絡を擦り合わせ開勁(勁を引き出すこと)することを摩経摩脛 :その一例の摩脛歩とは、膝を上げ足で、脛の内側を擦り合わせるように歩くことをす)といい、の中に左右非対称の動作がある場合は、それは利き腕利き足を考慮したものなどではなく、身体における陰陽から導き出された、自然な方向性や身体操作が反映されている。経絡・経を基準に動作することで最適な姿勢が導き出されるのである。

これらはけして迷信宗教オカルト雑誌に書かれている戯言のようなものではない。長い歴史と伝統に育まれた老荘思想等の東洋哲学東洋医学を論拠とした理合である。

下の写真は『陳氏太極拳図説』から極より太極が生ずる様を説明したイラストと、五行の相関関係を表した五行相生相図である。

東洋の考え方は、古義(古の教えを守ろうとする)は重視し、(古の教えよりも体育的な考えを重視する)は軽んじ、まるでいかのようにるものだが、形意拳を理解する上において非常に便利なものであるので、知っておくと先人が説いた教えとの断絶が防がれ、に迷わないことであろう。

東洋思想とはいうが、現代人の思う思想や政治信条とは異なり、さながら西洋の科学のように理路整然と論理展開がなされ、これが東洋においての総ての物事の考え方の基本にあった。

水行 鑚拳

鑽拳攢拳 さんけん:ズワァン・チュエン)は、正確な表現ではないが、よくボクシングでいうところのアッパーカット的な打法だといわれ、下方から陽拳(拳心上)を突き上げる打法抄拳の一種である。

空手道でいう「裏拳顔面打ち」の要素も兼ね備えている。の如き速さで鑽出され、のように柔らかで、敵の防御を下方より掻い潜らせて挿手する打法であるが、用法においては束身(身体を束ねると表現するが整った姿勢)し、身体ごとこの鑽拳の強い姿勢であたり、敵の防御や技をカウンター的に叩き潰して抑え(截勁)、あるいは鑚拳を敵に敢えて受けさせ、次の技に移行する用法示例(用法の一例。分解)も多くみられる。突き出す方と反対側の拳を截拳といい、こちらの手も敵の攻撃を防御したり、掴みながら打つことなどに用いられる。

つまり鑚拳は形意拳の招法の第一の起点となる、攻防一体の技である。

『拳く、手を伸ばすに拳見えざるは、必ず鑽拳でさえぎる』 『意拳学』より。

形意拳で握拳を作る際(開いた手から拳を作ることをという)は、前腕を捻じり、手はまるでを掴んで割らないかのように螺旋状に小側から柔らかく握り、強くは握りこまないことが基本である。

こうして捻じりあげて作られる手形螺絲拳exitらしけん)という。拳の形状は、人差しの第二関節が突出し、小側より人差し側が高くなっていないとならない。これは武術で俗にいう、いわゆる芯拳の一種である。

インパクト間、強く握り込み、通臂背中から手先にが通ること)させた威を貫通させるという説もあれば、自然手形が潰れて拳となることで、人体の内部に対してさながら、ホローポイント弾のような重く、波状的な威を与える説とがあるが、どちらも正解である。

ちなみに握拳を作る際、人差しの第二関節を突出させて強く握り込む手形眼拳といい、空手道でいう中の第二関節を突出させる、中高一本拳のような手形を、心臓の形状に見立てて心拳という。

これらの手形は、人中、期門など経への(経絡・経に対する点打法)や間に打ち込んで胸骨折を狙うのに用いるため、必然的にインパクト時に強く握り込むこととなる。

人体の硬い部分を狙う場合は硬く(劈拳なら小で打つ)、柔らかい部分を狙う場合は、柔らかいように打てば(推や劈拳なら全体を用いる)よいのである。

形意拳などの内拳は、人体をさながら液体で満たされた皮袋のようなものであると考え、人体の(内部)を受傷させるために、その打法には流体力学的な作用を働かせる工夫がなされている。

木行 崩拳

崩拳(蹦拳/ 弸拳 ほうけん:ン・チュエン)は縦拳による直突きである。

さながら日本拳法の打突にも似ている。まるで箭で矢をいるような打法である。肝の気である肝火を用いる。崩拳によって肝臓を緩ませ、伸縮させることで肝の陽の気である肝火を炎上させるとされる。

古伝の練習方法では、肝臓の位置が人体の右よりであることから、左足が虚で右足が実となる、右拗歩(右逆突き:左脚を前での右拳打)と、左順歩(左順突き:左脚を前での左拳打)で打つ形でのみ行われ、左拗歩、右順歩で行われることはなかった。

拗歩崩拳を放つ際、通常の三体式よりも歩幅を詰めて足を引きつけて打つ打法があるが、このときの歩幅の狭められた高い姿勢の架式を、小三体式(高架の三体式をこう呼称するもある)ともいう。

崩拳の招法の一例としては、敵の打突に合わせて半歩踏み込みながら起鑽の要領で挿すように握拳を突き出し、敵の腕をしゅうしけい:形意拳における、の一種。に肘から上の前腕を捻じることで作られ、下肢からのを導くものである)によって下方に巻き落とし、封手(摩擦と柔らかさを生かしたで捉える)し、その動作を崩拳の蓄勁(ちくけい:発勁の前段階。蓄がければ発することは出来ない)とし、そこから崩拳を打つ半歩崩拳(単臂崩拳)という、突きの途中の動作を受けとして用い、防御と攻撃を両立させた崩拳の代表的な技法や、安身対打の中で暗示されている敵の右の突きを、こちらは右手で内から外へと巻き込んで抑え(という)、さらに左腕で敵の肘関節を下から打ちつけるように挟みとりながら敵の肘をサブミッション拿法の一種で分筋搓骨法)という)で捕らえつつ、敵の体勢を引き崩し、左脚で膝蹴りを行い最後にトドメとして拗歩右崩拳を打ち込む、穿崩拳などがある。

火行 炮拳

炮拳礮拳/拳 ほうけん:パオ・チュエン)は縦拳による打拳と、これも正確な例えではないが、突き出す方とは反対側の手で、空手道でいうところの上段揚げ受けのように、前腕を回内させて内から外に片方の手を払い上げるような動作を伴う打法である。

拗歩炮拳を特に大砲にたとえて炮式ともいう。心の気である心火を用る。心火は肝火と同じく陽気に属し上へ上へと炎上する性質を持ち、打法の性質からか、敵の上段、を打ち貫くことに適している。

突き出す方と反対側の拳も防御だけではなく、抑えつけて打撃を放ったり、肩関節を捉える関節技にも活用出来る。拳は鑚拳と崩拳の変化技であり、身体を開き、そして閉じるで猛な勢いをもって打ち出される。

これを開合といっている。さながら古代に攻兵器として使われたでもって、弾丸の巨石を放つかのように打つ。

ちなみに奇門八字功の頂字拳には、翅のあと換歩し、素く軸足をスイッチして変え炮拳を放つが、この技の名を反身という。

翅は、両に広がり展開した軍団が敵を囲み、一気に撃滅させる兵法の様に喩えた技であるが、このあと繰り出される炮拳は、さながらドドメを刺すため敵を強襲する部隊の如きものであろう。

具体的な用法の一例だが、例えば敵が右上し蹴りを放ったとすると、は右斜めに右足を編歩斜め外側前方へのサイドステップのこと)して踏み込み、蹴りのインパクトゾーンを避けつつ、自分の右で蹴りの脛を拍打(手のひらでくこと)し、その補助に左腕で起鑚のように(空手の内受けの要領に近い)敵の顔面に向けて挿して、蹴りをの両の手で以って受ける(こう両手で受けると、もしサイドステップせずにまともに蹴られたとしても打たれ負けず防御が出来る)。続いて敵の双足間に向け、の左足を踏み込み、三角歩(歩法については下記の項を参照のこと)を行いつつ、挿し込んだ左起鑚を翻して空手の上揚げ受けのような形とし、敵の蹴り足を払い落とし、右を握り拳と変え、縦拳を敵の顔面に向けて放ち震脚して突き貫くなどがある。

土行 横拳

横拳(おうけん:ファンチェン)は鑽拳を、内から外へ半円をえがいて弾くように、一気に打ち払う打法である。この表現も適切とはいえないが、詳細は実伝をもって確かめてもらいたい。

空手道でいうところの内受けのように、相手の打拳を内から外へ弾いて受けるように用いたり、相手の側面に打ち付けたり、あるいは手のひら側を下に向けた陰拳の状態で、っ直ぐ錐で刺すかのように突き、インパクト間にこれを鋭く回外させ捻りこみながら陽拳とし、空手道の下突きのように打ち貫く。

技の示例としては、三才歩、反三才歩で斜めから入り、一方の腕で相手の腕を抑え、肝臓、脾臓、顔面などを打ち貫く。

なぜか形意拳のなかに横拳を軽視する者がよく見られるが、打法の単純さから単なる受け技のように思われるのかもしれない。だが「十二横捶」という、横拳の変化を学ぶを持つさえあり、古来も重要であったことが伺える。横拳は五行において土行であり、形意拳の技の起点となるものの一つと位置づけられている。

これら五行拳を握拳で行うものを五拳といい、開手の螺で行うものをという。

に後述する暗勁の練習の際に行われることが多い。この際は柔らかな動作で慢練で練っていく。使用する際は八卦掌穿のような使い方や打として用いる。

五行拳の練拳は劈拳から相生説の順番に、鑚拳→崩拳→炮拳→横拳と練られることが多いが、劈拳→崩拳→鑚拳→炮拳→横拳というやり方もベーシックである。後者行劈拳で気を補うことで弱まる、木行の肝火を崩拳で盛んとし、次に行鑚拳で腎陽の気をという具合に気を補っていく。いずれも東洋思想的根拠に基づいたものである。


余談であるが、よく世間に流布された門外の人間がる形意拳の達人の逸話に、見様見真似の自己流や不器用で愚鈍さゆえに、崩拳だけを繰り返して、功夫ゴンフー/カンフー武術的実のこと。中国武術の総称の意味もある)をつけて師に認められ達人になったというストーリーられるが、これはあくまでも面おかしく作話された単なる民間の俗説に過ぎない。

最初に学ぶ劈拳すら難しくて覚えられないような者は、三体式で立つこと自体出来ないである。

漫画の某『拳児』でられているような荒唐稽の創り話をそのままに受けないように。そのような俗説の類いは拳法義は突き技であると思い込んだような、った者の願望や得手不得手、好みが反映されたものに過ぎない。このような俗説は形意門の伝統的な教えからは乖離し中正を失っており、偏向し過ぎた異端である。形意拳はなにより中庸のを重んずる。

<

『でき得ないことを信じるということは、本当にでき得る恐るべきに対してわかってないということもいえる。これはマジックまがいの表演を見て信じる人は、本物の威を見て、マジックと思うのに似ている。

例えば、ある中国拳法名人が人を打った。ところが打たれた人はフッ飛ばされて木の枝にひっかかって死んだとか、人のを一撃したところ打たれた人は玉がとんで出て死んだとか、拳で筋肉をひきちぎった、というストーリーがあるが、グリズリーやコダックベアアメリカ大熊)でもあるまいし、人間でできることとできないことがあるのである。

秘術というものは、そうした動物の持つ大蛮限界にせまるものではなく、全く違った意味において人間の持つ限界えていくものであり、これが秘術なのである。

正しく功夫を学ぶ人は、あくまでその現実を重んじ、架の話やを聞いてまどわされることのない真剣な学習精から、常識では不可能と思われていたことも次第に習得して、できるようになるのであって、これはを見ないで現実を尊ぶ心から生まれてくるものなのである。』清剛 著『中国拳法 秘伝必殺 』より


十二形拳

十二形拳 概要

形意拳には五行拳の応用であり高級技法とされる、十二形拳という動物の意念と形態を模した各種の形拳がある。

それらは、形拳虎形拳形拳猴形拳形拳形拳形拳鷂形拳、𩿡形拳(「台」形拳)、形拳形拳形拳の12種に分類される。

十二形拳は例えば、形ならば両拳で打つ双蹄手、片手で打つ蹄十字崩拳など、複数の様々に異なった動作を含むが、それぞれの形拳に分類されている。単式で練るだけでなく、例えば形拳の套路というように、それぞれの十二形にカテゴライズされた様々な技を繋げて打つ連環套路をもっているもある。

他にも形の総合套路である四把捶(形四把捶)、十二形拳の総合套路には全形を連環させた雑式捶(形意十二形合一拳)。対練套路には対打である安身(形意十二形大用対拳)がある。

五行拳の各種単式套路、五行連環拳や八式拳のような套路のなかにも十二形拳の動作は含まれている(倒上回身式(形回身式)、虎形回身式など)。

また古伝では順歩劈拳を形式といい、形拳であるとし、拗歩右崩拳を虎出洞と虎形拳とみなし、順歩左崩拳を出現と形拳とみなすというように、五行拳そのものでさえ十二形拳に分類させることが出来る。

これは形意拳の原であった心意拳が、手の形、歩法、あらゆる動作に十大形(形意拳の十二形拳にあたる形拳)にあげられる動物をあてはめ原則としたことの名残りだと思われる。

十二形拳の套路は、後世に八式拳や雑式捶などの套路から個別に技を抜き出されて創られたという説もあるが、先師たちの教えから、古来から重要とされていたのは間違いはないであろう。

ひとつ特に注意がしたいが、虎形拳の虎撲手(双での劈打のこと。いわゆる敵の気血のめぐりを与える打法である打血法の一種にあたる)で、相手の胸を強打することは、後遺症や心臓震盪の危険があるため用法対打でも絶対に行ってはならない。

劈拳・劈についても対錬では肩口を打つこと。胸部を打つ場合は、せいぜい太極拳の双のように推す程度か寸止めに必ず留めて欲しい。軽く打ったつもりでもコントロールが効かず思わず威が出てしまうことがある。

そして(経絡・経を狙って受傷させる打法。用いる手形、攻撃方法、度などのコツがある。摩擦を用いる場合もある)で有効であるように、相手の重心を浮かし、上体を仰け反らせた状態にさせて打つと、この場合は死となるにより一層効かせられることになり危険度はさらに高まってしまう。

また推手などの対錬中に無知な者が、相手の胸部を遠慮に打っての事故がありがちであるので厳重に注意して欲しい。

武術を稽古するなかで、胸部への打撃による数の心停止や不整脈などを経験した者も多く居るだろうが、けして甘くみてはならない。

医学的にも致命的な不整脈は、胸部への打撃のタイミング次第では容易に起こり得るといわれ、慎重を期すべきである。1分程度、脈拍がとぶことは問題とはされないが、それが2分、3分ともなるとしだいに意識はなくなり、 やがて呼吸も全に停止する。こうなると医師心臓マッサージ人工呼吸で救命にあたっても、生還率は7割にも満たないのである。

十二形拳 概要その2 技法内容

龍形拳

伝説上の動物を模した形拳である。の性質は火に属し、これを練ることで肝火と心火を盛んとし、形意拳で火焼身式と例えられる強い心身を作り上げるといわれる。

形拳として練られる技法は二つあり、先ずは蹴りが伴わないもので、軸足を蓋し順歩で起鑚を放ち、後ろ足もつま先を外に向けた形で踏み込み、同時に拗歩捉(劈)を放ち、そこから身を沈め低い架式の坐盤式となり、定式は脚をクロスさせて、捉を低く打ち込んだ形となる。この姿勢を形式という。この要領でジャンプしてその場で交互に打つものもある。

二つは崩拳や連環拳の套路にある倒上形回身式)とほぼ同じ要領のものである。三体式から踏み込み、あるいは換歩して軸足を変えながら、順歩で起鑚を放ち、続けて順歩踩脚で敵の部や膝を蹴り貫く、そのまま敵を掴んで引き崩し、敵の後頭部や背中の死である霊台捉で叩き打ちつつ、地面に敵の身体を打ち付けて倒す。この形を山猫上から落ちて死んだ姿に喩え、倒上と称している。

注:文章では技法内容は解説しきれないので十二形拳の詳細な姿は、関連動画を参照のこと。

虎形拳

トラが獲物を撲り倒して喰らう様を模した形拳である。技法には両を打ちつける虎撲。上方に両を打ち上げる虎。鑚で打つ虎攔。両の手を下方に向け、根部を向き合わせて下部などを打つ虎抱。拳心を上に向けて敵の拳を挟みとりながら突く虎截。拗歩右崩拳で突く虎撑など多数の技がある。奇門八字功の字拳にある握拳を用いず全て開手で虎撲を行う虎撲把や、同じく字拳にある洪拳の胡のように、両手根部を向き合わせ、手を外側に分開させて打つ、頭拳も虎形拳の一種と思われる。

虎形の代表的な技法である虎手(虎子)は、先ず三体式から左の上に右を重ねクロスさせ、左方外側斜め45度に編歩(歩法については下記の項解説している)して進むと同時に、両手を翻して、両の拳心を上とする陽拳として握り込み、下部の前に合わせるように両陽拳を引きつけ、右足も左足の踵側に引きつけ、つま先を立てるように地に足を付ける、(縮歩)となる。

この形を歩握拳収式といい、別名を虎形勢と称する。ちなみに劈拳の套路で使われる虎形回身式は、握拳収式を経て向きを変えるためその名で呼ばれている。

次はこの虎形勢から右に編歩しつつ両陽拳を起鑚の要領で突き上げ、その拳を翻して開とし、跟歩して震脚しつつ両打を打ち下ろす。

左右にジグザグに進みながら虎撲を数回繰り返したら、擺荷葉回身式という歩から後ろ足を軸に、くるりに巻き上げられる木の葉のように後方に向きを変える転身動作を行い、そのまま虎撲を続けるか、静かに封して収式(の終わりに行う動作)を行い套路を終える。

猴形拳

サルの霊活な姿を模した形拳である。文章で動作の解説困難で断念する。各自、動画等で確認のこと。

馬刑拳

ウマ柵を勢いよく飛び越えるときの蹄の強さを模した形拳である。

空手の正拳突きのようなかたちのインパクトで突く、片手突きの蹄十字崩拳と、両拳で突く両手突きである双蹄手が代表的な技である。

用法は、片手、いは両腕で相手の攻撃を抑えてさえぎり、片拳ないし両拳で敵を打つ。敵の腕に上から自分の前腕をぶつけ、敵の腕を封じつつ、腕をぶつけた反動を用いて、敵に間入れず突きを放つなどの応用も効く。套路では踩腿と組み合わされる技法もある。

拳の軌は手首を効かせて上から下へと、スナッピーに突くやりかたもあれば、ボクシングストレートように直線的に、あるいはフックのように曲打もする。意拳・太気拳においてもよく使われるポピュラー打法でもある。相手の両こめかみを同時に挟み打つものを牛角捶と編集者のところでは呼んでいた。鑽拳と同じくこちらから仕掛けるとき重宝する技である。

鼈形拳

ヨウスコウアリゲーターの泳ぐ姿を模した形拳である。

ワニ水中強く泳ぐかのように、あるいはアメンボが、面を滑らかにスイスイと移動するかのように、ジグザグに軽快に進みながら技を繰り出す。別名を抜)という。

名が示すとおり、見たや用法は太極拳手の要領に似ている。敵の攻撃を両で円を描くように次々とし受けて捌きつつ、体勢の崩れた敵に切でもって打ち込む。この時、人を伸ばし、他の3の第二間接で折り曲げた、八字とすると、捌く際に敵の袖口に曲げたを引っ掛け易く、また勁まり易い。腎気を盛んとする。鮀形拳と表記するもある。

鶏形拳

の腿の強さとその闘争心を模した形拳である。総合套路は形四把捶という。

敵の攻撃を拍打して逸らし、崩拳で期門から胸元を拳で擦りつけながらを突き上げ、体勢がのけぞって重心が浮いた敵に、再び崩拳を打ち込んで倒す独立式となりながらや首に穿を放つ独立。肘打ちや靠撃として使える上架、暁などがある。

燕形拳

ツバメの飛び交う速さ、変自在な飛行を模した形拳である。

面に向かって急降下し、急上昇する勢いに倣ったのが、形の子抄である。動作としては潜り込むように低くなりそこから前方に跳躍して裏拳で打つ。

𩿡形拳(「鳥台」形拳)

チョウゲンボウが獲物を捉える様を模した形拳である。技法は翅とその応用技となる。漢字へんをへんに変えて「台」としているもある。

鷹形拳

タカが鋭いを以って獲物を捉える様を模した形拳である。捉手という。

要領と定式は河北形意拳の第一路、五行拳の劈拳とほぼ変わらない。によっては動作に翅が伴い、劈拳とは手形や姿勢に変化がある場合がある。劈拳とべると、より掴んで攻撃する意味合いがあるという。河北地方の形意拳では形と合一されて練習される例も見られる。

鷂形拳

ハイタカの中を巧みに飛行する様を模した形拳である。技法には鷂子入などがある。ちなみに鷂子入の過渡式は、山西形意拳では三体式と並んで看板的な姿勢であると同様な姿をとる。

蛇形拳

ヘビが素原を進み、時に鎌首をもたげ地から跳び上がって攻撃してくる様を模した形拳である。

熊形拳

クマ強い肩の使い方を模した形拳である。

弾肘頭など横に向いて肘を打ち付ける肘打ちや、アッパーカットのように片拳を突き上げる技、形拳の要領とほぼ変わらない動作で深く前傾して敵を抑えつける技などがある。

十二形拳は代表的な技は各で概ね共通ではあるが、例えば山西には十二形拳だけで40種以上もの技法があるといわれ、各で伝えられた技法内容にはかなりの差異があり様々な技法が伝わっている。

套路

套路については種類以上もの膨大な数の套路を持つことで知られる蔡拳ほどではないが、各で多数のが伝えられている。

最古の套路は四把捶である、いや八字功だ、老三拳と呼ばれる、劈、劈拳(劈捶)、崩拳 (別説 1:劈、鑚、崩 / 別説 2 : 劈、崩、)だなどといわれているが、現代では、もはや偽は不明である。

で差異が少ない技法は、五行拳と十二形拳の代表的な技だけである。なので同名の套路であっても技法内容は歴代の伝人ごとに異なっている。

下に紹介したものはあくまでも参考であり、この他にも形意門の発展と共に、いくつもの套路が創られていったので、他所のは自分のところとは動きが異なっている、あの套路が伝わっていないから他には全伝がないなどと、けして浅はかにも思わぬように。

形意拳(心意拳)の套路は原初はたったの三つしかかったとも伝えられている。

また形意拳には套路にはない過去の伝人が得意とした招法も口伝的に伝わっており、全ての技法が套路の中にコンプリートされているわけではない。

ちなみに套路は身体を練り、武術に使える体力と身体の向上も強く意図している。武術を実用とするつもりであるならば、いずれ套路の分解用法は知る必要はあるが、初心のうちはあれこれ疑問に思わず、一通り習熟を見るまでひたすら熱心に稽古することである。

形意拳の秘伝套路と呼ばれる八字功については、原初から存在していたのか、深が創ったものだったかは諸説あり不明で、よくいわれていた説ではから伝えられた存義が制定したものだといわれていたが、近年になって山西にも八字功と呼ばれる套路があることが判明し、その俗説は間違いであったことが判明している。

先に奇門八字功(硬八字功)があり、後に正門八字功(軟八字功)が創られ、正奇硬軟の2種に別けられたものと思われる。八字功は、火焼身式(排打功の一種)という、まるでが身が燃え盛る炎であるかのように、全身に気が滾った状態を得るための練功であると同時に、他の較して、より形意拳の原である、心意拳の形態を多く残しているかのような印の技法群でもある。

大劈(大きく手刀で振り落とす)である劈手など、他の套路ではどみられない技が多数ある。具体的な技法構成については、中国台湾武術関連のインターネットサイトを調べて参照して欲しい。

単練套路
五行拳、進退連環拳(五行連環拳、形意連環拳)、十二形拳(形四把捶を含む)、八式拳(八勢、意形八式拳、形意八式拳)、雑式捶、出洞入洞、八字功、出入洞など。

対練套路約束組手)
対打、五行対打(相生相対拳)、安身対打、双手対打など。

法(蹴り)

蹴り技については練功法として旋脚など、様々な技が練習されるが、クラッシックな套路の中に高く蹴り上げるようなものや、圏脚し蹴り)のような蹴り技は見られないが、山西の一部で多な蹴り技を得意とする武術との交流により、「形意」という套路をもつも存在し、また現代では割と高く蹴り上げる場合もみられ例外はある。

形意拳のメインとしている蹴り、半円を描くように膝を上げ、踵で相手の部や膝関節を正面から強く踏みつける、踩腿(さいたい)と呼称する、翻子拳の低踩腿、八極拳脚と同様な蹴り技である。

古の形意拳では「踼(踼脚:蹴り上げ)を忌み(嫌い)、踩(踏みつけ)は宜しい」といった。

この蹴りは非常に何気ない動作でありながら反面威が大きく避けられ難い。低リスクハイリターンである。

だがこのような膝を正面から踏み砕く関節蹴りは、どの格闘競技においても簡単に選手生命を奪ってしてしまう、忌むべき悪質な技だと認識されており、ルール上は禁止されているのが通常である。

許可されている極一部のプロMMAの試合においても、やりすぎればでみられ、禁止とすべきだという非難が、たびたび起こって収まらないほどである。

脛を鍛え上げる必要もないので使いやすく、威カーフキック(足元、脛を狙った下段し蹴り。空手では転ばす時によく使われる)どころではない。

であるので軽めの組手でも、絶対に用いてはならない。練習では太腿を軽く踏むストッピングくらいで止める方が良い。

膝の正面に対しては軽く蹴ったつもりでも、相手に深刻な傷を与える結果になりやすい。前の膝を内側に入れることで関節蹴りに対して、強い架式を作るのだというもあるが、動きの中で蹴られては到底事では済まないこととなる。

安身などの対練の例では、相手が蹴ってきたら前足を引いて軸足を入れ替え、もし蹴られたとしても、インパクトの際の衝撃を逃がせるような対処をしている。

前足が虚で後ろ足が実であれば、このように対処して虚実転換して逃がれることが出来る。つまり逆にいうと前屈で立つ、踏み込むときを狙ってさりげなく繰り出すと、敵は対処が困難となるということだ。

八卦掌の用となるが、歩を進める動作自体にも暗腿といって、蹴りが暗示されている。

接近しながらさり気なく敵の脛などを下段を蹴って、ガリガリと踏んでやるのだが、靴を履いた足でこれをやられると被害落にならないものがある。ちなみに蹴るぞ!と勢いよく攻撃の気配を強く出しなから蹴ると、敵に察知されて回避されてしまう。

形意拳に高い蹴り技がみられないのは、利があってそうするとくが、寒い地方で発展した武術なので、一般的に人々は皮の厚いブーツを履いており、それで下段を蹴れば、たちまち勝負がついたからだという説すらある。

独立式など)といって、片足立ちとなって膝を抱え上げる姿勢は膝蹴りを暗示している。

套路の中で下勢(腿式)から、独立勢に移行するような動作には、身を沈め敵を地に引き倒し、あるいは掬い上げ、これを後方に逃れようとする敵に向かって跳躍し、膝蹴りを叩きつける用法が一例としてあげられる。

三拳の代表的な達人であった孫堂は、まるでサルの如く身が軽く、このような技を得意とし「活猴(かつこう:活きザル)」と渾名されていた。

七拳

形意拳は全身が拳であると考える。七拳といって拳足だけでなく手、肘、足、膝、、肩、頭といった身体のすべて、(手足の末端(肘膝)、根節(肩背臀部)を技撃に用いる。つまり全身を武器とする。

一例としては靠撃(こくげき・震靠法・)といって、肩や背中を敵に叩きつける打法もある。

武術の打撃は、攻撃に用いる部位が手→肘→肩と、体幹部に近くなるにつれて、その威は飛躍的に増大していく。

拳とべて当てる面積が広くなるので、威は低下し効かせることが出来ないなどという、愚かなは、の靠撃を一度でも喰らってみると、たちまち散する妄想であったことが即わかることであろう。ちなみに編集者は師から組手中に靠撃を受けてを3本も折られている。

世間でよく誤解されるが、靠撃は助走を用いて勢いをつけて行うタックルの類の技ではない。ききなりその体勢で叩きつけるような、漫画格闘ゲームで見られるような使い方などしない。踏み込んでごく近距離での攻防となった際に、敵の攻撃、あるいは防御しようとする手を叩き落とすなり、巻き取りながら排除し、敵が防備となったところにすかさず一撃を与えるのである。

それと古流武術好者が、競技格闘技好者にやたらといいたがってしまう、金的への急所攻撃であるが、実際には彼らが述べるほど簡単なことではない。

金的への打法であるが、戦闘中に敵の股間を蹴りにいったところで、確実にダメージを与えることは実に難しい。

相手は木偶ではないのだから論動き、防御もされてしまうが、万全な体勢をとった敵、伝統的な空手の組手構えや、中国武術の三体式のような架式をとった敵の股間を、離れた間合いから踼脚で蹴り上げたところで、敵の脚との作りによって自然と阻まれ、的確に睾丸に命中させることは容易くはない。

それよりも金的を狙うのであるならば、敵と極めて近接した際に、形拳や形拳の腕を振り上げる動作をもって、敵の股間に腕を挿し込み、搬打(ばんだ:前腕を打ちつけること)や空手道でいう背や握拳の拳眼側を用いて、睾丸を下方から打ち上げ(崩捶:心意拳系では、挑領(挑)と呼称する)叩き潰す、あるいは振り上げた手で把握して握り潰す(撩陰)の方が確実性が高い。

たとえば形拳の一技である、挑領()は、肩で叩きつける靠撃と崩捶を連環させる強な技である。

次に眼窩への攻撃であるが、は離れた間合いからの顔面への突きの際、狙わずとも自然と当ててしまうことも多いが、あえて狙う場合は空手の一本拳にあたる眼拳や心拳で突く、形拳の独立で打つ要領で裸眼手を抜いて五を適度に開いて打つ穿(貫手)。ジークンドーの貫手、ビルジーでも用いられる手形)や、手刀に切り払う打法)で軽く打ち点撃を行う。

眼窩は打たれると、容易に網膜剥離や眼底骨折を起こしやすいが、眼球自体は硬く潰して失明させてしまうことは難しい。

だが招法を以て敵の頭部を据物のように固定して押さえつけ、眼窩に鑚を上に向け開手した手形穿。螺は螺旋をともなった開手の総称である。穿としてを攻撃したり暗勁による内臓を受傷させる打気・打血法に使われる)で強く挿し込み、それでスプーンで抉り出すかのように眼球を抉り出してする技法もある。

を下に向けた貫手の状態では眼窩を抉ろうとして強く挿しても、眼窩の圧や眼球の硬さに負けての間接が曲がってしまい容易ではないが、逆向きの貫手であれば、などを押して実験してもらえたら分かるだろうが、構造的にこの手形は強く、眼窩の深くまでをめり込ませることが可であり、この手形を用いての攻撃は八卦掌でもよくみられるものでもある。また倒した敵の後頭部を踏みつければ、眼球はたちまち飛び出すともいう。

多少残酷な描写となってしまったが、武術とは最悪、敵を殺する技術となるゆえ、仕方ないものと思って欲しい。

しかし、これらの技法も攻防技術あってのことであり、盲目的に急所攻撃を高らかに謳うことは武術でよくある誇大宣伝の一種である。

実戦では相手もまた急所攻撃をやってくるのでお互い様である。

兵器(武器術)

武器術についてだが、形意拳は槍術を元に創られたとされるため、を最重要視している。大から穂先を外した大杆子と呼ばれる、長さが3メートル以上ある蝋棍ハクロウコン)の一種は、練功器具としてよく用いられる。

の他にも、春秋大刀exitexitexitexit三節棍exit九節鞭exit暗器exit(隠し武器)などの各種兵器の操法が伝えられている。

五行など、武器においての五行拳のような套路を制定したもあるが、しかし孫堂の書いた形意門の重要な資料である『拳意述』によると、古の形意門では武器術の練習ど行われておらず、門独自の器械套路(武器)もなかったようだ。

武器は形意門の発展とともに各の先人たちが編み出し独自に整備していったものである。

だが形意門の先人には、存義など術の達人と誉れ高い者たちもいるが、それは中国武術では「兵器は手の延長」といい、拳法武器術の基礎訓練となるからである。

であるので拳法武器術に優れているのは、いたって当然のことである。たとえば少拳で有名な嵩山少林寺さえも、拳術よりも先に棍術の方が先に知られ誉め讃えられていた。

それと中国武術ではよく武器尖端からでも発勁が出来るというが、それは武術が教える姿勢と諸動作が、適切なを手先にだけではなく、手に持った武器の先にも、下肢から作られた構造的に強いを伝えることが出来るようになっているからである。

形意拳の伝説的な達人の一人である尚祥には、構えた相手のに、自らのの穂先をぶつけただけで、相手は強い衝撃を受け、たまらずを落としてしまったという逸話がある。

たまに現代において、の稽古など意味だと、素人考えな物言いをする者がみられるが、武器術を稽古することによって、勁など拳理への理解がより深まる練功法となり、拳法の方にも良いフィールドバックがあるから稽古するのである。

余談であるが日本の古流剣術において、は秘伝とはしないが、槍術を一子相伝の秘伝とする流があるが、かつての戦場でのメインウェポンであったは、単純であるようで技法には以上に深いものがあり、容易にぐ殺傷が得られる兵器である。

現代に剣術は数多く残っているが、槍術はその多くが失われているのは、そのような理由からなのかもしれない。

中国武術において実用に際して言及を避けることが出来ない暗器(隠し武器)についてだが、投擲する物が非常に有効性が高い。

たとえばダーティーなものだが、ガラスの破片や剃物を細かく砕いた破片等に、トリカブトを塗っての殻に詰め、蝋で固めた「飛蝗石」は、投げつけて命中すれば敵の身体に内容物で傷つけることで殺傷させることが可だが、一度使用すれば砕けてしまうものなので、敵に拾われて投げ返される恐れはない。

筒などの円筒状の筒に、利、唐辛子粉を仕込んで筒先をで封をした、「迷」は、敵の顔面に向けて振り放つことで、その場で即、敵の視を奪うことが可である。が敵の膜に突き刺ささって錆びることで長期的に視を損なわせることも可である(現代では膜に入ると、眼科で錆が広がった部分を削り取るため、失明させるまでには至らない)。

また筒は投石器としても使え、小石を高い威で投げ放つことが出来る。

パチンコ玉をで弾いて眼を狙う「如意珠」は、戦闘中手の中に珠を隠しておけば敵には気づかれ難い。

ちなみに翻子拳には、套路の中に地面の土石を掬って敵の眼に投げつける意味の技法があるのだが、投石も非常に有効である。

戦国期の日本においても、甲斐武田軍には投石が得意な武将が幾人もいたほどである。この時代の童は、生き残る術としてから投石で人を殺す方法を学んだという。

かの宮本武蔵でさえも投石で怪を負っている。

現代の日本においては、路上で見あたらなくなった石の代わりに缶コーヒー携帯しやすい。これが護身具だとはも気づかないことであろう。

武林よもやま話

この項は多分に余談的な記事となるが、中国武術の界の憂うべき現状と豆知識解説する。

不要に思う者には、一読したら読み飛ばすことを勧めるが、しかし読んで不快に思うのであるならば、できれば自身の行いをまず反省され、武術未来のため態度をめていただきたい。

武術では歴代の伝人たちが、各々工夫していくうちに外形が変わり、それが原因でうちが本家拳だ、元祖拳である、裏本家拳、いや伝拳だ!というな、明がしようがい不毛なが発生し、他を断固認めないというケースがあまりにも多い。

しかし同じ名のでも技法内容が異なっていたりするのは、極めてよくあることなのである。

の違い」というのだが、老師が昔ながらの各人の個性を活かす教授法をされると、たとえ同じ門下であろうとも、拳が異なるということもしくはない。人間の身体の作りや気性は各々違ってあたり前であるからである。

たとえば身体の作りの違いについて下盤を例に解剖学的に違いを述べてみよう。

大腿頸部の長さ、盤の臼蓋(受け皿の部分)の向きと深さ、大腿頸部の度、腿のねじれ度、仙と腸を繋ぐ仙腸関節の可動範囲(仙腸関節を繋ぐ靭帯は、人の身体の中で最も頑丈な靭帯であり、柔整鍼灸学校解剖学の授業ではその可動範囲は0度と教えられるが実際は動いている)などは人それぞれ異なっており、股関節周りの運動解剖学的形状の違いで物理的に大きなを受けている。

武術の動きの中で強いを導き出すことに拘りがあるならば、解剖学的にわからないとしたとしても、明師は経験上これらは考慮するものである。

人体には200以上の関節があり、これらも先に盤を例にあげたように人それぞれである。

すなわち絶対に正しい姿勢であるとか動作などはあり得ないわけで、武術では先ず、概ね正しいとされるものが基本として導されるが、これを各々に合った実戦で使える形に最適化させるのが、導者と各人の工夫、あるいは本人の才である。

大成のためには、各人が自分の体質と優れた部分、弱点を把握し、それを活かし補うために招法や発勁、練功法を研究修行していく必要がある。つまり自分の武術は自分が作っていくものである。

伝統武術は、たとえ同じ師に学んだの同門、同だとしても、違いを検証していくと、外形や技法内容どころか、果ては伝わっている拳譜の内容、漢字まで異なっているほどである。

であるので、もしも自他の先生が自分のとこは伝、あそこは偽伝、失伝している、伝が伝わっていないなどと高にしているなら、そうですか(^^)そうですね(^^)と右から左へ聞き流しておくのが、くだらない事で悩ませられず健全である。

武術は自分の流や伝系を尊ぶあまり、その流に伝えられた「正しい動作」に固執して、ものを述べることがありがちだが、正しいといわれる動きも、人間の普遍的な動きの中の極一部を、各世代の伝人たちが、その体質や戦術、思想に合わせて取捨選択したものに過ぎない。

上手い下手、正しい間違いも基準が変われば、どうとでも変わるものである。

本当に正しいものは自然法則のみである。

論、重心の安定すら顧みない動きは、実用にはならず法則どころの話ではないが。

また流をめたところで、その形態が過去から変化しているものでないとは、も保することは出来ない。

あそこインチキだよ」と言ったところで、人の家族関係や拝師、伝承などはエスパーでもなければ、その本人とを立てた者にしか分からないことである。

そしてどんなに師伝がはっきりしていると誇ったところで、そんなものも他の伝系からしたら、細な違いを挙げ連ねられて簡単に、あそこは亜流(^^)伝を得ていない(^^)で済まされてしまうのである。

それでも他を貶め、愚弄した物言いを好む者は、自分の贔屓にしているものが価値を下げられると恐れ、憎んでいるか、そこに利関係があるか、んで嫉妬している、あるいはコンプレックスの裏返しで、人を蔑むことで優越感を得て溜飲が下り愉快だという、心の動きが健康的な者とは、異なる者である場合でしかない。

武術を離れた一般世間から、たちまちで見られてしまうような言動の者がイキリ出しては、悪立ちするのも中国武術の界)ではよく見られるである。

このような者たちとは、あまり同じステージに降りて相手をしないことである。相手に武が欠る場合、それは義的に正しくても、世間からはただの弱い者虐めだと受け取られかねない。

ちなみに上から目線で他のところの武術をやたらと批評したり、うちのは他所のと違って武術である。自分のとこの流には、一見殺しの秘密の技がある。それにべて、あの先生それに負けたのだ。あの先生は某先生に怯えて挨拶もせずに帰っちゃった。情けないよね。あの先生で段位を買ったのだ!というような、くだらない与太話を好んでペラペラと喜んで喋るのだが、肝心の本人には全く実が欠けているという有様を皮り「口功夫」という。

そして自分は門人だ、嫡伝だ、正であると誇り、大言を述べるが、実際は表演(演武)専門で、ばかり多少見栄えが良いばかりで、いざとなると負けることを恐れ、全く戦うことが出来ない見かけ倒れの者のことを「死功夫(カタ屋)」などともいう。

また、短期間のうちに、様々な会セミナーを渡り歩いては、全くひとつの武術を据えて学ぶ気が全く見られない者のことを、「カンフールンペン武術ルンペン 武術ジプシー)」などと界では呼んでいる。

古来「良師は三年かけて探せ」というが、邪な理想をめて彷徨う彼らが探しめるものは、自己を肯定してくれて、楽をして簡単に実が付くという便利な技術や、身を飾るブランド秘的でオカルティックな拳法を探しめているかのようで、実用の技術としてや趣味として長年武術に打ち込んでいる者からすると、不純で邪なものを感じさせるものがある。

程度の低い者の中には自分から、他人や他を酷く愚弄しておいて怒りを買い、報復の気配を察すると武徳をって言い訳をしてみたり、実は自分は病気で身体が弱い、私は方に脅されている被害者なのだと開き直り、情けない姿をみせて恥じない者たちすら見かける。

こういった悪質な気性の者は、驚くことに様々な者たちとトラブルを起した結果、責任追求され収拾が付かなくなっては、SNSアカウントを消して逃走したり、書き込みを全て消して息を潜めたり、自分の会のホームページや、有志たちから銭を集めて、サーバーを借りて作った掲示板すらも消して身を隠すのだが、ほとぼりが冷めると、愚かにもまた同じ様にイキリ出しては、同じような愚行を延々と繰り返し、さらなる悪評と怒りを買うのである。

だが、こんなことにも限度があるので、この様なやからは、稽古場所やセミナーの会場をせるなどしないとならない破となっている。

そういう者たちの一人が、義憤に駆られた武術に、身をもって制裁を受けた例が電子掲示板SNS上で幾度か話題となったこともある。

残念ながら、本当は虚勢をっただけの半端者で意気地なしの気弱な臆病者と、法螺吹き、詐欺師の類が、自己の実とは全くべつのところでピーチパーチクと囀り騒がしいことが武ではよくみられがちなのである。

これらはべつに本人たちは殺されたいとやっているのではなく、その時アルコールで悪酔いしていたり、の関係で易刺性や易怒性が高いゆえ感情が抑えられず、後先考えない衝動的な物言いをして、トラブルを起こすのが大半なのであろうから、それを本気になって怒ったり、責め過ぎるのも、もしかしたら良くないことなのかもしれない。

とはいえ狭い武では、武術友人を一人またぐと皆知人ばかりで、本来は、武兄弟家族ともいえるしい付き合いも可なのである。

理想としては人格を養い、教養を身につけ、他人に対して尊重し優しく、言動に慎みを忘れない丁寧な態度で接することが出来れば、兄弟(世の中の人は、みんな兄弟のようなもの)なのであり、これが武徳とされるものの基礎となるものなのである。これは表面的にいいフリこいて、陰で人を見下すとかでいことも言っておく。人として仁義によった恃をもって生きていきたいものである。

論これは自他に甘く敵に寛容になれと言っているわけではない。

他者が築いた人間関係、価値観を尊重せずに、わずかな見識の中で自らが思い込んだ「正しさ」を強弁し、全否定から侮辱、見下して嗤うという振る舞いは、そもそもの考え方自体が醜く、間違っているとしかいえない。

上記のような愚行をやたらと人様に見せてしまうと、社会常識からも嫌悪され、引かれてしまうのである。また性格が悪い者のところには、自然コンプレックスを抱えたみ屋たちが集い、醜く腐臭を放つものである。

自分に甘い者たちが集い、かに実の高い者を下げて述べ、自分たちを高く上げてり増長する姿は、傍からみたら滑稽極まりない。

ただし武術では自流が貶められた際、自らがリスクを負い、相手側に直接足を運んで反論し、戦えるほどの覚悟がある場合や直接本人に会ったとしても、堂々と言える反論、提言、苦言であれば、これは卑怯さや陰湿さからはほど遠く、武術として筋の通った立な態度であり、相互理解と和解のためには必ずしも悪くはないことである。

武術に対して誇りのある先生は、他からの中傷や疑問に対しては、どうぞうちにいらしてください(^^)という堂々とした態度をとるものである。

武術を標榜しているくせに、推手をお願いしたり、話を聞きに行く程度のことで怯えて逆上し、すぐに決闘法律に反する!だとか、場破りは警察に即通報します!だとか、弁護士を介してなら会います、あなたからのメッセージは今後読みませんから、電話にも出ません。などの、なさけないインチ武術のいうテンプレのような滑稽な言葉は、けして吐かないものである。

かつて、清剛(故人。京都在住の武隠者。陳氏太極拳の中の祖ともいえる、陳発科の高、王義兄弟であった。生前、台湾の「中華武壇術推中心」の創始者、ともしかった)が、武用格闘技)と喩えたような武闘では、自の名誉を傷つけられたなら、他の場に乗り込んで武を行うことなどべつにしいことではなかった。

しかし現代では、内の中国武術は戦うことが出来ない(健身芸術が大数をしめ、まるで生体操教室同然となり、日本の在来武道や各種格闘技べ軟弱で、とても武技を練っているとは思えない現状となっており、それを憂いた導者自らが半ば自嘲して、中拳などと中国武術と界を、その情けなさを表した侮蔑的なイントネーションをはらむ言葉で呼ぶことすらある。

日本中国武術の界は、残念ながらその普及初期から、スピリチュアル志向に傾き過ぎた言動を好んだ権威とされた紹介者たちや、そのシンパで利関係から偏向した情報紹介した雑誌、マンガなどの悪から権威化と迷信が頑迷に蔓延り、本来格闘技には向かない極端に弱々しい者たちが集まり、さながらなにかのカルトのような様相がみられ大きな病根となっていた。

そこに古くから日本に移住していた、華僑の武隠者たち、台湾香港などが由来の実用志向が色濃く残された凄みのある武術と、同様な有様が本質である中国本土由来の民間武術、あるいは全にスポーツ化された表演武術などが混沌的に入り混じり、しかし互いに反発しあって、大きな結束はみられないのが内の中国武術の現状である。

しかも玉石混交なのである。優秀な武術の選別は、メディアは全くあてになっていない。売名を好む者は、小さな成功に過ぎなかったり、なんの実績もかろうと出たがるが、長い武歴を持ち、実績が確かで修行者の間でに達人と呼ばれる武術たちの多くはあまり表に出て騒がれることを好まない傾向にもある。

中国武術には拝師)という、日本武道における、内子制度のようなものがあるが、かつて古人は武術伝は人を選んで伝え、伝えるに値する者がいないのであれば失伝させよという、厳しい姿勢で継承させてきたが、現代では昔日ではあり得ないような大を積み、拝師することが然とられ噂されていたり、商売として外国人を含めた多くの者に拝師を行わせる、中国人老師もおり、またこれは実なのか不実なのか、さっぱりわからないのだが、拝師は出来るが、外国人に教えられることはこれ以上ないと、わざわざ断りを入れてくる老師までいるという。

海外で有名老師や様々な門先生に会うと、「あんたでも子でもよいから、自分の武術を受け継いでくれ」と頼まれるという噂をお聞きする某先生くと、てはこのような拝師制度を悪用するかのような、高額の謝礼が要されるようなことは、中国武術の伝統にはかったといわれた。

謝礼は、拝師式の際の必要品を賄ったり、祝の席の宴会で、飲食の足しになる数万円程度であったり、せいぜい謝に毛が生えた程度が本来であったといわれている。

それどころか謝礼を受けとらず、子の生活の面倒さえみて拝師門徒をとる先生も居たほどである。

現代の拝師ビジネスの悪例だが、高額な拝師料のおかげで、同門にまるでで段位を買ったかのように思われて反感を買い、門内での序列をめぐった嫉妬、陰湿な嫌がらせが起こることを避けるため、拝師を勧められても断る学生さえも居るのである。

また商売に賢しい先生は、導者資格更新費などの名で、拝師門徒から銭を徴収し続けるケースも見られる。

拝師門徒というものも、それが即ち免許皆伝というわけではなく、学生(一般生徒)、外門(他の場に所属している者)から正式に、その老師の元に入門し、これから研鑽を積んでいく者をあらわす言葉である。

古くはこの拝師門徒にも、門生示範徒生把式などといった序列があった。

示範が教練(導員、師範代)と言った程度の意味で、把式は、その老師の門下の把式場場)で全伝を得て最も優れた実を持つ者をいう。この別名を得意門徒得意)ともいう。また拝師門徒を入門と、入室(特に優秀な子)に区別するところもある。

拝師を受けると一応、伝人を名乗ることは出来るのだが、大陸台湾に1年や2年にも満たない、短期間の渡航を繰り返しては、老師に学んだとか、拝師をしたなどという者に、腕前も疑問だが、果たしてこの先生、自分の師との信頼関係、人間関係を構築出来たのか?と疑うような、人格の者が見られるのは上記のような理由からである。

10年15年と長期間異で錬拳する者は、5年程度の留学では、お客さんだと評しているようだ。外国人、異民族というを乗り越え、信用を得るには、通常長い年と実の確かさが必要となる。

そんな僅かな期間の留学にも関わらず日本に帰ればすぐに先生と呼ばれ、20年、30年と修行を重ねた自分よりもかに日本で長く導されている、先輩たちがに入らぬかのように、本場で習わなければ、この武術は理解出来ず身につかないと、高に述べる悪例もみられる。

そして中国香港台湾、陳氏太極拳の陳や陳正、南の王波などの老師たちのように、伝統的な気を尊ぶ老師たちには、拝師に際し、自の系譜に外国人名前が、そのまま記されることを嫌い、あるいは、もうそ子は、民族の伝統を受け継ぐに足る者となったというとして、中国人名前を授ける慣習があるが(同じ中国人に対しても姓名を与える老師も多くいる)、これを拝師名(武芸名・芸名)という。

いわゆる中国名、カンフーネームというものは大体これであるが、中には真実はわからないが、拝師名とは関係のない芸名を自分で名乗る者も見られるともいわれている。

拝師に際し子は、開祖以来の伝系、門人としての誓句が記され、老師及び立会人、自分の署名等が記帳された拝師帳に署名する。

これをそのまま子に与えるところもあれば、二部作り片方を拝師門徒に与えるところもあるが、拝師帳を記録として師に預けるものとするだけのところもある。

そのようなところでは、やがて子の意と実が師から認められると、師よりあらためて拝師帳とは別に、自分の門徒であるということを正式にする回帳言書)が与えられるのだが、師の信用を得られず、必ずしも与えられない者さえもいるという。

拝師帳は、拝師式の際の祝賀で展示されるが、その後は一切余人に見せるものではないため、勝手に拝師門徒だと名乗ることも、恥知らずであれば可であろう。

中には子でもないのに、有名老師がセミナーの際に記念品として参加者に渡した色を、老師の死後に開して、それを利用して教室の宣伝に使ったという悪辣な例もみられる。

それと門によっては拝師に際し、というその門の流祖から何代にあたるのかを示す、漢字をひとつ与えられるが、古来武術はこれを上記の拝師名や、号に組み込むこともあった。

だがこの字輩の上下関係をめぐって、実とは別のくだらない争いが起こることがあり、現代では面倒なので拝師名や字輩は表では大っぴらに明かさない者もいる。

伝系が上の方になると、たとえ年上で先輩にあたる者に対しても、師として対応することになるのだが、もはや開祖から数年を過ぎ、ヤクザ子関係でもあるまいし、現代には合わない慣習ではなかろうか。

ちなみに形意門の字輩はあるところと、いところがあるようだ。山西や尚にはあるが、一説によると少なくともの時代からあったものではなく、二代以降のかが、独自に始めたものといわれている。のように、八卦掌のものをそのまま当てはめて使用しているもある。

本来、字輩は一門の内外に子の序列を知らしめるために、学生を含めて周知されるべきものであって、秘密とされるものではない。であるので、これを知っていれば不正に使用することも可である。なにせ門の伝人の墓碑に数十代後の字輩が記されていたりするので、成りすますのは簡単であろう。

拝師をしていても、後に師との人間関係が悪化し、破門や放逐、それに近い絶縁関係になっているという例もよく聞くのだが面子の問題となり、門の恥となるので、外には周知されていないケースもあり、この場合、そういった者の師兄弟たちは、論承知しているが、ただでみて放置しているのである。

そういった場合、老師の書籍や公式ホームページ上で開されている伝人系譜から、静かに名が消され、暫くすると別の者に同じ拝師名が与えられていたり、破門された者のところで、門の秘伝であると称して、団体にが続々開されるなどの、おかしな兆が現れることがあるので察せられはする。

このような者たちとべたら、まだ自分の師匠の名を教えられないと、暗に師に破門されたことを打ち明ける者の方がかに潔いであろう。

更に酷い場合、老師の生前仲違えしていたことが周知であったのにその死後ちゃっかり、自分は一番子だったとか、入室門徒だとか言い出す、恥知らずも居るのである。事情を知る者は呆れ果てしまうが、死人に口なしである。

俗に拝師門徒と師は、家族と同然とられるが現実は厳しいものである。

拝師に際し子は、けして師を脅かさないことを重く誓うが、師も子も人間であるのだから、利己的な行動に走ったり、互いに好き嫌いは出るのである。このような例を知ると、々に拝師しましたという看板文句もそのままみには出来ないのがお分かりであろう。

この他にも中国武術でよくあるしょうもない対立としては「表演拳」VS「伝統拳」、「外拳」VS「内拳」、「元は満族が学んだエリート武術VS田舎民間武術」、「台湾香港東南アジアに流布した中国武術VS中国本土の中国武術」、「前身が中央術館系という体育学校VS「新中国で設立された新の体育学校」、「北VS「南」、近間での流祖、先生の偉さべなど各種正統をめぐったイキリ争いが多数観測されがちである。

はっきり言うが他流を下げても、自や自己のステータスが微も上がるわけでもなく、傍から見られると、かえって大きく下がる一方なのである。今の時代、こんなことは共感性を得られず、最悪な行為と思われよう。

本当に自己の武術に対して誇りがあり、こので受け入れてもらいたいのなら、他武道格闘技があたりまえにやっているように真剣に、そして明るく稽古に取り組む姿を世の中に見せていただきたい。

恩人や友人が貶されているなどの義憤からの怒りはっ当であろうが、恨みがないのに他への思い込みみでする誹謗中傷などとても良くない。

にあれこれ重箱の隅を突いたように述べる者の言葉は、傲慢さや無知の反映であり、同時に劣等感の裏返しである。

では多くの人間関係が、事情を聞いてもわけがわからない、くだらない傲慢さ、性格の悪さから起こった軽挙妄動ゆえの不毛なイキリ合いの果に崩壊しているのである。

なかには自身の場経営のビジネスに利用しようと、敵の敵は味方と双方の対立を煽っては抗争を仕掛け、漁夫の利を得ようと動く邪な者も見られるほどである。

こういった者は策が失敗すると、多くの者を利用し傷つけた加害者本人であるのに、被害者を装い、かつての子や恩人などをスケープ・ゴートにしてり、弁舌巧みにをあげて恥じることがなく、自身は実際の脅威に立ち向かうことを恥も外聞もなく避け、奇妙な精勝利法に頼っては、仲間内に勝ち誇るものである。

そのような者は他人を煽ってけしかけるような振る舞いをよくみせる。

武術女子中学生のやるような、女の子同士の陰口や教祖を奉る新興宗教ではない。

どうか、そういうのは表沙汰にならない範囲でほどほどで止めていただきたいものである。あまりに女々しく性格悪く、ブザマでみっともないところをみせ過ぎると、中国武術などまともな感性の者はもやりたくなくなってしまいかねない。

口が悪くなり大変申し訳ないが、これでは伝統武術はいかにも戦えるような感じがしない、パッとしない見た陰キャな人々だけが集まり、武術って、このままの自分で良いんだなあ…(^^)とかと、向上心を自から打ち捨てるかのような大きな誤解をされ、ついには格闘技として到底実用にはならない、手品のような旦那芸やヲタ芸のようなものを披露するばかりのわけのわからない代物に変質しきってしまうであろう。

これを防ぐには中国武術好する1人、1人が武術ってカッコいい!強いぞ!と思われような魅ある姿をみせ、社会に対しても健全な姿をみせることが大事であろう。

まだ喧嘩沙汰ならわかるが、決して武術カンフーを名乗っておいて卑劣な強制わいせつや痴漢で捕まってくれないでいただきたい。

武術文化的側面はあるが、武術とは本来闘争において必要とされ生み出された技術であり、それを研鑽する真剣な場が場であるということも忘れてはならない。

近年、イスラエルクラヴマガやロシアシステマのような軍事格闘技インドネシアのシラットが実用的かつ武術的で、日本人気を博しているが、ところが日本中国武術は、その全盛時代であった1980年代のような人気を取り戻すことはなく、年々その好者は減少していく一方である。

動する際的状況から、1970年代1980年代日本人が、中国中国文化に抱いていた好感と憧れは、すっかり薄れてしまい、今後も日本人の対中感情は悪化する一方だと思われる。

そのせいで、いつか浅はかな者たちから中国武術好する者が、理不尽な迫にさらされることがあるかもしれない。

中国武術好者たちが、その武術と発祥地での政治的問題などを切り離し、その発祥地で倫理に反する義憤に駆られるような行いがあれば、気兼ねなく駄だとを上げることは、中国武術が現代の中国という国家が持つマイナスイメージと紐付けされて、善からぬレッテルを貼られてしまうことへの大きな抵抗になると考えられる。

これが立場上、どうしても出来ない者は、日本中国武術の今後のため、政治的な発言についてはどうか一切沈黙していただきたい。

そして中国武術は、既に日本に根づいており、もう本場だとか、国家伝説的な伝人による有りもしいない権威やブランドだとかに依らないものに移行し、在来武道のように実勝負で自立するべきだと、編集者は個人的に強く思っている。

とはいえ過去編集者に「中国武術なんてものは、財団法人日本武道館に登録も出来ない如何わしいもので、私はそんなものに関わるつもりはない(笑)」という旨を放言した名門の古流の高段位者が居たが、在来武道にもこのように権威に依って他を下げ、心の安を得る者はごまんと居るのだが他山の石とすることである。

スポーツとしての中国武術も、世界大会を開催できるほどののある団体は世界的に見ても数少なく、また残念ながらイデオロギーを理由に分断もみられる。

例えば世界的な団体としては、米国政府導で中国共産党による政治的なを排除するかたちで設立され、台湾政府運営を行う「台湾術総会」などが加盟して関係が深い、華僑武術の最大組織といわれる「世界術総会The World Kuo Shu Federationexit)」、中華人民共和国で設立され運営されている「中国武術協会」や、日本最大の中国武術の協会である「日本武術太極拳連盟」などが提携している「武術連盟IWUFexit)」という二大組織がある。

これらと提携していない小規模の団体が開催した大会に、むこうから招待されて出場してみると、ちゃんとした資格制で審判として育成されていない者が、不審な身内贔屓の審判を行い、酷い場合は大会のあとで、入賞が取り消されるなどされて、嫌な思いをしたという選手たちの話も昔から聞き飽きるほどである。

表演、散打にしても小さな閥の中だけで行こなわれる、独自のマイナールールで行っていては、世界レベルに到底ついていけなくなってしまうだろう。

台湾においては、太極拳の推手が国家によって競技化され、学校教育のなかにも取り入れられている。スポーツの一つとしても、中国武術中華民国における総称)の評価は高く、そのに進む若者は多い。

中国においても、空手テコンドーMMA人気が高まってはいるが、体育学校民間武術学校ウーシュー中国においての武術の総称であり、武術という名のスポーツをもす)は盛んで、その競技人口は他ぐものである。

元々、中国武術には日本武道のような段位制度はなかったのだが、現代では際的な大組織から、日本武術太極拳連盟、全日太極拳連盟、様々な協会、教室まで独自に段位を認定することが多く行われている。

これらは、一定の基準や審を経て、授与されるものであるが、組織の権威を背景とした格付け、スポーツ化をあらわしている面は否めなず、このせいで昔日の中国武術の姿であった武縁とも思える、人から人への素な伝承とは、良くも悪くも変質が見られている。

日本中国武術が置かれている上記の現状は、理解して錬拳に励むべきである。

発勁概論

中国武術でいう「」「」とはやたらと、むことで発せられる不合理的で稚拙なではなく、武術において有用な、もっとスマートなをそう、ふんわりと言い表したものである。

あまりにも便利な言葉であるので拡大解釈され、あたかも秘的なものであるかのように喧伝されるが、近代に入ると西洋からの新しい考え方を取り入れ、そのような曖昧模糊な表現を嫌い、ただ発と言い表す意拳の王向斉のような武術も現れた。

また広東省、福建省のような中国南部で発展した南拳の中にも、合理的なを確信的に「」だと言い表し、勁というような、ふんわりとした表現をしない門もみられる。これら拳などに代表される門では脚から起こるを地根、震えるように発するを震身などと言い表している。

昔の北中国拳法、内拳を学ぶ者たちは、南拳を愚弄して述べることが非常に多かったのだが、その言動は概ねプライドの問題であったり、彼らの実戦的な強さに対してのコンプレックスや、北や内中国武術を学んだ日本人の一部が、自分の武術空手道べて、より高級なものだとして、空手を見下したゆえに、外見が近い姿の南武術を同じようなものと評し、臭したい意図が過分に反映されたものであった。

中国拳法も内功をとても重視しており、高度で実戦性の高い武術である。その流れは形意拳から生した、意拳や空手道に大きなを与えている。

形意拳が第一に基礎とする発勁は、整勁という、身体の各個重心が整った構造的に強い姿勢から生み出されるである。

それに前進する(推進勁)、踏歩する際の震脚による補強や脊椎、下丹田を中心とする縦回転と表現され、翻浪勁などと呼び称される波状に伝えられる衣服の袖を巻き込むかのような、螺旋的な蓄勁・発勁である袖勁などの回転を伴うが働き、そしてそこに意念が加わる。

中国武術には六合という、あらゆる門で普遍的な概念がある。

心と意が合い意と気が合い気とが合う内三合という。

」とは、意思をも含まれるが東洋医学では心の本体をいい、日本語でいう「」に近い概念である。日本武道では、しばしばこれを「」、「気の働き」と説明している。

肩と胯が合い肘と膝が合い手と足が合う外三合という。

(クワ)とは、股関節のビキニラインのあたりのことをさす。収胯(胯を折るともいう)することで、椎の前彎を弱め、脊柱起立筋を起させることを、「命門を開く」という。

肩と胯を合わせることで、重心に対して適正に立つことが可となる。その際、上半身の多少の前傾は問わない。

むしろ命門を開いた状態での歩行を実現する際は、直立して進むよりも、適度に上体を前傾させることで、しっかりと軸足にが乗り、の途切れがない強いかたちを保ったまま歩行することが可となる

六合とは、心の働きによって心神を全身に貫注させ、気力を働かせることで内外、つまり心と身体の合一を得ることが、武術では極めて重要であると説いている教えである。

形意拳は「六合をもって法となし、五行十二形をもって拳となす」といわれる。法とは守らねばならぬ規である。六合を無視しては武術としてはじめから成り立たないのである。

長々と述べたが門外向けに簡単にいうと、敵を撃ち倒すという強い意思と勢いとが合わさることで武術の技は、人を撃ち倒すという本来の的に達するのである。

先人は武術の技には身体と心が伴っていなければ、実戦では使い物にならないと強くめているのである。

たとえば日本の古武術においても、いざ実戦となると生命の危機恐怖して、実が発揮出来ない者のことを法だとか、の上の練者などいって嘲るが、実戦に耐えられる強い精覚悟のあり方を得るということは、武術において最重要の課題である。

そして先人は六合の基礎は丹田にあると説いている。

人体には丹田と呼ばれる所が3箇所あり、それらは頭頂部、あるいは間にあるという、を蔵するとされる上丹田、胸部にあるという気を蓄するとされる中丹田下の三寸にあるという精を蔵するとされる下丹田の三つである。

これらを体感出来ず、あくまで観念的なものであるとしたとしても、東洋では古来からあると説かれているものであるため、いと全に否定することは、先人からの伝統の一切をすることと同義であろう。

古来から形意拳は数ある中国武術のなかでも実戦の究極と謳われるとおり、その打撃鉄球にも喩えられ、随一の威だと評されている。

非常にシンプルにして合理的な体系をもっており、ゆえに『太極十年不出門、形意一年打死人太極拳は10年は練習しないと使えないが、形意拳は習って1年で人を打ち殺してしまう)』というさえもある速成さを誇っている。

『形意拳術のは極めて易しいが、極めて難しいともいえる。易しいというのはこの拳術の形式がいたって易しく、いたって簡素で繁雑ではないからである堂 『拳意述』より。

形意拳の打突は他べるとモーションが小さく、素人には一見手打ちで繰り出されているかのようにも思われるが、実際は、まるで精密機械が動作するかのように、全身を周身一体させて発した勁まっており、通臂され十分な威がある。

むしろ体幹からの勁の伝達が露に、はたから分かりやすく見てとれるような大げさな打法は、勁めることが難しく、伝を得た先人たちが誇った、形意拳本来のもつ一撃の威など到底発揮出来ることはあり得ない。熟達するうちに形意拳の打法コンパクトなものとなるはこのような理由からである。

虎形回身式など、回身式(転身して向きを変える動作)で方向転換する際は、単なる振り返り動作では終わらせず、扣歩、擺歩により下肢から反作用的に起こる、螺旋のを途切れさせず、手にまで伝えられるようにも工夫して欲しい。

これは発勁、招法にも活用出来る効果的なの使い方でもあり、圏帯法(投げ技)にも用いることが出来る。

古来形意拳では「手で打つこと三分、脚で打つこと七分」というが、形意拳の打撃は、手は脚のように用い、脚は手のように用いる。打拳は腕で打つのではない。

やや誤解をまねく表現となるかもしれないが、敵を打つのは脚で、まるで手を伸ばして物をとるかのように脚で移動し、敵に当たる身体である。手はそれを補し、まるで脚で地面に立つかのように敵と自分とを支えるのだ。

それが重いある打拳となる。突きは脚が至れば手が至るのだ。上下相随である。突きは拳を打ち飛ばすなどという思い込みを捨て稚拙なを抜き、姿勢が作り出す構造的なを信じて気らず打つべし。

中国武術でよくいわれる内勁とは、内功と称される身体の内部に形作られるとされる、功(地)をベースに、身体の中から発揮される効率的なを、そうふんわりと形容したものである。

ある者は、それを気の働きによるものだと表現し、ある者は丹田の、ある者は呼吸であると述べるが、そのどれもが正しいといえる。

また武術に熟達する者からは、総じてそれは筋肉ではいとられるが、胸椎から椎、腸、大腿筋膜筋へと繋がり、股関節の伸展をインナーマッスルである、大筋、腸筋、呼吸をる横隔膜などの運動と、それらによって刺される、内臓を包む腔、膜、直筋などに部や脚、背中に感じる感覚を、丹田の働きとし、筋肉ではいと形容しているものと理解しても構わない。

論、東洋思想的な理合でも、それによって導き出されるに有効であるならば、内勁の解説としては正しい。

また精の働きがければ、いかなる勁も発揮出来ないのであるから、意念などの心の働きを重視することも正しいといえる。たとえ気功的な説明をされることはあっても、それは武侠小説で描写されるような荒唐稽なものではない。

他者の動きのなかに内勁があるのかいのかは経験者はある程度みてとれるが、それを批評し、強くそうだとする者の根拠は、過分に雰囲気的なものに過ぎない。

とは異なる動きをする者の内勁をみとり、ましてや実を正確に判断することなど不可能である。

武術の熟達者の動きは、一見素人めいたシンプルなものとなるケースもままみられ、それを未熟な実でいる者が浅はかな見識で評論など出来るものではない。

内勁も気の働きのように、自らが体現することで以てる、体感上のことであるともいえる。

内勁、功などは、その優劣を明らかとするなら、(果し合い)を以てしかありえない傾向の話題であるので、もしもの内勁を話題とするならば、争いの原因となりかねないので内和で止め、外でいうものではない。

論外だが、重心の沈下を用いた発勁を、ただの落下運動であると誤解している者すらいるが、この程度の者たちと武術の技術論を、まともにり合っても話が通じることはない。

中国武術では、「高手(達人)の応敵勢に低架(低い構え)なし」といって、たとえの高い姿勢で動いていたとしても、その重心はしっかりと落ちていて、常に安定しているものである。

静止した状態において自己が体感するは、重力によって感じる重さであり、この重さは、敵と接触したときに活かせるものであるが、位置エネルギーを用いて、打撃であるかのようにるのは、全く理がある。

たとえば人間の総質量をMとすると、腕の質量は0.15M。その位置エネルギーが全て腕が持つ運動エネルギーに変換されたとするならば、9.8×Mh=0.5×0.15M×V×V。変形すると、V=130h。仮に1メートル分の位置エネルギーが、全部腕の運動エネルギーに変換されたとしても、拳速は時速41キロ

理論的には、ここまでやってやっとプロボクサーパンチほどの威となる。

だが実際にやろうとすると、例えば身長180センチの者の重心位置は、大体、足下から1メートルなので、落差1メートルを作りだすには、身長2メートルの者が突っ立った状態から、床にうつ伏せに倒れて、やっと重心が1メートル落ちた状態となるという有様で、位置エネルギーを直接的に打撃に変換するという説が、いかに現実的ではないということがこれでお分かりであろう。

また落下を大いにる者は、浮いて不安定になってしまうことのデメリット、初動の遅さや敵に乗ぜられる、きとなる部分をることがなく、技撃を前提とした身体操作とは思えない。

ただ非接触時での連続的な推進を意図し、歩法に活用している可性はあるので、武術的技法として軽浮からの落下の多用も、全には否定出来ないが、形意拳の伝統的な身法とは異なるものである。

闇にコンセプトの異なるものを混ぜると、武術として使い物にならないものとなる恐れがあるだろう。

くれぐれも注意しておくが、発勁はあくまでも手段であり、武術であればその的は、身を守ること、有り体に言うと、敵を倒すことにある。強い威の発揮はこの的のための一要素にしか過ぎない。

て、ことさらに発勁をセンセーショナルにとりあげて、武術の秘伝や義であるかのように言われたものだが、程度にもよるが発勁は、どちらかというと武術の基礎であり、学ぶための前提にあるものである。

発勁論については、以下にある「三層理」でも補足しているので参照のこと。

三層道理

形意拳では三層理(三層功夫・三種錬法)といい、の三段階に分けて繰り返し拳を練ることを説く。

明勁

第一層の明勁(換功夫)では、拳足を素く動作させ、特に進歩には快さをめる。「堅きこと鋼の如し」というように剛的に形を厳密に鍛る。適正なと姿勢を整えることで鋭く剛いの発揮を稽古する。

動作と呼吸を一致させ、発)、震脚などの発音が伴ってもよい。これが錬丹の三易における練精化気である。

ここで震脚について補足するが、震脚は打撃の質を変えることが出来る技法でもあるが、自己の重心沈下を確認する際の、分かりやすい安ともなっている。重心が浮いた状態では、その音は軽いが、各個重心まって重心が沈下した状態では、意図的に強く踏まなくとも、その音は自然と大きく鋭くく。

震脚は意図的に大きな音を鳴らそうとして、強く踏歩するものではない。重ねて言うが、重心が落ちているがゆえに、自然と大きな音が鳴るものである。

このような重心が落ちて安定している体勢が作れているのであれば、素速く軸足を踏み変えることも、前進後退することも自由自在である。

これはあらゆる門のものでもいえることだが、表演などで魅せるために、理やり大げさに強く踏んで打ち鳴らすようなものは、ちゃんとした震脚とはどなっておらず、単に居着いているものとなっている。それと架式と動作が適正であれば、震脚で踵を痛めることも、その衝撃で、身体を痛めるようなことはない。自己の理解の浅さと未熟を震脚のせいにしないように。

なにやら世間では、震脚を誤解している者も多くみられるのでさらに追記する。

震脚によって確かに、威の質は変わるが、震脚はに打撃の向上のために行われるというよりは、敵に踏み込んで打突した際、自分が敵にあたり負けしないように、インパクト間に、地にを打つように、その場に重心を固定化させることによって、その反作用を打ち返すことで、敵の位を奪い、突き飛ばす(刺し貫く)というのが第一の意味である。

このとき打拳は、慣性や身体の伸展のも加わり、敵の身体に突き刺さるようにのめり込み、相当の威が生じるのだが、これは半分オマケともいえる追加効果である。

納得出来ないのであれば、槍術銃剣道の試合でもやっていただけると、即座に理解出来ることであろう。たとえば、相手と突進し合い、同時に打突となったような場合、より強く震脚のように踏み込み、その場にしっかりと、重心を固定化させた方は、木の先端(タンポ)を胸当て(裏布団)に命中させたとしてもブレることなく突き貫き、打突をキメることが出来るが、これが疎かであると、相手の突進に負けてしまい、木は肩の防具や胸当てから簡単に逸らされて、一本となることはけしてない。

もしこのような事態が、甲冑をまとったで突き合うような戦闘で起こったとすれば、致命的なことになるであろう。論徒手の攻防においても同じである。形意拳や八極拳など震脚を多様する拳術は、槍術が元となって生まれた門である。先ず震脚は、の操法(術、大でも震脚が用いられる)が反映された技法であることを考慮して欲しい。

次に踏歩する際、後方斜め下方向に蹴り込むことで、下肢で生じた反作用を前方への威や突進に変えるという説を見かけたが、ど徒労であろう。編集者が学習した形意拳、八極拳、陳氏太極拳、太気拳、その他の武術でも、震脚は行われるが、それらは全て下に踏歩するものであって、前進、後退しない場合でも震脚が行われるのだが、問題なく打撃は前方にも発揮され、対に威を与えることが出来ている。

下肢からの勁を伝えるものは、何も露な前方への体重移動だけではないのである。それは、螺旋運動を用いて下肢からのを導き出す、陳氏太極拳勁であったり、台湾の武檀八極拳られる、身体を開くことで発せられる、十字勁のようなものであったり、太極拳全般でいう、全方向にである掤勁、あるいは太気拳でいう上下の、前後の、意拳でいう六面である。

これを「丹田と手が繋がる」、「重心を敵に送りこむ」と表現した達人もいたが、発勁とは、自己の重心をまとめ安定させることで、適正なバランスが保たれた強い姿勢を作ることが、最も重要な基礎となるのであるから、言葉足らず気味ではあるが、発勁を体現できる者にとっては感覚的に頷くものがある。

下手に地を蹴り出すように威を出そうとしても、それは武術の動きとして遅く非力で、重心と摩擦を十分に活かすことが出来ておらず、結果、が途切れることになる。

それ以前に、人間格筋は、螺旋状にが働くようなスパイラル構造となっており、下肢からの自然と、効率的に上肢へと伝えられるように元から作られているのだ。

陸上競技においても、日本で長く保守的なコーチが教えていたような、地面を強く蹴って走れと導された選手は、世界的なレベルべてタイムが伸びなかったが、脚を回転を速くしろと説く、欧導法に則ると、途端に記録が向上したという例がある。

武術は状況により、地面を蹴る場合も蹴らない場合もあるが、前方に身体を移動させることが、強な発勁の条件ではない。下で紹介している、清館の森本師範の分勁の動画のように、足を止めた定歩の状態でも、大きなを発揮させ、物体を打ち貫くことが可である。

それとよく混同されているが、軽浮の状態から、強制的に一気に身を沈めさせ発勁に利用する沈身(中国武術では多用はされないが、日本武術だと柳生心眼流に同様のの出し方が頻繁に見られる)と、重心を沈下させ安定させた体勢を保ち、これを発勁に利用する沈墜は、同じようでいて両者は全く別なものである。

形意拳や八極拳の熟練した使い手が、前進して技を発する際にも大きく身を沈み込まず、の高さや頭の高さが変わらないのは、後者の沈墜を用いているからからである。

これがわからず高手の動きを見てが高く、沈墜勁がないと誤解する者がいるが、彼らはまだ浅い理解に留まった者である。

とはいえ、たとえば意拳・太気拳は、沈身が発の重要な基礎となっており、身体を大きく沈み込ませ伸展運動させる、の要領は、推手や組手などでよく用いられ、身体の沈み込みが悪いというわけではないのは注意しておく。だが浮ききってしまってく、落下するだけの有様では、多くの修行者が憧れる強大な発勁からはかえって大きく遠ざかるのである。沈墜と沈身では発勁の方法が全く異なることは理解すべきであろう。

ちなみに武術業界で俗に、「疑似発勁」と呼ばれる、ブルース・リーワンインチパンチを表面的に模したような、宴会芸的な打ち方を披露する者もよくみられるが、このような打ち方には、の寸勁のような威はなく、重心の浮いた状態を作るため実用とはならない。

疑似発勁のよくあるやり方は、先ず手を開いてを伸ばし、拳を加速させるための距離をかせいでおき、次に身体を沈めると同時に肩を伸ばし、拳で打つ対擦り下ろすようにプッシュする。その際、後ろ足から前足に体重を移動させるなどである。中には後ろ足で蹴って、前方にスライド移動して打つことで、それを寸勁だと強弁する者も観られるが、そんなものは疑似発勁以下の代物である。

他にも武術でよくある宴会芸だか、相手に二人羽織をさせたり、防具を付けされた状態の相手を打って衝撃を伝えさせることで浸透勁であると称する者もいるが、これは、たとえばニュートンゆりかごが見せるように、固定されていない物体には変形等で衝撃を吸収する機がないと、たとえどんなに分厚かろうと衝撃を向こう側の物体にも伝えるもので、そんなものはつまり、まやかしのようなものである。

それで打たれた相手がケロッとしているようならば、威もない詐欺みたいな見世物ものに過ぎない。

あと震脚をるのであるならば、生身の身体を打って、震脚がある場合とい場合を較すれば、その効果はるまでもなく明らかに体感出来る。

震脚を用いると威は炸裂するように効き、震脚を用いないと威は重く残るように効く、どちらも武術的に打たれると、ダメージがあるもので危険で、普段から単撃、排打功などで打たれ慣れていないと、試し難いであろうが、納得が出来ないのであれば、他の箇所を打つより較的安全であるので、練習相手の肩口でも互いに打って試してみたらよいであろう。

サンドバッグだけ打っていても、はっきり言って何もわからないのである。

ただ物体を推すだけならば、自己の質量と突進さえあれば、それらしくみせることは出来るが、修行者の誤解を増長させ、躓きの元となっている場合が多い。武術の打撃は単なる体当たりとは異なり、格闘技術として使える工夫がある。

言っておくが、編集者は震脚がまるで使えないものだとか、勁を生み出すために役立たないと述べてはいないので、誤解しないで欲しい。

ただ、やたら震脚、震脚と言い出して、その効果を喧伝することは、やたらと丹田、丹田、気のだと言い出す者たちに通じる、如何わしさを感じ避けたく思う。

なんにせよ、初心者思い込みから余計な工夫をせず、ただ自分の師と先人の教えに素直にしたがうべし。師の言った通りのことを地に続けることが上達のである。

あと編集者の師は、台湾大師の側近や、通備門の八極拳の達人に手解きを受けているが、彼らの八極拳には震脚動作は見られなかったという。

まるで次に後述する、暗勁のようであって興味深い。ちなみに形意拳の兄弟である心意六合拳においても、練習では震脚を伴った動作を重んじるが、実戦で用いるものではないと断言する陽心意六合拳)が存在する。

このように震脚には、意と気と身体を合わせる、練功法としての意味合いもあるのである。

暗勁

二層の暗勁(易筋功夫)では練法、意念を重視し、身体の筋を伸ばすように柔らかく綿の如き動作を練り慢練ゆっくりと動く稽古のこと。その反対を、快練という)となる。緩みの中で出せる勁を純化させ、明勁で得た短勁を、体のどこからでも発せられる長勁にしていく。威を向上を意図して練習を行うのである。

短勁とは、勁上の性質で区分された発勁の種類で、間的に爆発的な威を発する勁をいう。これを爆炸勁ともいう(驚炸勁とも称されている)。身体を震わせて打つ、弾震勁などもこの短勁の一種である。

それに対し長勁は、短勁とべてかなり持続的な威を発揮し結果、重く波状的な衝撃を体内に与えて損傷させるものである。柔勁とも称される。

これらを打拳における間合いの長短の区分というような意味で、述べられることもあるが、編集者はそうは教えられていない。

形意拳でいう柔とは、ふぬけのようなものではなく、軟らかさのなかにも勁さがあるものが柔であり、剛も硬さのなかにも柔軟さ、やかさがあるものが剛である。この点は特に注意して欲しい。

暗勁の練習では、呼吸は自然で発は伴わせず踏歩においても音を立てないように心がける。練気化である。形意拳の歩法は滑らかな重心移動を心がけ、後ろ足で、やたらと地を蹴り出して進むことをとても嫌うが、暗勁の場合、特にそのように意識して歩く

ちなみに物体が移動するとき体重も論、重心も必ず移動し、腕を僅かに上げ下げした程度のことでも、人体の重心の位置も変化するものである。よって、ちまたで散見される発勁の際に重心移動は行わないという説は、物理法則から離れた、過分に雰囲気的な物言いである。

屋外で稽古して、跟歩で後ろ足を引きずる際や、摩擦を利用した螺旋の動きが入る回身動作など以外で、足を擦る音が大きく聞こえたり、体育館で稽古して、どんな動作においても、靴底と床が触れて常にやたらと大きな音を立てる者は、たしかにで見えるの動作手順は、正しいのかもしれないが、稚は用いないという古伝の理合による勁は、ほとんど体現されておらず、殺傷はそれ相応であろう。

を自らロスするかたちで動き、果てはそれを、スムーズな動きで良いとも誤解している。理想は、たとえ滑りやすい氷上で動いたとしても、を発揮し滑ってバランスを崩してしまわないような歩法である。

この見方で八卦掌太極拳における練度や理解をも察することが、ある程度は可である。他のことではあるが、編集者が交流させていただいた太極武藝館exitの故円山洋玄館長は、普段も床を蹴っては歩かれないことを底されているので、他の者とべてサンダルの底が摩耗し難かったという。

太極拳シューズやスニーカーなどではなく、伝統的な中国の靴底がフェルト製の布靴で滑りやすい屋内で練習をしてみたり、靴底がプラスチック製の安物の功夫シューズを履いて屋外で練習していると、自然と蹴って歩を進ませるような動作がめられて意外と良いものである。このようなグリップ性の少ない靴を履いてなお、スムーズに動ける者は、発勁を体現出来ている者である。

ちなみに本記事の関連商品に掲載している武術シューズの「フェィユエ」は、世界術総会の擂台(散打試合)で選手が履く公式シューズに採用されていたり、中国武術学校などで昔からよく使われている、適度なクッション性とグリップ感のある履き心地の良い武術用のシューズであるが、底が若干蒲鉾に湾曲しているので站樁功の練習にはやや使い難い。

武術の使い方において、適正に地に立ち、身体を支えることで導き出される重力からのを、余すことなく活用することは最も重要なことである。

化勁

三層の化勁(洗髄功夫)では、剛柔を相済させて鍛える。必然的に緩急を伴った突破的は速さと柔らかさをかねそた動作となり、これこそ練還虚である。ちなみに武術の緩急のコツに、網式というものがあり、緩慢に動く際は重いの投網を投込むように、 そして、網一杯の重量物を引き込むが如くの意を用いよとの教えがある。 編集者は、師から回身式を行う際に、特に注意されたことである。

このような意念を持って動けば 「緩」の際に、まるで下手な踊り同然の、勁の欠けたものとはならない。化勁は緩急の妙をとくに稽古する。「緩急」の「緩」とは、「のろのろ」、「ぐずぐず」、「がたがた」としたぎこちなくて、ただ遅いというだけの動きとは異なる。

また「急」も「発勁は箭を放つが如し」とはいうが、 みのようなの溜めが、やたらと外見に表されてしまったり、 ただ打ちっぱなしにしてしまい、 意思によって打拳がコントロールを失ってしまうようなもの、 つまり、速さで粗雑さを誤魔化したような動きをいうのではない。

武術の緩急には動作の何処にも滞りのないものが要される。技の終わりは次の技のはじまりなのである。つまり、定式(技の最後の姿勢)から、次の技の定式に至る軌跡である、過渡式が技の本体であり、定式とは、そのフォロースルーであり、フィニッシュの形に過ぎないといえる。

それとし脚からのパワーと、体重を拳に乗せたストレートパンチのような突きに憧れるなら、若いうちは存分に稽古したら良い。ボクシングを習うのは良い経験となる。

ただ、そのような投擲の延長的な突きは、敵を打ち倒すことが出来る、有効な打突ではあるが、形意拳など内拳が理想としている身体を一つにめ構造的に堅固な物として放つ打法とは威の出し方が異なり、門コンセプトには沿ってはいない。

これを「突きとパンチは違うもの」などと述べる者も居るが、上手く言ったものである。

また、下肢、体幹から生み出したを、うねるように手に伝えて放つ、野球ピッチングのようなの使い方も、似ているようで実は武術からはかなり遠い。このような動作をそのまま武術の技として用いるには、あまりにもモーションが大きすぎる。野球投手が投球する間、その手の先は時速100キロにも加速されるが、現実的な突き技として、このようなうねるようなを打撃技として用いようとすると、全格闘技中最速といわれる、ボクシングのジャブですら、時速40キロ程度のものへと制限されてしまうのだ。

また武術では、自らのバランスを保つことが出来ないフォロースルーは、そのフィニッシュが居着きに繋がり、敵に乗じられることになるので避けられている。

古伝の武術の突きにおいて、キメ動作が嫌らわれるのは、同様の理由からである。敵を強く推したとして、敵に避けられたり退歩されると、たちまち前のめりバランスを崩してしまうような突進やプッシュも、実戦では悲惨な結果となるだろう。

大きなを発生させることが即、武術の発勁には繋がらないのである。戦闘技術の中で活かせ、敵を殺傷できうることに繋がるでなければ、武術の発勁とはいえない。

『功夫の勁は、正直にいえば制敵そして殺敵にある。つまりその殺傷を論ずるものであって、破壊を論ずるものではない』清剛 著 『中国拳法 秘伝必殺 』より。

化勁での動きは、定式があってないかのようで、それでいてさりげなく、見識が浅い者には自己流にも思われ、出にも見えて、整勁などいかのようにも思えるものだが、内勁によって技が発動されるため、威は外形に縛られはしない。

較的、さりげない外連味のい動きを見せて、これが化勁だと謳う者もいれば、がうねり、がとぐろを巻くかのような、奔放な動きを化勁だと見せる者の両方がいるのだが、編集者には、そのどちらが正否であるかは、個人的には断言出来かねる。他所の伝承を否定することになるからである。

編集者の師の形意拳は、間違いなく化勁に達しており、その真似事は出来るが、これだけが絶対の化勁だとは断言出来ない。

化勁は剛柔が相済しており、音を発しないという原則があるが、その内実を見極めることは難しい。

化勁にべると明勁、暗勁を修得することは較的容易だが、化勁は10人が10年、修練したとしても満足なものに達する者は、僅か2人程度のものとも言われている。

さらに後記する化勁の先にある、レベル4といえるような形のい達した地と、化勁の区別がつくほどの見識や実編集者にはない。

編集者の個人的な説だが、意拳や太気拳は、形意拳の化勁、そしてその達した地を模したものだと思っている。剛柔が相済され、かたちのない姿は後で述べる、勁の姿を思わせるのだ。

編者者のところでいう化勁は、下に動画引用させていただいた、邸勇師の演武のような動きとなる。

台湾に強大な発勁で、物理的に人を引っこ抜くように浮かして、数メートルも飛ばしてしまう演武を行う、『易宗内研究』の創始者で、という、太極拳八卦掌、形意拳の伝人で、発勁を修得したい者の駆け込み寺的に非常に人気の達人がいる。

氏が述べることを要約すると、「というものは人は皆、先的に持っており、武術運動、特に站樁功によってそのを増強することが出来る。発勁が出来ない者ほど丹田、丹田というが、勁は脚から生ずるのだ」と説いている。

この認識は意拳や太気拳に近いものだと個人的に編集者は強く感じる。

というものは、対に対して働くとしては補助的なものであり、姿勢によって地面からの反を適正に導き出すことが正しいという説である。

これを「手を地面と直結させる」と表現する達人もいる。とはいえ、編集者の太気拳の師、松井欧時朗は、この岳や、同様の見解を述べる飛騨の山に住む僧などの達人たちの手解きを受けたので、子である編集者も、その考え方に傾倒した理解であると思って欲しい。

とにかく、どのような説をとなえ、どのような原理であっても、結果として敵を打倒出来る発勁を、物理的に体現出来るならよいのである。体現できぬ者が泣いたような突きや発をみせて、実戦であれば方を打ち倒していたと寝言を述べる例が観測されるが、そんなものは妄想である。

ちなみに岳は、もが利用出来る公園で衆人環境のなか教授しており、組手を好まれる先生である。この先生に殴られると途端に切に教えてくださるそうなので、組手の導はぜひ受けるべきである。

神勁(無勁)

これら明・暗・化を「三回九転これ一式」というように、繰り返し、修練することによって「拳は拳、意は意、意の中にこそ意あり」という、と呼べる地に至ると形意拳は説く。

これは錬丹における、錬虚合(還虚合)と相合する。このように、形意拳における三段功夫とは、具体的なものであり、段階的な練習法を述べたものである。論拳の習熟具合、それぞれの地を表す意味でも用いられている。

『形意拳のは内丹術の学びに似たところがある。 三易というものがあり、それは練精化気、錬気化、錬還虚である。拳術にもまた三易があり、易、易筋、洗髄である。 すなわち明勁、暗勁、化勁である』『拳意述』第四章 深論形意拳 第四則から意訳。

とはいえ、現代では三層理で説くように順繰りに勁を練るシステムは、あまり一般的な稽古法ではないと思われる。

動作と呼吸を一致させ、発を伴わせることも、現代ではどみられない。極々稀に、を用いた表演を行う者もいないわけではないが、おそらく形意拳では、その流となった、戴氏心意拳ほどの多種多様な発法はないと思われる。

論、表には隠しているというのもあるだろうし、最初から達人の達した無音の姿を理想としているというのもあるだろう。

とは、気合のようなものとは異なり、横隔膜で腔を圧縮させるように発し、動作と意念を一致させ、発勁の補助とする技法である。

圧によって自然と吐き出される吐気を抑えたり、それに独特の音を乗せるのである。陳氏太極拳における、意と同様の的のものである。編集者の形意拳では、五種類のものが伝わっている。これらの用法は打突を放つ方向や距離、用途によって変わってくる。

注意としては、形意拳でいう明勁、暗勁、化勁とは、太極拳八卦掌八極拳でいうところのものとは概念が全く異なるということも留意して欲しい。

これらは混同されやすく、中国武術修行者同士でも話がさっぱり通じなくなることがある。

形意拳以外では、暗勁は、外部から勁が見てとりにくい発勁や、接触状態から発せられる、寸勁、分勁、勁の類をす。

太極拳で化勁とは、における分法や運動、つまり、慣性モーメントに加算される、速度等を利用して、相手の攻撃を逸し、化するような技法をいうが、形意拳のものは上記の通りである。

一説によれば太極拳でいう化勁は、形意拳のものの誤用であったとも言われている。

達人の地であるとして、浸透勁だ、なんとか勁だと暗勁の類の威を、ことさら秘の技のように喧伝する者がいるが、たしかに外(人体の外側)を打ち貫き、内背中にまで威を通す打法武術にはある。しかし人体でも固定されたものであっても、運動の第三法則に則り、打てば自分に反作用が返ってくる。

その緩和、緩衝のために半ば架式があり、自らの打突で、自分が突き飛ばされるような事態を防いでいるのだが、大木のようなものをチョンと触れて、全く反作用が返って来ず、あとから木がバッサバッサと揺れだして、葉が落ちるなどというは、マンガの中だけと、武術子に喜んでもらうために好んでいう、冗談の中にだけ存在する白髪三千丈のお伽噺である。

昔は技術書でさえも、読み物として面くするために、ゴーストライター編集者が提案して、面おかしく大げさに書いては、読者を楽しませ、ロマンを掻き立てたものであるが、それはそういう時代ゆえの罪のないサービスである。そこは察して読むように。

武術の達人の非現実的な逸話の多くは、砕けた表現になるが、とてもこの人、どうみてもヤクザとなんて戦えないなというオジサン武術に多い)が、の席で酔っては、先輩、知人から聞いたことを、ふくらませてる、法螺話しの武勇伝とさほど変わらないものである。

達人がいう「私が打てば人は死ぬよ」という類の言葉は、概ね嬌のある戯言である。いちいちに受けて真剣に聞いていると、師を喜ばせるかもしれないが、冗談を理解できない武術を学ぶ躓きの元となりかねない。

発勁で特に注意するが、武術では僅かに触れられた者が、簡単に跳んで行ってしまったり、それどころか触れられていないにも関わらず、操られているがよくみられるが、あれは一種の自己催眠、共感による感応のようなものである。

稽古の中で、自然と師の技を察して忖度し、跳んでしまいたい気持ちになるのである。面いもので、物理的な発勁や技としてまるで成立していない触れ方では、武術の稽古を積んだ者が感応することはまずない。

編集者の形意拳の師も、編集者から威のある分勁(ほぼ接触状態から放たれるワンインチパンチの一種)で打たれると、威が突きる前に、を上げて自ら後ろに大きく飛び退んでしまう。それで怪しみ、今度はいい加減な打ち方をすると、師は全く反応せず、ちゃんと打ちなさいと注意されるということがあった。

太極拳ではこれを、(もっと高度で秘的なものであるというもある)などという。その他にも自分より上級者に技を掛けられると、自然と余計に忖度してしまい、触れられずとも技にかかりたい気持ちになったり、それがになっていたり、腕を掴ませる、掴むなどの限定した条件を定めた上で、例えば、相手から崩されやすい方向や度で、上手くかれたり、崩し技の際に、一度ある方向に圧をかけ、それに対して相手は抵抗し、バランスをとろうとして硬直する生理的な反応を利用するなどして、さらにの方向性をきりかえし要領よく技をかけると、とくに回避を試みず(技から逃れる方法を知らない例もある)に簡単に技に掛ってしまう、あるいは、このまま技を掛けられ続けると、関節を傷めるので、たまらず自ら転がって投げられるようなこともよくある。

門外には奇妙に思われるかもしれないが、あくまでも練習の一環であり、本来は怪を与えず技を稽古し、その練度を確かめるのに、都合の良いものであるので行われるだけである。

これらの稽古を意味のない、旦那芸であると断じ、嫌う向きもあるが、組手や実戦に活かせる技法となっている。実際の使用においては、必ずしもそのままの形で使用されるものではない。実戦では構造的に強い姿勢を作ることで自らの手の重さを効かせ、敵の防御とバランスを僅かに崩しつつ打つのである。

ちゃんとした崩し技や立ち関節技は強なもので、掛けられると一重心を浮かされたり、簡単に関節を破壊されるものである。その為、逆技や崩し技の稽古には相手への加減とお互いの信頼が必要である。

ちなみに、稽古の際に発勁で身体を打ってもらうことを、食勁という。師や仲間子から打たれ、技を掛けられることで技に慣れ、技を掛けるコツや技から逃れる破法が身につけられるのである。

論外だが練習によって、達人の演出して見せる、詐欺まがいの演武もある。それらには構造的に強いを作っているようでもなく、バランスを崩すような動きも全く見られず、技を掛けるタイミングを見計らっていたり、視線で合図をしていたりするので、玄人ならすぐに察することが出来るが、しかし多くの武術未経験者は、それが武術の原理を以て魅せた技なのか、アトラクション的な見せ物なのかの見極めすら付かないのである。

さらには子が全に洗脳されたようになっており、師がをぴっと振ったら、遠くに立っている子たちが一斉に飛んでいったりというような信仰の高さを示すような演武をみせられると、武術の未経験者すら困惑してしまう。果ては、このような演武をみて合気や立ち関節技はインチキで抵抗する敵には通じないと、勘違いする者さえ出てしまう。

最低だが、空気が読めず技が掛からない生徒に、場を辞めてもらうように圧をかける先生すらいるという。

強い架式を作る練習として、非常に有効であるが、歩などの架式を使って、複数人で強く推しても大丈夫という演武(相撲)も、各人があまりにもバラバラに、本気で好き勝手に押し出すとまず成立しない。

そして、真剣白刃取りのような、武器素手の演武においても、を振る方の熟練、加減の具合がより肝要であるという。

ちなみに、特殊部隊の隊員同士でナイフで模擬戦闘を行うと傷では済まず、互いが刺されてしまう例が多いという。

これはある稽古会で確かめられたことだが、武術同士が集まり、検証のために、引きの日本刀などを使って、徒手で本気で物を自由ふるう者を、相手取る稽古を行ったのだが、結果は、実の高いと知られる武術導者、武道の高段者たちでも、何度となく容易にられ刺されてしまい、徒手で武器への対抗など、ほぼナンセンスなことであり、現実には非常に難しいことが判明した。

疑問なら、500ミリペットボトルナイフに見立てて、ナイフ獲りの稽古をしてみたら良いであろう。

これだと怪をせず安全だが、間合いの中で自由に突かれると、防ぐことが困難であることがすぐに分かるであろう。やがてタイミングを察してが慣れて、ペットボトルを奪えそうになると、今度は相手は奪われる前に反対の手に持ちかえて突いてくるのだが、これでまた振り出しに戻るわけだ。

また実際の物では腕を深く刺されれば防御すら困難となる。前腕の動脈をられれば、放っておけば死に至るものである。これらのことも考慮して稽古してほしい。

この稽古ではナイフ取りは何十回とやって、やっと成功するものであることが実感出来るであろう。

しかし現実には命は一回しかなく、失敗は絶対に許されないのである。失敗したのなら、稽古と違い次はやり直すことなど出来ないのである。

武器術への過信は非常に危うい。たとえば、昭和ヤクザ映画の中でよくあったように、白木のドスを抜いてを逆さにしたヤクザ素手で戦って勝ったよというようなことを、ペラペラとして述べるような者の与太話に惑わされないように。

白木は、実戦での使用や試に用いるものではなく、錆びさせないように長期保管するために用いる容器にすぎない。その柄にも実戦で用いることを想定した強度や、クッション性などはない。

おまけに鍔がないために、手を滑らせると簡単に自分のをも切断しかねない危険な代物である。このように前提として絵事なのである。

武術で稽古される空手空手(を奪う練習)は、そのようなもあるという程度の認識とし、過信は厳禁である。

プライバシー上、とは具体的にいわないが、本当にの中での実戦、多くの喧嘩の中をくぐり抜けた武闘は、おとなしい文人タイプなどではなく、抑えられはしない恐ろしいまでの相応の気迫があり、一で敵に交戦を避けさせる怖さがある。

例として編集者が教えを受けた喧嘩十段、故原英幸師の写真を下に掲載する。

喧嘩十段

このような武闘は、その武術に対する言動にはがあり、武術に対する言葉は軽薄さとは縁で重厚である。

物は振り回されるだけで素人、か弱い女性子供さえも侮れない敵と変える恐るべき器である。けして甘く見てはならない。編集者は餓の頃の喧嘩で右前腕を刺され12針も縫う破になっている。ちなみに当然の話しではあるが編集者が交流した、名のある強い武術たちでお聞きした限り、武器相手にあえて素手でやると述べた者はただの一人もいなかった。

だというのに、身内の間でのことで増長して、技に掛かる気がい外部の者に対して、勁や取りのようなものが掛けられると思い込み、悲惨な結果になる例も、枚挙にいとまがない。

驚くことに長い武歴のあるはずの武術導者すら、こうした勘違いをするのである。

自らの技に絶大な自信があり、その技を信じられるということは、ある意味ピュアであるともいえるが、人が驚くような秘的なパフォーマンスを得意げに魅せる者が、あっさり惨敗してしまえば、仮に優れたところがあったとしても、世間からは、ただインチ武術の一言で後ろさされることとなるだけである。

勝敗は武術の常であるので、試合に負けるときもあろうが、秘的な技を魅せておいて無惨に負ける姿などやたらと披露することは止めていただきたい。

錬功法 :静功・動功・排打功

站樁功(静功)

形意拳の基本功(基礎となる稽古)は先ず、内功を鍛える站樁功(たんとうこ)、日本にいうと「」という。木の真似だとされ、自己が地に打ち込まれたであるかのように立つ稽古からはじめる。

参考としてこの項紹介している、意拳・太気拳の大関智洋師範と、松井欧時朗師範、島村尚武師範の教習ビデオは、站樁を学ぶ上において、最適の資料となるものと思い推薦している。(現在ニコニコ市場止により、商品の掲載は停止されている)

意拳・太気拳は形意拳から生じた分で、形意拳と共通した教えを色濃く残した実戦的な武術である。

人は日常自然に直立し、歩行することが出来るが、実験では人間の身体の質量配分と、姿勢を再現した物体を立たせても、直立させることは出来ないという。

この結果は、立つという行為自体が、勁の働きの上のものであるのだから、至極当然のことであろう。つまり站樁も、身体の各個重心最適化させるバランス制御と、そのための筋肉必要不可欠な、運動であるとういうことを述べておく。

先ず最も基本となる「極勢(預備式)」は、肩を下げ腕を自然とおろし、足をえてっ直ぐ立った姿勢、並歩である。要領は(強ばったような不器用)を抜き、気(意識)を下丹田に沈める。上虚下実ともいう。この姿勢を立正式ともいう。ここから「渾元椿 :こんげんとう(別名を「抱式」、「定勁樁」、「三円式站樁」など)」や「三体式站樁功(別名を「子午樁」など)」に移行する。

なお下丹田とされる場所は、東洋の武術にとって重心の要であり、形意拳では下丹田が人体における極とされる。っ直ぐ立った場合、人間重心の位置も、だいたいこの場所にあたる、盤内の仙のやや前方にある。重心位置を足底から計測する方法があるが、均的には成人男性身長の約56女子では約55の位置に重心はあり、重心線は後頭起から内くるぶしの間(重心点)となるが、重心は姿勢の変化によって胸の方にあったり、身体の外にさえ移動するものである。つまり混同されやすいが体重と重心は異なるものである。

渾元椿は、極式の足をえて立った状態から、左脚を自分の肩幅の広さの位置に移動させ、両脚を肩幅の間隔に広げて立つ。先の向きは行か、やや外側に向けてもよい。膝は軽く曲げる。高い椅子掛けるように立ち、といって肛門を引き上げるようにする。

股関節、胯をゆるめ上体は後ろに仰け反ってはならない。体重は先より湧のあたりにかかり、足ので地面をつかむように、踵は一枚分浮かすように立つ。踵にが居て、そのを逃してしまわないように踵で抑え、だが、を踏み潰して殺してしまわないようにともいう。両脚の間で球体を挟んでいるようなイメージを持つ。

注意としては脛の内側、内の拇球、土踏まずにがかかるように立ち、足の小側にを逃さないこと。これがである。ここからさらに胯を折りを落とすととなる。

歩站樁は通常、肩幅より広い歩幅で行う。ちなみに太極拳などは一般的に踵重心を説くが、つま先重心も踵重心もどちらも正解である。ただ「双重の病」と呼ばれる、きのある居着いた状態を嫌っているのであって、臨機応変に動ける体勢であるのなら問題とはしない。日本においても、剣豪宮本武蔵は、居着くことは死ぬことであると説いている。

站樁中は最小限の姿勢を維持できる緊めて、余計なみをくすこと。下に沈み込む重力と、それに対抗する上に押し上げる(上下の:このが一番重要である)、物体を推すときに生じる前に倒れようとする、このに対してバランスをとろうと、後ろにもたれるかかる(前後の)という相反するを感じ、それらが理想的につりあった姿勢と、自己の重心をときおり内観すること。

次に両腕をゆっくりと上げ、を肩の高さから胸の高さにもっていき、両手の先を互いに向き合わせ、腕全体で大きな球体を、抱きかかえるような姿勢をとる。両手のの間隔は、拳2つ分~3つ分程度開け5を開く。でも柔らかく温かいボールを掴むように思いませ、開いたの間にも、綿のクッションが入っているように思い適度な間隔を開ける。

これを大樹を抱きこむようになどともいう。初心では仮想の球体は、強く抱きしめると壊れてしまう脆いものであるが、保持をしていないと、落としてしまうものと思い、適度な圧をめる。

ただ静かに立つだけではなく、大樹を抱き込むときは、そのを強く引き抜く、埋め込む、まわしてみるなど強く思い、動くようで動かない、動いていないようで、動いているという運動(揺動法)を試したり、そのボールが暖かなものであると思ってみること、ボールの弾や質量の増減を思ってみる。

ボールが膨らむ縮む、ボールは右に回っていくが掛かるのを、自分は左に回していくなど、相反するを素速くきりかえる、あるいは、全ての方向にがかかるなど、様々なイメージングを行うこともある。この際、自然と身体が震え、微動してしまうことがあるが、これはあえて意図的に行うものではない。

しかし、武術的な効果をよりく得ようと、これら意念を用いた練功などをやりすぎ、精ストレスが過剰にかかると、気功偏差という精や身体への病態をまねくことがある。その場合は意念を強く用いる稽古は絶対に止めるべきである。

站樁でありがちな間違いだが、視線は遠くを視てはけして瞑らないこと。過剰な上気を防ぐため顔のを抜き、間にシワをよせたり絶対にしてはいけない。を閉じれば気は迷走するものである。

を引き口は軽く閉じ、舌先は上の齦交の辺りの裏側につけておく。喉、首はまず、緩ませる。こうすると、さながら美味しいを飲んでいるような気分になることがあり、口のなかに唾液自然と出るが、気功では、これは身体に良い反応とされ、わきあがる唾液は飲んでおく。

これら身体のを抜いて緊を解くという教えは、別の言い方をすれば、最小限の緊を心がけよということである。

気功偏差では恐るべきことに、最悪、統合失調症のような症状となり、正常には戻らなくなることがある。

初期の症状としては、躁状態となり妄想、妄執が強化され、根拠のない万感に囚われる。怒りっぽくなり他人に対して尊大、傲慢に振る舞うが、本人はその異常に気づかない。

偏差で人が変わってしまったようになる者はかなり見られるのだ。これを防ぐため理はせず、気を下に落とすように心がけ、稽古中に何かを視たり、思いが起こったとしても、それはただの現であるとして、起こることについては、一切何も思わない、連想しない、追いめないことである。

宗では気功偏差と同様な症例をという。

もしも坐禅中に仏陀や観音がみえたとしても、それは悟りからは程遠く、で突き殺せとまでいう教えがあるほどである。

「気」や「丹田」の感覚というものは、自分の精、即ちが作り出している、動作や姿勢の標のひとつと考えるのがとても健全である。

統合失調症を患うと、体感幻覚幻聴など、物理的に実際には存在はしないものを感じ、非現実的なあり得ないことを信じ込んでしまうが、人はのようなメソッドを用いて都合よく秘をめると、統合失調症患者が普段見ているようなを見て感じることが出来ることも可で、やがて、その世界に染まり戻れなくなるかもしれないということである。

心の底から忠告するが、たとえば私が気を与えたから成長があった、遠隔で丹田を調整したので、試合に勝てたというようなことを然と述べるような先生たちからは、物理的に有意義な技法が学べるとは到底期待出来ないので即座に離れるべし。

それどころかその狂気に狂わされてしまうことであろう。そんな馬鹿なと思って冷やかし半分で近づいた者が「ミイラ取りがミイラになる」のの如く、とりこまれてしまう悪例もみられる。

困ったことだが、武術や気功が自己啓発ニューエイジ思想、スピリチュアル趣味などと結びついて、まるでを操ることで、現実をも変えることが可だと説く、メキシカン・トルテックの魔術か、エドガー・ケイシー超能力まがいの様相をみせ、新興宗教めいたカルト集団化をしているケースが割とあるのである。

日本武道でも、これがある場合があり、初印でその場に新興宗教めいた雰囲気を感じたならば、そのことを忘れず、その信心業には深入りしないほうが良い。

もし自武術の到達点が霊ありきで、見術や霊を憑依させることなどを言い出しているなら、それはもう呪いや信心行の世界であって、伝統的な武術の範疇から極めて逸脱したスピリチュアルなものである。

かつて同様な見術などを行っていた、オウム真理教の例をみれば、いずれ外に対してをなし、先の危うさを感じさせるだが、こういった非常識に危険性を感じさせないように誘導し、安心させ、依存させるのがカルト占い師の得意とするところである。

霊を降ろすことが出来るという者が降ろす霊は、大抵のところの類であるという。低級な霊ほど自分を偉大なであると称するものである。

ちなみに神道では、降ろしを行った者に対して、知恵者2人が質問攻めすることで偽をはかるという。キリスト教では悪魔憑きほどり、のことをよく知っているが、や利己的な物言いは隠せないものだと言われている。憑いた者を増長させを誤らさえる点にいては、霊的な存在もまた詐欺師と変わらない。

詐欺師傲慢で、は騙されないぞと思っている、半端な知を誇る者を狙う。俗に学校教頭先生だとか、ワンマン社長らがその犠牲になると言われている。

邪な者は、とくにターゲット生活に行き詰まったのを見て、切にしげに懐に入るものである。例えば善い人アピールをしながら、自分に心させ、較例として実際に善行を行う者を出汁として貶めては、自分は何かやったかのように振る舞うが、実際は善行などやったふりをするだけで何もしていないのである。

手口は占い師と同じで、自分の養分となる者の気持ちを察しながら、その望む答えを優しげに与えているだけの話しである。

性善説の観点から考えると、彼らは想像を絶するほどの悪辣ぶりである。武術詐欺師でも同じである。重ねて注意喚起をする。編集者は、宗教オカルト自体を否定するものではないが、伝統宗教の本物の宗教者や者の信仰は犠牲を伴いニューエイジやスピリアル系のような、ライトなものではないことを知っている。

話を戻すが站樁の際、上からり上げられることと、下に落ちていく重さの上下のを同時に感じ、また前後、左右からのも感じてほしい。

内部が充実した弾をもつ太極拳にいうと、掤勁ぽんけい)のある状態をめる。

ただふぬけたように、がぬけ柔らかいだけで眠くなるようでは、その站樁にはリラックス効果以外のものはいと思われる。

気は昇り滞ると精は破壊され、降りて留まるままならば心は呆け、精弱体化するといわれている。

意識を全身に巡らせること。それでいて気を高ぶらせず、意識が落ち着いてくつろいでいる状態で立ちその感覚をめる。

特に注意しておくが1990年代以降、日本の古武道研究らがよくいうようになった「脱」という、日本語の表現から導き出される姿勢や動作は、必ずしも古伝の武術の要とは合致しない場合も多い。

一例としては日本語で「」というと、盤と、回りのベルトを巻く部分の椎のことをすのだが、中国では盤から背部にかけて、椎から胸椎の下部までの広範囲をすものとなる。

中国武術は外武術であるので、その理解には中国語やその専門用は覚えておいたほうが懸命である。

中国武術で基本となる稚を抜いた状態、放鬆ファンソン)と表現されるものとは、が抜けきったものでも、気が抜けたものでもなく、柔らかさのなかにもりのある状態をそう表現したものである。

の柔とは剛を含み、の剛とは柔を含むものである。

古人は柔を極めれば剛となり、剛を極めれば柔となるとたとえた。理想のの柔とは太極拳でいう綿中蔵針が近いのかもしれない。この放鬆の状態を得るために、わざわざを発する練功法まで行う門さえあるのである。

站樁をどれくらいの時間、どの程度の強度で行えばよいかであるが、自然める渾元椿は特にだが、前提として理に長く立ち続けることはめない。站樁は苦練を課す、空気椅子のようなアイソメトリックトレーニングではない。

10分立てるのであれば、立てばそれで良いし、2時間立つ気分ならそのように自然と立てば良い。編集者の会ではいわないのだが、参考として形意門のあるでは、40分程度を薦めている。ちなみに太極武館では5時間は立てるくらいでないと、本物ではないといわれていた。

長く立つことを俗に、站樁マラソン(立マラソン)ともいうのだが、たまには気軽にチャレンジすると面いものである。

渾元椿を行うと肩の高さ、胸の高さで抱球姿勢を維持するのが難しいと感じるなら、手の位置を下部のあたりに下ろしても構わない。しかしどういうわけか、すぐに肩が痛くなって姿勢が保てず困難に感じるなら、自己の筋的虚弱さを疑うか、腕の上げ方に理があることを疑うと良い。

肩を落とし肘は適度に下げ、肘の下からも弾を感じ、背中に意識があり肩甲骨を開き、背中から腕を上げ支えるかのようにすると、外部からの圧に強い抱球姿勢が作れ、疲れにくくもなる。これを、球気背抜という。

試しに練習相手に自分の正面に立ってもらい、抱球した両腕を左右から手で推してもらうと、簡単にパタンと潰れてしまったり、逆に両腕を開かれると、容易く抱球を保てないというなら、この球気背抜が全く出来ていないということである。

また脚についても、重心が適正に落ちているのならば、歩で立った脚は重くなっており、練習相手に片足を掴んでもらい、脚を外側方向に開くように引っってもらったとしても、そう簡単には架式を崩されない強いが働いていることが、自分と練習相手の双方に実感出来るはずだ。

あと渾元椿で立った際、練習相手に前から手を推してもらうと、容易に抱球姿勢が潰される場合、それは腕のが負けているのではなく、適正なバランスがとれておらず前後のが弱いため、推されて後ろに倒れてしまうことを、抱球姿勢を潰すことで自ら回避しているのである。

日々、站樁を継続していけば20分、30分と自然と楽に立てるようになっていく。先ず5分を標に気楽に立つことを勧める。腕が疲れたら意拳の休息樁のかたちで、手をの後ろに置いて休めの姿勢のように休みながら立つのも良い。

正しく站樁を行っていると、気感といって、手や全身の各所、あるいは意識に何らかの感覚がわき起こることがあるが、前記の気功偏差を予防する意味で、これを追いめることは絶対にしてはいけない。

極端な例では屋外の薄暗い場所で站樁を行っていると、突如周囲が明るく見えてきたり、自分がなんでも出来るかのような万感がわき起こるようなことさえあるが、特に気にしないことである。

武術の強さというものは、敵とする相手との相対的な実差が基準であり、たとえ、このような秘体験紛いのようなものがあったからとしても、実用に足る強さが得られたわけでは全くないことは、特に留意すべきである。

呼吸は自然に行うが、最初落ち着かないのであれば自分の吸って吐く呼吸を観察する。周囲の物音は意識せずだが自然と聴いておく。その時、たとえ突然床に針が落ちたなら、その物音にさえ、いつでも敏速に反応出来るほど意識がめぐっている状態が作れるのであるなら尚良い。

あるいは深くリラックスめ、自分が風景の良い山頂に立って見下ろしているかのような雄大な気分、染みのお店で寛いでいるような、気らない気持ちを思い出す。シャワーを浴びているかのような、心地よい気分で站樁に臨むことである。

站樁は鍛錬することと、休息することが一体となった気功である。

無我心であることが望まれるが、心になろうとして心を作り出そうとしても、最初は難しいのである。站樁の要を意識し、ひたすら頭することで心になれるのである。

最初は脚が痛いとか、腕が辛い、周りが煩い今日の晩飯は何を食べようか、ラーメンにはチャーハンを付けるべきだなどと、とりとめのない雑念が起こって自然であるが、気を丹田に落とし、自己の姿勢を正して寛ぎ、ひたすら站樁という行為に頭し、観たものは観たまま、に入る音は聴いたまま、あるがままを感じることで、やがて心となっていくことが可になるのである。なにか思ってもそのままにすること、それについて一切連想しないことである。

の考え方において、例えばかに不意に手を自分の顔の前に差し出されたとしたら、頭ではそれが手であると認識されるが、そこに見える物体以上の意味をめることはしない。

手と呼んでいる言葉も人間がそう呼称し、そうだと自他が勝手に認識しているだけのものに過ぎない。あらゆる事物は宇宙の中で二の存在で、何かを説明した言葉や思いは、それそのものではない。手を見たとき自分が手を見ているという思いの内容も事実ではなく、これは既に事実を言で説明したあとのことであり、現実に存在する手とは異ったものである。

自分が手を見ているというのは頭の中の思いに過ぎない。手は観察の必要はなくそれだけで今ここにあるものである。

迷いの根本とは思いの内容を事実として誤解してしまうことにある。あるものをあるがままに認識できる落ち着いた心の状態をでは無我という。これは心を楽にしてくれる考え方であると同時に武術義にも相通じる状態である。

武術において現実を正しく認識するということは死活問題である。古来、日本剣術には「合気断つべし」という教えがあるが、これはある一定以上の技量の者が試合うと、敵に対して感応のようなものが起り、敵の動きに反応して自らが動き、結果敗れるという問題を警告したものである。先人はその解決法としてや站椿を答えとした。

站樁功は、養生のための気功、心地よい健康法であると同時に、重心の感覚、整勁を知り鍛錬するための最重要の練功法である。

站樁が理解出来なければ、敵を打ち倒すことが出来る実用に足る技の修得には、時間が掛かるであろう。これはけして大げさに述べているのではない。

とはいえあまり気らず、木に囲まれた公園などの落ち着いた場所で気軽にを感じながら、のんびりやってみたら良いだろう。

ネット上には、『武術としての立』をまことしやかにっている胡散臭い輩が多い。
あまりにも多いので、いちいちくじらを立てることさえアホらしい。
しかし、そいつらが本物か偽物かを見抜くのは簡単だ。
素手素面、何でもありの屋外での組手・・・とまではいかなくとも、
最低でも、他のプロ武術プロ格闘と、
いつでもなく『ライトスパリング』くらいはできるかということ。
そういう場に誘ってみれば、すぐに化けの皮は剝がれる。
武術を標榜しながら、ぐちゃぐちゃ言い訳をして逃げるようなら論外。
「私は、スイッチが入ると、もはや自分をコントロールすることができない。私が、本気になったら、相手を怪させ、場合によっては殺してしまいかねない。危険だから私は立ち会いはやらない」・・・などといている輩は、紛れもない『正正銘の偽物』だ。
幼稚園児と戦って、本気で殴り殺す大人などいないように・・・自分のコントロールできなくて、どこが武術だ?本当にそういう制御不能状態ならば、の機障害を疑ったほうがよい。
今すぐに、病院に駆け込むべきであろう。
賢明な諸氏は、くれぐれも、そういう輩の戯れ言にを傾けてはならない。三保俊敬exit 太気拳創始者 澤井健一の直

動功

站樁で得られたような整ったを壊さず、円滑に動かし、勁の運用にフォーカスした練功を行うのが、動功での錬功法ある。これから本格的に套路を学ぶ際の基礎的な勁、身体の強さを養う意味もある。

極初歩の錬功でとても有用なものに、甩手スワイショウ)という手を前後に振ったり身をよじって勢いをつけながら両腕を、でんでん太鼓のように振るなどのものなどがあるが、その説明は形意拳に限らず、中国武術や気功では極一般的なもののため、ここでは解説省略する。

本記事では、動功の中で特に効果の優れたものの一例として捉把功を紹介するが、この他にも、定歩、歩での五行拳の練習など、様々な基本功・練功法がある。

武術では、や用法はいくらでも明打文打 表技のこと)といって、一般開用に動作の要点を省いたり、殺傷効果の高い技法を隠して見せることがいくらでも可だが、練功法は知られてしまうと要点が隠せないため、有用なものが外部に開されることは稀である。

それと、たとえ功夫を積んだとしても明打はけして暗打武打:明打よりも技撃として優れた用法・套路)にはならない。

最初から理にわないもの、殺傷に欠た技は、たとえそれを1万回繰り返して稽古したところで、合理的な技に昇されることはありえない。的地を間違った航は迷走するだけである。

生徒に用法を教えるが、それが敵の反撃を前提とするものではなく、ちょっと身を捩られると外されてしまうような、明打以下のものを教えておいて、「技が決まらないのは、お前の功夫が足りないからだ!」などと述べるような導者は、はじめから技をかけるコツも、暗打的用法も知ってはいないし、おそらくそんなことは眼中の外にある。「に技を聞くな!」という導者について学ぶのも徒労となる。

優秀で本当に実のある導者は、生徒からねられると、有効的な用法をその場で様々に、即的にやってみせることさえも出来るものである。

鷹捉把(定歩双劈掌)

先ず三体式で立つ。三体式の手の構えから両手でさながら、で獲物を掴んで捉えるかのように、あるいは手で瓶の口を掴んで引き上げるように、自分の顔の高さまで手を上げたら、そこから緩やかに前方へ両手を打ち下ろしていく。

引き上げる際は、後ろ脚に体重がかかり身体は若干沈み開いていく。打ち下ろす際に身体を合わし前脚の方に重さが加わっていくが、前脚をさながら地に釘のように刺すように固定し、足、背中と伝わる勁を、ロスく送り出す。これを何度となく繰り返して練習を行う。脚が疲れたら軸足をかえ同じことを続ける。

呼吸は引き上げるとき吸っていき、打ち下ろすとき吐いていく。この時の呼吸法は自然式呼吸のようになっていると望ましい。

言い換えると吸うときにも吐くときにもがあると言っていい状態である。

ゆっくりと緩慢に手を振っていくのも良いし、速く振り下ろしても良い。そのときは腕が洞で中に水銀の塊があり、振る際に手先にその水銀の塊が移動するかのように間的に鋭く発してもよい。

この際、唸りのような念音と呼ばれる、の初歩的発自然と生じることがある。これは身体の内部で湧き起こるを、勁として具体的に外に発する練習となる。こので起こる横膈膜の運動が下肢、丹田、背中からの勁を滞りなく円滑に抹消へと伝える補助となっているといわれている。

この錬功法の意義は、形意拳でベーシックな発である、丹田・脊椎を中心に縦回転で放たれる勁(翻浪勁)を生み出す方法を、この練功法でもって感覚的に身につけさせ、勁の増強をもはかるものである。

同様な錬功法に、やや弊があるかもしれないが、意拳の扶球試合気道漕ぎ運動がある。捉把は動作としては前者とほぼ同じものである。

排打功(対打撃免疫力)

気功を実践し内功を積めば外功(硬功)と同様な効果が得られるので、外功は不要だとする説があるが、内拳も古来は外功も非常に重んじはれていた。

外功も高度なものになると内功と化すともいわれている。いわゆるこれは硬気功である。

下に掲載した写真は形意拳、八卦掌太極拳の達人として日本武道好者たちの間においても知名度がある、王師の排打功のデモンストレーションである。

CIAエージェント、ロバートスミスに全で身体を突かせている。

他にもボクシング世界ヘビー級王者ジャック・デンプシーは、王のを突き手首を痛め、驚嘆したデンプシーが多数の練習生を王の元で学ばせたという逸話や、ヘビー級王者のジョージルイスが王との試合を希望したが王を殴っても微動だしないことに驚き、試合をとりやめたという、その驚異的な排打功のを示した例がある。

王樹金

武術では攻撃標として敵の構える腕を狙うことは常套手段でもある。

たとえば腕をいて入り、さらに反対側の手に換えて、もう一度敵の腕を打ち、防御する方の手と攻撃する方の手を、素く入れ換えて敵の腕を封手する、換手法という技法がある。

換手は武術好者たちの間では、螳螂拳や詠春拳ジークンドートラッピング等で用いられる例がよく知られているが、中国武術に限らずこのように両手を連環させて攻撃、防御を行う技法は、武道においても沖縄空手や本土の伝統空手分解の中で示されており、武術では至って普遍的な技法である。

換手は受け技の一種のようでいて敵の防御をきり崩す攻撃技でもあり、上級者が行う技にはまるで寸勁でもって腕を打たれたかのような、痛な威が伴うこともある。

換手法どころか腕を打たれる練習を一切せず、鍛えられていない腕をしていたら、腕に重さを乗せることが出来る上級者相手には、ただ単純に剛的に突きを受けられた程度のことさえでもダメージを喰らわせられ、たちまち戦闘不能とさせられる場面でさえよくあるのである。

腕など打たれてもそんなの気だろうと疑問ならば、試しに二人一組になって、お互いの腕と腕とを強く勢いをつけて、ぶつけ合ってみては如何であろう?

試されたらかなり痛くそれだけでも腕を動かすのが辛くなることだろう。

ちなみに編集者友人少年時代庭が極限状態貧困に苦しみ、覚せい剤の密売人のボディーガードをするまで追い詰められた者(今は足を洗い他人にも心優しいパパである)は、実戦では敵の構えた腕を狙って撲るという戦法を好んでいた。

部の排打の方法であるが、これはただ腹筋を固めて耐えると誤解されがちだが、衝撃を逃がす工夫が絶対に必要になる。

まず第一に姿勢が要となる。 三体式のような架式自体に打撃背中側、下肢へと逃し内にある内臓を守る防御が備わっているのだが、これを上手く活かすのである。肛縮腎といって肛門を引き上げ、背部を適正にしておかなければならない。

部の打撃に対してを過剰にくの字に曲げて耐えたり、をはりを反って耐えようとすると、打撃による衝撃は、内臓を収めている盤の作る椀状のスペースによりこもる事態となってしまい、かえって余計に効かされてしまう破となる。

敵の攻撃にさらされているときであっても、普段の稽古のときと同じように、身体は緩めているが上盤の重さが下盤にしっかりのっており、には自然と圧がある上虚下実が出来ている姿勢を心がけることである。

適正な姿勢で立ち胸をとすることで、自然と実となり、態々をこめなくても衝撃を反発させ、消化させることが可となるのである。

さらにこの補助として、打たれる際に(念音)を発して横隔膜の働きを利用すると、加えられる威の程度と自分の練度にもよるが、前蹴りなどでみられる持続的に伝えられる強い衝撃をも、内部に突きることを緩和させることが出来るのである。

この他にもに頭部を打ちつけて鍛える、少七十二芸のうちの頭功も、一般には単に頭突きの威を高める為に行われるものだと誤解されやすいが、本来は敵に打たれたり投げられた際の衝撃に備え、それに慣れるための的で行われた排打功の一種である。

排打功として有用な初歩のものに、中国武術においては極めて広く行われているスワイショウと併用して行う方法がある。

スワイショウで勢いをつけて手を振り回す際に、背部や肩をで拍打するように打つのである。

本格的な排打功の方法としては、自分のや顔を軽く自分の拳で打つ。で軽く全身を拍打する。木に上腕や身体を適度な強さで打ちつける。立った状態から極受け身をとらないようにして地面に倒れる。練習相手と互いに前腕や背中を強めに打ちつけ合う。を軽く突き合う。顔を当て止めのような要領で軽く突き合う。大腿、脛など下腿部を軽く蹴り合うなど様々な方法があるが、けして理はしないように怪に注意して行って欲しい。

排打功は古来から先人が伝えてこられた有用な練功法である。これを軽んじて妄想的に内功さえあれば外功など要らないとはけして誤解せぬように。

むしろ排打功のは単なる外功を鍛えた結果というよりは、身体の内にある内功の強さを表に顕して発揮されるものである。

中国武術では古くから排打功の強さは発勁の強さと正例するといわれているほどである。

練功法 補足 

補足1:鉄砂掌功

功は日本で流布された俗説では、敵討ちをする前に練習されるなどと、まるで殺人的で行われる妖しげな練功法だとられるが、拳法に実用をめている者であるならば、南北、内、外の区別なく、あらゆる門の実践者たちの間で広く行われ、多くの者たちが多少は経験するメジャーで極めてオーソドックスな練功法である。

例えば八極拳では、李書文の系統の長八極拳などで日常的に練功がなされているものであり、を打ちつけて攻撃することも多い、八極拳兄弟の劈掛拳においては必須の練功法だといわれている。

ちなみに台湾の長拳螳螂門の達人であった、故、高生師は、90歳をえた晩年も毎日功を欠かさず習慣とされていたという。

功によって手が完成されると精増強など、まるで内功のような養生効果もあり毎日袋を打袋せずとも、その功は永く失われることはないとされている。

はけして敵の生命にを与える為に行うものでも、手をのように硬く出来るという不可能的をえる想的な練功法ではない。

仏法の精を説く嵩山少林寺において、拳法修行に用いられている少七十二芸のひとつである。

は人を打った際に手を怪しないように鍛えるのが本義であり、この練功に通じると手はしっとりと柔らかいが、弾のある丈夫なものに仕上げることが出来るのである。

また、さながらブラックジャック(革袋にが詰まった柔らかい棍棒の一種)のように、手をまるで武器のように用いることが可となる。

もし何かをく練功で鍛えられていない拳やで、喧嘩となれば、すぐに自分の身で理解されることであるが素手で敵を強く打てば手が腫れ上がったり、内出血はよくあることである。

翌日になると手がどすく腫れて、も握れないなどということはザラな事態である。

これではすぐに敵討ちに来られようものなら、たちまち窮地に陥ってしまうことだろう。

修練を積み功によって完成された手は、皮膚がぶ厚くなって大きな手となることもあるが、いつもしっかりと手のケアを心がけていれば、外見上は手を鍛えているとは他人に悟られない、どこにも違和感のない姿である。

あとに述べる手のケアを怠ると、ガサガサとした皮膚のな手となるが、これだと失敗だといわれている。

中国武術では空手巻藁突きや袋を打つ稽古で作られる拳ダコがあるような、他人からみても一武術で鍛えていることが察せられるような手は、敵と交戦する際に警されるため避けられている。

武術東洋医学を多少嗜む者の間では、手は経絡、神経が多く集まる場所であるので、調子に乗って手荒く鍛えてしまうと、途端にが冴えて寝られなくなったり視の低下、元気が出ず酷い体調不良に悩まされるなどの病態がよくみられことが経験的に知られており、練功の際にはこの注意喚起が強くいわれている。

その為、初心のうちから安易に効をはやく得ようとして袋を強く打つことは絶対に控え、打つ回数もむやみに多くの回数かないことである。

練功の後にはよく念入りに手マッサージし、漢方薬を調合したである洗で、手の炎症を抑えることがとても重要である。

功によって手の経絡を強く刺した結果、腎陽の消耗が起こり、衰える肝火を補う為に用する補気としては、古典的処方が不可能な場合でも、一般的に入手出来る「補中益気湯」や、「杞菊地丸(ボディービルダーがステロイドを使用する際に、睾丸縮小を防ぐ的で用される漢方薬でもある)」で問題なく代用可である。あと補気効果があり練功に有用な食品には胡桃カボチャの種、の葉、枸杞、枸杞の実などがある。

の調合も古典的な処方のものは様々なものがあるが、その処方の方は秘伝というほどのものではなく、先人たちが記された書籍の中で広く開されているものである。

だが現代では外用消炎鎮痛剤の「タイガーバーム(白色の物の方である)」を塗ってケアすることで代用されることが多くなっている。これでも全く問題はない。

現代においては古典的な処方で調合された洗は、地皮などの漢方の生の合わさった悪臭が不快に感じたり、錆と生で着色された洗に手を浸してしまうと、たちまち手が黄色く汚れてしまい、扱いがとても面倒なので、全く避けられてしまう傾向にある。

しかしインドメタシンなどの非ステロイド性消炎鎮痛剤は、筋肉が痩せてしまうことが知られており、この代用にはならないと思われる。

の練功には先ずの高さの台を用意する。材料ホームセンターで木材を買い、店でカットして貰って自作するのが良い。

次に帆布生地を用意して横28センチ、縦34センチほどの大きさの袋を縫って作る(日本国術会の物は綺麗な刺繍が施された木綿製である)。自分で縫うのが難しいなら、の仕立て直しをしてくれる裁縫店や同じようなサービス提供するクリーニング店で作って貰える。

その手間を惜しむなら代用に土嚢袋を用いる者も見かけるが、くとそれで全く問題はないようである。

こうして作られた袋に、工所やネットで入手入出来るグラニュー糖ほどの粗い粒の(子)を、じょうごを使って中のが動く程度に余裕をもって詰め(10キログラムほど必要)、開け口を縫い合わせて袋を用意する。

これを様々な武術手形でもって満遍なく打って練功を行うのが功である。

最初、慣れないうちは、重力に任せて手を自然に軽く落下させることに任せ、絶対に強く打ってはならない。姿勢は武術の諸々の要を守り、けして不自然な立ち方で行わないことである。

打法には歩で袋と正対して立って打つ方法と、半式となって半身に構えて左右の片側ごとに打つ方法があるが、後者が熟練者向きとされる。

こうして毎日欠かさず練功を続けていくと、とは明確に違う、まさしく勁だとしか言い表しえないような感覚が手に得られるようになっていく。

それと実は地面や立木などに手や前腕を打ち付けても同様な効果がある。室内で騒音が問題となり功が出来ない場合は、代用にが非常に便利である。木を打つ際は腕を振り打つかのように、立木に繰り返し前腕やを打ちつけ続ければ良い。

の変わりに豆(他の豆ではすぐに割れてしまう)を袋に詰めた物をいても、入手がし易く有用である。

編集者が教わった方法は、正確な回数を忘れてしまったが、打ち付ける回数に制限があり、片手で40回ほどを越えてはいけないとされていた。練功の開始時は毎日欠かさず行い、二ヶ(清剛の著書では三ヶとする)は射精を控えること。

性行為を行った場合は三日間は練功を止めることがいわれている。その理由を医学知識の方から類推すると、射精の際、人間同士の信頼関係を高める効果があるという、オキシトシンというホルモンが分泌され、様々なメリットがあるといわれるが、反面、プロラクチンというホルモンも分泌されてしまい、その結果筋肉など身体をかたち作っている蛋白質アミノ酸分解してしまう厄介者で、別名をストレスホルモンとも呼ばれている、コルチゾールというホルモンの働きを強めてしまう作用が起こるからだと思われる。

ちなみに、龍清剛師の鉄砂掌の本exitは、日本における中国武術の有名な名著で、非常に裸々に武術のことがられており面いものだが、著者は日本における中国武術の軽薄な現状をとても憂いており、もしかしたら中には読んでとても怒りに思い、全く面くなく感じさせられる読書も居るかもしめない。

師の双会の本部場は、かつて京都北区の閑静な住宅街に威容を誇ってあった。高い塀に囲まれた屋敷の中にあり(取り壊し済み)、さらにその門は頑丈ななよって守られ、民間施設ではまだ高価で見かけることが少ない物であった監視カメラも備わっているという、どこからどうみても、ヤクハウスにしか見えない建物がその場であった。

そこにの本で興味を持ってしまった若者が見学に訪れると、応対にはまたしても、どこからどうみても筋者ヤ◯ザ幹部にしか思えない、見たが非常に厳つい者が対応に現れて、若者に「紹介状は?」と問うてくるのだが、それで紹介状がないと知れると「うちは遊ぶ場所やあらへんで。餓が帰れや!」と怒鳴られては、たちまち恐怖逃げ帰る破となる凄まじい塩対応をされる有様であったという。

現在でもこの清剛師や関係者たちに直接的・間接的にを受けていたり、縁があった教室は、実はあまり表だってはられれないが関西を中心にいくつも存在する。

かしこの現代では上記のような超絶塩対応はあり得ず、どの会も一般に教えられ、女性子供たちも和気あいあいと武術を楽しんでいる。

記事の初稿を書いた編集者編集者の師たちも、この清剛師に縁があった者たちが創設した協会の会員である。

かつて双会で怪人が続出して、日に何度も生徒救急車で運ばれるような、ほぼノールールであったしい組手に明け暮れ、暴走族狩りを連日行っていたような方々も、現在はとても心優しい穏やかな姿をみせておられるが、武術についてるときとなると、たちまち猛禽のような鋭い眼を放たれ、者ではないことが伺わせられた。

補足 2:武術と筋力について

ところで、多少が出来るようになり、中国武術の理屈が、おぼろげなくわかった者たちが、大した根拠もなく侮りがちなものに筋があるが、実者同士が、武術の技法を尽くして争う攻防において、不利な体勢に追い込まれたとき、そこから切り返す役は、もっぱらの出番となる。しかしこれは、蛮といった不合理的なでは話しにならない。

められるものは地面とのバランスの均衡をとった上で発揮される全身一致のパワーである。

重心を効果的に用いられる、バランスが整った体勢、身体構造を維持するためには絶対に必要なもののためいと、簡単にいうと弱いわけである。

たとえば強い整勁と、それより弱い整勁が単純に正面から突すると、弱い方は負けて、たちまち崩されるわけだが、この勝負で勝ちがないときに、化勁(太極拳的な受け流し)が出番となるが、ところが、化勁もまた根重心であるため、筋から全く離れられるものではない。

技にを用いないと特にいう太極拳でさえ、数キロから2、30キロもある太極球という練功器具を持ち上げて、腕で転がしたり、実用での使用は、到底考えられないような高重量の兵器を操り、鍛えているのである。武術において、外部にを与えるは、重力根本を発する勁であるが、筋肉はこの勁に方向性を与える装置のようなものである。

東洋では筋肉は、五臓六腑を発する経脈に属する、経筋であると捉えられており、その運動には、方向性があると考えられている。勁は筋から発するという言葉も古来いわれている。

よって、筋肉を養うことを全く軽視という考えは、伝統的な考えからしても非常におかしな話である。

しかし確かに筋ばかりに頼ると武術として片手落ちであるが、若いうちは必死に稽古に打ち込み、全身のを鍛えるべきである。それが後々、歳をとったあとも、円熟した枯れた技を支える、確かな功として残るのである。筋トレのような強いを発揮させるトレーニングは、筋肉の動きを支配する神経を発達させる意味があるからである。その他にも筋トレを止めて、たとえ筋肉が痩せたとしても、筋肉の核細胞は残されており、年老いた際に筋の低下を防ぐ機が、人間の身体には備わっていることもわかっている。つまり、は鍛えれば鍛えるだけ貯が出来るのである。これを俗にマッスルメモリーといっている。

また、武術の先人たちは日々の練拳はもとより、現代人とは較にならない日常生活の不便さや農作業などの過酷な重労働の中で過ごしており、そもそも武術を稽古するにあたる前提とする基礎体力が現代人とは異なっていたことを忘れてはいけない。

(下の写真子を導する吉万山(左)1903年生-1978。形意拳、錦拳の達人。ボクシングレスリングにも通じ、1932年ロシアレスラーとの試合に勝利し有名となった。哈爾武術連合主任などを歴任

さらに練功法として筋が養成される、様々な効果的なレジスタンストレーニングも盛んに行っており、耕地腕立て伏せのようなもの。に体幹部と胸筋、肩、上腕三頭筋を鍛える)、孩観音脚(片足立ちで行う足上げスクワットピストルスクワットのこと。下肢の底強化および全身を協調させたバランスを養成し、これで重心の移動を内観する。多くの者がこの錬功法を筋がないからできないと、錯覚・誤解しやすいが、実際は身体がその感覚に慣れていないケースが多く、最初はバランスをとるためにや棒などを両手に持って支えて行うことを勧める。ただ、運動強度が強く、膝に故障があるなら絶対に行わない方がよい)のような、自重トレーニングや、石鎖という、石で造られたケトルベルと同様な練功器具を振り、反動を用いて全身を協調、連動させることによって、運動に活かせる神経パワーを鍛える、現代の格闘たちも取り入れているような、けっして古めかしくは思えないような、フリーウェイト・トレーニングさえも行っていたのである。

ちなみに八卦掌伝説的な達人のひとりであったは、小柄な体格にも関わらず70キロもの石鎖を軽々と扱ったという。現代は太極拳ふるさとの陳溝においてさえも近代的なウェイト・トレーニングが行われている。

ケトルベルは、先進的で研究熱心だったブルース・リーが、いちく取り寄せてトレーニングに取り入れていたが、西側諸国で脚を浴びるようになったのは、ソビエト連邦が崩壊した1990年代以降のことである。また筋トレなどろくにしたことのない者は、筋肉を簡単につけられるものと思いがちだか、逞しい身体を作っていくには、効果的なトレーニングと、筋の向上に合わせた、相応の負荷の増強、苦錬に耐える気力栄養の摂取が必要で、そう簡単に筋肉など付いてはくれないものである。

よくわかっていない者は、筋肉が付きすぎたら々と絵事をいうが、に見えて筋肉を肥大させるなど大変なことで、筋アスリートのような見事な鍛え抜かれた身体は、半年、1年や2年やそこらの半端なトレーニングでは作ることはできない。

そして現代では、人類で最も速く動くことが出来る陸上の短距離走の選手も、驚異的な身体操作を行う体操競技の選手たちも、ウェイト・トレーニングで逞しい身体を作り運動を向上させているのである。

余談だが、米国の某専門が述べた説で、トレーニングジムで、ベンチプレス100キロを挙上出来る者は、成人男性のトレーニーのうち僅か500人に1人程度ということがよくいわれている。

たまに体格のよくない者が、自分は100何10キロは挙げられるよ、というので驚いて聞いてみると、チェスト・プレスマシンの話であったり、それも盛りがキロではなく、運動強度を表す数字であったりポンドであったりして拍子抜けするのだが、フリーウェイトとマシンでは挙上を成功させるフォームの難しさと、要される筋が大きく異なる。ベンチプレスの成人男性均的な挙上重量は40キロ程度だといわれている。

ちなみにフィギュアスケート浅田真央選手は、現役時代ベンチプレスを45キロトレーニングしていたという。プロレスラー棚橋弘至選手は入門から数年の時点で、ベンチのマックス140キロであったという。

成人のトレーニーが、ベンチで100キロを挙上出来るようになるまでは、編集者の経験上、真剣に挑戦し続けても1年から1年半、またはそれ以上かかるものである。しかし、だというのに100キロを挙上出来る程度では傍から見て、まださほどに見えて筋肉が付いたようには見えないのである。

ちなみに日本人は体質的にたしかに欧人とべ、筋肉をつけ難い傾向もあるのだが、その民気質にも一因があるといわれている。日本社会ではさが特に、美徳として尊ばれるので、つい成果の出ないトレーニングだったとしても、に打ち込んでしまうことがあるのだが、これがマラソンのような持久系の競技であれば、努がそのまま成果となる場合もあるが、筋トレの場合は全く異なるのである。

かえって日本人よりも根気が続かず、飽きっぽい気質の外国人の方が、鍛えて成果が出ないのであれば々にそのやり方は止めて、別の合理的なアプローチで工夫するので、筋肉に新しい刺が得られて日本人べて短期間のうちに、逞しい身体を作くってしまう例が多いと、フィットネス業界ではいわれている。

それと日本世界べて、筋トレダイエット常識ガラパゴス化しやすく、下手をすると何十年と遅れている。たとえばアーノルド・シュワルツェネッガーボディビルの師であった、ジョー・ウィダーが創刊し、世界で多言版が発行されている、米国最大手のフィットネス誌といわれる『マッスル・アンド・フィットネス』に、15年以上昔に書いているような、コレステロールの話しや低炭水化物ダイエットなどの健康情報が、何年も何年もと遅れてやっと日本で一般的に話されるようなありさまであった。

あと日本では、昔ながらの腹筋運動はやると辛く、鍛えたような気になれる種のせいなのか、いまだ筋トレの基本であるかのように好まれるのだが、海外では、とっくの昔から軍隊である米国陸軍海兵隊フランス外人部隊においても、シットアップは効果的ではなく、を痛めるものとして忌避され行われなくなっている。

編集者の知人のベンチプレス世界大会で2位、全大会で1位になった者は、腹筋が見事に割れているが、シットアップなど、一度としてトレーニングメニューに組み込んでいなかった。何事も昔ながらの方法が、良いとは限らないのである。「昔は俺らもやっていたから若いのもやれ」という考えは伝統などではなく、老害となった愚か者の特有の思考停止であり大害悪である。

また合気道の開祖、植芝盛など、など不要だと説いた達人が、実は人並み外れた大変な持ちであった例もある。がある者が説く「はいらない、を抜きなさい」というのと、全く貧弱な者が妄想的に全否定することは、と地ほども違うのである。

開祖の技には「碗を持つくらいので良い」という言葉を聞いて、碗より重い物を持たないなどやっては愚かである。

中国武術においても、南中央術館の少門長であった王子も、「大千斤王」と讃えられたほどの怪力の持ちで、石鎖功など様々な練功法を導したが、外見上からは剛のほどは覗えず達人然とした好々爺といった姿であった。

王子平

達人に筋肉質な者はいないとする説があるが、を着ていると、一見痩せ細ってひ弱のようにみえても、実は鋼のように鍛えられた身体、という武術しくはないのである。極端な撫で肩をしていて、肩が落ちている者は、そのようなタイプであることが多く、武術の熟練者の明的な体のひとつなので侮れず注意を要する。

武術には、沈肩墜肘という、肩甲骨を下に落とすという教えがあるが、これには打突のインパクトの際のブレを少なくし、勁を効果的に対に打ち込む効果がある。肩が上がり、が不適切に開いて肘が上がっていると、関節の遊びが大きく、威を逃してしまうのである。論、肘関節、肩関節に適度な度を作り、インパクトの際に、効果的に対を貫くように曲打する、圏捶(フック)や、栽拳(下方に打ちおろすフック)のような技法もあるのだが、それは深闇にが開いているとか、肩が上がっているようなものとは異なる。

注意しておくが、武術では下盤(下半身)と、下で紹介している、双会の寺岡氏(故人)の写真で現されているように、体幹を重視して鍛える。足の強さはあればあるほど良いのである。

武術では「拳を練って、腿を練らねば、老いては悔いのみが残る。拳を練って、功を練らねば、老いては何も残らない」とも言われるほどである。

敵の身体に打突を当てた際、当たり負けせず勁を突きすには、腕を突き上げる上腕三頭筋や大胸筋よりも、後背部の筋が強であることがめられる

ちなみに武術では、立てせやの枝を強く掴んでぶら下がったり、懸垂を行う功があるが、この際の握力背中から掴めと導される。

そして脚を上げることと、股関節の運動に最も重要な大筋などのインナーマッスルも、強であることがめられるが、反して四肢の末端は、やたらと太くなればそれが重りとなり、せっかく体幹で発生させた速さを損なうことになる。

武術では脚の動きから遅れて、手が動くようでは遅いのである。鍛えるにしても、アームカールのような、に上腕二頭筋を鍛えるだけのような筋トレは、運動パフォーマンスの向上には繋がらず、駄で特にである。

そんなことをやるくらいなら、勁の養成のために、手のひらに皿を置き(置いたつもりでも良い)落とさないように腕を色々と動かし、手とスジを捻る練功(螺旋功八卦掌の練功法)を行うことを勧める。

ちなみにダンベルカールでも、較的軽い重量を持ち、反動を用い捻じり挙げて鍛える、スクリューカールは、運動パフォーマンスの向上に役立つといわれているのは、武術で行われる手首を捻る錬功法と共通点があるのかもしれない。逆説的となるが鍛錬で反動を用いて鍛えることで、反動を使わない身法が身につくのだ。

山西の形意拳では三体式站樁の際に、老師がバケツんで、それを子の前手の手首にバケツの取っ手を掛けてやらせるということもあるが、これと似たような稽古をするなら、軽めのケトルベルでも代用出来るであろう。

ただ西洋的な筋トレをするにも、ボディーメイク系のものや、ボディービルダーのやるような、個別の筋肉に効かせ、効果的に筋肥大を狙う鍛え方では、武術格闘技において、使える筋肉にはけっしてならないと断言する。かえって運動が下手になるケース立ち、これがスポーツ界において、長く筋トレが忌避された理由でもある。

なのでその例をもって筋トレ全般を忌避するのは前時代的な迷信でもある。

パワーリフティングが基本とする、ビッグ3と呼ばれる種の、ベンチプレス、デッドリフトスクワットは、全身をまんべんなく合理的に鍛え、全身を一致させて発揮させる大きなパワーを、身につけるのにとても有用であるので勧める。

それと、ウェイリフティングの基本である、ジャークを繰り返すことも勧める。クリーンジャークは、下肢から発生させたを、反動を用いて上体へと伝え、重いものを軽く扱うことを練習するが、これは武術の技にも通じ、スタミナも養成される。これらで鍛えられない場合は上で紹介した、ケトルベルやブルガリアン・サンドバックは役に立つだろう。重心でなるべく立ち、反動を用い、筋肉にあまり効いていないのでは?と疑問でも、サーキットトレーニングだと思って疲れるまでやって欲しい。

ちなみに先に荷重をかけたトレーニングを勧めるわけは、脚のハムストリングスを鍛えることで、武術スポーツに活かすことの出来る筋と身体の使い方を得るためである。脚を鍛えるにしても、昔の日本で盛んにいわれていたように、踵重心で鍛えていくと、大腿四頭筋の発達とべてハムストリングスが不十分となり、適正なバランスが取れない、スポーツに活かせない身体で、しかもボディーメイク的にカッコいい身体にならないという、とんでもないが知られているからだ。

ちなみにミスター・オリンピアに出る怪物的なビルダーたちのような、自然では絶対にあり得ない筋肥大を望むなら、日本においてもアナリックステロイドでもプロホルモンでも、なんでもオオサカ堂のようなサイトから海外からネットで安く取り寄せられるので、なりたいならな飲んで鍛えまくってハゲでも、内蔵肥大でも、なんでもなればよい。

下肢を鍛える練功としては、上記で紹介した片足立スクワットの他にも、九宮穿といって、片脚に全体重をかけ深くを落とし、片脚に座り込むような低い縮歩に近い歩幅の虚歩、南拳でいうで、前足をやや引き寄せた立ち方で立つ、站樁功もある。これはアイソメトリックス的に脚を鍛える方法であると同時に、重心沈下の感覚を掴むためのものである。

いざ戦う段となってから、筋肉パワー恐怖しては遅い。武人が武人らしく鍛えられた身体をしているのは当然のことである。脆弱過ぎるひ弱な功夫であることなかれ。まだ若く鍛えられる時期に鍛えずして老人のような身体をしても、将来鍛えた同年代に嫉妬するのがオチで愚かしい。

ちなみに反射神経持久力は、青年期を過ぎると共に自然と低下し、そのピークは20歳代前半にあるが、筋ピークは、それよりも遅く、30歳代前半から40歳代前半がピークだといわれている。筋系競技のアスリートたちが長く現役で居られるのはそのような理由からである。

つまり中年からでも鍛えるには遅くないのである。鍛えるのは今である。

尚、虚弱すぎる者が理をして過な練功法をすると年寄りの冷のようなこととなるので、練功の強度の設定は功の向上に合わせた相応のものとして欲しい。

交手法(応敵理論)攻防原理・眼法・歩法・応敵勢

攻防原理

形意拳では危険な招法も、口伝的に伝わってはいるが、この動作は必ず受け技である、これは中段突きであるというような単純に固定化されたの解釈は定めてはいない。

防御の中に攻撃があり、攻撃の中に防御があるのである。

形意拳は前進して打つことが強調されるが、しかし引き手をとってただっ直ぐ敵に突き進んで打つなどという浅い理解では、たちまち顔面を殴られ撃退されて終わりである。

ちなみに形意拳に限らず武術では、引手をとる動作のある分解は、突きの蓄勁や予備動作などではなく、掴んで敵の体勢を引き崩して重心を浮かせ、据物にして打つ、あるいは引き手をとる際に、同時に敵の攻撃を抑え、敵と自分との間にをかけて打つことなどを暗示している。これをという。半歩崩拳などでも用いられている、形意拳で特徴的なの操法を徒手に応用した技術の一端である。

打つために態々引き手をとって、いちいち構えるなどという理解では、テレフォンパンチどころの話しではない。攻防の中で自然と引き手が取られるのが理想である。

さらにいうと、形意拳の打拳は身体をめて放たれるため、露に引手を取らずとも打てるようになっている。寸勁・分勁などは、形意拳を学んだのなら出来てあたりまえであり、いきなり遠方から投機的に飛び込んで、単発で打つというよりは、敵の攻撃を迎撃し、極めて近接した間合いに入って、寸勁でもって打つような招法である。一旦打ちこんだなら敵が身を引くのに乗じ、たたみ込むように攻め続け、打打打というに連撃(打法)をもって敵の反撃を許さず、一気に粉砕してしまうのも倒すためには重要である。

ジグザグに踏み込み、斜めから入ることで度を利用し、敵の攻撃を未発に抑えながら、迎撃を行うという教えもある。形意拳の戦闘法は敵の技の威が、十分に発揮される以前に潰してしまう迎撃、相打ちが基本コンセプトであるが、硬打硬進するにしても自らの都合だけを考慮するのでは妄想の類である。

万全な体勢をとっている敵を、ただ打っても、十分に効かせることは出来ない。敵の重心を浮かせ、崩す必要がある。これを「起はヤスリのごとく落は鈎竿古代兵器の一種。穂先に鈎のように、内側に湾曲したが付いている)のごとくあれ。」という。これは必倒の打撃の大原則である。

この重要性を鑑み、武術ではよく敵の中門をとれと教えるが、ただ敵のん中に打ち込むという理解だけでは浅い。懐深く踏み込み敵の体勢を崩し、その位を奪うのである。

武術の攻防はバランスの奪い合いといっても過言ではないのだ。これを崩勢法ともいう。その際、最も有効なのはカウンターである。まるで錐やの穂先をもって突き刺すかのように、相手の攻撃の圧を逸し、自分の攻撃は命中させる相打ちに、形意拳の頂がある。形意拳ではこれを、円錐交叉法という。これは攻撃的な防御ともいえる。

形意拳でいうは、太極拳にも同様の概念があり、連随連黏随ともいう)と言い表している。「」とは、敵の体につくように接触することをいい、「」もまた、敵と離れない性のことをいい、どちらも摩擦のことである。

摩擦とは、固体表面に作用するに対するブレーキの事を示し、先人はこれを活用せよといっている。「」と「」は攻防において、敵の動きに対し、臨機応変に対応することをいっている。

単に敵のに逆らわないとやっているだけならば、自分が敵にコントロールされるだけである。太極拳でいう「黏連、黏随して離れることがない」は、形意拳の戦闘法のなかにも含まれるものである。その摩擦は、柔らかなだけではなくヤスリのごとく強く、腕と腕とが擦り合い、あるいは打ったところが擦られ、火傷のような擦過傷にすらなってしまうことすらあるほど強である。

形意拳が接近戦を得意とするのは、特に以上の理合からである。

起鑽翻落起落翻鑽)という要がある。

形意拳の動作要領、勁面をすもののみと誤解されることが多いが、戦法をし示す教えである。

「起」とは起動すること、技のスタートす。敵に踏み込み身を沈ませ、次の「鑚」で突き上げ束身し、敵の反撃を潰し避けつつ、手を翻して封じ「翻」、最後は敵に一気にトドメをさし、終わらせることを「落」という。技の終わりである落勢で、この要で述べることは完結する。

また別の教えでは「落起」「翻讃」だといわれている。虚手(一種のフェイントとなる仕掛け技)である落で相手を迎撃し、敵に反応をさせる。これが即ち起である。その反応を利用して、こちらは手を翻し、讃して実打するのである。理想は落起の段階で、敵を打倒していることが望ましいとされる。

落は落命に通じ、起は去である。古来「起は矢の如く落はの如くあれ。」というが、敵を打ち倒す威のない虚手など、敵にとっては脅威とはならず、端から無視され、何の意味もなく正面から顔面を打ち抜かれて撃退されるのがオチである。虚手にも必倒の威速さめられるという教えでもある。

形意拳の攻防における教えは、迎撃の速さを特に説くが、こうして発せられる威冷勁と称する。

特に注意しておくが、戦う正当な理由があり、敵を打倒すると決めたのなら、恐れる心を知らぬものとし、人間だと思って情けをかけてはいけない。これを(残という意味)という。

冷酷にすることなく、人ではなく、さながら雑草でも薙ぎ払うかのように、仕留めるまで、けして攻撃の手を休めないことである。

なぜなら戦意を喪失したようにみせて、敵は敗勢を装い、反撃を試みているかもしれない。情けや油断に繋がり、その報いは必ず自分やする者たちに、襲い返って来るからである。

実戦は組手ではない。敵に命運をまかせ、こちらに容赦をしてくれることを期待してはならない。

そして敵に打倒されたとしても気を抜いてはならない。編集者の学んだ場では、倒れていると、殴られたり踏まれたり、蹴られたりと追撃がされ、果ては実際には外されるが、側転で跳び上がって踏み潰されるような有様となるため、その場で防備に起き上がるようなことは出来ず、必ず身を捩って転がって距離をとり、絞柱スターフィッシュキックアップ)などを使って素く起き上がる、構えて防御をした状態で起き上がるなど、必ずしなければならない掟であった。

現代の中国においては、武の際、暗黙の了解的に転ばされることが即負けたことと捉えられ、双方の生命とメンツを守る方便的なマナーとなっているが、本来であれば倒したならば踏み潰し、いは、まるで柔術のようにグラップリングを行い取り押さえるのが本当の姿である。であるので着法のなかには寝技に対する回避法まであるのである。

実戦は突発的に起こり、短時間のうちに生命に関わる重大な判断を強いられ、極度の緊奮状態の中に置かれる。

そこでは組手の時以上に、「こう突いて来たらこう返す」というような固定的な用法を、いちいち頭で考えていてから使おうとしても難しい。

怯えの心があり、動揺していては、必ず敵に打ち倒されることとなる。闘争心を鼓舞させることである。

そのためには普段の稽古から、実戦の場に居るかのようなづもりで、稽古に打ち込むべきである。戦える心理状態、臨戦態勢を作ることを学ばなければ、武術の技はどんなに巧妙であろうが舞踊と同然で、実戦ではけっして使用可とはならない。

たとえばまた口が悪くなるが、ゆるい武術オタクたちの練習風景でありがちなのだが、普段から師に技を掛けられて飛ばされては、ヘラヘラと笑っているような、山戯た態度で稽古していては絶対に駄である。

真剣な闘争時に生じる奮は、普通なら痛みで唸り倒れてしまうような、強いダメージですらも無視させ、戦いを続行可とさせるものであるが、フルコンタクト空手など、直接打撃制の格闘技を学んでいると、このことを自らの身体に感じる痛みとして実感し、経験するので、真剣に稽古に臨む重要さが自然と分かるものだが、排打功も組手も行わず、身体に打撃を当てないようなへぬるい稽古を続けていると、実戦における心理状態の重要さは全く軽視されてしまうのである。

など上手になり、発勁など小利口に分かったとしても、実戦で使えないものであるならばそれは武術ではなく、武術詐称し侮辱する、噴飯もののお遊戯にもなりかねない。

恐れの心があるのなら、そもそも、まともな稽古にもならない。相手がたとえ自分の師であろうが、先輩であろうが、いくら強かろうが相手も自分と同じ人間である。過剰に格化して怯れる必要はない。

人が動くとき必ず攻め入る機会がある。その時、相手に怯え、痛みを恐れていては機を逃し、かえって怪をすることになる。武術では痛みに耐えることは修行の一貫である。避けては通れないものである。

実戦においての理想の心理状態とは、恐怖と怒りの憤りを圧し殺し、迷わずただただ、戦いに頭することである。意識を極度の緊状態におき、戦いのブレーキとなる余計な感情を途切れさせ心とする。

俗にいう冷静狂気の状態」を作り出すのである。ふと気づくと技が発動していて、敵が倒れていたというであれば非常に宜しい。

雑念があって、敵の動きに動揺していては武術の技は使えない。恐怖いものとし勇気を奮い立たせ、攻撃も防御も技は、その時の自分の手に任せるのだ。

倒れるかどうかは相手の勝手だ。自分ができるのは、ただ打つだけのことである松井欧時朗 重力を使う!立パワーより。

眼法(目付け)

敵の攻撃を察知するコツは、視線を一点に集中させるのではなく、相手の全体を周辺視野を使い、ぼんやりみることである様のような落ち着いた、どこを視ているか分からないような表情となる。このとき付けは地面を基準にをとり、視線をむやみに動かしてはならない。中国武術ではこれを、という。

形意拳ではさらに猴相といい、眼にがあり心を残とすることで、口元には自然と微笑みが浮かぶような、戦闘を効率的に行える、ある意味狂気的な心理状態を尊んだ。このようにすれば敵に惑わされず、手は自然と効き、防御も攻撃も円滑に行うことができるのである。

ちなみに二視は、バランス感覚の補助ともなり、その有効性は照明が少ない薄暗い場所で、練習してみるとすぐに分かるであろう。普段人間は、バランス制御に視覚情報をかなりの助けとしているのだが、ところが、暗闇では、基準となる周囲の風景把握困難となるため、バランスをとって動くことが間よりも困難となっている。たとえば、暗い場所では、独立式や方向転換がある套路の動作が特に難しくなるが、それはこのような理由からである。

八卦掌の開祖、董目隠しをして藪の中を全疾走しても転ばず、怪もしなかったという逸話があるが、これは二視とも関連性があることである。の薄暗い屋外での稽古を重ねると、自然バランスの安定する付を身につけることが出来るのである。その結果、聴勁(敵の僅かな兆しを読む)も磨かれることになる。他にも互いに目隠しをしての対打練習も効果的である。

歩法

形意拳は歩法を重要視している。進歩に用いられる代表的な歩法に跟歩(こんぽ:ゲンプー)がある。技を発する際に同時に前足を半歩前方に踏み込んで進み、その後、後ろ足を前足の進んだぶん引き付けて技を終える。この際、明勁では震脚を伴う。

震脚は、踏み込むときに前足で行うのがもあれば、引き付けるときに後ろ足で行うのが、踏み込み引きつけの両方で行うもあり、それぞれである。この違いは得意とする戦法や用勁の違いで生じたものと思われる。

跟歩、それ自体は同様な後ろ足を引きつけて継ぎ足を用いる歩法は、あらゆる格闘技にみられるが、形意拳は、とにかく前進するで打つと説く会では、これを特に強調していう傾向もある。

実は跟歩には打突の威を高めるコツも内包されている。敵の内内臓)に効かせる打法に、二度打ちがあるが、例えば崩拳を放つとき、踏み込むと同時に拳を当てるが、この威はこのままでは人体の外(皮膚・筋肉格)のもつ弾性に散らされ、内部には十分に効かせられないのだが、一旦この反発を架式と腕の螺旋、脚の螺旋、即ち袖勁(螺旋勁)で飲み込み、続いて跟歩して後ろ足を引きつけると同時に、袖勁を開放させ第二撃を打ち込むことで、敵の内を外ごと打ち抜くという打法に活かされる。

後方に退く歩法の退歩であるが、形意拳は退く際も攻撃の意を欠かさず、退歩崩拳などの技を伴わせることが多い。退歩しながら発する技には、借勁といって、敵の突進が自らの攻撃に転化されるため、前進して打つ技に劣らない威が生じている。

敵に対して斜めから攻め込むために用いる歩法が、編歩墊歩ともいう。斜め前方45度に踏み出すこと)してジグザグに進む歩法の践歩であるが、存義がそのように稽古する必要性を説いたように、すべての五行拳の移動稽古においても、寸歩(半歩踏み込むことをいう。前方に進むことを上歩という)だけではなく、別の言い方ではこの三才歩あるいは反三才歩から翻って(これを翻三才歩という)、敵の懐に斜めから入る歩法(中国武術では一般的に、三角ともいう)、退歩などでも練習すべきである。

敵の打突に対し、度をつけて入ることで、そのインパクトゾーンを外し、威をまともに受けずに済ませ、敵の弱いサイド側に攻撃を行うことが出来る。また敵に狙いをつけさせず、被弾する確率を下げる意味もある。注意としては斜めに踏み込むことを、敵に悟らせぬように上体はあくまでも敵と正対して行わうことである。ジグザグに攻め込むことで翻弄し、敵に有利な体勢をとらせず、際などに追い詰めていく戦法も常套手段である。

膝を抱え上げ、踵から踏み込んで着地させることを虎歩といい、そこから、つま先をパタンと着地させて歩を進める一連の動作を鶏歩(紛らわしいが三角歩を鶏歩と呼ぶところもある)という。この歩法で膝を抱えあげて進むことを強調するものを、摩脛歩)と称している。編集者のところでは、炮拳や虎撲手を練るときに、践歩と併用して行うことが多い。歩法中に蹴りが暗示されている。足で脛の内側を擦るように進むことから、この名で呼ばれる。

その他にも、踏み込む歩法には、換歩という、後ろ足からがいほ:足の内側から踏み込み踵、土踏まずを正面に向けること)して踏み込み、軸足をスイッチして踏み変えることで、玉環式(別名を剪子股式。高架の半座式坐盤式)である、脚をクロスさせて、踏み込んだ架式のこと。その際、劈打と踩腿を伴う場合は、そのまま形拳の倒上となる)となり、そこから前方に進む、あるいはそのとき、八卦掌扣歩擺歩のように、踵を軸にさらに方向転換を行い、素く小さな動作で敵のサイドに回り込み、脚を引っ掛けて転ばせるような技に変化させることもできる。

疾歩(槐歩)といって、尺取りが進むかのように身を沈みこませ、前方へ大きく踏み込み跟歩して進む歩法もある。このときマンガの描写などでよくあるように、極端に高く浮いて跳ぶようにしてはならない。軽浮の状態を避け、極重心を下に落とし、安定させたまま敵の懐に潜り込むように移動することを心がけること。

大きく踏み込む際、古武術のいう縮地などと誤解して、やたらと高く遠くに跳ぶことを考えてはならない。疾歩は、敵の不意をついて遠くから跳びこむことよりも、攻防の中で敵の攻め気が止んだとき、その後退するに乗じて用いる場合に、より価を発揮する。

敵の見ている遠間から跳び込んだところで、し蹴りでも合わせられて、悲惨な結果になるのであろう。

疾歩にめられるものはあくまでも速さである。進退の速さは、敵に勝つための絶対の条件である。

応敵勢(構え)

三体式を構えとして用いるとするは、割とよくあり、これは較的伝統寄りな教えでもあるのだが、片手を伸ばし前方に突出させることで距離をとり、攻防間を拡大し、のように用いることには、メリットと同時に大きなリスクがあることには留意する必要がある。

腕や手を掴まれることが先ず一つ。次に差し出した自分の腕を、換手法などで攻撃されることである。

また自らの手が視界の邪魔にもなり、敵の攻撃を察知することが難しくなる。は特にを掴まれてしまうと容易に手を抑えられ、編集者が以前、組手で怪をして手術した時のように、簡単に靭帯を断裂させられてしまう。ちなみに小笠原礼法でを作る際、を開かず、人差しにつけるのは、をとられる危険性を回避するためだという。

手を抑えられたり掴まれたら、自ら手首を捻って、掴みを外してしまうのが難である。ここでや技で勝負しようとすると怪の元である。総合格闘技などでも手を取ることは禁止であるが、このような理由からである。

では、どう敵と相対すべきかであろうか。敵の拳足の届かない位置では、いちいち腕を上げて防御の構えをとる必要はない。

敵にこちらを攻撃する意図があるのであれば、後で述べる着法の中の誘敵勢(待敵勢)を以ってあたるのだ。こちらに近づいて来る不審者や敵に対して防備であってはいけない。いつでも攻撃することが出来る体勢をとる必要がある。ちなみに不審者に対しては、必ず大きくを上げて警告し機先を制すること。

手を構えるのは敵が間合いを詰めようとした頃合いで良い。注意しておくが、構えはボクシングの試合であるように、肘を引いて両拳をの前に置いてパンチの予備動作兼、ガードに用いようとしては、実は素手の攻防においては最悪である。

たとえば、機をみた敵に突進され、両手首を手で抑えられ、自分の手を自分の顔にぶつけられるなど、自らの攻防間を自らで狭めたゆえに、敵からありとあらゆる攻撃を自由にされかねないのだ。論、組技に対しても防備である。両拳を引いた構えは、グローブという敵の拳を遮蔽する防具と、手を前に突き出して防御してはならないという、ボクシングルールゆえに成立する構えである。

構えは先ず、敵との適切な間合いをとり、被弾する確率を少なくするように位置取りを心がけるのが絶対の前提である。危険な間合いにいつまでも不用意に留まらないことである。

これは対多人数戦では特にである。また、敵が攻撃をして来ないのであれば、仮にお互いに攻め込む手段を見いだせず、お見合いとなったとしても、競技の場ではく、実戦、護身ならば、それはそれで大変結構なことである。

とはいえ、攻め手がい状態では、決着はつかないため、敵のきをつく必要が発生する。しかし戦いおいてきとは、見つけ出すものではく作り出すものである。これを中国武術では、漏洞と呼ぶ。

攻める手段で有用なものは虚手であるが、守ることに有用なものが誘敵勢である。

誘敵勢とは、姿勢を変化させることできがあるように見せ、敵の技を誘う対敵姿勢である。

例えば極基本的なものだが、太極拳極勢(空手自然立ちのような構え)で立つにしても、敵に正面を向けて立つ場合と、斜めに半身で立った場合とでは、敵の心理的に選択しやすい攻撃手段は変わるのである。

正面を向けて相対する場合、自分の側面に手を降ろしていると、敵は側面へのうかつな攻撃は実際そうなるのだが、受けられてしまうと感じ、の防御が開いている、正中線を狙いたくなる。

斜めに構えると、敵は的が小さくなったように感じ、同時にからの前側の手で攻撃、防御されるリスクを思わせ、攻める際は難に、側面への圏捶やし蹴りなどを選びやすくなる。

またこの時、姿勢を低くし手で下段、中段を守る気配をみせ、あえて上段の守りがおろそかであるように開けておくと、敵の上段への攻撃を誘うことになる。

とはいえ誘敵勢は、知識がある者に対して露に用いると、容易にこちらの意図を見破られることになるが、敵に攻撃を仕掛けさせることできを作り出し、迎撃を以って倒すためには有用な手段である。

ちなみに前蹴りが届く位置は、多少踏み込めば、互いの突きが届くか届かないかの間合いである。誘敵勢はあくまでもこの間合のうちで通じることであり、この距離よりも間合いを縮められたならば、敵の出して来た攻撃を、こう受けてこう返すなど、のんびりとした対応は一切通用しないと思ってよい。

これは日本の古流、新陰流でも同様の教えがあって興味深い。巧者の突きが確実に届く近接で見てから技を回避することなど、どんな達人でも理がある。

組手で難な構え方としては、意拳や太気拳の丁八歩のような、やや半身の構え、つまり、後ろ足にの貯めがあり、前足も自在に動かせることが出来る、三体式のような重量配分で立ち、腕はを抜いて両のを敵に向けて適度に前方に伸ばして向け、の高さに手を置く、組手構えが使いやすい。

この構えで立てば、喰らえば即一撃で倒され兼ねない、上段への攻撃の軌自然と手が邪魔し、容易に手で遮ることが出来て、また腕を伸ばしきって構えていないため、たとえ敵に前腕を打たれたとしても、まるで折れしといった感じで、こちらは腕を翻してやれば、楽に防御反撃が出来るため、敵にトラッピングのようなものを仕掛けられるリスクを極めて低下させることが出来る。

そして中段、下段についても、攻撃は手で払ってしまえば防御は容易である。これは上段への攻撃についてもいえ、敵の攻撃はさながら自動車ワイパーで、についた滴を拭き落とすかのように払ってしまうのである。あと便宜上、「構え」とここでは書いているが、構えだとかガードだとかあまり思わない方が良いと思う。差し出す手はまるで昆虫の触のようなセンサーであると思って用いると、半ば反射的に自然と敵の攻撃を遮ってくれるものである。

ちなみに形意拳における受け技のようなものは、1.鑚拳や横拳等で敵の攻撃を遮りながらカウンターを狙う(円錐交叉)、2.切や前腕で敵の拳足をり払う、3.法で敵の拳足を巻き取って反撃(架手)、4.敵の拳足を槌やで拍打、などで概ねこれらの応用である。空手道の基本技にあるように「何々受け」というような受け技があるわけではい。形意拳では受け技も攻撃技も区別はい。余談となるが古の空手もそうであったという。基本の突きや基本の受けは空手沖縄から内地に入ってから、を基にそう分解整理されたものである。

戦いにおいて防御を考えないファイティングスタイルなど自殺に等しいが、しかし守るばかりで攻める気のなど怖くはなく、敵に見抜かれ、容易く押しつぶされるものである。構える際は常にこちらからの攻撃の気配を醸し出すことである。

さらにいうと、矛盾するようだが、こちらの攻め気、待ちに入ったところを敵に読ませないことである。常に動くことは間合いの攻防において重要であるが、ここで攻めるな、ここなら攻められると、容易く敵に読まれるような動きを自らしてはならない。表情もそうである。戦う時は気高い顔をして、感情を表に出さないことである。苦しいときに辛い顔をしては、敵に乗じられる。打たれて苦しても実戦なら戦いを止めてはもらえない。

現代格闘技が生み出したフットワーク、ステップは効果的ではあるのだが、あまり上下前後への細かい動きを意味に行っていると、相手も同様なステップワークを用いているならば、問題は出にくいのだが、伝統武術のような落下を用いない歩法を使う相手に多用すると、後ろに重心移動する際などこちらの打てないタイミングを読まれ、素く間合いを詰められてしまい窮地に陥ってしまう。

これを知り悟らないと、上級者相手の組手では、毎回のように100100中で技を抑えられては、反撃も出来ず相撲の突っりよろしくまで推し飛ばされ不思議がる破となる。これはたとえばヨーイドン!で戦闘体勢を整えるがついている者相手に、体勢を整え終える前に攻め込めば、容易に不意をつけるが、これを短いスパンの中でやるような戦法のことである。

攻め気や守りに入ることを読まれ易い者は、得てして自らで読まれやすくしているのである。

単撃(用法対打)

ここでは順歩左劈拳の用法示例を紹介しよう。

初歩的な用法だが、三角歩を用いて敵のサイドに入って打つことを練習出来るので、覚えるときっと様々に応用が効き役立つことであろう。

とはいえ、編集者が組手で、このような用法を仕掛けられた経験のない、初観の者に使用すると、フルコンタクト空手の師範クラスを含めて、多くの者が対応出来なかったことは言及しておく。

こうやって斜めからジグザグに入ることで、敵の注意の盲点を突く消える動きとなるのである。

【1】(甲)()は、お互いに向き合って三体式で立ち、(互いに片方の立と立をかけ合わせ相対して構えた状態。交叉法の入りの状態を暗示している。)にて、お互いの左をかけ合わせて相対し準備とする。


【2】(甲)は()に対し左立をかけ合わせたまま、 右足を右斜め前方45度に編歩して踏み出し(この際、上体はっ直ぐ相手に向けたままとし踏み込みを覚らせないように)、続けて、右手にて()の左腕をりつけて換手しつつ、左足を右足の位置に引き付けて縮歩(前足の先を虚歩のように立て、歩幅を詰めた上歩しやすい架式)となり、()の左斜め45度の位置に両足とも全に踏み込む。この際、換手を行った右手を鑚拳の形に変化させ(起鑚)、()の左腕を圧しつつ、続けて打ち出す劈拳の為の発射台を形成させる(実戦ではこの時点で右鑚が()の顔面を打ち貫くことになるが、 危険なのでこの場では暗示に止めている)。


【3】(甲)は縮歩の体勢より左足を()の双足間に向けて踏み出し、 同時に()の首筋の左側、肩口を左根の小をもって点撃にて打ちつける(実戦では顔面を打つ。注意としてはこの際、肩口の下を狙い過ぎて鎖骨を打ってはならない。これは打ち込む者が鎖骨を打って、手を痛打することを防ぐ意味もあるが、もしもこの劈拳で鎖骨を折ってしまった場合、丁度、この場所が欠に近く、折れた鎖骨鎖骨下動脈を傷つける怖れがあるからである)。(甲)は劈拳のインパクトと同時に右足を引き付けて震脚し、三体式の姿勢となる。()は打ち込まれる際、理に打突に耐えようとはせず、劈拳の威に身を任せ、後方に滑り飛ばされるようにして逃れること。下手な排打功で衝撃を飲み込むよりは、むしろこの方が受けるダメージは少ない。


【4】(甲)役と()役は役割を交代させながら、この単撃の練習を交互に繰り返す。

【破法】(いかなる招法も口伝によって、打ち破ることが可だといわれている)。(甲)がの左側にサイドインする際に、こちらは踵を軸に(甲)の移動する方向に旋回して、(甲)の正面に向き合ってやれば、(甲)は側面から劈を打つことは出来なくなり、(甲)は編歩の分だけより次の行動が遅くなるため靠撃()などで迎撃するのは容易い。

用法対打の練習は、最初は痛みに堪えられず、あざだらけとなるだろうが、これで実際に人を打突する際の要領が学べ排打功の基礎ともなるので、繰り返し稽古するべきである。若いうちは少々打たれたくらいで、社会生活に支障などなく、健康することもない。むしろ鍛えられ強健な身体を作ることが出来るのである。

五行などの対錬套路も慣れたのなら、顔面への打撃以外は、相手に打たせた上で、打拳に対して切で封手し、退歩することで、突きの威を軽減させる工夫や、相手の打拳に貼りつく練習をするべきである。絶対に打拳が当たることのない遠間で、スローペース寸止めや、当て止めが前提の約束組手など、いくら繰り返しても、それはの動作を覚えたというだけで、に有効な対人練習となっているとは思われない。

ガラスのようなボディや豆腐のような顔面では、一発食らったらそれでおしまいである。達人でもないのに、自分が一方的に相手のパンチや蹴りを一発も受けないで勝とうと思うのは、相手をであると思っている思想に他ならないのである。

タイのムエンタイ・ボクサーと一度闘ってみるとよい。私のいっていることが全に立されるであろう。彼らは常になぐられ、蹴られて、その中を苦練して生き抜いてきたのであるから、その打たれ強さは想像を絶するものがある。これは、ムエンタイに限らずいかなる格闘技においても同様だ。ファイターと名がつく限り、バキバキ打たれても、簡単にはくたばらないように鍛錬されているものである。

高手でもない者が、ちょっと中国拳法のこむずかしいことがわかったという理由だけで、こうしたプロファイターを一発で倒せるというを見てはならない。 』清剛『中国拳法 秘伝必殺 』より

における実戦中国拳法の雄、拳法の総帥であった、清剛もこうっている。へぬるい功夫であるべからず。上の写真は、師と双会幹部の玉井兄弟が、今はなき香港の九砦の中で撮った記念写真である。地元の者にもうかつに中に入っては生きては帰れないなどと恐れられた、世界有数の犯罪多発地帯で、香港マフィアたちが蠢く巨大スラム街であった。

功夫高手(本当に強い達人)は、皆温和であるという。それは浅い交際の人に対する中国の礼法であり、客気なのである。しくなった者同士、武術を談ずるとき、そうした高手は何かにつけて、へぬるいのを嫌う。例えば、ヘヤースタイル装さえも、高手はへぬるいスタイルは好まない。私の知っている範囲の強い武術は皆そうなのである。もし、そんなことはないという人がいるならば、その人は今までに本当に強い高手に会ったことがないか、あるいは会ったことがあったとしても、それほどしくしてもらっていない拠である。(健身芸術)はあくまでであり、急に(武用格闘技)に転向することはできないのだ。清剛『中国拳法 秘伝必殺 』より

散手(組手)

上の単撃で紹介した、手から相手の腕を抑えて打つなどの例は、まだ実戦用法として、そのまま用いるのには理がある。手からでは実際の交戦において発生する、敵との攻防間の奪い合い、俗にいう間合いの攻防が省略されており、敵がこちらの行動に対して、対抗処置を行うということに留意する必要が、大幅に減じており、実際の戦いの様相からはかけ離れている。

相対稽古が手から始まるのは、あくまでも便宜上のことである。昔、日本で散打大会が盛んだったころ、中国武術の者が、日本拳法や大塾など他の格闘技の者と試合をして、よく投機的に突撃をして(横を向いて突く打拳)で突いては、難なくエスケープされ、距離をとられて小刻みに一方的に打たれたり、カウンターで一撃で沈められるというが観られたが、これは間合いの攻防を知らず、くっついた状態からの攻防しか、ろくに稽古していないからだったのであろう。

聴勁の練習とは成りうるが、相手と接触してからの攻防練習だけでは、たとえ何十年稽古を積もうとも、まともに戦うことなど不可能である。手脚、身体の打たれ強さを養う練功(排打功)を行い、単撃(用法を練習する約束組手)、対練套路(形式の約束組手)、散手(定まった技の応酬から離れた自由組手)、博撃(より真剣勝負に近い形式の自由組手)と進み、組手慣れをして経験を積み、自信をつけておくことは必須である。現代は便利な防具もあり、組手や試合を行わない理由はない。普段から人を殴る練習をしていないと、いざというときに心理的な抵抗もあり、容易く人は殴れないのである。

このような逸話もある。かつての中国では、武士階級が支配した時代が長かった日本とは異なり、武術武術ステータスは非常に低く、野蛮なものと忌避される傾向にあったが、日本武道や欧列強での武道格闘技盛とその地位之高さをみて、中国武術技であるとする機運がしだいに高まっていった。中華民国年代に入ると、中国武術には正式に「」という総称が与えられ、術には民の健康を増進させ、精体力を向上させるものとされ、近代国家を支える精強な兵を育成する基礎となる役割が期待されるようになった。

1928年には国民党之江将軍プロジェクトリーダーとなり、術の研究機関として「研究館」が設立され、これがのちに、「中央術館」と名称があらためられ、術の全的統一機関としての役割が与えられることになる。中央術館には、内拳最高の達人であると認められた孫堂が、武当門長として招聘され、中国全土から英図など、約400人もの優秀な武術が集められ、孫堂が大会審判長を担当し、「第一次術考試)」という、優秀な武術を選別する大会が開催された。

そこでは徒手による格闘試合も実施され、抽選によるトーナメント形式で選手の対戦が組まれ、防具、金的、喉への攻撃のみが禁止、反則3回で失格、ただし重大な反則行為が認められる場合、即座に失格という過ルールで試合が行われたのだが、それで判明した事実は、対戦はまるで素人喧嘩のような殴り合いの様相を呈し、互いに相手を倒すことが出来ず、とにかく引き分けが多いという結果で、絶招(使用すれば敵を必ず倒すことが出来るとされる招法のこと)だとか、武術(実)のある者が打てば、一打で相手は必殺だというような、武術の誇大宣伝的な迷信意味さが白日のもとにされたことであった。

技撃の研鑽を真剣追求しないのであれば、武術は形骸化し、戦う技術としての有効性は保てないのだという事実が、明確となったのである。中央術館では、その後もこういった試合や組手が行われ、ボクシングさえも大会が行われ正課として研究されていたのである。

どうか現代において武術を志す者も、この先人たちの前例を摯に受け取っていただきたいと願う。

それと組手は擂台(らいたい : レイタイ 中国武術での試合の場)で争われるような、勝ち負けを決めるものではない。あくまでも稽古の一環であり、互いの配慮と忖度があって成立するものである。

ガチスパーだといっても、やたらと危険な真似をする者は嫌われ、結果排除される。打撃技を全でぶつけ合うことは稽古では危険であり、普段から素手素面で殴り合う組手を行う、太気拳ですら通常は避けられるものである。

理想は、まるでがじゃれ合って遊ぶように、あるいは、子供たちが公園で遊ぶ仮面ライダーごっこのように、相手をしてくれる者と遊ぶかのようにやるのである。

その中で技を試し、良い技を放てたのなら自分の中だけで喜び、相手に良い技をもらったと感じたなら、心の中で自己の未熟を反省し、次に活かすと心得、相手の見事な技巧に敬意の念を持つことである。負けた体勢に追い込まれても、勝ち負けを決める場ではないので、そこで理をして勝とうと足掻かないことである。そして追い込んだ方も、察して相手を危険な体勢に追い詰めないことである。こうすると事故が防がれ大きな怪もなく、組手稽古が出来るようになる。

それと、このような稽古では俗にいう、組手ゾンビはとても嫌われる。まともにもらっていたならば、倒れるであろう技を、相手に気遣って止めてもらっているというのに、それを無視して気で突進してしまうような行為である。これでは兆しを察し、間合いを読む稽古に全くならない。本気の(腕くらべ、試合のこと)でも、そんなつもりだとしたら、たちまち殴られて、近づくことすら出来ずに倒されて終わりである。武術では相手の手脚を物だと思う認識も必要である。

どれほど強かろうが、自分勝手で自己の強さばかり誇り、自分より弱い者に対してリスペクトのない者は多くから嫌われ、結果孤立し、自然と上達は阻まれ、去っていくものである。

『君は人より強いよ。だから負けたら恥だ、後れをとったらプライドが、自分が許せないと考える前に、推手や組手は一稽古と考えなさい。それを良く考えたら後輩には、のある組手をしてあげなさい。』澤井健一

編集者の経験上のことだが、達人といわれる本当に強い先生は覇気があり、恐ろしく見えることはあっても皆、根は優しいものであり、その反面、武術格闘技で優しさに欠け、他人の感情を神経に軽視して不快させる言動が立つ者、周囲の献身的な優しさによって、先生と御立てられている、反社会性を見せる者たちは、師の権威だとか、門下での序列を頼りとする、増長した批評家自称達人、フォトジェニック旦那芸を魅せるだけの大した実の持ちではない者たちばかりであった。

キツイ言い方だが、彼らのような者たちは、自己だけを愛し、自らの中で思い込んだ正しさを振りかざす、他者への共感性に欠けた病人であるのかもしれない。

このようなタイプは虚勢をはり、外面を取り繕うことは巧みだが、肥大したプライドの持ちで、弱みを見せかねない同好の士が集うような検証の場に出ることや、他との交流を異様に嫌がるので、すぐに分かるであろう。

また組手をやっていたとしても、事故で相手から思わぬ痛打を受けると、当てられてしまった自己の未熟を顧みず大騒ぎして怒り、相手をなじったりする様で、武術らしくない、女の腐ったようなたちの悪い者がわかるときがある。上手い相手に手加減をしてもらって重な勉強が出来たというのに、実戦では自分が勝っていたつもりになっている痴れ者がわかったりと、組手は人間の本性がわかるものであったりもする。

武をして、万が一負けたとしたら、流が破れたことになるので駄だなどと、大げさに論点をずらして身内に述べるやからもいる。

日本武術の界では「実戦はオワコン」などという、寝言のようながまかり通りつつあるが、2021年現在中国空前格闘技ブーム中で、武術好者の数は著しく増加し、陳氏太極拳など伝統武術も盛んに武を行い、使えないもの、戦えないものは、淘汰されつつある現状にあるのは皮的である。世界的にも積極的に、MMAの試合に選手たちを送り出している門も存在する。

日本中国武術や古武術の界で、妄想的な者や、すでに強さを諦めたような者は、得てして武道競技の選手たちの試合や格闘技の試合を武術ではない、ルールがあり実戦ではないとくが、アスリートは銭や名誉を賭けて、怪や死のリスクすらある、厳しい勝負の世界に身を置き、日々さらなる高みをして、研鑽を続けているが、これが実戦でないとするならば、実戦とは、一体どれほどの過酷な闘争をすのであろうか。戦場での戦闘ストリートファイトであろうか?

素人プロ野球ファン野球中継を観て、あれこれ批評するように、傍から言うだけならなんでも述べられるものだが、武術は自身が実践するもので、実されなければ他人の信用は得られないものである。

自身のひ弱で覇気もなく、荒事などとても出来ない有様を客観的に鑑み、口を慎まれ、武術全体を愚弄するのは止めていただきたいものである。

武術は試合が全てではないが、程度の低い武術好者の実戦を持ち出した、雰囲気的な物言いの口功夫マウンティングは、在来武道や他の格闘技の実践者たちから、非常に悪印に思われ、中国武術が蔑まれて見られる大きな原因となっている。

適度な負荷で効果的なボディーワークがしたいなら、『あへあほ体操exit』のような、専門のボディーワークとして創られたワークアウトや、スポーツクラブスタジオレッスンにあるような、各種トレーニング、ボディー・コンバットヨガピラティス健康太極拳で済み健全であろう。

あえてわざわざ怪をするかも知れず、先人たちが摯に伝えた戦いの武技であり、突き詰めると必ず苦錬と技量の確かさが要され、他者と相対的に実較されることとなる、武道武術格闘技を学ぶ意味は薄いと思われる。

どうかライト感覚に伝統武術好するにしても、武術の持つ本来的な意味、武術とは脅威に抗うという切実な的によって生み出された戦闘技術だということを忘れず、自分のところがやっていないからと、組手や、体鍛錬ごときで批判して大騒ぎせずに、実用的な武術めて真剣に稽古を行っている、実戦への敬意は払って欲しいところである。

長くなったが、自分が所属する会で組手練習が行われていない、安全に稽古できないという場合は、『掛け試し稽古会exitのような武術格闘技の流・会えて組手で交流する集いがあり、個人からでも気軽に参加出来るのでお勧めである。

掛け試し稽古会の催者は、極真空手の元世界王者であり、武隠者の達人として、長らく武術たちの間でしかその存在がられていなかった、達人たちを教える達人といわれる、刀禅exit小用茂夫exit師範について形意拳を学ばれており、この集いには、中国武術や古武術修行者たちも数多く参加している。

掛け試し稽古会の概要については、記事中リンクと下の動画を参照のこと。

活法・薬功

活法について少し述べる。顔面で気絶している場合は、呼吸が止まっていないのであるなら、その場に安静が基本である。部への膝蹴りなどで、横隔膜が痙攣し呼吸が苦しく呻いているようなら、相手を仰向けに寝かせ、その上体を、背中からしゃがんで抱えあげて起こし、自分の両膝で胸椎の突起を挟むように圧し、抱え上げて軽く脊椎を垂直牽引する方法が、活法として有用である。

同じように両肩甲骨の間にある霊台(第6胸椎突起下方陥部:呼吸に関連する重要な経であり死でもある)に方膝を軽く当てて、牽引しながら圧して刺する方法や、霊台を強くで拍打する方法もある。

部や胸部を打たれて、気分が悪い場合も、霊台を軽くポンポンで数回拍打すると楽にする効果がある。こめかみにある太陽を、強めに揉法で圧するなどもある。睾丸を蹴られて呻いているなら、の尾骶を後ろからや拳で数回軽く拍打し、続いて仰向け、あるいは横向けに寝かせ、下の下部を揉法で圧しながら回し撫でると楽になる。

鼻血を流してしまったり、が切れて出血がある場合は、首筋にある亜門を数強く、圧迫することを何度か繰り返すと止血に効果がある。

推拿中国の整体マッサージ法)や気功療法で施術する際、手に冷たさやれのような感覚を感じることがあるが、これは患者に清気を与えるかわりに、濁気を受けているからだといわれている。

上手い施術者はこれを理解しているので、自分の気が奪われることを最小限に抑え、患者の体内で滞った気を循環させるようにする。施術を終えたら、手で腕をよく擦り濁気を手先に集めて、滴を振り払うように濁気を手から、屋外や木などに向けて、身体の外へ振り払ってしまうのが良い。

全に気絶して動かない相手には人中に鍼を刺す、もう脈が止まって戻らない場合は蘇生法として会陰をつま先で蹴ってみる、というのが伝えられているが、こうなってはもはや手遅れ感がある。

重大な事故があった際は一刻もく医療機関に連れていくことである。

胸部への打撃による炎症、気血のめぐりが悪くなる症状に対しては、漢方血(おけつ核承気湯など)が効果があるといわれている。排打功の効果を上げるものとして枸杞、枸杞の実、「補中益気湯」などがある。

八卦掌の孫錫毎日、生の枸杞の葉を食していたそうである。ちなみに枸杞子には抜群の補気効果があり肝腎陰虚からくる眼精疲労、老眼などにも効きく。東洋医学においては「五臓六腑の精気はみなに注がれる」といい、その健康維持には五臓六腑全ての臓器が関わるが、特に肝と密接な関係があり『肝気はに通ず、肝和するとき即ち良く五色を弁ずる。』といわれる。

また枸杞子の甘みは四肢の働きと密接な関係にある脾にも良く、足が弱った際にも用いられる。枸杞の実は、諸臓腑を滋養する、天然万能薬的な生ともいえる有用なものである。

昔日の中国武術において鍛錬に漢方薬を用いることはいたって常識的なことであった。これをという。

ただ、「補中益気湯」や「杞菊地丸」などのオーソドックスな漢方薬。身体全体を善させることで、
様々な治療効果が得られるようになされた処方の補気剤以外を用いる場合は、注意が特に必要となる。

本来、漢方薬の処方は「論治」といって「望診(体つきや、舌などを診る)」、「切診(の上から内臓を触って診たり、脈を診る)」、「聞診(話し方や調子の鳴りや咳などを聞く)」、 問診(患者に自分の症状を訴えてもらう)」など以上四つの診断法を経て「」という個人の体質と、 病の病状を細かく分析して用いられるもので、素人が安易に補気・補腎剤以外のに手を出したりすることは、漢方にも副作用があり危険である。

必ずイスクラ産業exitと提携しているような、老舗の漢方薬専門店で、知識のある薬剤師と相談し自分のを診て貰ってから用することを勧める。 またが合わず、そのが効果を発揮しない場合や、そのその物が手に入らない場合は、同様の効果をもつ処方が必ずあるので、煎じを入手すれば良い。良口に苦しとはいうがの合ったは、どこか美味しく感じ、合わないは非常に不味く感じ、用後が痛くなったりする。

古典的処方にある「飛竜奪命丹」のような、強すぎる功をもつは、一切用いる必要がない。極端な例では武術の伝える処方には、ネズミゴキブリトリカブトヒ素、硫化水銀などの劇薬が含まれたがあるが、これはこのまま放っておいて、死んでしまわれるよりマシであるから使われ、少量のである、という漢方古典的な考えから来たものであるが現代ではほぼあり得ない処方である。

オカルトっぽい言い方となるが、現代の東洋医学は、表向きは西洋医学の臨床に寄せているが、そのコンセプトは身体ではなく、人間の霊を治療するもので、西洋医学とは理論体系が全く異なるものである。経絡・経解剖学的にはなく、三焦、心包も実質臓器などない。漢方薬も成分に含まれる気が重要だという。しかし不思議と西洋医学からの見地と一致し、治療効果があるものである。

武学: 護身と武術を学ぶ心がけ

実戦的な武術を学ぶうえでの心得を述べるが、古伝の武術は大成に至ると、その姿は各人それぞれあり、師と似ていると間違いである一人一門などともいわれ、本来、わずかな振り付けの違いのようなものに伝承の本質はない。

現代はの表演に、過分に体育的、芸術的な要素がはらんでしまったためか、皆が皆、判で押したかのような動きをするが、武術における伝承の本質とは、にはめられることではなく、拳理に沿ってその拳の実用性をより高めていくことにある。

それが先師にむくい、伝統と流を守るということである。本来、武術が実用を考え強さを追求していくのは、純であたりまえのことであったのだが、この気治安善や社会不安の低減と共に、平和ボケした現代の日本では失われつつある現状である。

しかし、この日本においてもにふれないだけで、新聞テレビニュースにならないような暴力沙汰や傷事件が毎日のように頻発しているのである。

人の恨みを買えば、いつか堪袋の緒が切れた者が、報復にやってくるかもしれないのである。

編集者の同門の刑務官いわく、刑務所の中はそうやって過剰な暴力を奮ってしまった武道格闘技の経験者でいっぱいだそうだ。ちなみに台湾では、現代においても武術同士でトラブルとなると簡単に血のが降るという。

基本的に警察は、事件が終わってから来るものである。弁護士も実際の暴力は抑えられない。

自分が暴行され、救急車で運ばれてから警官に来られても然程の意味はない。事件の解決が火葬場で荼毘にふされたあとでは最悪であろう。人から恨みを買わずと争いを避けることである。

ちなみに暴に路上で殴られたなど細な事件は訴えたところで、相手側の弁護士から提示される和解の額は僅か10万円程度である。和解を断りあくまで刑事事件として訴えるとしたところで、相手が反社会的組織に属さない素人であるならば、検察は端から起訴にはせず、起訴猶予処分が関の山で、相手には前科すらつかない。オマケ和解すれば手に入ったであろう10万円すらも支払われないのである。なら暴力に曝されたなら必死抵抗するなり、その場で殴り返した方がマシであろう。

喧嘩のような傷事件は法が特に面倒臭がるものであり、民事で慰謝料を要しようにも、双方が暴力で争ったとされると、非常に面倒なことになり、これは刑事民事でも同じである。

俗に言う「検事も喰わない事件」となる例が非常に多い。

それどころか被害届を相手からも出され反訴されると、双方が原告、被告となり裁判となれば刑事罰となる例もあるのである。

また民事で勝訴したとしても、相手がたとえば生活保護受給者のような福で暮らす者や、破産者のように差し押さえされる財産すらないのであるならば、たとえ1億円請したところで、1円すら入ってくることはない。こうなると裁判の費用すらも回収出来ないのである。

裁判慣れした者の中には、弁護士を立てず自分で裁判にのぞみ、何年も判決を引き伸ばしては、相手を時間的、銭的に疲弊させる作戦を行う者もいる。

また、喧嘩をしておいて負けて自分は被害者だとし、不都合な部分を摘されると記憶いなどと答えて、供述に偽を疑われた場合、検察に追求を受け、非常に面倒なことになる。偽の陳述は傷罪より重い罪に問われる。

今は公園にさえも監視カメラが設置されており、事件となれば事件現場の足跡ですら検証されるのである。それでがバレて、その時は強く頭を打たれて、忘れていましたなどと答えると警察や検事からの信性は最低となる。

交番勤務の警官でも、刑事起訴が可な「微罪処分」も面倒である。

相手を訴えてやると強くされた場合、警察官はその手続きを行うことになるが、その場で前科こそ付かないが、煩雑な手続きに、双方が交番などで大きく時間を奪われ、被疑者は職歴等と紋、顔写真警察署に登録されることになる。

かしこれもくだらない喧嘩の場合、相手にも同様に訴えるとされると、泥の掛け合いになるので、全く良い結果とはならない。たとえ警察に相手にされて事件化されたところで、裁判となれば互いが罪に問われることとなるため、裁判までは至らず起訴猶予処分で終わるのである。

それどころか、殴り合いの喧嘩のような細な事件の多くは警察被害届を受け付けることすら拒むのだ。

大阪では、でも刺されたら相手にしてあげるという感じだったというと、編集者は元アウトローの知人から聞いた。受け付けなければ事件にさえならないのである。

チンピラが繁喧嘩を売った末逆襲され、血塗れにされているところを通報されて、警官たちが現場に押し寄せると、双方、喧嘩をやっていないよ、として押し通し、二人共捕まることもなく、ただ運転免許書を控えられるだけで、解放されるという事例さえある。

よく情けない者たちが、武を避けるために、決闘罪だなんだかんだと騒ぐが、決闘罪日本の歴史上で適用されることは極稀で、もし決闘罪逮捕されたら、ニュースになるほどである。決闘罪がとわれるのは、大きな事件となっても双方から被害届が出されない事態を警察が重くみた時だけである。

決闘を仕掛けられて受けて負けました、などと警察に駆け込めば、傷で双方が任意動行されて留置場送りにされかねない。

弁護士が悪徳であった場合、商売であるため、全く勝ちのない訴訟であっても、いつまでも示談にはさせず、起訴猶予の却下処分などを勧めて、養分から血を吸い続けようとするので、結果、何年も時間と銭を浪費させられたあげく、やっと顧客が「日本法はおかしい!」と気づくまで、事態の収拾が図れないこともよくある。

その前に最悪、訴えた側が襲撃され丸裸にされて写真を撮られる、「お子さん可愛いいね(^^)(訳:もし後で何かあったら、お前本人だけではなく、家族ターゲットにしてやるからな)」などのまるで心の殺人行為のような恫をされて強制的に収められることさえあるのだ。

ちなみに武術同士の喧嘩沙汰は警察法からは、試合であるとみなされ、ど相手にされることはない。

武術同士が揉めて、試合にまで発展した場合、このような例をよく知っているので、敗北した側が訴えるなどいうことは通常稀である。

トラブルで起こった武術の殴り込みは、行くと相手に身されて「先生お茶をどうぞ()」となって卑屈に謝られる例も聞かれる。

ちなみに近年は武闘とは縁のい者が、インターネット上の誹謗中傷に端を発して争う例が見られるが、無知ゆえに、かえって事を大きくする傾向がある。

インターネット上での匿名誹謗中傷など訴えようとすると容易く、仮に経済的余裕がかったとしても、予め自分が住む地域にある、ネットでのトラブルが得意だと謳う弁護士事務所を自身で選び、法テラスを通すかたちで弁護士依頼すれば、直接自分で弁護士依頼するよりも格安で発信元を開示させることが出来るのである。

費用の支払いは々5千円など少額での分割払いが可である。ちなみに生活保護受給者の場合、全額無料となる。法テラスを介して弁護士依頼するのには、法テラスが定めた所得以下の収入であるという制限がかかるが、法テラスが利用出来ないなら、弁護士への依頼料の相場は50万円程度である。

先に着手として20万円を支払い、事件の解決後に残りの30万円を支払うというような契約となる。

弁護士は面倒な作業を避けがちで、その方が労が省かれて結果的にかるので、双方に即時和解を勧めるが、それで言いなりのまま和解が決まると、加害者が支払う和解100万円をえる場合もあるという。

悪辣なケースであるが、先に難をつけておいて相手を昂させ、暴言を引き出した加害者であるのに、世間には被害者を装うことも可である。

また和解には和解のほかに、事件の内容を告訴した側の都合の良いように衆に向けて発信し、相手側の反論を一切封じる意図がある条件が課されることも多々ある。

相手側の意図が知れこのような結果が見えているなら、裁判で争う構えをみせるのも有効である。

刑事事件の侮辱罪は起訴は難しいが敗訴すれば前科がついてしまう。もしそれで法廷で争うことになったなら、相手側に落ち度やられては不都合なことがある場合は、その点も言し、第三者から協が得られるようなら告発をしてもらい、相手側のした別件の誹謗中傷などを提示して、向こうから和解を申し出させる戦法で対抗することも可である。

他にも法務省人権擁護局でも、個人での企業相手の開示依頼の方法や、書き込みの削除を申請する方法を教えてくれる。

海外サーバーがある、5chのような匿名掲示板においても、昔とべれば犯罪に関わると疑われる開示だけでなく、個人の誹謗中傷による開示にも積極的に応じるようになったといわれている。

ちなみに、Twitter上での誹謗中傷自殺された、ある女子プロレスラーのご両は、開示警察ではなく、法務省に助言を貰って自でされたと、編集者サイバー課の警察官から直接伺った。

また令和4年10月から法正が行われ、開示の手間が大幅に簡略化された。弁護士費用も従来の半額ほどとなったという。以前は裁判まで1年掛かったが現在は3ヶほどに短縮されている。

ただ注意するが、争う相手が素人サラリーマンなどではなく、暴力での報復を厭わない者や不良(極業界の用でいうヤ◯ザのこと)であったなら藪となり、も当てられない事態へと発展する恐れもある。お礼参りなどされては厄介である。さながらモデルガン1丁で相手を黙らせようとしたら、実を突き返されたような事態となる。

ちなみにヤカラたちと直接暴力的なトラブルとなると、次々と増援が招集されるため、仮に普段、数名しか待機していない小さな組に乗り込んだとしても袋叩きにされるのがオチである。

もし今どき、ヤクザ事務所に単身乗り込んで叩き潰したよと述べる先生が居たならば、「ああ、喜ばそうとっているんだなあ」と受け止めた方が良いと思う。

ちなみに右翼は、ゴルフの打ちっ放しや土建会社を経営する社長などが、好きで趣味でやっている場合も多く、反社会的勢力とは一切関係ないこともある。そこの会社事務所に乗り込んだといっても別に自慢にはならない。

とにかく有事に際し、戦えることが出来るような強さがあってこそ、武術が護身となってくれるのである。

何かあったときに、大きなで助けを呼べる強い、敵の追跡を振り切る脚スタミナ、周囲を警できると慎重さ、胆武術が養成してくれるものである。あと、正当防衛というものは成立が難しく、過剰防衛として罪に問われるケースである。なので身を守るにしてもやり過ぎないことである。

こちらに非がないなら、チンピラ相手の喧嘩など、三十六計逃げるに如かずである。弱者に非を行われていないなら、いちいち揉めるのも馬鹿らしいことである。

チンピラを殴り倒したところで、彼らは実に頑丈で、心配になって、おい大丈夫か聞くと「兄貴に殴られなれてますから(^^)」と気で答えたりする。喧嘩の途中で、これは逃げられず敵わないとみると、凄い勢いで許してくださいと土下座の体勢をとるので呆れ果てることになる。

もしアホに因縁をつけられたら、一応、相手に普通会社員土方かを問うて、そうだと言われたら「お前よくそんな真似ができるね!相手をみてやれよ!」と説教してやり、違うといわれたら、「あっ、そう…バーカ!」とでも答えて、脱の如く逃げるのである。

しつこく追ってくるのを、物に隠れて逆襲して脅かしてやり、さらに様子をみながら逃げまくっては疲れさせ、頃合いで一気に引き離し、視界からアホが消えたなら、タクシーを拾って、ああ面かったな(^^)と愉しく帰るのである。

困ったことにガタイの良い者相手にも、あえてチャレンジしてくるチンピラは盛り場には意外と多いのだ。酔っ払って気が大きくなっているからである。

ちなみに編集者は、環境不動産業という仕事柄みてきたが、現代のヤクザは可らしいお洒落スーツを好んだり、外見でヤクザとはみられない、極普通会社員のような格好をしているのが大半である。ギラギラした手な威圧的な格好をしているのは、概ね盃を貰っていないチンピラか、建設作業員、風俗店の店長、飲み屋グループの経営者などである。

彼らが首にかけているネックレスブランド品の品物、腕の高級時計は、もし生活が苦しくなったら質に流すための財産でもある。普段、仕事に忙殺されているので、せめてファッションくらいは格好良くキメたいという思いもあるそうだ。

また、和彫を入れているからといって、ヤクザだと決めつけてはいけない。漁師町では、年配の漁師が全身に入れ墨を入れ、町の保養施設で湯に入っている姿もよくみる。和彫を入れている者が腕の良い美容師であったりもする。

テキヤとヤクザ界があいまいだが、露業の人間は、自分たちは農に従う者であるとして、人様を喜ばすためにに商売に励んでいるのである。ちなみに日本における中国武術普及のパイオニアであったある先生実家はテキ屋であったという。

余談だが、現代の日本喧嘩に巻き込まれたり、武術同士が武で決着をつけるケースは少なくなったと思われるが、を越えた台湾ではいまでも凄まじいもので、対応を間違えると、すぐに社会人間が出てくる有様である。

たとえば近年あった事件だが、ある柔術が、始皇帝の子孫を名乗るある唐手を愚弄して、試合をすることになったのだが、場に行ってみると社会ヤクザが30人も居て、柔術タコ殴りにされたうえ、アキレス腱を物でられて半殺しにされるという出来事があった。中華系でも特に台湾人は気性がしく、暴力で物事を解決しようとする性質が強いという。中国香港社会人間からも台湾人とは交渉にならず、揉めると危険だと認識されているほどである。

特に言っておくが、武術には弱い者のための武術も、強い者がより強くなるための武術の区別などない。武術は一つである。武術める第一義は、ただ純な強さをめ、結果、用な争いを未然に防ぐことである。確かな実があると認識される者に、謀な戦いを仕掛ける者はいないのである。

それと武術の界では不思議なことに、根拠もく、あるいは、数々ある達人のお伽噺のようなものを拠り所とし、新しいものが古いものに劣ると思われがちなのだが、そこは熟考されて欲しい。

武術と言うものは形があるようでその実、定化されてはいない。故に変化が可で、極論を言えば常に流動的なものでなければならない性質のものなのである。これはひとえに時代によってそれぞれの戦闘形態が異なるためである。

いわば、各時代によって移り変わる戦闘形態に順応できなければ容赦くその門はその代で確実に滅び去る運命となる。(例えとしてはあまり良くないが)これは近代化と共にしくなる兵器開発競争に似ている。

武術と言うものは何だかんだと騒いだところで、しょせんは技術にすぎない。戦闘における実用性が何よりもめられる中にいて、すでに旧態化してしまった技術にいったいをかけてくれるだろうか?これは考えるまでもなく当然の理と言える。さらに、武術(技術)は一個人の憶測や推論だけでは絶対に生まれるものではい。

敵(相手)が存在してこそ、初めて必要性により生み出されるものである。当然、各時代によって敵が変化すれば、それに応じる形で従来の技術を何らかの形に変えなければ、武術としての実用性はおろか存在価値すらもくなってしまうだろう。

よく誤解されるのが「開祖の代から完成されたまま今日まで伝わっている」とカン違いしている人が多いが、正しくは「開祖の代より、各時代々の戦闘形態の推移に適応する形で、本質を失う事なく変化し続けて今日に至っている」となる。』私学校龍珉楼館長館長 呉伯焔exit

武術の原初の姿とは、ゲームや舞踏、芸能などではなく、武人の戦闘術であり、暴力の行使の方法とその対処法を学ぶものであることには大いに留意して欲しい。場も本来はカルチャースクールではない。修行の場である。

外見はスポーツ体操にも似ているが本質的には禍々しいものである。打たれたら痛い、死ぬのは怖いという脅威に、あらがう必要性をもって生まれた技術である。

であるので、武術超能力めいた想的なを持ちすぎると、中年、老に差し掛かった辺りで、結局それらがなにも得られなかったことに気づき失望し、武術を止めてしまう者も多いのである。

戦う技術もに秘められた用法さえ知らず、ただ漠然とをやればいつか功夫が付き、それで強くなれるというのならも苦労はしない。またや発勁は武術の一部であるが、その全てではない。安易な盲信や幻想をとり去り思考停止に陥ってはならない。

スピリチュアル方面から武術に入って挫折した者が、別の安易な疑似科学的な身体操作法や、仙術、心霊術まがいのものにハマり、引き続きファンタジーを追う例もよくみられるが、そういう者たちには、言い聞かせても反感を抱かれるだけなので、そっとしておくと良いのかもしれない。人には自由意志があり、本人がいくら狂っておろうと周囲にがなければ自身の修行の方が一番大事である。

『昔、武芸のに志したものは、情熱ゆたかで志は固く、技術の修練によく務め、挫けず、怠らず励んだものである。師匠が教えたことを信じて日心に研究を重ね、実技を試み、疑問があれば友に尋ねて、修業を積むことによって自らその理を身に付けた。したがってその理解は、とことんまで底したものである。

師匠は、最初は技法は伝えても、それに含まれている理をろうとはせず、自ら理解するのを待った。これを「近づけはするが明らかにはしない(引不発:引きて発せず)」という。

これは惜しんでらないのではない。この段階で心を働かせ、修行の実を挙げることを願うからこそのことである。これが古人の教育方法であった。これによって昔は、学術も芸術も、ともにしっかりしていて内容が豊であった。

今日では、武芸を学ぶ者も情熱が薄く、真剣な志を抱いていない。若いときからの折れることをいやがり、手軽なことを喜び、小手先のことで手く上達するのを望んでいる。このような者に対して昔のようなやり方で教えたのでは、修行をしようという者がいなくなってしまう。

そこで今日は、師匠の方から手ほどきをして、初心者にも極意を説明し、その実際を見せ、さらには手をとってこれを教えこむほかはない。このようにしてもなお、退屈して修行を止めてしまう者が多いのである。

次第に理屈のレベルが高くなって来ると、古人の説では足らないと言い出して、修行の量が少なくても、にも登るほどの技が出来る様に工夫をしようとする。これもまた時の勢い、しかたないというほかはない。』『天狗芸術論(口語訳)』から引用

それと魅せることを重視したような、見栄えのあるに套路を表演できないというなら、嘆く必要はなく初めから出来ないで結構なのである。

そして歳をとったら歳をとったなりに、それ相応な円熟した武術をやればよいのである。若い一時だけできる剛猛な動作に拘らないことである。武術新体操ではないのである。

『余は後に来る形意拳術を練するの人が、其の後氣血のを用い、先陽の氣を知らざるを恐れる』深 『拳意述

 


また武術を養生と考え、その中に一種の哲学を見出し学問として探することを、武学という。

武術は楽しいから続ける、それだけでも善いのである。武術道徳を説かないとする者もいるが、それは途轍もない間違いである。

先人の説いた教えと、その背景にある、自然との調和と人のった東洋思想を熟考されたし。

ただただ暴力を奮う術であると捉えると、を踏み外し、その末路は悲惨であった例は古今枚挙にいとまがない。

基礎知識

歴史

清朝末期、形意拳は山西省県で伝えられた戴氏心意拳戴氏六合心意拳、たいししんいけん)を元に、飛羽農然 1808年 - 1890年)が技法内容を今の形に近いものに編し、実質的な開祖となって創始された。は生涯無敵といわれ、人と技をべるときも「常に心の欲するまま動きつつ、手はおのずから至る」という入地にまでに達していた故に、人々はついに彼のことを「」と呼び賞賛を惜しまなかった。 その子たちにも達人が多く輩出され、その拳名を高めた。

戴氏心意拳のルーツである心意拳は、明代末に際可( 1602年 - 1683年) によって創始された。の達人でと呼ばれていた。

形意拳譜の「際可自術」でられる伝承によると、先で立ち寄った古刹で、のなかを抜きを追い払い悲しみにかられて歩いていると、土の中から不思議が立ち昇っているのを見て、そこを調べてみると一振りの宝と木があり、木の中には南の武将、岳飛によって書かれた六合拳経(武穆王拳経)という秘伝書があったという。その後は、十年の歳をこの拳譜の研究に費やし、失われた岳飛武術翻子拳も同じく岳飛を創始者としている)を復活させ、平和な時代にはよりも拳法が重要になると考え、「を変じて拳となし、理を一本となす」と の技を拳術とし、晩年はその技を科挙に首席で合格し、高級官僚となったほどの秀才、曹継武ただ一人だけに伝えたという。

曹は心意拳を学礼と戴邦の二人に伝え、前者が心意六合拳河南形意拳)、後者が戴氏心意拳として伝えられていった。岳飛からの伝承については、おそらく伝説上のことであると思われる。や曹の実在性すら疑問符がついている。心意拳のルーツ少林寺の心意把であるか、共通のルーツを持つ同種の拳術であったと思われる(際可が少林寺に伝えたのだという説もある)。研究者によって様々な見解があり真実は不明である。心意拳はその拳譜(三三[六]拳譜)によって陳氏太極拳にも多大なを与えた。

心意拳と形意拳は、その名称の中国語での読みXinYiQuan(心意拳)」と、「 XingYiQuan(形意拳)」は極めて似ており、発音からは両者は区別がど付かない(カタカナでは「シンイーチュエン」が近い)。

形意拳は河北地方に伝えられ、これを河北形意拳深など)と呼び、発祥地である山西省に残った系統(形意拳としては河北省から山西省への再伝来があったため、これを「山西を復した」と表現される場合があるが、本来の山西であった、戴氏心意拳は滅びてはおらず、伝として世間からは人知れず継承されており、失伝したわけではなかった。戴氏心意拳が広く知られるようになったのは、1990年代以降のことである)を、山西形意拳毅斉、世栄など)と大別するのが一般的である。そのなかでも伝人によって様々な系統に発展して門を形成している。

形意拳は、第二世以降で、独自の工夫が加味され、八卦掌太極拳も受けて発展したものと思われる。この三つの拳の伝人は、互いに密接な交流があり、三拳というカテゴリーで括られ、併修される会も存在する。八卦掌からは扣歩、擺歩などの動作が取り入れられている。

形意拳の分としてはの有子で「半歩崩拳、あまね下を打つ」と讃えられた深は、晩年、王向斉を最後の子とし、王は意拳大成拳)を創始した。

王は日本人である澤井健一子とし、澤井は帰後、大成拳から名称を太氣至拳法太気拳)とめ、内での王向斉の武術の普及をはかった。

意拳の分には他に、螺旋、心会などがある。

先師たち著名な伝人

岳飛 - 1103年~1142年。

字は鵬挙。河南省湯陰県の人。代の武将であり、中華民族にとって救の大英雄としても名高い。貧しい農民の出であったが、極貧の中勉学に勤め、若輩にして文武共に極めたという。異民族軍が北に侵入すると義勇軍に身を投じ、数々の武功をたて『精忠岳飛』の書を授けられる。その揮する軍は岳軍と呼ばれ精強を誇り、民衆に絶大な支持を得て、やがて岳飛北一帯を拠有する大軍閥の首領にのしあがるが、 との講和を画策する南の佞臣、檜により、の筆頭であった岳飛は疎んじられ、謀反の罪を着せられ中で念の死を迎えた。彼の死後は無罪明され、武穆と諡される。 中国モンゴルによって支配された元の頃、岳飛民族抵抗英雄として民衆に大いに祭り上げられた。 武術伝説として岳飛を開祖とする門は心意・形意拳の他にも、岳拳、翻子拳など多数に及ぶという。また古来からの養生功として名高い八段錦も、岳軍で行われた訓練法を元にしているという。

姫際可 - 1602年~1683年(生没年は推定)

字は。明末・清初、山西省州の人。幼少より聡明にして文武に勤め、槍術に長じ「」と諡された。成長すると嵩山少林寺での修行を志し、10数年間の歳少林寺での修行と、僧侶たちの導についやす。嵩山少林寺下山した後、各地を遊訪しながら自身の武術を研くが、終南山のある古刹に訪れた際のある、辺りに木霊するの叫びに虚しさを感じた際可は、を取ってを追い、飛び込んだ内の地面に不思議を見る。そこを掘り起こしてみると、岳飛の銘のある美しいと木に収められた岳飛武術の精が記されている秘伝書、『六合拳経(武穆王拳譜)』を発見する。際可はこれに驚喜し、その地で自身のの操法と、六合拳経に書かれている武術を、一つとするための修行頭する。こうして10年の日が流れ、際可は大成した。法を拳法とかえ、その拳の中に十二種の動物形(心意拳では十大形)とその意、地万物の陰陽五行の枢機を含有し、外形内意を一つとし、人体の外三合、内三合の六合の原則を余すことなく体現する形意拳(心意拳)が誕生したのである。

曹継武 - 1655年~没年不明

際可は心意拳を創始したが、伝えるべき者にこれを伝え、それがわぬ場合は、この拳を失伝させる覚悟で自分の有望な後継者をめ、再び各地を訪れたが、そこで出会った者たちはことごとく低俗で、拳を伝授するに足る人物を見つけ出すことは困難であったという。だがついに、において曹継武という逸材を見つけ出すことに成功し、心意拳は失伝を免れることとなった。曹継武は際可について拳を学ぶこと12年にして大成する。そして朝廷の文官採用試験である科挙に首席で合格し、陝西省の靖遠総鎮大都督にまで昇進し、退官後は陽において学礼、戴邦などに拳を授けた。

これが後に心意拳が、氏心意六合拳と戴氏六合心意拳にそれぞれ分する切欠となる。

李飛羽 - 1788年~1876年

字は然。通称、。河北省深県の人。幼少より武を好み長拳に優れていたという。37歳の頃、商用で山西省を訪れたおり、心意拳のの高名を知り、その門下に入るが、だが最初の2年間のうち、然が戴邦から教わったことは、僅かに五行拳劈拳の一行と、連環拳の片側半路だけだったが、それでも飛羽はなんら不満も洩らさず、意練拳に努めた。やがて戴邦の母親の80歳の誕生日の宴に一人、ただ連環拳の半路のみを演武したことを、拳術好きのこの老になぜかと問われ、がこれしか学んでおりませんと答えると、戴の母親は戴邦にを教えよと命じたことを切っ掛けに戴の篤い導を受けることなり、苦練して学ぶこと10年、47歳にして大成する。飛羽は生涯無敵といわれ、人と技をべるときも、常に心の欲するまま動きつつ、手はおのずから至るという入地にまでに達し、人々は、ついに彼を「」と呼び賞賛を惜しまなかった。

然は、太和(子息)、、宗世栄、徳、西園深などの多数の門生を育てた後、年80余歳で椅子に端座したまま一笑して逝った。

形意拳の基本姿勢である三体式及び形意拳の今に繋がる基本体系は、この然によって編み出されたものと考えられ、この然が、形意拳の実質的な創始者として知られている。

郭雲深 - 1839年~1919年頃

然の子。兄弟子のと共に河北形意拳の重要人物。深の練った理とは、つまるところは実を極め、心は虚を極めることにあった。また兵書を好んで熟読し、奇門遁甲にすぐれていた。 深の生涯は波と多くの伝説られ、 敵に半歩進んで崩拳の一打を発すると敵は皆倒された為、 人々は「半歩崩拳、あまね下を打つ」と賞賛を惜しまなかったという。

また彼の最も有名な俗説に、試合で相手を誤って打ち殺した故に殺人の罪により監に収監され、そこで手枷足枷を付けられたまま虎形拳を練り、虎撲子の一手を編み出したという逸話があるが、これは門内の人間からは全くの誤りであると摘されている。

深は確かに人を殺め3年間をで過ごしてはいるが、これは義憤に駆られた深が、ある土地で民衆を苦しめる匪賊の首領に意をもたれていることを承知で招かれ、彼にピストルで襲われた際に、用のをもってこれを討ったからであり、人々はこれを賞賛した。またでの深は彼に同情的な官警の者たちの配慮と、その義挙に感銘を受けた人々からの多額な献により、での3年間を何不自由なく過ごしたという。

深は超絶の技法を誇る奇才であったが、時運に恵まれず、 彼の多くの子たちとは異なり、世俗での立身出世はわず、北方数省で多数の門人教授したのみだったという。 後に故郷に隠棲し70余歳でその生涯を終えた。

異説として意拳の達人として著名であった言では、深はには入っておらず、警察署長が深を自宅に匿い息子硯堂に形意拳を導させたそうである。この硯堂は推拿の先生でもあり、その導を受けたのがである。王向斎が上海で意拳の導を始めたとき話題となり深を懐かしく思った硯堂が会いにいったのだが、硯堂に王向斉はどういう人か聞くと「いい人だ」と答えたということである。硯堂は王向斎の崩拳で吹っ飛ばされ大変喜んだという。

劉奇蘭 - 1819年~1889年頃

河北省深県の人。拳術を好み、然を拝して形意拳を学び大成した後は田野に隠棲して門徒に教授しつつ他とも交流を保ち、門偏見を持たなかった。初めてに会った者のなかには僅か数交わしただけで拝し、子になる者がいたほどである。一説によると、深に八卦掌の開祖紹介した者はだったともいわれている。は70余歳で終わり、その子は存義、耿、周明泰、などが有名である。子息の殿臣は『形意拳抉微』を著し、をさらに明らかとした。

車永宏 - 1833年~1914年頃

字を毅斉、然の最も優れた子だったいわれている。のことを「二」と呼んでいた。23歳のとき、 まだその子息太和と共に、太県に留まっていた形意拳開祖の然は、 遠方の人々にまで、その武功を賞賛されていたことから、 当時、太県一の富であった某のに招かれて、 護院(ボディーガード)の仕事に従事していた。 然が形意拳に達しているとの人々の噂を聞き付け、 に憧れ、以前から然の顔見知りであった友人紹介で、 然の門を拝することとなった。

はそれから20数年の歳を、をとわず苦練を続け、 農閑期には護院の仕事に従事するかたわら、人に拳を教え、 その名をいよいよ高いものとした。 の晩年のころ、清朝は益々腐敗し、強の侵入を排除出来なくなった為、 はしだいに動乱の時代へとなっていった。 は必ずしも子に愛国的思想を起しなかったが、 天津に赴いた際、の武名を聞き付けたある日本人剣術に挑戦されるが、 はこの剣術を試合で敗り、後に彼は入門を願い出るが、 民族の秘宝を軽々しく外国人に教えることは出来ないと、 その剣術希望を退けたという。

をあたかも浮の如くみなし晩年田間に隠棲した。彼の育てた門人の内で著名な者は山西県の喬錦堂を第一として、布学寛、呂学、樊永慶など多数に上る。

宋世栄 - 1849年~1928年頃

然の二番子だったといわれている。河北省宛の人。 17歳の時に山西省太県に移住してこの地で時計店を生業とする。と共に然の最も期の門人の一人である。

幼少より武術を好み、義侠心に篤く、囲碁や戯曲を愛していた。太県にて時計店を開設したとき、この土地に然という優れた達人が居ることを知り、人の紹介を得て然の門を拝する。然の教えを受けてから、となくとなく練習を続け、間断することがなかった。から学び義に達しなかった技はなく、十二形拳においては特に神技とも呼べるような、高い練度を人に示すことが出来たという。

たとえば、が十二形形拳を練るときなど、の性質と性を極限まで生かし、体を左に転じたときは右手で右足の踵をつかむほどとなり、 右に転じたときは左手で左足の踵が掴めるほどであった。十二形形拳の一技「子抄」を行うと、身体が地に低く接地するほどに成ったときは、既にテーブルの下を一で潜り抜け、さらにそこから一丈も飛び越えるほどであった。「」を練る際も、身を躍らせてに貼りつくと、 そのまま数分手足をりつけていることが出来たという。

また、がある人と試合をした際は相手がに身を躍らせて飛びかかり、一手出し間には、その身は既に矢のような速さで二丈余りも投げた倒されていたという。しかもその時宗は身体を少しも動かさず、ただ両手を一振りさせただけのように見えたという。 当時、同門同、あるいは武術界以外の人々さえも神技を見た者は多かった。

『拳意述』を著した形意拳の近世三大名手に数えられる達人の孫堂は世栄を賞して、「先生は物事の性質をよく見極め、その特性を活かすことをされた故に妙なる技を伝えることが出来たのである。」と絶賛している。孫録堂がの元に出向いたとき(『拳意述』では80余歳のころと記されているが、享年は79歳である。)気力に溢れ、身の動きも柔軟でまるで若き日のままであったと記されている。そして後進の健者も自分に及ばないことを嘆かれたという。

最晩年はは五台山にのぼり僧侶となり、以後は武術についてることがかったという。 導は厳格で、また人を選んで拳を教えた為、 生涯で教えた子たちの数は僅かに20余名に過ぎなかったといわれている。

孫禄堂 - 1861年~1932年

孫福全、字を堂、を涵斎、形意拳、八卦掌太極拳の代表的な達人。河北省県の人。 人々から形意拳の近世三大名手の一人と賞賛されている。また孫は単に形意拳の高手であるに留まらず、形意拳・八卦掌太極拳融合論を説いた、内三拳を代表する達人の一人でもある。体格は細身で動作は敏捷巧み、跳躍技にも秀でていた為、「活猴(かつこう・いきざる)」との異名でも知られていた。

幼少より深の得意門徒であった奎垣元)に形意拳を学び、後に奎垣が閉門するとその師の深を紹介され、の元で練拳に努める。孫は深に最も長期にわたり教授を受けた門として有名であり、の赴く所、乗の尾を掴んで一日里を付き従ったともいわれている。

また八卦掌の達人であった程延にも拝して、につき、夕べは程について、形意拳・八卦掌にそれぞれ熟達した。

この頃孫は就寝の際に、火を燈した線香を縛り付けて眠り、線香が燃え尽きた熱でを覚まして明け方くから練拳を行ったという。当時孫は他流試合において無敵を誇り、その為、・程の両師に「は師の名を辱めず。」と評価されたという。

清朝・民年代にかけて孫は軍人を職とし、この縁で存義、王向斉、尚祥など同門の多くの者を、 国民党軍部の武術教官(全陸軍部武技教習所など)として推薦した。50余歳の頃には北京において先で病にせっていた、 武式太極拳の郝為の看病をし、郝為回復すると返礼に孫に太極拳を教え、 晩年孫はこれに形意・八卦の術理を組み入れ独自の孫式太極拳を創始した。これにより孫は形意・八卦・太極の三門は意図するところ同じであるとの認識を得、内三拳の合一論を説くきっかけとなった。

1928年には内拳最高の達人であると、中国武術の全的統一組織である南中央術館に武当門(内拳班)門長として招聘される。だが間もなく中央術館内部の閥闘争を忌諱した為か、江術館に退き、そこで副館長兼教務長に就任した。 孫は『拳意述』、『太極拳学』、『八卦掌学』などの多くの著作を残し、内三拳の術理の理論的裏付けに貢献が大であった。孫の門で著名な者は、孫(長女)、孫存周(二男)、胡山などがいる。

李存義 - 1847年~1921年

河北省深県の人。形意拳を代表する武闘であり、その気性は財を軽んじて義を重んじ、戦いにおいても生涯詐術を用いなかった。 形意門中最高の気義を誇った武人。幼少より長拳、通背拳など各種拳術を学び、後にを拝し形意拳を学ぶ。さらに深、八卦掌の董にもついて学び大成する。

1890年には清朝の武官抻一将軍兵士武術を教え匪賊を討つことでしばしば功績があり、やがて昇任されるもそれを辞退して天津におもむき、商隊の護衛をに行う万通票局(ばんつうひょうきょく)を設立。後に銭に全く拘らなかったは資繰りが困難となり、万通票局を閉鎖する。銭に困っている者が居ると理由を聞かずに施したともいう。

は各省を住来して保票の業に携わるが、 護送中に賊が襲いかかると、自ら単を揮って悉く撃退し、後に賊は、が商隊の護衛をしていると知ると、それだけで襲撃を諦めるほどとなり、また当時、義気人に勝るの名を聞いただけでを避ける者もいたほどであった。それゆえ人々は「」の通り名でを呼び、やがてその武名は中国全土にくようになった。

1900年、「扶清滅洋」(清朝を助け、西洋を滅ぼせ。)をスローガンに山東省で起こった宗教秘密結社「義和団」は、清朝の支持を得て暴動を全各地に拡大。やがて居留地民保護を名にして出動した、日本ドイツイギリスフランスロシアアメリカイタリアオーストリアの8ヶ国連合軍との戦闘状態となる。これを受けて、義気篤く愛国心に富んだ存義も義和団に既に参加しているの師兄弟に協して参戦。最も戦闘しかった天津の戦いにおいて、自身の経営する万通票局を率い銃火器で武装した日欧の軍隊を相手に血を揮い凄まじい戦いを展開する。一説によれば、これが「単」と呼ばれた本当の理由であるとも言われている。

革命直後の1912年には、袁世凱大総統衛隊の武術教官であった瑞東に招かれ、天津に全武術の友和を図って設立された「中華武士会」の教務主任となり、つづいて上海精武育会、南洋学院 ( 交通大学の前身 )などで教え、また1918年、北京世界第一力士自称するロシア人のボクサーが、万武大会という試合を企画して武術たちを挑発したことに憤り、これと試合して破り政府より一等質奨章に授賞される。の生涯教えた門徒は甚だ多く、尚祥、王俊臣、亭、陳俊峰などが著名である。存義は晩年においても少しも倦むことなく数多くの門を教え、形意拳の普及に尽し1921年、74歳でその生涯を終えた。

張占魁 - 1859年~1938年

の高八卦掌開祖、董の晩年の入室門徒。河北省河間県後鴻雁の人。存義、薛らなどと共に、天津においての形意拳・八卦掌の普及に貢献が大であった。は若年より武術を好み、初学を少拳、後に秘宗拳を学ぶ。性格は大胆不敵、逞しい偉丈夫であった。大柄な体格から快に繰出される強な大業から人々に「」、「電手」などの異名で呼ばれたともいう。

尚済の著書『形意拳技撃術』によればの得意技は「連環劈」であったとされる。生農業を営んでいたが、河北地方一帯に発生した大魃により生活に困窮し、北北京)、天津などを遊歴し、後に天津に定着して果物販売業を営む。 20歳の時、存義、田静傑、耿などと知遇を得、その縁でを拝して形意拳を学ぶ。 後に1881年、存義の紹介により北京で程廷との友好を結び、八卦掌開祖、董の門下ともなる。この時存義劉鳳尹徳安尹福)らに呼びかけ、程廷田静傑などと共に兄弟の盟を結ぶ。程廷の死後、天津に帰り営務処頭領(捕盗官の長)の職など、警備関係の仕事に従事し、数多くの匪賊を捉えたという。

1911年には存義の呼びかけにより天津中華武士会にも参加し、自身も天津に武館を設け数多くの門教授する。子は甚だ多く、一説によるとの教えた門の数はゆうに数千人ともいう。晩年僧籍となり門に入るが、1938年により逝去した。子で著名な者は姜容などがよく知られている。また日本に初めて形意拳・八卦掌太極拳の本格的な教授をはじめた王は、の最後の拝師門徒であった。

尚雲祥 - 1864年~1937年

字を霽亭、山東省楽陵の人。小柄な体格であったが、その性は武を好み義気に篤かった。 深・孫堂らと共に、形意拳の近世三大名手の一人に数えられる。人生の辛を繰り返し味わいながらも、凄まじい修練の末に大成した達人である。

1863年、尚祥は鐙職人の子として生まれる。尚3歳の頃、山東省一帯を襲った大地震により尚は母親を失い、残された家族生活基盤が破壊され為に、北京に移り住むこととなった。だが移り住んだ先の北京でも一家生活苦にあえぎ、その為、尚の幼い頃の一家は極貧の中で暮らしていたという。困窮し尽くした尚の父親は、幼い子の為に一計を案じ、当時、山東で富として成功を収めていた友人承栄のに、尚を下として使わせることとした。

の気性は義に篤く、かってを拝して八極拳を学んだこともあり、武術一の趣味としていたという。その為には練拳所が設けられており、また常時多くの武術食客として世話していたともいう。幼い尚はこのの元で、日身を粉にするかの如く奉し、また雇いであるも、幼いながらも意尽くす尚を不憫に思い、やがて奉の合間を見ては、尚に武術の基本功などを導するようになったという。

こうして尚が12歳の時、晴れて今までの奉を認められ元に帰ることを許さるが、この時は、尚に帰郷の為の従者を使わせると共に、大枚二両を餞別として渡したともいう。元に帰った尚は業を手伝いながらも腕を磨くが、ところが元に帰ってからも、世はまだ太が続いていた為か、相変わらず仕事の注文の方はく、一家の日々の生活の為に、から送られたもたちまち底を尽いてしまう。

そこで尚は業の方を全に諦め、武術で身を立てることを志し、当時、北京で有名な武術であった大義について、功拳などを学び、次第に門内の中堅の内の一人として頭を表す様になったという。尚が形意拳を学ぶ切欠となった出来事とは、一説によれば尚24歳の頃、形意門の志和なる人物に、試合で負けたことからだといわれている。尚は志和に入門の願ったのだがは尚の身長160センチにも満たないをみて、これではとても形意門の名誉を守っていくことは難しいだろうと、尚の入門の申し出を拒否した説もある。しかるのち尚は当時、形意拳で広く高名が知られていた存義に、立たない多くの学生の内の一人として入門するが、尚はここで人に勝る程の苦練を己にかし、を問わずしい荒稽古を行ったという、 厳寒のにも木綿の着衣一枚というなりで大をかく稽古を行い、尚は、-10度の寒さの中でも、上で裸足というなりで練拳したとも伝えられる。

やがて尚の両腕は最も繰り返し練習され、その後尚の得意技ともなった木行崩拳の練習の為に、まるでで出来たかの如く見事に鍛えられていったという。またある時、このような根気のいる基礎練習をひたすら行う尚を、冷やかして笑い者にしようとした性質の悪い者たちに、尚は練習中に足元に大豆をばら撒かれるという悪戯をされるが、尚は足を滑らせて転ぶどころか、ばら撒かれた大豆は尚の強な踏み込みにより、ある物は粉々に破砕され、ある物は大地めり込み、ばら撒かれた大豆は悉く消滅してしまったという。

また尚が庭先で拳を練っていると、足もとの石ち踏み割られていくので、このを見ていた人々は、「尚の足はまるで(で出来た)のようだ、だ!」とも驚嘆したという。日々苦練を繰り返した尚は、やがて自分の得意門徒であると、存義に認められるほどの驚異的な成長を遂げたのであった。

その後尚は北京の五兵営において匪賊の取り締まりなどを行う探偵(捕盗官)の仕事に従事し、尚は軍隊でも手を余す程の悪な犯罪者たちを相手に、著しい活躍を行った。一説によると尚は大を得意としていたが、匪賊たちとの乱闘の際が手元で折れてしまうが、その短い棒を持って戦い続け、賊を全て征圧したこともあると伝えられている。

尚は、こうして命がけで得たの賞どを貧民たちに施し、己は貧であることを良しとしたという。また後にはその腕を見込まれ、宮廷に使える宦官の長であった管の邸宅の護院の職にもついている。こうして尚は実戦の場で腕を磨きつつ、やがて天津に出向いた際に・王向斉らとの知遇を得て、その縁により河北形意拳の大家深にも直接師事することがったともいう。について尚は益々己に修練をかし、への人々の賞賛であった「半歩崩拳遍く下を打つ」の代名詞は、尚へと引き継がれる程となった(一説によれば尚のへの師事した経緯で諍いが発生し、尚と存義の師関係は悪化したといもいわていれる) 。尚は生涯において中国南北で数多くの子たちを育てたが、 晩年は故郷の山東省に陰棲し、そこで極少数の子たちに、これまでの自己の工夫を加味した独自の形意拳を伝授しつつも、1937年、73歳でその生涯を終えた。 尚の門で著名な者に礼、桑丹啓、呂泰英、王永年、文彬、尚芝)などがいる。

薛顛 - 1887年~1953年

形意拳随一の奇才。武痴渾名された達人。字を。河北省束鹿の人。薛の父親の薛振綱はの子息、太和の入室門徒であり、薛もまた、幼少からこの父親に形意拳を学ぶと共に、太和の子息、振邦を拝して形意拳を学ぶ。しかも振邦の婿でもあるという、形意拳の嫡系に等しい教えを受けた、サラブレッド的な毛並みの良さを誇った人物である(異説として先に存義の入室門徒であったという説がある)。

当時、門を問わず多くの達人たちが集った天津において、形意拳の重鎮の一人として著名を知られ、天津術館の副館長館長を歴任した。形意門きっての理論であり、王向斉、尚祥などに多大なを与えるが、その反面奇行がしく、一例をあげると、薛はある富庭園で開かれた宴の席に招かれた際に、表演を希望され五行拳を演じたが、薛は表演して御見せするだけでは客人がたも退屈であろうと言い放ち、庭に敷き詰められていた石の全てを、強な震脚で悉く踏み割って見せ、皆はこれを見て然として驚き、以来薛は人々にと賞されるようになったという(異名は尚祥にも冠されている)。

また薛は若年の頃に南方した際に五台山に登り、そこで霊師、虚無上人などと名乗る齢130歳だという異人に遭遇し秘拳を教えられたとして、形拳なる独自の拳法を創始もした。 薛の後「その技は非常に剛猛硬質で実用に優れていたが、内拳らしい柔らかさに欠けていた。」などと、かなり不名誉な中傷を、中国で再版された自身の著作の解説文に書かれたりもしたが、薛は十二形形拳の巧みさで知られていたともいう。薛には王向斉や傅長栄と武を行い破れた逸話などが流布されているが、それらは薛や関係者たちの死後に発表されたもので偽は不明である。

著作には『形拳詮』、『形意拳術講義』、『霊師點』などがある。薛道教秘密結社の一貫の信徒であったことから共内戦後中国共産党によって一貫が反革命邪教であると弾圧された最中に捕らえられ、開裁判でされた後、一旦解放されるのだが、しかし間もなく再び嫌疑をかけられ、捕らえられる際に抵抗したとされ、兵士たちに射殺されてしまった。薛の妻、門逃げ散り、薛武術は長く失伝されたものだと思われていた。

王樹金 - 1905年~1981年

本名を王恒孫、字を。河北省天津出身の人。恵まれた体格の大兵肥満の堂々たる偉丈夫で、真剣勝負を好んだといわれる達人。形意拳・八卦掌太極拳を統合した門「終南門」の開祖。この名の由来はその師のが、終南形意拳の士たちと交流があったためだと思われる。にその素質と才され最後の正式な入室門徒となり、存義の有子であった陳泮嶺や、のちに意拳を創始することになる王向斉からも学び、八卦掌の開祖、董子であった宝貞の高、蕭波かも手ほどきを受けたともいわれている。

秘密結社的な色彩が色濃い道教の一、一貫)の幹部信徒(第三位階)、菜食主義者であった。戦後において本格的に中国武術の普及にあたった、パイオニア的人物(合計21回来日)。 共内戦中の1949年、もはや中国共産党勝利が揺るがぬものと察し、自身の信仰する一貫が、国民党に協した邪教であると弾圧されるのをみて台湾に逃れる。台湾で一貫布教にあたりつつ武術を教え、「術館」を設立。 この頃の王は台湾武術を相手に積極的に武を行い連戦連勝して敗を誇る。晩年は日本右翼大物、頭山満の息子、頭山中国文化大使として中国武術で最高の達人を招きたいと蒋介石希望し、その推薦により日本に来日し、中国武術教授を行う。 王の教授した門は多数に及び、現代においても巨大なを残している。

形意拳 - シンイーケン(ビデオゲーム)

2000年台湾IGSが発表した対戦格闘ゲームである。 『形意拳』は漢字圏でのタイトルで、英語圏では『Martial Masters』。

中華民族英雄武術の達人、黄飛鴻1847生-1924)を主人公にした映画ワンス・アポン・ア・タイムインチャイナ』のを強く受けている作品である。

主人公の用いる拳法)であり、武術における形意拳は本記事にもあるように心意拳に連なるものであり、少拳ではなくそれとよく較されてられる、武当拳武当)とされている。また地域的区分からも拳法にも分類されており、どうもタイトルを名付けた開発者がこの辺りのことをよく分かっていなかったのかもしれない。おそらく洪拳にも形意拳と同じく動物を模した形拳のが存在するため混同があったのだろうか。

ゲームファンにはすまないが、武術の方の形意拳を好している者にとっては、タコ焼きを食べるつもりが、鯛焼きを出されたかのような感のタイトルにも思える。

ちなみに余談となるが洪拳は、某有名、中国武術漫画の『拳児では、まるで八極拳に強さで劣る拳であるかのように描写されていたが、その精強さは中国では広く知られ渡っており、その代表的達人の黄飛鴻民族の誇る英雄としてされている。

作中では戦乱の中で伝えられた、じっくり修行する時間のない革命闘士たちが、すぐに戦えるようになるための武術であると紹介されたが、だが昔日の武術というものは、形意拳(「学んで1年で人を打ち殺す」)にしろ、詠春拳(詠に「学んで3ヶで使いたくなり、半年で喧嘩がしたくなり、1年で人を殺してみたくなる」というものがある)にしろ、武術はそのどが(学んで使えるまで10年かかるといわれる太極拳を除く)学んで短期間のうちに実用になるものでなければ、顧みもされないようなものであった。

武術では「小成三年」といわれている。三年やってようやく一端の拳士を名乗れるのである。しかし武術の深は底知れないものであることは洪拳も変わらない。むしろ形意拳や八極拳べて学習内容は膨大で、その門を収めたといえるほど習熟するには、大変な時間と、熱意と修練が必要であろう。そこはどうか誤解がなきように。

それと八極拳も本来は洪拳にも増して即成的なところがあったのである。八極拳は『拳意述』でも言及があったように歴史が古く、多くの実戦の名手たちを輩出してきた名門であった。

共内戦以前の中国武術の統一組織であった、南中央術館においても、少門と武当門で共通で学ぶ正課とされたメジャーな拳であり、中央術館ではその代表的な套路である大八極を元に、制定套路「八極小硬架」が作られ、これが府軍の兵士たちの練兵にも採用されていた。

そのため皮なことに八極拳漫画で描かれていたような秘拳どころか、かつては中国全土で広く普及しており、非常に学びやすい拳種だと見られる向きもあったのである。

論、八極拳の全伝を得てそれを習得し大成することはとても難しい。

ちなみに余談だが北京を中心に盛んであった、少門の名拳である三皇炮捶に「八極拳」という名の套路が含まれていたり、少八極拳という門や、形意八極拳という門があるが、おそらく中央術館のがあったものと思われる。

ゲーム漫画で、中国でも知られるようになったとか、いい加減な説から、どうのこうと述べる、くだらない説があるが、それはいいとこ、ゲーム漫画アニメなどが好きな、オタクサブカルチャー好する者に、それで知名度が上がった程度の話ではないだろうか。

関連項目

関連サイト

武術教室武術ブログ・関連資料

【スポンサーリンク】

  • 23
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

平沢進 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 樹葉 緑
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

形意拳

462 ななしのよっしん
2024/03/02(土) 01:22:06 ID: 4vr/OMfyTV
たまたま急上昇からのぞいてみたけど怖すぎ
方向性や程度にこそ差があるけどオウ王国の同類だな……
👍
高評価
6
👎
低評価
1
463 ななしのよっしん
2024/03/02(土) 03:07:33 ID: rQCmCg4/9N
ケンガンアシュラミサイルを模した形拳あったよなみたいな馬鹿な話を書こうと思ったら、なんやこの個人サイト
👍
高評価
3
👎
低評価
1
464 ななしのよっしん
2024/03/13(水) 15:38:50 ID: zfhMm2ta04
少ない文章で、最も伝えたい情報できるだけ多く伝える要約のスキルはこの百科事典に限らず、一般社会で必要なことだと思うんですけど。
投稿者客観的に考えて、こんな長いもの出されて「形意拳そう!」ってなると思ったんですかね。
👍
高評価
3
👎
低評価
2
465 たいやき
2024/03/14(木) 09:19:14 ID: WLM7kFPvOs
一応、京都アニメーションシナリオ原作小説を書かれておられる武術に精通された作家さんから、最良の資料で自分は作家なのでこれだけの物を書かれたご苦労がわかるとか、Xでご賞賛されましたよ。他にも著名な小説家漫画家数名、武術たちから褒められることはあっても苦情はいですよ。そしてWikipediaの長大な記事や他の大百科の長い記事は許されて、何故ここがいけないんですかね。
👍
高評価
2
👎
低評価
4
466 たいやき
2024/03/14(木) 09:23:00 ID: WLM7kFPvOs
それとべつに形意拳が面そうとか宣伝じゃなくて、武術を既にされておられたり、調べる人に向けて知識のシェアをする意図の旨を序文で書いております。少しくらい読んでから物を申してください。
👍
高評価
2
👎
低評価
5
467 ななしのよっしん
2024/04/03(水) 21:25:51 ID: H9uJFjT1WA
武術系が気の触れた人ばかりという良く言われる話の
とても分かりやすい一例だね
👍
高評価
2
👎
低評価
0
468 たいやき
2024/04/14(日) 19:51:41 ID: WLM7kFPvOs
単なる誹謗中傷ですね。幼稚で姑息。私は匿名でも理です。
👍
高評価
0
👎
低評価
3
469 たいやき
2024/04/15(月) 00:46:37 ID: WLM7kFPvOs
Xで繋がっている仲間たちと闇健康武術サークルオフ会を不定期で行っておりなす。開催場所は大阪市内になりますが、札幌北見でも集まって稽古しております。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
470 たいやき
2024/04/15(月) 00:49:56 ID: WLM7kFPvOs
また札幌の長八極拳やタクティカルシラットの方々とも合同定期的練習会を開催しておりますので、本記事に疑問な点がございましたら、可な限りお答えする所存です。非営利の稽古会ですのでどうか気軽にご参加くださいませ。今年も静岡大学での開催も予定しております。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
471 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 22:17:06 ID: zbP9+ZiZmc
仲間が沢山いて羨ましい限りだけど、その仲間たちはここに書き込んで記事を盛り上げたりするつもりはいのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0